JP2009215733A - 梁又はスラブの強度の算定方法、梁又はスラブの設計方法、建物 - Google Patents

梁又はスラブの強度の算定方法、梁又はスラブの設計方法、建物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009215733A
JP2009215733A JP2008058141A JP2008058141A JP2009215733A JP 2009215733 A JP2009215733 A JP 2009215733A JP 2008058141 A JP2008058141 A JP 2008058141A JP 2008058141 A JP2008058141 A JP 2008058141A JP 2009215733 A JP2009215733 A JP 2009215733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
strength
calculated
building
water pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008058141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5509527B2 (ja
Inventor
Yuji Sato
勇二 佐藤
Shokichi Gokan
章吉 後閑
Hirotoshi Sei
広歳 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2008058141A priority Critical patent/JP5509527B2/ja
Publication of JP2009215733A publication Critical patent/JP2009215733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509527B2 publication Critical patent/JP5509527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

【課題】施工に手間がかからずに、梁の鉄筋量を削減できるようにする。
【解決手段】外周より土水圧が作用する建物の地下部を構成する梁40の強度を、土水圧により梁40に作用する圧縮力を算定し、算定した圧縮力が梁40に作用した状態における梁40の強度を算定する。そして、この算定した強度が必要となる強度以上となるように梁40の断面設計を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、周囲から土水圧が作用する建物の地中躯体における梁又はスラブの強度の算定方法及び設計方法に関する。
従来より、周囲の地盤より土水圧が作用する建物の地中階の梁を設計する際には、梁やスラブが積載荷重を支持でき、かつ、土水圧に対して耐え得るように設計していた。
ところで、このような地中階の梁の強度を向上する方法として、梁をプレストレストコンクリートにより構成する方法がある(例えば、特許文献1及び2参照)。プレストレストコンクリートを用いた部材は、同一断面であっても通常の鉄筋コンクリート部材に比べて強度が向上される。このため、梁にプレストレストコンクリートを適用することにより、梁に必要とされる強度を確保したまま、断面を小さくしたり、鉄筋量を削減したりすることが可能となる。
特開昭63―83357号公報 特許2729128号公報
しかしながら、プレストレスコンクリートを用いる場合には、コンクリートの所定の位置にPC鋼線又は鋼棒を配置しなければならず、また、PC鋼線又は鋼棒に緊張力を加える必要もあり、施工に手間がかかるという問題があった。
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、施工に手間がかからずに、梁の鉄筋量を削減したり、断面を小さくしたりできるようにすることを目的とする。
本発明の梁又はスラブの強度の算定方法は、外周より土水圧が作用する建物の地下躯体を構成する梁又はスラブの強度の算定方法であって、前記土水圧により前記梁又はスラブに作用する圧縮力を考慮して、前記梁又はスラブの強度を算定することを特徴とする。なお、上記の土水圧は、土圧又は水圧の何れかのみが作用する場合も含むものである。
また、本発明の梁又はスラブの強度の算定方法は、外周より土水圧が作用する建物の地下躯体を構成する梁又はスラブの強度の算定方法であって、 前記土水圧により前記梁又はスラブに作用する圧縮力を算定するステップと、前記算定した圧縮力が前記梁又はスラブに作用した状態における前記梁又はスラブの強度を算定するステップと、を備えることを特徴とする。
また、本発明の梁又はスラブの設計方法は、土水圧が作用する建物の地下躯体を構成する梁又はスラブの強度の設計方法であって、上記の方法により算定した前記梁又はスラブの強度が、前記梁又はスラブに必要とされる強度以上になるように前記梁又はスラブの断面設計を行うことを特徴とする。
また、本発明の建物は、上記の方法により建物の地下躯体を構成する梁又はスラブが設計されたことを特徴とする
本発明によれば、土水圧を考慮に入れて梁の強度を算定するため、梁の強度として従来の方法に比べて大きな値が算定される。このため、梁を設計する際に、鉄筋量を削減することが可能となる。
以下、本発明の建物の地中部の梁又はスラブの強度の算定方法の一実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施形態では建物の地中部の梁を設計する場合を例として説明する。
図1は、本実施形態の強度の算定方法による計算の対象となる梁を含む建物の地下部10の構造を示す図であり、(A)は外壁部及びその周辺を示す鉛直断面図、(B)は(A)におけるB−B´断面図、(C)は(B)におけるC−C´断面図である。同図に示すように、建物の地下部10は地中壁20の内側に構築されており、地中壁20と一体に構築された外壁60と、外壁60内に構築された柱30及び梁40と、各階の梁40に支持されるスラブ50とを備える。
建物の地下部10の外壁60には地中壁20を介して、周囲の地盤70から土水圧が作用する。そして、外壁60に作用した土水圧は梁40に軸方向の圧縮力として作用する。従来は、地中部10の梁40やスラブ50にはこのような土水圧による圧縮力を無視して梁40及びスラブ50の断面設計を行っていた。
これに対して、本願発明者らは、実際には上記のように梁40やスラブ50に圧縮力が作用している点に着目した。すなわち、梁40やスラブ50は、圧縮力が作用することで、プレストレスコンクリートと同様に、圧縮力が作用しない場合に比べて高強度になっていると考えた。本実施形態の地中部の梁40の強度の算定方法は、土水圧により梁40に軸方向に作用する圧縮力を考慮に入れて、梁40の強度を算定するものである。
以下、建物の地下部10の梁40の強度として長期許容応力度を算定する場合について説明する。図2は、梁40に作用する圧縮力を算定する際に、計算の対象となる土水圧が作用する領域及びこの土水圧を支持する梁40及びスラブ50の領域を示す図である。後述するように、本実施形態では、同図における破線で囲む部分に作用する土水圧を、斜線を付して示す部分の梁40及びスラブ50が支持するものとして、梁40に作用する圧縮力を算定する。
なお、以下の説明では、上記の建物の地下部10における柱30のスパンを7.2m、B1階の階高を5.0m、B2階の階高:5.0mとして、B1階の梁の長期許容応力度を算定する場合を例として説明する。
まず、建物のB1階の梁40に作用する圧縮荷重を計算する。なお、本実施形態では、地下水位を1階のフロアレベルよりも1m低い高さとし、土の湿潤密度を1.8t/mとし、土圧係数を0.5として計算する。外壁20を一方向版とすると、斜線を付した梁40及びスラブ50に作用する荷重は以下の式で算定される。
7.2×5×(0.5×(1×1.8+(5−1)×(1.8−1))+4)=234t
ここで、地下1階のスラブ厚を200mm、梁40の断面をB×D=500mm×800mm、主筋を上筋5−D25、下筋を上筋5−D25とすると、梁40の断面に作用する圧縮応力度は以下の式で算定される。
σ=234×1000/(720×20+(80−20)×50)=13.4kg/cm
ここで、梁40には軸方向に圧縮応力が作用しているため、その長期許容応力度を算定する方法として、圧縮応力が作用している状態の柱の長期許容応力度の算定方法を適用できる。すなわち、図3に示すような、「鉄筋コンクリート構造計算基準・同解説」、社団法人 日本建築学会、1991年一部改訂、p578などに記載されている柱の断面算定表を用いて長期許容応力度を算定する。
梁40における引張鉄筋比ptは以下の式で算定できる。
5×5.07/50/75×100=0.675%
この値を用いて図3の断面算定表により、圧縮応力N/BD=σ=13.4kg/cmにおける、M/BDを求めると、M/BDを=12kg/cmとなる。
このため、梁40の長期許容応力度Malは以下の式により算定される。
Mal=12×50×80×80/100000=38.4t・mとなる。
これに対して、比較対象として従来の方法により長期許容応力度Mal´を算定すると以下の式により算定される。
Mal´=2.2×0.75×0.875×5×5.07=36.6t・m
このように、従来の長期許容応力度の算定方法では、梁40に作用する圧縮力を考慮に入れていないため、実際の長期許容応力度に比べて小さな値が算定される。これに対して、本実施形態の長期許容応力度の算定方法によれば、従来の方法に比べて5%程度大きな値が算定される。
なお、上記の例では、長期許容応力度を算定する場合について説明したが、これと同様に、短期許容応力度などの強度を算定することもできる。このようにして算定した短期許容応力度などの強度も長期許容応力度の場合と同様に、従来の方法に比べて大きな値が算定される。
そして、上記の梁の強度の算定方法を用いて梁40の断面設計を行う場合には、このように算定した強度が、梁40に必要とされる強度を超えるように梁の断面設計を行えばよい。なお、必要とされる強度は、地震荷重及び固定荷重に基き数値解析等を行うことにより決定することができる。
ここで、上記のように、本実施形態の強度の算定方法により算定される強度は、従来の方法に比べて大きな値となる。すなわち、従来の強度の算定方法を用いて設計を行う場合に比べて、梁に所定の強度を持たせるために必要となる鉄筋量を少なくしたり、梁の断面を小さくしたりすることが可能となる。
本実施形態によれば、従来の方法では無視していた土水圧を考慮に入れて梁40の強度を算定するため、梁の強度として従来の方法に比べて大きな値が算定される。このため、梁40の鉄筋量を削減したり、梁の断面を小さくしたりすることが可能となる。
なお、本実施形態では、建物の地下部10の梁40を設計する場合について説明したが、これに限らず、土水圧により圧縮力が作用するようなスラブを設計する場合にも本発明を適用することができる。
また、本実施形態では、土水圧が作用する建物の地下部10の梁40を設計する場合について説明したが、これに限らず、水圧のみが作用する水中の構造物や土圧のみが作用する建物の地下部の梁やスラブを設計する場合にも本発明を適用することができる。
本実施形態の強度の算定方法による計算の対象となる梁を含む建物の地下部の構造を示す図であり、(A)は外壁部及びその周辺を示す鉛直断面図、(B)は(A)におけるB−B´断面図、(C)は(B)におけるC−C´断面図である。 長期許容応力度を算定する際に、計算の対象となる梁が負担する土水圧を受ける領域を示す図である。 柱の断面算定表である。
符号の説明
10 地下部
20 地中壁
30 柱
40 梁
50 スラブ
60 外壁
70 地盤

Claims (4)

  1. 外周より土水圧が作用する建物の地下躯体を構成する梁又はスラブの強度の算定方法であって、
    前記土水圧により前記梁又はスラブに作用する圧縮力を考慮して、前記梁又はスラブの強度を算定することを特徴とする方法。
  2. 外周より土水圧が作用する建物の地下躯体を構成する梁又はスラブの強度の算定方法であって、
    前記土水圧により前記梁又はスラブに作用する圧縮力を算定するステップと、
    前記算定した圧縮力が前記梁又はスラブに作用した状態における前記梁又はスラブの強度を算定するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  3. 外周より土水圧が作用する建物の地下躯体を構成する梁又はスラブの強度の設計方法であって、
    請求項1又は2記載の方法により算定した前記梁又はスラブの強度が、前記梁又はスラブに必要とされる強度以上になるように前記梁又はスラブの断面設計を行うことを特徴とする方法。
  4. 請求項3記載の方法により建物の地下躯体を構成する梁又はスラブが設計されたことを特徴とする建物。
JP2008058141A 2008-03-07 2008-03-07 梁又はスラブの設計方法、建物 Expired - Fee Related JP5509527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058141A JP5509527B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 梁又はスラブの設計方法、建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058141A JP5509527B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 梁又はスラブの設計方法、建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215733A true JP2009215733A (ja) 2009-09-24
JP5509527B2 JP5509527B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=41187856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058141A Expired - Fee Related JP5509527B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 梁又はスラブの設計方法、建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5509527B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278333A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 鹿島建設株式会社 高層建物の柱
JPS6383357A (ja) * 1986-09-27 1988-04-14 三井建設株式会社 プレストレストコンクリ−ト梁
JPH07259080A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Shimizu Corp 自立式土留壁構造
JP2729128B2 (ja) * 1992-03-24 1998-03-18 五洋建設株式会社 プレストレストコンクリート部材およびその構造物
JP2006009258A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Ohbayashi Corp 柱梁接合構造、柱梁接合構造の構築方法、地下構造物の建設方法、および建物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278333A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 鹿島建設株式会社 高層建物の柱
JPS6383357A (ja) * 1986-09-27 1988-04-14 三井建設株式会社 プレストレストコンクリ−ト梁
JP2729128B2 (ja) * 1992-03-24 1998-03-18 五洋建設株式会社 プレストレストコンクリート部材およびその構造物
JPH07259080A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Shimizu Corp 自立式土留壁構造
JP2006009258A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Ohbayashi Corp 柱梁接合構造、柱梁接合構造の構築方法、地下構造物の建設方法、および建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5509527B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213248B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP6166560B2 (ja) 免震建物の増築構造
JP2020084429A (ja) 組積造建物の補強構造
Mohite et al. Comparative Analysis of RCC and Steel-Concrete-Composite (B+ G+ 11 Storey) Building
KR101611820B1 (ko) 건축물 내진보강 및 리모델링 시공 방법
Chrysanidis et al. Preliminary design and analysis of cost parameters of a high-rise building: Braced shear wall core system
JP5424761B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法
JP5509527B2 (ja) 梁又はスラブの設計方法、建物
JP2018003556A (ja) 耐火構造
KR20130090453A (ko) 거더의 상부 보강부재 및 이를 이용한 거더
JP5435697B2 (ja) 柱梁接合部構造
JP2009002079A (ja) 既存建物の耐震補強工法
JP6401475B2 (ja) 建物の耐震改修方法
JP6019710B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造及び方法
JP2005330657A (ja) プレキャストコンクリート柱と梁の接合構造
Kakadiya et al. A research on comparison of RCC and post tensioned flat slab with or without drop using software
JP2008297750A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の最上階における柱梁接合部構造
JP5252226B2 (ja) 建物の免震化工法及び免震建物
Baciu et al. The retrofitting of reinforced concrete columns
JP2018178364A (ja) 建物の耐震補強構造及びその構築方法
JP5431213B2 (ja) コンクリート壁架構、該コンクリート壁架構を有する建物、及びコンクリート壁架構の設計方法
JP2011038349A (ja) 連層耐震壁構造及びこれを備える建物
JP5546746B2 (ja) 既存建物の耐震補強工法
JP2002021095A (ja) 建築構造及びその設計方法
JP2022076025A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の混合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees