JPH11303062A - ソイルセメント壁 - Google Patents

ソイルセメント壁

Info

Publication number
JPH11303062A
JPH11303062A JP11033498A JP11033498A JPH11303062A JP H11303062 A JPH11303062 A JP H11303062A JP 11033498 A JP11033498 A JP 11033498A JP 11033498 A JP11033498 A JP 11033498A JP H11303062 A JPH11303062 A JP H11303062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil cement
core material
cement wall
wall
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11033498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Katsura
豊 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP11033498A priority Critical patent/JPH11303062A/ja
Publication of JPH11303062A publication Critical patent/JPH11303062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソイルセメントと芯材との付着強度を向上さ
せることで要求される付着強度を確保したソイルセメン
ト壁を提供する。 【解決手段】 本発明によるソイルセメント壁は、芯材
にソイルセメントとの付着手段を施して成るものであ
り、付着手段としては凹凸表面の形成とソイルセメント
の拘束手段であることを特徴としており、芯材とソイル
セメントとの付着強度、ソイルセメントの芯材支持力を
改善して、山留め壁として要求される支持力を確保して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソイルセメント壁
に関し、特に、ソイルセメント壁を山留め壁として採用
する場合にソイルセメントと芯材の付着強度を増強した
ソイルセメント壁に関する。
【0002】
【従来の技術】建築現場の根切り工事において、大型工
事や軟弱地盤では杭列等のソイルセメント壁を採用する
ことが多くなっている。図5に示す例はその1例であ
る。ソイルセメント壁20は、H形鋼21を芯材として
ソイルセメント22で構成されている。この際の支保工
としては、現場規模の小さい場合には内側からの切張り
で腹起こしを押さえて対応しているが、大規模になって
くると図示のように支保工としてアンカー23を用いる
ことになる。 この場合には、アンカーを斜めに打ち込
むことからアンカーの鉛直分力がソイルセメント壁に作
用して、鉛直力がソイルセメント壁の荷重として加算さ
れてくる。
【0003】又、図6に示すように、最近諸般の事情か
ら採用の機会が多くなっている逆打ち工法を用いて施工
する場合がある。逆打ち工法は、ソイルセメント壁20
を打ってから構真柱24を施工しておき、一階の床25
の工事を完了させてから地盤26を掘削して地下一階の
工事に移行して行くものであるから、この場合には、コ
ストダウンを図るためにも本体27の所定の躯体をソイ
ルセメント壁20の支保工として使用している。従っ
て、この場合にはソイルセメント壁20に本体27の重
量の一部を支持させることになり、ソイルセメント壁2
0に鉛直力が加算される。
【0004】ソイルセメント壁20として、RC地中壁
やシートパイル等の均質の材料を用いる場合には、この
ような荷重があってもあまり問題にならない。しかし、
大型工事現場や地盤の弱い現場の場合にコスト等の関係
からソイルセメント壁を採用する場合には問題が発生し
てくる。ソイルセメント壁は、上述のようにH形鋼21
等を芯材としてその周囲をソイルセメント22で固める
ことで構成されているので、前述のような鉛直力が加え
られる山留め壁としてソイルセメント壁を用いようとす
る場合には、H形鋼等の芯材21とソイルセメント22
との付着強度、H形鋼下端に対するソイルセメントの支
持力が問題になる。
【0005】一般に、鋼材とセメント系材料との付着強
度は、圧縮強度に比例するものと考えられているが、ソ
イルセメント壁に使用されるソイルセメントの設計圧縮
強度は、粘性土の場合で3kg/cm2、砂質土の場合
で5kg/cm2であり、原位置の実強度でも最大20
kg/cm2程度である。従って、ソイルセメントの圧
縮強度は、コンクリートやモルタルの1/10〜1/1
00程度であり、付着強度については期待できないとい
える。
【0006】建築工事におけるコストダウンを図るため
には、有用性と安価を達成するための改善を重ねて行く
必要があり、ソイルセメント壁としてソイルセメント壁
が用いられるようにするためにも、ソイルセメントの圧
縮強度の低さと付着強度の弱さの問題点を解決する必要
がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、元来付着強
度が期待できないとしていたソイルセメントと芯材との
付着強度を向上させることで要求される付着強度を確保
した、ソイルセメント壁を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるソイルセメ
ント壁は、芯材にソイルセメントとの付着手段を施して
成るものであり、付着手段としては凹凸表面の形成とソ
イルセメントの拘束手段であることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明によるソイルセメント壁の
芯材とソイルセメントとの付着強度を向上させる手段
は、大きく分けて付着抵抗面積を増加させるものとソイ
ルセメントを拘束するものとに分類される。図1,2
は、付着抵抗面積を増加させる手段を講じた実施の態様
であり、図3,4は、ソイルセメントを拘束する手段を
講じた実施の態様である。図1は、本発明によるソイル
セメント壁に用いる芯材の斜視図である。芯材1は、H
形鋼から構成されており、その下端2の周辺、H型鋼の
フランジ3及びウエブ4に必要個数のスタッドジベル5
が溶接等によって植設されている。スタッドジベル5の
植設は、芯材1にソイルセメントとの付着面積を増やす
ための凹凸面積の増加を図ることになる。芯材1とソイ
ルセメントはH型鋼の表面とソイルセメントとの平面的
接触ではなく、スタッドジベル5による凹凸によって堅
固に密着し、ソイルセメントのみの付着強度ではない結
合強度を発揮する。
【0010】図2は、図1と同様に、ソイルセメントと
の付着面積を増やすために凹凸面積の増加を図る他の実
施形態を示す芯材の斜視図である。H型鋼の芯材1の下
端2には、ソイルセメントとの付着面積を増やすために
コ字状に曲げ加工された異形棒鋼6を植設している。図
2では、異形棒鋼6をH型鋼のフランジ3部分のみに植
設しているが、必要な場合はウエブ4にも植設してH型
鋼の芯材1の下端全域に植設しても良いことは当然であ
る。又、異形棒鋼に換えて型鋼等の他の部材を使用して
も、凹凸面積の増加につながるものであれば何ら制限さ
れるものでない。
【0011】図3は、ソイルセメントを拘束することに
よって付着抵抗を向上させる手段を講じた実施の態様を
示す芯材の斜視図である。H型鋼の芯材1の下端2に
は、鉄筋かご7を装着して溶接等で一体に固着してい
る。鉄筋かご7は、ソイルセメントを拘束するためにH
型鋼を取り巻くように形成した異形鉄筋を用いた複数の
フープ筋8をこれと直交する縦筋9で一体に結合してお
り、ソイルセメントとの交わりを多くするように配慮し
ている。ソイルセメントと鉄筋かご7との交わりが増加
することは、互いの拘束状態を多くすることであって付
着状態を形成する部分を多数化することであるから、結
果的に鉛直力に対する抵抗力を向上させることになる。
【0012】図4は、図3と同様に、ソイルセメントを
拘束することによって付着抵抗を向上させる手段を講じ
た他の実施態様を説明するための芯材の斜視図である。
H型鋼の芯材1の下端2には、波形管10を装着してソ
イルセメントを拘束するように構成している。波形鋼板
によるソイルセメントの拘束は、ソイルセメントの鉛直
力に対して芯材1側に広角に及ぶ加圧分力を発生させる
ものであるから、ソイルセメントと芯材との間に付着強
度の増加をもたらすことになる。波形管の材質は鉄であ
り、その形状はソイルセメントを拘束するという目的に
合致したものであればいわゆる波にこだわるものでな
い。
【0013】以上のように、本発明によるソイルセメン
ト壁は、芯材にソイルセメントとの付着強度を高めるた
めの手段を講じているので、ソイルセメントの配合を変
えてソイルセメント自体の付着強度を向上させることな
く必要とする鉛直耐力を発揮できるものである。
【0014】
【発明の効果】本発明によるソイルセメント壁は、芯材
にソイルセメントとの付着手段を施して成るものであ
り、付着手段としては凹凸表面の形成とソイルセメント
の拘束手段であることを特徴としているものであるか
ら、困難を伴うソイルセメント自体の配合を変えること
なく、増加させた付着面積に比例した付着抵抗の増加を
図り、さらにはソイルセメントを拘束することで拘束圧
の増加による圧縮強度の増加を達成してソイルセメント
め壁に要求される鉛直力に耐えられる効果を発揮するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ソイルセメント壁に採用する芯材の斜視図
【図2】芯材の他の実施態様を示す斜視図
【図3】ソイルセメントを拘束する芯材の斜視図
【図4】芯材の他の実施態様を示す斜視図
【図5】ソイルセメントの山留め壁
【図6】逆打ち工法の施行状態図
【符号の説明】
1 芯材 2 芯材の下端 3 フランジ 4 ウエブ 5 スタッドジベル 6 異形鉄筋 7 鉄筋かご 8 フープ筋 9 縦筋 10 波形管 20 ソイルセメント壁 21 H形鋼 22 ソイルセメント 23 アンカー 24 構真柱 25 1階の床 26 地盤 27 本体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯材にソイルセメントとの付着手段を施
    して成るソイルセメント壁。
  2. 【請求項2】 付着手段が凹凸表面の形成であることを
    特徴とする請求項1に記載のソイルセメント壁。
  3. 【請求項3】 スタッドジベルによる凹凸表面の形成で
    あることを特徴とする請求項2に記載のソイルセメント
    壁。
  4. 【請求項4】 異形棒鋼の取り付けによる凹凸表面の形
    成であることを特徴とする請求項2に記載のソイルセメ
    ント壁。
  5. 【請求項5】 形鋼の取り付けによる凹凸表面の形成で
    あることを特徴とする請求項2に記載のソイルセメント
    壁。
  6. 【請求項6】 付着手段がソイルセメントの拘束手段で
    あることを特徴とする請求項1に記載のソイルセメント
    壁。
  7. 【請求項7】 鉄筋かごによるソイルセメントの拘束で
    あることを特徴とする請求項6に記載のソイルセメント
    壁。
  8. 【請求項8】 波形管で被うことによるソイルセメント
    の拘束であることを特徴とする請求項6に記載のソイル
    セメント壁。
JP11033498A 1998-04-21 1998-04-21 ソイルセメント壁 Pending JPH11303062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11033498A JPH11303062A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 ソイルセメント壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11033498A JPH11303062A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 ソイルセメント壁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11303062A true JPH11303062A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14533124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11033498A Pending JPH11303062A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 ソイルセメント壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11303062A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083533A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Jfe Steel Corporation 形鋼及び該形鋼を用いた壁体
JP2007277831A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Ohbayashi Corp ソイルセメント壁、基礎構造
JP2008031628A (ja) * 2006-06-26 2008-02-14 Ohbayashi Corp 地中構造物の構築方法、ソイルセメント壁、ソイルセメント壁杭、地中構造物、建物の基礎構造、地盤掘削装置
KR100858713B1 (ko) 2007-03-19 2008-09-17 (주)써포텍 흙막이 벽체 시공용 장치
KR101334393B1 (ko) * 2012-03-21 2013-11-29 삼호쏘일텍(주) 소구경 기초파일의 프리보링 시공방법
JP2016006264A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 東日本旅客鉄道株式会社 地盤改良杭
JP2018178453A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 前田建設工業株式会社 トンネル支保構造、及び鋼製支保工

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083533A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Jfe Steel Corporation 形鋼及び該形鋼を用いた壁体
JP2007277831A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Ohbayashi Corp ソイルセメント壁、基礎構造
JP2008031628A (ja) * 2006-06-26 2008-02-14 Ohbayashi Corp 地中構造物の構築方法、ソイルセメント壁、ソイルセメント壁杭、地中構造物、建物の基礎構造、地盤掘削装置
KR100858713B1 (ko) 2007-03-19 2008-09-17 (주)써포텍 흙막이 벽체 시공용 장치
KR101334393B1 (ko) * 2012-03-21 2013-11-29 삼호쏘일텍(주) 소구경 기초파일의 프리보링 시공방법
JP2016006264A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 東日本旅客鉄道株式会社 地盤改良杭
JP2018178453A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 前田建設工業株式会社 トンネル支保構造、及び鋼製支保工

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11303062A (ja) ソイルセメント壁
JP2000265484A (ja) PCa杭地中壁による地下構造物の構築方法
JP2001303584A (ja) 基礎杭頭部とフーチングの結合構造
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JP2000064305A (ja) 鉄塔基礎構造とその製法
JP2964933B2 (ja) 地下構造体、非対称u型鋼矢板および非対称u型鋼矢板の打設方法
KR20070053197A (ko) 프리스트레스 콘크리트와 아이형 널말뚝을 합성한 벽체구조물 및 그 시공방법
KR102626433B1 (ko) 가이드브라켓과 지반앵커를 이용한 흙막이 가시설 및 이의 시공방법
JP2730705B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2004027727A (ja) 基礎杭、及び基礎杭の構築方法
KR20080059951A (ko) 가시설 겸용 파일기초와 지하옹벽 시공방법 및 그를 위한전단마찰 보강재
JPS63277319A (ja) 壁状摩擦杭の打設方法
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
JP2002138574A (ja) 建物の構築方法および建物
JP3063673B2 (ja) ソイルセメント柱列山止め壁を躯体に緊結した建物の基礎構造
JP2022068465A (ja) 補強地盤改良杭と上方構造物との一体化工法
JP4502442B2 (ja) 耐震基礎構造、耐震建造物、及び杭補強方法
JPH03286028A (ja) 既設基礎の補強構造
JP4236361B2 (ja) 壁頭補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の壁頭補強方法
JP2001182053A (ja) 地中耐震補強杭及び基礎耐震構造
JP2987371B2 (ja) 地中連続壁
KR102264595B1 (ko) 자립식 phc 파일 및 그것의 시공 방법
JPH07259080A (ja) 自立式土留壁構造
JP3247652B2 (ja) 構造物沈下抑制工法
JP4117209B2 (ja) 橋脚・橋台基部結合型補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Effective date: 20050120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308