JPH09125378A - 既成コンクリート杭の杭側胴部における載荷支点工法 - Google Patents
既成コンクリート杭の杭側胴部における載荷支点工法Info
- Publication number
- JPH09125378A JPH09125378A JP31465595A JP31465595A JPH09125378A JP H09125378 A JPH09125378 A JP H09125378A JP 31465595 A JP31465595 A JP 31465595A JP 31465595 A JP31465595 A JP 31465595A JP H09125378 A JPH09125378 A JP H09125378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- concrete pile
- wedge
- existing concrete
- hoop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Foundations (AREA)
Abstract
来は杭頭に載荷する方法が一般的で、既成コンクリート
杭を切断して杭頭部を設けて載荷するか、新たに杭を打
設するしかなく、不安定、コストアップを伴う。 【解決手段】 打設済の既成コンクリート杭1の排土し
た所定の位置に、周面に接するくさび部2を用意すると
共に、くさび部2を覆い包み込むように笠状に構成され
たたが部3を配したのち、既成コンクリート杭とたが部
との間にくさび部2を打ち込み、たが部を既成コンクリ
ート杭1に固定化することにより載荷支点イを得る。
Description
杭の杭側胴部における載荷支点工法に関するものであ
る。特に、前者は下記の場合に好適なものでもある。 1.打設済の既成コンクリート杭の杭側胴部に追加荷重
を加えたい場合。 2.打設済の既成コンクリート杭基礎を低下した位置に
変更して設けたい場合。 3.既成コンクリート杭基礎下部に免震装置等を設けた
い場合。
合、従来は杭頭に載荷する方法が一般的で、杭の所定の
杭側胴部周面からの荷重を確実に伝達する技術がなかっ
た。
のにあっては、下記のような問題点を有していた。上述
した従来の方法では、既成コンクリート杭を切断して杭
頭部を設けて載荷するか、新たに杭を打設するしかなか
った。このことは不安定、コストアップを伴うものであ
る。本願は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑
みなされたものであり、その目的とするところは、次の
ような事のできるものを提供しようとするものである。
下記の各特徴を有する既成コンクリート杭の杭側胴部に
おける載荷支点工法である。 1.くさび部2が既成コンクリート杭1における杭側胴
部の杭周面に接するように施されていること。 2.上記くさび部2を覆い包むように構成されたたが部
3を用いていること。 3.くさび部2にスタッドジベル4またはガゼットプレ
ート5が付してあること。 4.くさび部2、たが部3によってくさび作用による杭
への外圧管作用を介しての摩擦力によって載荷支点を杭
側胴部に設けること。 5.くさび部2の上部に押し込み防止材6を付けてある
こと。
に、本発明は下記のようになるものである。すなわち、
本願のものは、下記の第1工程ないし第3工程から構成
されている既成コンクリート杭の杭側胴部における載荷
支点工法である。第1工程〜打設済の既成コンクリート
杭1の排土した所定の位置に、周面に接するくさび部2
を用意すること。第2工程〜くさび部2を覆い包み込む
ように笠状に構成されたたが部3を配すること。第3工
程〜既成コンクリート杭とたが部との間にくさび部2を
打ち込むことで、たが部を既成コンクリート杭1に固定
化することにより載荷支点イを得ること。この場合、下
記のようにすることができる。 A.第3工程において、くさび部2の上端面に発泡スチ
ロール板などでなる押し込み防止材6を貼り付けておく
か、ガムテープ等で押え貼り付けるようにする。 B.くさび部2が数個に分割され、たが部3が数個に分
割されている。 C.たが部3にスタッドジベル4が取付けられている。 D.たが部3には必要に応じてガゼットプレート5が取
付けられている。
明する。本発明は、下記の第1工程ないし第3工程から
構成されている。イは本発明で得た載荷支点である。 第1工程 打設済の既成コンクリート杭1の排土した所定の位置
に、周面に接する数個に分割したくさび部2を用意す
る。位置の保持は現場にて適切に行うものとする。 第2工程 くさび部2を覆い包み込むように数個に分割した中空の
笠状に構成されたたが部3を配する。相接する分割部分
を現場溶接によって一体化し、リング状に仕立てる。な
お、第1工程と第2工程は逆になった場合でも可能であ
る。 第3工程 既成コンクリート杭とたが部との間にくさび部2を打ち
込むことで、たが部を既成コンクリート杭1に固定化す
る。これにより載荷支点イを得る。この時、くさび部に
よりたが部には張力が作用し、くさび部2を介し既成コ
ンクリート杭1には外圧管作用が働く。くさび面と既成
コンクリート杭1のコンクリート面の間に、摩擦力を圧
力に比例して発生させることができる。たが部3を介し
て載荷される荷重を上記の摩擦力によって杭に伝達する
ことができる。載荷されようとする時、くさび部2はよ
り以上に締め込まれ安全に荷重を支えることができる。
なお、鉄筋コンクリートで包み込む時、くさび部2が上
部から押し込まれないように発泡スチロール板などでな
る押し込み防止材6を貼り付けておくか、ガムテープ等
で押え貼り付けるのもよい。本発明は、例えば下記の工
法を行う場合に利用できる。 第1.既成コンクリート杭基礎下部に免震装置等を設け
る工法の場合(新設基礎を設ける場合)。 第2.第1の既成コンクリート杭基礎下部に免震装置等
を設ける工法の場合についてより安全な対策をとる場
合。 以下、その詳細を説明する。 第1.既成コンクリート杭基礎下部に免震装置等を設け
る工法の場合は、下記のように施工するとよい。ここ
で、図12ないし図17を参照して、その詳細を説明す
る。 A.図12は、本発明を実施しようとして排土を行った
既成コンクリート杭基礎の状態を示すもので、1は既成
コンクリート杭、1Aは既設の基礎、1Bは既設の地中
梁、1Cは既設の柱である。 B.図13を参照して、既成コンクリート杭1に対し
て、本発明における上述第1工程ないし第3工程の施工
を行い載荷支点イを取付ける。 C.図14を参照して、 a.既成コンクリート杭1に載荷支点イを取付けた部分
を包むように鉄筋コンクリート造りの新設の基礎1Dを
設けることで、載荷支点イを通して荷重を既成コンクリ
ート杭1に伝える準備ができる。1Eは新設の地中梁で
ある。 b.同時に鉄筋コンクリート造りの新設の地中梁1E、
新設の柱型1Fの打ち込みを行う。 c.次に、免震装置1Gを取付け、上下の納まりはグラ
ウトモルタルの注入によって固定する。 D.図15,図16を参照して、既設の基礎1Aの部分
を撤去すると共に、既成コンクリート杭1における新設
の基礎1Dの上面と既設の基礎1Aの下面との間の部分
(斜線)を撤去する。 第2.上記第1の場合をより安全な対策をとる場合、図
17を参照して上記第1で記載の施工の後、下記の施工
を施すとよい。上記第1の場合で新設された基礎上端に
は既成コンクリート杭1の杭頭が現れているが、その上
部に再度改めて鉄筋コンクリート基礎1Hを設けること
により、在来一般工法による杭基礎を設けることができ
る。鉄筋の配筋は前もって準備されていなければならな
いのは当然である。
うとする部分の杭表面は清掃すると共に、表面の大きな
凹凸をなくし、かつヤスリ状のもので滑面部分を微細に
粗面化することで、摩擦係数値を向上させるようにす
る。 2.鉄筋コンクリート部材としての基礎、梁等で、この
載荷支点の全体を包み込んで、荷重の伝達を容易にする
ために、たが部3にスタッドジベル4の溶接をしておく
とよい。また、鋼製梁が取り合ってくる場合には、ガゼ
ットプレート(取り合い鋼板)5を付しておくとよい。 3.くさび部2は数個に分割されているくさび単体2A
から、また、たが部3も数個に分割されているたが単体
3Aからそれぞれ構成されているが、これらの分割数に
ついては、既成コンクリート杭1の杭径によって搬入、
取付けに容易な大きさによって決定すればよい。 4.くさび部2を打ち込み締め込んだ位置を確保してお
くために、くさびの上部中央付近にコンクリート釘打ち
込み用穴を設けておき、既成コンクリートに対してコン
クリート釘を打ち込み止めておくとよい。くさび部の打
ち込み固定後におけるずり落ちを防止できる。 5.くさび部2、たが部3の勾配、厚さ、長さ等は杭支
持耐力、摩擦力、外圧管作用等相互の関係から構造計算
によって算定することにより求めればよいが、摩擦係数
などの関係から算出すると、8.0度以下の勾配にな
る。たが部3に取付けるスタッドジベル4、ガゼットプ
レート5等も同様に耐力計算にて求めればよい。 6.鋼と鋼、鋼とコンクリート杭のコンクリートの相互
間における摩擦係数の違いがあり、くさび部2と既成コ
ンクリート面の係数(0.3〜0.7)より鋼と鋼との
係数(0.15〜0.25)が小さいので、くさび作用
は載荷によって安全に作用する。 7.以上は円形既成コンクリート杭1を対象に説明した
が、他に形状,材種,部材の異なる下記のような場合に
も実施できるものである。 A.鋼管杭、鋼管柱1Iも同様である。この時、くさび
は溶接付としてよい。 B.円形場所打コンクリート杭、円形コンクリート柱等
も同様に取付け可能である。 C.六角コンクリート杭及び柱1J、四角コンクリート
杭及び柱1Kを含む多角形コンクリート杭及び柱につい
ても、コンクリートと接するくさび部の面を曲面とせず
平滑面とすることで可能となる。
で次に記載する効果を奏する。 1.杭打設基礎をもつ既設建物の基礎下に免震装置を設
けようとする場合、基礎の下に改めて基礎を設ける必要
がある。その場合、既成コンクリート杭は切断すること
はできず、不可能に近い難題であったが、これを可能に
した。 2.杭打設基礎をもつ既設建物に地階を設ける場合、地
階荷重を既成コンクリート杭1の杭側胴部に容易に伝達
することが可能となった。 3.既設コンクリート柱の柱側胴部位に中間階等を設け
る場合に、中間階荷重を柱の柱側胴部に容易に伝達する
ことが可能となった。 4.杭打設済基礎を低下させる必要の場合も容易に可能
となった。
る。
ある。
である。
である。
コンクリート杭基礎の状態の説明図である。
設ける工法の場合の施工状態を示す説明図である。
設ける工法の場合の施工状態を示す説明図である。
設ける工法の場合の施工状態を示す説明図である。
設ける工法の場合の施工状態を示す説明図である。
設ける工法の場合についてより安全な対策をとる場合の
施工状態を示す説明図である。
を示す平面図である。
を示す平面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 下記の第1工程ないし第3工程から構成
されていることを特徴とする既成コンクリート杭の杭側
胴部における載荷支点工法。 第1工程 打設済の既成コンクリート杭(1)の排土した所定の位
置に、周面に接するくさび部(2)を用意すること。 第2工程 くさび部(2)を覆い包み込むように笠状に構成された
たが部(3)を配すること。 第3工程 既成コンクリート杭とたが部との間にくさび部(2)を
打ち込むことで、たが部を既成コンクリート杭(1)に
固定化することにより載荷支点(イ)を得ること。 - 【請求項2】 第3工程において、くさび部(2)の上
端面に発泡スチロール板などでなる押し込み防止材
(6)を貼り付けておくか、ガムテープ等で押え貼り付
けるようにした請求項1記載の既成コンクリート杭の杭
側胴部における載荷支点工法。 - 【請求項3】 くさび部(2)が数個に分割され、たが
部(3)が数個に分割されている請求項1記載の既成コ
ンクリート杭の杭側胴部における載荷支点工法。 - 【請求項4】 たが部(3)にスタッドジベル(4)が
取付けられている請求項1記載の既成コンクリート杭の
杭側胴部における載荷支点工法。 - 【請求項5】 たが部(3)には必要に応じてガゼット
プレート(5)が取付けられている請求項1記載の既成
コンクリート杭の杭側胴部における載荷支点工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31465595A JP2816827B2 (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | 既成コンクリート杭の杭側胴部における載荷支点工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31465595A JP2816827B2 (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | 既成コンクリート杭の杭側胴部における載荷支点工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09125378A true JPH09125378A (ja) | 1997-05-13 |
JP2816827B2 JP2816827B2 (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=18055949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31465595A Expired - Fee Related JP2816827B2 (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | 既成コンクリート杭の杭側胴部における載荷支点工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2816827B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008045337A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Sekisui House Ltd | 鋼管杭の杭頭処理方法 |
CN104695434A (zh) * | 2015-02-25 | 2015-06-10 | 洛阳理工学院 | 一种钢管桩用组合式桩尖 |
JP2017089268A (ja) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼管のカプラー構造 |
-
1995
- 1995-11-07 JP JP31465595A patent/JP2816827B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008045337A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Sekisui House Ltd | 鋼管杭の杭頭処理方法 |
CN104695434A (zh) * | 2015-02-25 | 2015-06-10 | 洛阳理工学院 | 一种钢管桩用组合式桩尖 |
CN104695434B (zh) * | 2015-02-25 | 2016-05-18 | 洛阳理工学院 | 一种钢管桩用组合式桩尖 |
JP2017089268A (ja) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼管のカプラー構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2816827B2 (ja) | 1998-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3680294B2 (ja) | 斜杭からなる組杭による山留め工法 | |
JP3780816B2 (ja) | 既存建物の免震構造化方法 | |
JP2006132303A (ja) | 鉄骨造間柱の鉄筋コンクリート造梁への定着構造 | |
JP2006104883A (ja) | 免震建物 | |
JP2000265484A (ja) | PCa杭地中壁による地下構造物の構築方法 | |
JP2000265458A (ja) | PCa杭地中壁による地下構造物の床版連結構造 | |
JP2816827B2 (ja) | 既成コンクリート杭の杭側胴部における載荷支点工法 | |
JP2001303584A (ja) | 基礎杭頭部とフーチングの結合構造 | |
JPH09184144A (ja) | 既存建物の免震ピット構築方法 | |
JP2001271497A (ja) | 既存建物の仮受け工法 | |
JP2019218795A (ja) | 基礎杭と基礎スラブの接合構造 | |
JP2979114B2 (ja) | 既設の基礎構造物補強工法 | |
JPH05179647A (ja) | 山留め壁の支保構造 | |
JPH11303062A (ja) | ソイルセメント壁 | |
JP2001271499A (ja) | 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法 | |
JPS63280153A (ja) | 地下躯体の逆打ち工法 | |
JPH07158085A (ja) | 簡易地下構築工法 | |
JP2566162B2 (ja) | 並列トンネル間の切拡げ工法及びこれに用いる支保装置 | |
JP7562924B2 (ja) | 建築物とその施工方法 | |
JP3586835B2 (ja) | 既築の建造物への免震装置の設置方法 | |
JPH06330524A (ja) | アンカー兼用現場打杭の施工方法 | |
JP3275191B2 (ja) | 山留め工法 | |
JPH02164933A (ja) | 建築基礎工法 | |
JPH08302689A (ja) | 地下外壁躯体の構築工法 | |
JPH08291529A (ja) | 地下階の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |