JP3692805B2 - 既存建物の免震化工法 - Google Patents

既存建物の免震化工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3692805B2
JP3692805B2 JP35963098A JP35963098A JP3692805B2 JP 3692805 B2 JP3692805 B2 JP 3692805B2 JP 35963098 A JP35963098 A JP 35963098A JP 35963098 A JP35963098 A JP 35963098A JP 3692805 B2 JP3692805 B2 JP 3692805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
existing
support
support beam
existing building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35963098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000179161A (ja
Inventor
邦夫 片岡
全興 藁科
祥賀 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP35963098A priority Critical patent/JP3692805B2/ja
Publication of JP2000179161A publication Critical patent/JP2000179161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692805B2 publication Critical patent/JP3692805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、既存建物を免震化する工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
既存建物を免震化する耐震改修工法として免震レトロフィットが知られている。従来の免震レトロフィットの一例として、特開平9−125705号公報記載の工法がある。この工法は、まず、既存建物の下方を掘削して、建物を支持している既存杭を露出させる。次に、既存杭を内部に埋没させるようにして、新基礎を既存杭の表面上に設けた後、新基礎の上面と既存建物の下面との間に露出する既存杭のうち、免震装置の設置につき障害となる既存杭を切断した後、免震装置を取り付ける。このとき、建物躯体は、残った既存杭によって、建物全体につき支保工が施されることになる。その後、免震装置の取り付けられていない残余の既存杭を切断して免震化工事が終了する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特開平9−125705号公報記載の免震化工法では、免震装置を取り付ける際に、免震装置を設置していない残余の既存杭を利用して、建物躯体全体に支保工を施しているために、基礎が杭を有しない建物、例えば布基礎の建物の場合は、免震化工事を行うことが事実上不可能であるという問題点を有する。
【0004】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、基礎に杭を有しない建物についても耐震改修が可能な既存建物の免震化工法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題点を解決するために、以下の構成を採用している。
【0006】
(1)既設地中梁によって支持されている布基礎形式の既存建物の免震化工法であって、前記既設地中梁に沿って地面を1次掘削して既設地中梁を露出させ、この既設地中梁の周囲を補強して支持梁を形成し、その後、支持梁の下方を2次掘削して支持梁下方に耐圧版を構築するとともに、この耐圧版上に仮受け用ジャッキを設置して前記支持梁を支持させた状態で支持梁と耐圧版との間に免震支承を取り付けた後、前記仮受け用ジャッキを撤去し、前記支持梁に床梁を介して床スラブを設け、前記床梁と前記耐圧版との間にダンパーを取り付けることを特徴としている。
【0007】
(2)上記(1)項において、前記支持梁は、前記既設地中梁の側面を穿孔してPC鋼棒を挿入した後、この地中梁側面に鉄筋コンクリートを増打ちし、コンクリートの硬化後、前記PC鋼棒を緊張し両端部を補強梁の外面に定着して、前記既設地中梁を一体化してなることを特徴としている。
【0008】
(3)上記(1)項または(2)項において、前記免震支承は、免震化しようとする既存建物を予め概念上平面的に複数の区画に区切り、その区画毎に順次行うことを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施の形態につき、詳細に説明する。
【0010】
図1〜図5は、本発明の一実施形態に係る既存建物の免震化工法の第1工程〜第5工程の説明図で、既存建物の基礎部分の断面を示している。
【0011】
図示しない既存建物は、図1に示すように、土砂9中に埋設された布基礎である地中梁10の下部側面には、フーチング14が形成されている。また、地中梁10上には、壁15が立設されている。
【0012】
前述の既存建物に免震化工事を行う際の作業手順を説明する。なお、工事にあたっては、既存建物を予め平面上複数の区画に区切って考え、各区画毎について、以下に説明する。
【0013】
まず、建物の既存の土間スラブ16を解体・撤去する。そして、地中梁10の回りの土砂を1次掘削して地中梁10を露出させ、さらにフーチング14を解体・撤去する。
【0014】
次に、図2に示すように、地中梁10に補強梁18を取り付けるが、その際、まず、地中梁10の側面の複数箇所を穿孔して、PC鋼棒20を予め挿入する。その後、この地中梁10側面に鉄筋を配筋するとともにコンクリートを増打ちし、鉄筋コンクリート製の補強梁18を新設する。コンクリートの硬化後、PC鋼棒20を緊張し図6に示すように両端部を定着部材により補強梁18の外面に定着し地中梁10と補強梁18とを一体化して支持梁22を形成する。
【0015】
さらに、図3に示すように、支持梁22の下方を2次掘削し、支持梁22の下方の空間に新しい基礎となる耐圧版24を地盤12上に、所定数設置していく。そして、耐圧版24と支持梁22との間に図示しない仮受け用ジャッキを設置して、支持梁22を支持した状態で、免震支承であるアイソレータ26を、支持梁22と、耐圧版24との間に設置する。アイソレータ26の設置後、仮受け用ジャッキを撤去して、荷重を盛り替える。ところで、前述のように上記一連の工程を各区画毎に行うことが好ましく、そのようにした場合には、仮受け用ジャッキの転用が可能であるほか、工事中の地震に対応するための水平拘束材の設置が不要となる利点がある。
【0016】
なお、アイソレータ26は、高面圧仕様の天然ゴム系積層ゴムで、鋼板とゴムシートを交互に貼り合わせて柱状にしたもので、地震時の地盤の水平方向の揺れを吸収し、建物の揺れを長周期化する。また、アイソレータ26は、すべての柱に設置してもよいし、選択された所定の柱にのみ設置してもよく、つまり、アイソレータ26の設置数は、建物全体の重量等を勘案して決定される。
【0017】
次いで、図4に示すように、建物の1階内部に、床梁28と床スラブ30を設け、床梁28と耐圧版24との間をダンパー32によって連結する。ダンパー32は、鉛ダンパーで、地震時における建物の揺れを減衰する。また、図5に示すように、掘削孔33内の建物周囲に沿って擁壁34を設置し、擁壁34の外周部の溝を土砂で埋め戻す。そして、支持梁22の上部に免震カバー36を設置し、免震カバー36の他端を、外側に位置している擁壁34の上端を覆うように近接させる。つまり、地震時に建物が揺れた場合を考慮して、支持梁22と擁壁34との間には、一定の間隔(約30mm)があいていることになる。
【0018】
図6は、施工後の基礎部分の詳細を示す縦断面図で、補強梁18によって補強された支持梁22が、アイソレータ26を介して耐圧版24と連結されているとともに、床梁28と耐圧版24とがダンパー32を介して連結されている。
【0019】
以上説明したように、本実施形態の既存建物の免震化工法によれば、既存の基礎が杭を有しない地中梁による基礎、つまり、布基礎の場合でも免震化工事を行うことができるようになる。このため、免震レトロフィットの適用可能範囲を拡大することができる。
【0020】
なお、本実施形態では、免震支承として、アイソレータ26とダンパー32を具備するものについて適用しているが、これに限らず、これらが一体化された免震支承を利用してもよい。
【0021】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、請求項1記載の発明によれば、既存杭のない建物、つまり布基礎形式の既存建物の免震レトロフィットが可能となり、免震化工事の適用可能な既存建物の範囲を拡大することができる。
【0022】
請求項2記載の発明によれば、全長に亘り地盤に支持されることを前提として設計された地中梁を両端のみが支持される形式の通常の梁として使用可能になるため、既存部材の解体手間および廃棄物の発生をなくし、かつ既設部材の有効利用を図ることができる。
【0023】
請求項3記載の発明によれば、仮受け用ジャッキの転用が可能であり、かつ、工事中の地震に対応するための水平拘束材の設置を省略でき、工事に要する工期を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る既存建物の免震化工法の第1工程を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る既存建物の免震化工法の第2工程を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る既存建物の免震化工法の第3工程を示す説明図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る既存建物の免震化工法の第4工程を示す説明図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る既存建物の免震化工法の第5工程を示す説明図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る既存建物の免震化工法によって施工した基礎部分の詳細を示す縦断面図である。
【符号の説明】
9 土砂
10 地中梁
12 地盤
14 フーチング
15 壁
16 土間スラブ
18 補強梁
20 PC鋼棒
22 支持梁
24 耐圧版
26 アイソレータ
28 床梁
30 床スラブ
32 ダンパー
33 掘削孔
34 擁壁
36 免震カバー

Claims (3)

  1. 既設地中梁によって支持されている布基礎形式の既存建物の免震化工法であって、前記既設地中梁に沿って地面を1次掘削して既設地中梁を露出させ、この既設地中梁の周囲を補強して支持梁を形成し、その後、支持梁の下方を2次掘削して支持梁下方に耐圧版を構築するとともに、この耐圧版上に仮受け用ジャッキを設置して前記支持梁を支持させた状態で支持梁と耐圧版との間に免震支承を取り付けた後、前記仮受け用ジャッキを撤去し、前記支持梁に床梁を介して床スラブを設け、前記床梁と前記耐圧版との間にダンパーを取り付けることを特徴とする既存建物の免震化工法。
  2. 前記支持梁は、前記既設地中梁の側面を穿孔してPC鋼棒を挿入した後、この地中梁側面に鉄筋コンクリートを増打ちし、コンクリートの硬化後、前記PC鋼棒を緊張し両端部を補強梁の外面に定着して、前記既設地中梁を一体化してなることを特徴とする請求項1記載の既存建物の免震化工法。
  3. 前記免震支承は、免震化しようとする既存建物を予め概念上平面的に複数の区画に区切り、その区画毎に順次行うことを特徴とする請求項1または2記載の既存建物の免震化工法。
JP35963098A 1998-12-17 1998-12-17 既存建物の免震化工法 Expired - Fee Related JP3692805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35963098A JP3692805B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 既存建物の免震化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35963098A JP3692805B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 既存建物の免震化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000179161A JP2000179161A (ja) 2000-06-27
JP3692805B2 true JP3692805B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18465486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35963098A Expired - Fee Related JP3692805B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 既存建物の免震化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692805B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103741832A (zh) * 2014-01-26 2014-04-23 昆明天矫力加固技术工程有限公司 一种建筑物截柱置换隔震支座施工方法及支撑装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4323083B2 (ja) * 2000-11-21 2009-09-02 スカンジナビアホーム株式会社 建築物
JP4743412B2 (ja) * 2005-10-31 2011-08-10 清水建設株式会社 杭頭免震構造
JP5024696B2 (ja) * 2005-12-28 2012-09-12 三谷セキサン株式会社 既存建造物の耐震補強構造
JP2008156930A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Takenaka Komuten Co Ltd 土間を有する既存建物の免震改修工法
CN102864943B (zh) * 2012-10-11 2016-08-03 北京筑福国际工程技术有限责任公司 隔震支座砖混加固结构及其安装托换方法
JP6202728B2 (ja) * 2013-06-26 2017-09-27 株式会社竹中工務店 地下部形成方法
JP6872384B2 (ja) * 2017-02-16 2021-05-19 株式会社奥村組 既存躯体の補強構造及び工法
CN110805141B (zh) * 2019-11-14 2021-08-24 山东建筑大学 一种建筑物顶升后钢管柱与隔震支座的连接装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103741832A (zh) * 2014-01-26 2014-04-23 昆明天矫力加固技术工程有限公司 一种建筑物截柱置换隔震支座施工方法及支撑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000179161A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6536181B1 (en) Composite retaining wall and construction method for underground structure
KR101241566B1 (ko) 띠장 겸용 캡 빔을 이용한 흙막이 가시설의 시공방법
KR20060092552A (ko) 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법
KR101341679B1 (ko) 지하 구조물 구축장치 및 공법
JP2009167660A (ja) タワークレーンの基礎構造及びその構築方法
JP4069509B2 (ja) 地下掘削空間外周部における逆打支柱の施工方法
JP3692805B2 (ja) 既存建物の免震化工法
KR101262357B1 (ko) 지주식 흙막이 공법
KR102223856B1 (ko) 폐기물 매립장 기초 구조 및 이의 시공 방법
JP2005105531A (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
KR101587062B1 (ko) 강재합성 지중토류벽 가시설 및 이의 시공방법
KR20080025219A (ko) 데크플레이트를 사용한 지하벽체의 시공방법 및 지하벽체시공을 위한 데크플레이트
JP3706997B2 (ja) 既存建物の基礎下免震構法
JP2001132004A (ja) 建物の嵩上、沈下修正工事における耐震打上工法
JP4228308B2 (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
KR100967496B1 (ko) 지하 구조물 구축장치
JP2005002671A (ja) アンダーピニング方法および高架橋
JP6083788B2 (ja) 基礎の仮支持方法
KR200293048Y1 (ko) 프리스트레스가 도입된 지하벽을 이용한 흙막이 구조
JP3132876U (ja) 建築物の補強基礎構造
JPH07259080A (ja) 自立式土留壁構造
JP3536543B2 (ja) 既存建物における基礎部分の免震化工法
JPH09170338A (ja) 既存建物の免震化工法
JP3809618B2 (ja) 基礎杭及び基礎杭の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees