JPS58182161A - オ−トロ−デイング機構 - Google Patents

オ−トロ−デイング機構

Info

Publication number
JPS58182161A
JPS58182161A JP57065146A JP6514682A JPS58182161A JP S58182161 A JPS58182161 A JP S58182161A JP 57065146 A JP57065146 A JP 57065146A JP 6514682 A JP6514682 A JP 6514682A JP S58182161 A JPS58182161 A JP S58182161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
turntable
holder
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57065146A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Miyamoto
浩一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57065146A priority Critical patent/JPS58182161A/ja
Publication of JPS58182161A publication Critical patent/JPS58182161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/054Indirect insertion, i.e. with external loading means with pivoting loading means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ディスクプレーヤに関し、特にディスクを
自動的にローディングするオートローディング機構に関
する。
従来のディスクプレーヤにおいては、ディスクを再生す
るためには、通常、使用者が手動でディスクをターンテ
ーブルに装着しなければならず、非常に煩雑であった。
また、自動的にディスクを装着する機構が設けられてい
ても、その機構は非常に複雑なものであり、したがって
プレーヤの低価格化および小形化が制限される。
この発明の主たる目的は、上述のような欠点を除去した
オートローディング機構を提供することである。
上述の目的およびその他の目的と特徴は、以下に図面を
参照して行なう詳細な説明から一層明らかとなろう。
第1図は、この発明による実施例のオートローディング
機構を備えたディスクプレーヤの右側面図であり、ディ
スクホルダの一部が断面で示されている。
この実施例では、基本的には、本体100と、本体10
0に対して移動自在に取付けられかつディスク1を保持
するディスクホルダ200と、ディスクホルダ200を
本体100に対して移動させるリンク機構と、本体10
0に設けられたターンテーブル15にディスク1を押圧
する押圧手段と、押圧手段による押圧を解除する解除手
段とが設けられている。
上述のリンク機構と押圧手段と解除手段とを主に説明し
ながら、他の構成も合わせて述べる。
第1図を参照して、上述のリンク機構を説明する。構成
において、本体100の側板12の外側所定の回路と接
続されており、正逆の2方向に回転する。モータ22の
出力軸には、プーリ52が固定されており、そしてプー
リ52に巻掛されたベルト24により、モータ22の回
転をプーリ54に伝えるようにされる。プーリ54には
、同軸にウオームギヤ25が取付けられていて、そのウ
オームギヤ25に係合するようにギヤ23が設けられて
いる。また、ギヤ23には、その偏心した個所にリンク
21の一方端が軸支されている。したがって、モータ2
2から伝達された回転運動は、ここでリンク21による
往復運動となる。またリンク21の他方端は、軸18の
まわりで回動するレバー17の一方端に軸支される。レ
バー17の他方端は、開口部102を介してポスト19
により、ディスクホルダ200のアーム部202と軸支
′連結されている。なお、軸18は本体100を貫通し
ており(第2図)、側板12の反対側にもレバーおよび
アーム部等が設けられているが、以下の説明では側板1
2側についてのみ述べる。ディスクホルダ200は−、
ディスクホルダ200に設けられたポスト11と、本体
100に設けられた案内溝104とにより本体100に
支持されている。したがって、ディスクホルダ200は
ポスト11のまわりに回動i在であり、かつ案内溝10
4の長さ方向に摺動することによって平行移動自在であ
る。
動作において、所定の回路からの電流により、モータ2
2が回転する。モータ22の回転は、プーリ52とベル
ト24とプーリ54とを順次介して、ウオームギヤ25
に伝えられ、したがってウオームギヤ25が回転する。
ウオームギヤ25が回転すれば、それと係合するギヤ2
3が減速されて回転することになる。ここで、ギヤ23
の回転する方向を、矢印へ方向であると仮定する。ギヤ
23がへ方向に回転することによって、ギヤ23に一方
端が軸支されたリンク21が、矢印B方向に引張られる
。リンク21が8方向に引張られると、その他方端に軸
支連結されたレバー17が矢印C方向に、軸18のまわ
りで回動する。レバー17が回動して、ポスト19が開
口部102内を移動すると、それに従ってディスクホル
ダ200のアーム部202が引張られる。このとき、デ
ィスクホルダ200は、ポスト11のまわりで回動する
とともに、ポスト11が案内溝104内を摺動すること
によって本体100の方向へ移動する。
したがってディスクホルダ200は、第1図に示される
非再生位値から、第3図に示される再生位置へ移動する
。このようにして、ディスクホルダ200が移動するこ
とによって、ディスクホルダ200内(保持されたディ
スク1がターンテーブル15fii上に運ばれる。この
後、後述する抑圧手段によって、ディスク1がターンテ
ーブル15に押し当てられて装着される。
第2図は、この実施例の正面図であり、m2(第1図)
が除去されて示される。第3図は、ディスクホルダが再
生位置に移動し、ディスクがターンテーブルに装着され
たこの実施例の右側面図であり、一部が断面で示される
第1図ないし第3図を参照して、主に、押圧手段と解除
手段とディスクホルダとを説明する。構成において、第
1図および第2図を参照すると、ディスクホルダ200
の中板9に円形の開口部が形成されており、その中に円
筒状のスタビライザ4が挿入されている。スタビライザ
4の両端部には、それぞれフラノンが形成されている。
ターンテーブル15側に形成された7ランジには、磁石
5が取付けられており、磁性体で形成された中板9に磁
力で引付けられて、スタビライザ4が凹部34内で保持
されている。また、ディスクホルダ200の中板には、
軸8を中心に回動する板ばね7が設けられている。板ば
ね7は、ディスクホルダ200が本体100の方向に移
動すると、その両端が、それぞれ、スタビライザ4の頂
部に設けられた鋼球6と、本体100の基板13に設け
られたボスト27とに当接するように位置決めされる。
なお、ディスク1を保持するディスクホルダ200には
、ディスク1を出し入れするための通過口3と、ディス
ク1が当接して、その略位隨を決定するための突出部3
2(第2図)とが設けられている。
動作において、上述したようにディスクホルダ200が
非再生位置にあるとき1、ディスク1が通過口3を介し
てディスクホルダ200にセットされる。このときスタ
ビライザ4が磁石5により中板9に、凹部34内に引込
んだ形で保持されており、ディスク1の挿入が妨げられ
ることはない。
ディスク1がディスクホルダ200にセットされた後、
スイッチを操作して、上述のリンク機構により、ディス
クホルダ200が時計方向に回動するとともに本体10
0の方向へ平行移動する。ディスクホルダ200が本体
100の方向へ移動するにつれて、板ばね7が基板13
の方向に近付き、したがって板ばね7の一方端が基板1
3に設けられたボスト27に押される。板ばね7の一方
端が押されると、板ばね7が回動して、その他方端が鋼
球6を押圧する。この押圧する力は、ディスクホルダ2
00が本体100の方向へ移動するにつれて大きくなり
、好ましくは、ディスク1の孔にアダプタ16が挿入し
た俵、磁石5の磁力を上まわるようにされる。したがっ
て、第3図に示されるように、磁石5が中板9から離れ
かつスタビライザ4が板ばね7によって付勢さるので、
スタビライザ4はディスク1をターンテーブル15に押
圧する。なお、スタビライザ4には、アダプタ16が入
り込む凹部が設けられており、ディスク1がスタビライ
ザ4とターンテーブル15とに確実に把持される(第3
図)。
第3図に示されるように、ターンテーブル15に装着さ
れたディスク1は、モータ14により、スタビライザ4
とターンテーブル15とアダプタ16とともに回転して
、ピックアップ@1(図示せず)により、記録された情
報が再生される。なお、ディスク1が再生のために回転
している閣も、ディスク1を押圧して保持するためにス
タビライザ4が板はね7により付勢されているが、板ば
ね7は鋼球6と点で接触しており、かつその接触個所4
1回転の中心に位置するので、ディスク1の回転には何
ら恩影豐を及ぼさない。
なお、ディスク1の再生が終了した場合などにディスク
1を取出すためには、モータ22を逆方向に回転させる
ことによって、以上に説明した各構成が上述の動作と逆
に働き、ディスク1が容易に取出すことができる。第3
図を参照して、その動作を簡翠に説明する。上述のモー
タ22(第1図)を、ディスク1をターンテーブル15
に装着する場合と逆方向に回転させる。すると、第3図
に示される各構成の状態から、レバー17が矢印り方向
に回動する。それによって、ディスクホルダ200のア
ーム部202が押されて、ディスクホルダ200はボス
ト11のまわりで反時計方向に回動するとともに本体1
00から離れるように震動移動する。この移動に従って
、ボスト27が板ばね7を押圧する力が弱くなり、した
がって板ばね7が鋼球6を押圧する力が弱くなる。その
ため、スタビライザ4が、磁石5の磁力で中板9に引付
けられて、ディスク1のターンテーブル15への押圧が
解除される。それとともに、磁石5によってスタビライ
ザ4は中板9に保持され、ディスク1の取出しまたは挿
入時に障害となることはない。このように、ディスク1
のターンテーブル15への押圧が解除されてディスクホ
ルダ200が非再中位−(第1図)に移動すると、モー
タ22の電流が遮断されて各構成が静止する。
なお、上述の実施例では、磁石5がスタビライザ4に取
付けられかつ中板9が磁性体で構成されたが、中板9に
磁石が取付けられてもよく、この場合その磁石を電磁石
構成にして、上述の押圧手段および解除手段の動作をよ
り確実にできる。また、ディスクホルダ200が大きく
手前に回動するようにすれば、スタビライザ4は、磁力
によらず自−で、凹部34に引込む形となり、磁石は特
に必要なくなる。
以上の説明では、ディスクホルダ200は本体100に
回動および平行移動可能に支持され、かつリンク機構に
よって回動および平行移動するように構成されたが、デ
ィスクホルダ200が、回動または平行移動のみをする
ように構成してもよい。たとえば、ディスクホルダ20
0が回動のみするように構成するためには、本体100
に設けにしてディスクホルダ200を本体100に回動
のみするように支持するとともに、アーム部202にボ
スト11に対して放射状方向のスロットを設け、そのス
ロットとレバー17のボスト19とが係合するようにし
て構成してもよい。また平行移動のみ可能にするために
は、たとえば、案内溝104とポスト11との組合せを
さらに別に設けて、ディスクホルダ200が本体100
に対して平行移動のみするようにし、かつアーム部20
2がディスクホルダ200に対して回動自在に構成され
Cもよい。また、以上の説明では、ディスク1を鉛l[
面内で再生する場合について述べたが、これに限ること
なく水平面内で再生する場合でも同様の効果f奏する。
以上のように、この発明によれば、ディスクをターンテ
ーブル面上に移動させ、かつディスクをターンテーブル
面上から移動させるオートローディング機構が、非常に
簡単な構成で得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による実施例のオートローディング
機構を備えたディスクプレーヤの右側面図であり、ディ
スクホルダの一部が断面で示される。第2図、その正面
図である。第3図は、ディスクがターンテーブルに装着
された状態のディスクプレーヤの右側面図であり、一部
が断面で示されている。 図において、100は本体、200はディスクホルダ、
1はディスク、15はターンテーブル、22はモータ、
11はポスト、104は案内溝を示す。 代理人 葛 野 信 −(外1名)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 情報が記録されたディスクをターンテーブル面
    上に移動させ、かつディスクをターンテーブル面上から
    移動させるオートローディング機構において、 前記ターンテーブルが設けられた本体と、前記ディスク
    を保持し、かつ前記ターンテーブルに対して移動可能に
    前記本体に支持′されるディスクホルダと、 前記ディスクホルダを前記ターンテーブルに対して移動
    させるリンク機構とを備えた、オートローディング機構
  2. (2) 前記ディスクホルダは、前記本体に対して回動
    可能に支持されることによって、前記移動可能に支持さ
    れる、特許請求の範囲第1項記載のオートローディング
    機構。
  3. (3) 前記ディスクホルダは、前記本体に対して平行
    移動可能に支持されることによって、前記移動可能に支
    持される、特許請求の範囲第1項記載のオートローディ
    ング機構。
  4. (4) 前記ディスクホルダは、前記本体に対して回動
    および平行移動可能に支持されることによって、前記移
    動可能に支持される、特許請求の範囲第1項記載のオー
    トローディング機構。
JP57065146A 1982-04-16 1982-04-16 オ−トロ−デイング機構 Pending JPS58182161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57065146A JPS58182161A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 オ−トロ−デイング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57065146A JPS58182161A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 オ−トロ−デイング機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58182161A true JPS58182161A (ja) 1983-10-25

Family

ID=13278443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57065146A Pending JPS58182161A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 オ−トロ−デイング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182161A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155244U (ja) * 1984-09-14 1986-04-14
EP1315162A2 (en) * 2001-11-22 2003-05-28 Denon, Ltd. An optical disk reproducing apparatus and reproducing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155244U (ja) * 1984-09-14 1986-04-14
JPH0237166Y2 (ja) * 1984-09-14 1990-10-08
EP1315162A2 (en) * 2001-11-22 2003-05-28 Denon, Ltd. An optical disk reproducing apparatus and reproducing method
EP1315162A3 (en) * 2001-11-22 2004-01-21 Denon, Ltd. An optical disk reproducing apparatus and reproducing method
US6951024B2 (en) 2001-11-22 2005-09-27 Denon, Ltd. Optical disk reproducing apparatus and reproducing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58182161A (ja) オ−トロ−デイング機構
JPH01243201A (ja) 複数録音溝を有するレコード盤のための音響再生機
EP0822549B1 (en) Disk player
JPS58182158A (ja) オ−トロ−デイング機構
US3578335A (en) Sound track changeover device for automatic playing apparatus having a plurality of endless tape cartridges
JPS5827411Y2 (ja) 円盤状回転記録媒体再生装置
JPH0361273B2 (ja)
EP0345739A2 (en) Magnetic tape recording and playback apparatus
US3162446A (en) Speed changer for a record player
JPH02126471A (ja) ディスク回転停止機構
JP2532710B2 (ja) ディスクプレ―ヤの蓋開閉機構
JPS6316813B2 (ja)
KR810001080B1 (ko) 카세트 녹음 재생장치
JPS58143461A (ja) テ−プレコ−ダ
JP3289729B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置のリール制動機構
JP3044676B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0619889B2 (ja) ディスク装着装置
JPS58182160A (ja) オ−トロ−デイング機構
JPH0422475Y2 (ja)
JPH0348762Y2 (ja)
JPH0227424Y2 (ja)
JPH0337157Y2 (ja)
JPH0240570Y2 (ja)
JPS596552Y2 (ja) ビデオディスク再生装置
JPH01113972A (ja) ディスクプレーヤ