JPH07259080A - 自立式土留壁構造 - Google Patents

自立式土留壁構造

Info

Publication number
JPH07259080A
JPH07259080A JP7644794A JP7644794A JPH07259080A JP H07259080 A JPH07259080 A JP H07259080A JP 7644794 A JP7644794 A JP 7644794A JP 7644794 A JP7644794 A JP 7644794A JP H07259080 A JPH07259080 A JP H07259080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
concrete
earth retaining
underground beam
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7644794A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Watanabe
俊雄 渡辺
Shinichi Nishimura
晋一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP7644794A priority Critical patent/JPH07259080A/ja
Publication of JPH07259080A publication Critical patent/JPH07259080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業スペースの十分確保可能で、壁体変位を
十分抑えることができる立坑の土留壁構造を提供する。 【構成】 土留壁2天端の外周位置を取り囲むようにし
て鉄筋コンクリート地中梁10を土留壁2と一体化させ
て構築した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自立式土留壁構造に係
り、特に作業立坑等の土留壁として適用でき、作業機械
等を立坑内へ搬入するための作業スペースを確保できる
ようにした自立式土留壁構造に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、シールド掘進機や推進工法の発進
立坑や到達立坑に利用される作業立坑の掘削深さは、シ
ールド掘進機等が掘削するシールドトンネルや埋設され
る管の規模、深さに応じて設定されている。このような
立坑では、作用する土圧に抵抗するために仮設土留め工
を施しながら掘削が行われている。この仮設土留め工の
土留壁の構造形式には、掘削深さ等に応じて種々のもの
が適用されているが、たとえば小〜中規模(掘削深さ4
〜10m程度)の土留壁では鋼矢板あるいは柱列式土留
壁が多く採用されている。
【0003】この程度の規模の仮設土留め工では、掘削
深さが浅い場合には壁体を根入れ部分でのみ支持させる
構造の自立式土留壁構造を採用できるが、ある程度以上
に深くなる(土質にもよるが、およそ4〜5m以上)
と、自立式土留壁では壁体天端の変位が大きくなりす
ぎ、これに伴って壁体発生応力が過大になるおそれがあ
る。また、自立式土留壁は根入れ部分での土圧のつりあ
いのみで作用土圧に抵抗するようになっているため、掘
削深さが増すと、所要根入れ深さが急激に増加して不経
済な設計になってしまうという問題もある。このため掘
削深さがある程度より深くなる場合には、所定段数の切
梁、腹起し等の支保工を設置して土留壁の壁体に発生す
る曲げ応力を低減するような設計が行われている。一
方、前述のようにシールド掘進機等の機械搬入等のため
の作業立坑として立坑を使用する場合には、所定の大き
さの機械を坑内に支障なく搬入させるため、立坑内の作
業空間を十分確保する必要がある。
【0004】図7及び図8は、掘削深さが6〜10m程
度の小規模な立坑50の仮設土留め工の平面図を示した
もので、立坑50の平面寸法は縦5〜6m、横8〜10
m程度に設定されている。この程度の掘削深さの仮設土
留め工では、1段の切梁式支保工を設置する必要があ
る。切梁式支保工の例の概略平面図を示したのが図7で
ある。同図に示したように、この例では土留壁51とし
て柱列式土留壁が構築され、土留壁51の天端の内周に
は全周にわたって腹起し52A、52Bが設置されてい
る。さらに、壁体の長辺スパンのの腹起し52Aの中央
位置には切梁53が架設されている。この切梁53によ
り土留壁51及び腹起し52Aが内方に変形するのを防
止することができる。さらに各隅角部には接合箇所の剛
性を確保するために火打ち54が取り付けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
土留壁壁体の補強のために切梁や火打ち等の支保工が設
置されている立坑では、平面的なスペースの制約を受
け、シールド掘進機のような大型機械をそのままでは搬
入できなくなる場合が生じる。このため立坑の中央位置
に一定の平面スペースを確保するために、切梁を設置し
ないようにした支保工の設計を行うことも可能である。
たとえば支保工を無切梁式として腹起しのみで施工した
場合の一例を示したのが図8である。この場合には、土
留壁51の変形を腹起しのみで拘束するため、腹起し5
5A、55Bとして使用されるH形鋼等の断面係数を大
きくしなければならない。このためH形鋼等の腹起し用
鋼材のサイズが過大になり、立坑内に設置した場合、同
図に示したように腹起しの桁高hが大きくなり、結果的
に立坑の平面スペースを狭め、無切梁式とした効果も半
減してしまう。
【0006】この他、切梁を使用しないで土留壁を支保
する方法としてはグラウンドアンカー工法もある。この
グラウンドアンカー工法では、支保部材となるアンカー
ケーブル等の引張材が周辺地盤内に設置されるので、立
坑内に張り出す部分を最小限にすることができる。しか
し、アンカー設置作業を狭い立坑内で行う必要があり、
各作業が煩雑になるとともに、工事費の増大につながる
という問題がある。
【0007】そこで、本発明の目的は以上に述べた従来
の技術が有する問題点を解消し、立坑等の内空スペース
を十分確保でき、また作用土圧等による土留壁の変形を
十分抑制できるようにした自立式土留壁構造を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は土留壁天端の外周位置を取り囲むようにし
て鉄筋コンクリート地中梁あるいは鉄骨コンクリート地
中梁を前記土留壁と一体化させて構築したことを特徴と
するものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、土留壁天端の外周位置を取り
囲むようにして鉄筋コンクリート地中梁あるいは鉄骨コ
ンクリート地中梁を前記土留壁と一体化させて構築した
ので、前記土留壁に作用する土圧による前記土留壁の変
位を、前記地中梁を付加した土留壁と地中梁との一体構
造により天端位置で抑止できるとともに、剛接合された
各地中梁により梁に発生する断面力を小さく抑えること
ができる。
【0010】
【実施例】以下本発明による自立式土留壁構造の一実施
例について添付図面を参照して説明する。図1は所定の
掘削盤までの掘削を行った状態の立坑1を、その土留壁
の構造が分かるように示した部分断面図である。同図に
示したように本実施例では土留壁2の本体として柱列式
土留壁が使用されている。この土留壁2は、立坑1の掘
削前に所定の根入れ長を考慮した深さまで施工されてお
り、土留壁天端2bを外周から取り囲むようにして地中
梁10が設置されている。この地中梁10は矩形断面を
なす鉄筋コンクリート梁から構成されている。
【0011】ここで、地中梁10の構成について図2、
図3(a)を参照して説明する。この地中梁10は、□
字形をなした架構全体が剛接ラーメン構造となるように
設計されており、各梁部分の設計断面力に対応した引張
鉄筋11及び圧縮鉄筋12の配筋量が算定されている。
また、図2に示したように隅角部には十分な配筋量のせ
ん断補強筋13が配筋されている。
【0012】また、図2及び図3(a)に示したように
地中梁10の引張鉄筋11の一部は、土留壁2の上端部
分のコンクリートの一部を斫って(取り除いて)露出さ
せた芯材3の形鋼(H形鋼)の一部にフック等の固定材
14を介して堅固に固着されている。このフックは芯材
3の形鋼側には溶接されているが、引張鉄筋11には機
械的定着方法により固着されている。さらに土留壁2が
地中梁10と接する表面2cは目粗しされており、打設
された地中梁コンクリート15が土留壁2のコンクリー
トと一体化できるようになっている。
【0013】地中梁10の断面寸法は、この梁に作用す
る土圧の大きさ、施工性、コスト面を考慮して設計すれ
ば良いが、本実施例では梁幅(B)が50cm、梁せい
(H)が100cmに設定されている。施工性の観点か
らは梁幅B=50〜80cm、梁せいH=100〜20
0cm程度が好ましい。
【0014】図3において、符号20は均しコンクリー
ト20を示している。この均しコンクリート20は地中
梁コンクリート15を打設する前にあらかじめ打設した
貧配合コンクリートで、この均しコンクリート20上に
スペーサー等(図示せず)を介してかご状に組み立てた
鉄筋11、12、13をセットし、前述の地中梁コンク
リート15を打設するようになっている(施工手順の詳
細については後述する)。
【0015】このとき前述したように土留壁2の芯材3
側に位置する引張鉄筋11の一部を固定材14で芯材3
に堅固に固定し、土留壁2に土圧が作用した際に土留壁
2と地中梁10とが一体的に変位するようにしておくこ
とが好ましい。固定材14としては鉄筋を加工したフッ
ク形状のものでも、また溝形鋼等によりフレームを組み
立て、このフレームを芯材3の上端に溶接してフレーム
に鉄筋かごを固定するようにしても良い。
【0016】図4及び図5は土留壁2及び地中梁10に
作用する土圧等の荷重分布と、発生応力の分担について
説明するために模式的に示した荷重作用図である。図4
に示したように、地中に所定の根入れ深さで支持された
土留壁2には台形分布をなした側圧Pと、静水圧分布を
なす地下水圧Pwとが作用している。(同図では、三角
形分布の土圧Psと、周辺に設置される機械等の影響を
考慮した上載等分布荷重Psurを併せた台形荷重Pが示
されている。)このような荷重が土留壁2に作用した場
合、従来のように壁体2の天端2bに地中梁10が構築
されていない土留壁2では、壁体部分が2点鎖線Aで示
したように大きく変位してしまうが、本発明による土留
壁2では、壁体天端2bの外側に一体的に構築されてい
る地中梁10により内方への変位が抑止される。すなわ
ち、従来の自立式土留壁2のように、壁体全体が根入れ
部分の抵抗支点2A位置から倒れ込むような変位挙動は
起こらず、大きな曲げ剛性を有する地中梁10により壁
体天端2bの内方への変位が押さえられた状態になる。
【0017】このとき土留壁2に等分布で作用する土圧
Pは図5に示したように、作用した土留壁2Aの両端で
剛接合された土留壁2Bに軸圧縮力として伝達される。
したがって、梁の中央部曲げモーメントMcは単純支持
された梁の状態より小さくなるとともに、直交する方向
の土圧Pにより軸圧縮力が発生しているため、梁断面に
発生する引張力も小さく押さえられるという利点があ
る。
【0018】次に、図6を参照して地中梁10の構築方
法について簡単に説明する。立坑1等の掘削に先立ち、
所定位置の地中に仮設土留め工として所定の土留壁2を
構築する(同図(a)参照)。同図にはSMW工法等に
代表される柱列式土留壁2が構築されている。この柱列
式土留壁2は、円柱状のソイルセメント杭体16を所定
の重なりを設けて構築するとともに、その杭体16内に
芯材3を所定間隔で埋設したものである。芯材3として
は一般にH形鋼、I形鋼が等が精度良く埋設されてい
る。掘削時には、この芯材3のフランジ面3aをガイド
として掘削を進めることができる。次いで、土留壁2の
天端2bの掘削背面側に地中梁10を形成するのに十分
な範囲分17の地山掘削を行う。さらに梁形に合致した
型枠18を設置するとともに、均しコンクリート20を
所定の厚さに打設し、この均しコンクリート20上に、
スペーサー(図示せず)を介在させて、鉄筋かご19を
落とし込むように設置して梁配筋を行う(同図(b)参
照)。なお、鉄筋かご19はあらかじめ所定のユニット
ごとに組み立てておき、型枠内に設置した後に互いを連
結するようにすると施工性が向上する。
【0019】この状態でフック等の固定材14により鉄
筋かご19を芯材3である形鋼の天端に堅固に固定す
る。これと併せて土留壁2の天端2bのコンクリートの
表面2cを目粗ししておき、地中梁コンクリート15を
打設した際に、土留壁2と地中梁10とが一体構造とな
るようにすることが好ましい(同図(c)、(d)参
照)。地中梁コンクリート15の養生期間をとり、その
後所定の掘削計画により所定の掘削盤までの掘削を行う
(同図(e)参照)。
【0020】次に、地中梁10の変形例として鉄骨を使
用した鉄骨コンクリート梁について図3(b)について
説明する。同図(b)は鉄筋に代えて鉄骨25を補強要
素として使用した鉄骨コンクリート梁の例を示したもの
で、この鉄骨25は図示したように芯材3として杭体1
6内に埋設されてる形鋼のフランジ面3bに固定ボルト
26により接合されている。このようなボルト接合構造
にすることにより鉄筋コンクリート梁に比べ、補強材設
置時の施工性が格段に向上する。さらに鉄骨の上部のコ
ンクリート内には金網27が敷設されており、地中梁1
0の上面に引張ひび割れが発生するのを防止できるよう
になっている。鉄骨25のフランジ面等にスタッドボル
トを溶植したり、各種のジベルを取着して鉄骨とコンク
リートとの一体化を高めることも好ましい。
【0021】なお、以上の説明では柱列式土留壁を構築
し、この柱列式土留壁の外周に地中梁を施工する例を挙
げたが、土留壁としては鋼矢板、連続地中壁に適用でき
ることは言うまでもない。また、地中梁としては現場打
ちの鉄筋コンクリート、鉄骨コンクリート以外にプレキ
ャストコンクリート梁を現場で土留壁の天端位置に接合
して土留壁と地中梁とを一体化させても良い。さらに現
場打ち、プレキャスト製品を問わず、地中梁をプレスト
レストコンクリート構造として梁断面寸法を小さくさせ
ることも可能である。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、切梁等を使用しないで土留壁を支保すること
ができるので、立坑内の作業スペースを確保することが
できるとともに、土留壁天端の変位を小さく抑えること
ができ、さらに立坑内での支保構築作業がないため、立
坑掘削作業の施工性もきわめて高くなるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自立式土留壁構造の一実施例を示
した部分断面斜視図。
【図2】本発明の自立式土留壁構造の一例を示した平面
図。
【図3】自立式土留壁構造の地中梁部分の断面を示した
部分断面図。
【図4】自立式土留壁構造に作用する土圧荷重等の深さ
方向の変化の一例を示した荷重作用図。
【図5】自立式土留壁構造に作用する土圧荷重と発生断
面力とを部分平面図で示した荷重作用図。
【図6】自立式土留壁構造の構築手順の一例を示した施
工順序図。
【図7】従来の切梁式土留構造の一例を示した平面図。
【図8】従来の自立式土留構造の一例を示した平面図。
【符号の説明】
1 立坑 2 土留壁 3 芯材 10 地中梁 11 引張鉄筋 12 圧縮鉄筋 15 地中梁コンクリート 16 杭体 19 鉄筋かご 25 鉄骨 B 梁幅 H 梁せい P 側圧

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】土留壁天端の外周位置を取り囲むようにし
    て鉄筋コンクリート地中梁を前記土留壁と一体化させて
    構築したことを特徴とする自立式土留壁構造。
  2. 【請求項2】土留壁天端の外周位置を取り囲むようにし
    て鉄骨コンクリート地中梁を前記土留壁と一体化させて
    構築したことを特徴とする自立式土留壁構造。
JP7644794A 1994-03-22 1994-03-22 自立式土留壁構造 Pending JPH07259080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7644794A JPH07259080A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 自立式土留壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7644794A JPH07259080A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 自立式土留壁構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07259080A true JPH07259080A (ja) 1995-10-09

Family

ID=13605417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7644794A Pending JPH07259080A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 自立式土留壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07259080A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224695A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Takahashi Kanri:Kk 地下室の杭と梁の構造及び施工方法
JP2008223325A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ohbayashi Corp 高架橋の耐震補強構造
JP2008223327A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ohbayashi Corp 高架橋の耐震補強構造
JP2009215733A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ohbayashi Corp 梁又はスラブの強度の算定方法、梁又はスラブの設計方法、建物
JP2010090532A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Takenaka Doboku Co Ltd 山留め壁頭部の拘束工法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224695A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Takahashi Kanri:Kk 地下室の杭と梁の構造及び施工方法
JP2008223325A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ohbayashi Corp 高架橋の耐震補強構造
JP2008223327A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ohbayashi Corp 高架橋の耐震補強構造
JP2009215733A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ohbayashi Corp 梁又はスラブの強度の算定方法、梁又はスラブの設計方法、建物
JP2010090532A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Takenaka Doboku Co Ltd 山留め壁頭部の拘束工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308116B2 (ja) トンネルの構築方法
JP4069509B2 (ja) 地下掘削空間外周部における逆打支柱の施工方法
JP5619646B2 (ja) 地下構造物の構築方法および地下構造物
JP5579635B2 (ja) 地下構造物および地下構造物の構築方法
KR100584701B1 (ko) 가설 흙막이 공법
JP4914062B2 (ja) 二段山留め壁とその構築方法
JP5634931B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JP3692805B2 (ja) 既存建物の免震化工法
KR101587062B1 (ko) 강재합성 지중토류벽 가시설 및 이의 시공방법
JPH07259080A (ja) 自立式土留壁構造
JPH11148231A (ja) 組積造建物の補強構造および補強方法ならびに免震化工法
JP5764245B2 (ja) 地下構造物の構築方法および地下構造物
JP5875651B2 (ja) 地下構造物および地下構造物の構築方法
JP4226954B2 (ja) アンダーピニング方法および高架橋
JP6855296B2 (ja) 建物基礎部構造及びその施工方法
JP3760304B2 (ja) 建物の基礎施工方法
JP2001132004A (ja) 建物の嵩上、沈下修正工事における耐震打上工法
JP2012162883A (ja) 地下構造物および地下構造物の構築方法
JP2016044494A (ja) 基礎の施工方法
JP2018017041A (ja) 基礎構造及びその基礎工法
JP5322214B2 (ja) 既存の木造住宅における土台の補強方法
KR20090078684A (ko) H빔으로 이루어진 엄지 말뚝을 구비한 지지말뚝, 이를이용한 합성 벽체 및 그 시공방법
JP3407168B2 (ja) 既存杭基礎を利用した新規建物の基礎
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法