JP6202728B2 - 地下部形成方法 - Google Patents

地下部形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6202728B2
JP6202728B2 JP2013134175A JP2013134175A JP6202728B2 JP 6202728 B2 JP6202728 B2 JP 6202728B2 JP 2013134175 A JP2013134175 A JP 2013134175A JP 2013134175 A JP2013134175 A JP 2013134175A JP 6202728 B2 JP6202728 B2 JP 6202728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
isolation device
seismic isolation
floor slab
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013134175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015010325A (ja
Inventor
貴宏 長澤
貴宏 長澤
尚之 久世
尚之 久世
潤 國岡
潤 國岡
努 横並
努 横並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2013134175A priority Critical patent/JP6202728B2/ja
Publication of JP2015010325A publication Critical patent/JP2015010325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202728B2 publication Critical patent/JP6202728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、例えば、地下に形成した免震ピット(地下室)に免震装置を設置し、その免震装置の上方に免震建物を構築する際の地下部形成方法に関する。
地下室を形成する場合、形成すべき地下室周囲の地盤中に土留め壁を構築し、その土留め壁の内側の地盤を所定の深さまで掘削して土壌を取り除き、土留め壁の内側に地下外壁を設置するのが一般的であり、その地下外壁としてPCa製(プレキャスト製)の地下外壁を設置する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、免震装置を設置する免震ピットにおいて、地下外壁の内側に間隔をあけて免震装置設置部を形成し、その地下外壁と免震装置設置部との上部にわたって床版を配置する方法も知られている(例えば、特許文献2参照)。
実開平5−77321号公報(図1参照) 特開2006−104883号公報(図5参照)
しかしながら、上記特許文献2に記載の方法では、地下外壁と免震装置設置部との上部にわたって配置する床版が、現場打ちによる鉄筋コンクリート製であるため、床版を構築するに際して、コンクリートを養生するための期間が必要となるばかりか、床版用の型枠を組む必要がある。そして、その型枠を支持するための支保工を型枠の下方、つまり、地下外壁と免震装置設置部との間隔内に設置する必要があり、コンクリートの養生期間中、支保工が邪魔になって、地下外壁と免震装置設置部との間の空間を有効に利用することができないという問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に着目したもので、その目的は、地下外壁や床版を効率よく設置することができるとともに、例えば、地下外壁と免震装置設置部との間の空間を作業用の空間として有効に利用して、全体として施工効率の向上を図り得る地下部形成方法を提供することにある。
本発明の第1発明による地下部形成方法は、
土留め壁の内側にPCa製の地下外壁を設置し、前記地下外壁の内側に間隔をあけて免震装置設置部を形成し、前記地下外壁と前記免震装置設置部との上部にわたってPCa製の床版を配置する地下部形成方法において、
前記地下外壁を前記土留め壁に隣り合う状態で配置し、前記地下外壁の上部を前記土留め壁の上部に支持するものである。
また、本発明の第2発明による地下部形成方法は、
土留め壁の内側にPCa製の地下外壁を設置し、前記地下外壁の内側に間隔をあけて免震装置設置部を形成し、前記地下外壁と前記免震装置設置部との上部にわたってPCa製の床版を配置する地下部形成方法において、
前記床版は、一端側を前記免震装置設置部における側部型枠上に載置するとともに、他端側を前記地下外壁の上端部に載置するものである。
本発明によれば、土留め壁の内側に設置する地下外壁、および、地下外壁と免震装置設置部との上部にわたって配置する床版が、いずれもPCa製であるため、養生期間などが不要となり、これら地下外壁と床版を効率よく設置することができる。
特に、床版に関しては、PCa製にすることで、型枠を組む必要がなく、その型枠を支持するための支保工を地下外壁と免震装置設置部との間隔内に設置する必要もない。
したがって、例えば、地下外壁と免震装置設置部との間の空間を各種の作業用の空間として有効に利用することができ、全体として施工効率の向上を図ることができる。
さらに、本発明の第2発明によれば、床版の一端側を免震装置設置部における側部型枠上、つまり、施工に必要な側部型枠上に載置し、他端側を地下外壁の上端部に載置するので、床版を載置するための特別な専用の支持部材を必要とせず、その結果、材料コストの低減と設置作業コストの低減を図りながら、床版を所望の位置に配置することができる。
本発明による地下部形成方法の更なる特徴構成は、前記床版は、一端側を前記免震装置設置部と剛接合し、他端側を前記地下外壁上に張り出した犬走りとして形成する点にある。
上記特徴構成によれば、床版の一端側を免震装置設置部と剛接合するので、床版の一端側は免震装置設置部に対して強固に接合される。そして、床版の他端側を地下外壁上に張り出した犬走りとして形成するので、一連の施工工程の中で犬走りを確実に形成することができ、設置作業コストの更なる低減化を図ることができる。
地下部形成方法の工程を示す要部の縦断面図 地下部形成方法の工程を示す要部の縦断面図 地下部形成方法の工程を示す要部の縦断面図
本発明による地下部形成方法の実施形態を図面に基づいて説明する。
この地下部形成方法は、例えば、地下に多数の免震装置を設置し、その免震装置の上方に免震建物を構築する際の地下部形成方法に関し、まず、図1に示すように、免震装置1(図2、図3参照)を設置する免震装置設置部2の周囲の地盤G中に土留め壁3を構築する。この土留め壁3は、例えば、SMW(ソイルセメント柱列壁)であるが、その他、鋼矢板などを打ち込んで構築するなど、種々の構成の土留め壁を採用することができる。
土留め壁3を構築した後、必要に応じて、土留め壁3の内側の地盤Gに現場打ちによる基礎杭4を打設し、その後、その地盤Gを所定の深さまで掘削して土壌を取り除く。
その後、土留め壁3の内側に土留め壁3に沿って多数のPCa製(プレキャスト製)の地下外壁5を並べて設置する。この地下外壁5は、例えば、鉄筋コンクリート製で、その上部は前記土留め壁3の上面に位置決め用の接合金具3aを介してボルト接合により固定され、その下方からは後述する耐圧板7との連結用の鉄筋5aが突設されている。
地下外壁5は、雨水や地下水の免震ピット内への侵入を防ぐため、各地下外壁5の間にゴムや合成樹脂製のシール材(図示せず)を挟み込んだ状態で設置し、必要に応じて、土留め壁3と地下外壁5の間に裏込めコンクリート6を打設する。
その後、地下外壁5から突設の鉄筋5aを連結用の鉄筋として鉄筋コンクリート製の耐圧板7を構築すると同時に、地下外壁5の内側に間隔Sをあけて鉄筋コンクリート製の免震装置1用の下部基礎8を構築し、かつ、隣接する下部基礎8どうしを接続する基礎梁9を構築する。
なお、図示はしないが、地下外壁5と耐圧板7との間には、雨水や地下水の免震ピット内への侵入を防ぐため、ゴムや合成樹脂製の止水板を介在させるのが好ましい。
その後、図2に示すように、下部基礎8上に免震装置1を設置して固定するとともに、その免震装置1の上に免震装置1用の上部基礎10(図3参照)の型枠を組み付ける。この上部基礎10用の型枠は、上部基礎10の一部となるPCa製の下部型枠(図示せず)と側部型枠11からなり、図示はしないが、下部型枠には上方に向けて多数の鉄筋が突設されている。
そのPCa製の下部型枠を下部基礎8上に設置した支保工12に支持させた状態で、上部基礎10用の鉄筋(図示せず)を配筋し、側部型枠11を組み付ける。
なお、支保工12は、パイプ材により枠状に構成され、そのパイプ材の一部12aが地下外壁5側へ延出されて、その延出パイプ12a上に足場用の板材などを載置できるように構成されている。
上部基礎10用の型枠を組み付けた後、地下外壁5の内側に間隔Sをあけて形成される免震装置設置部2、具体的には、免震装置1とその免震装置1用の上下の基礎8、10などからなる免震装置設置部2において、その免震装置設置部2の上部に位置する上部基礎10用の側部型枠11のうち、地下外壁5側に位置する側部型枠11上と地下外壁5上とにわたって、例えば、鉄筋コンクリートからなるPCa製の床版13を配置する。つまり、PCa製の床版13の一端側を免震装置設置部2における側部型枠11上に載置し、他端側を地下外壁5上端部に載置する。
床版13の一端側には連結用の鉄筋13aが突設されていて、図3に示すように、コンクリートを打設して上部基礎10を構築した状態では、床版13から突設の鉄筋13aを連結用の鉄筋として、床版13の一端側が免震装置設置部2の上部基礎10と剛接合され、床版13の他端側は、地下外壁5上に載置されて、地下外壁5上に張り出した犬走り14として形成される。
そして、上部基礎10の上に免震建物(図示せず)用の柱15やPCa製の1階用の小梁16などを順次構築し、最終的に、免震建物を構築するのである。
〔別実施形態〕
(1)先の実施形態では、床版13の一端側を免震装置設置部2における上部基礎10用の側部型枠11上に載置し、他端側を地下外壁5の上端部に載置した例を示したが、例えば、免震装置設置部2と地下外壁5との上部にそれぞれ床版13を載置するための専用の支持部材を設けて、その支持部材間にわたって床版13を載置することもできる。
更に、床版13の一端側、つまり、免震装置設置部2側の端部に関しては、例えば、上部基礎10をPCa製にして、そのPCa製上部基礎10の上に床版13の一端側を載置することも可能であり、必要な場合には、例えば、コンクリートの打設によって床版13の一端側とPCa製上部基礎10を剛接合することもできる。
(2)先の実施形態では、床版13の他端側を地下外壁5上に張り出した犬走りとして形成した例を示したが、特に犬走りに限るものではなく、例えば、地下外壁5上に張り出した床版13上に花壇などを設置することもできる。
1 免震装置
2 免震装置設置部
3 土留め壁
5 PCa製の地下外壁
11 側部型枠
13 PCa製の床版
14 犬走り
S 間隔

Claims (3)

  1. 土留め壁の内側にPCa製の地下外壁を設置し、前記地下外壁の内側に間隔をあけて免震装置設置部を形成し、前記地下外壁と前記免震装置設置部との上部にわたってPCa製の床版を配置する地下部形成方法において、
    前記地下外壁を前記土留め壁に隣り合う状態で配置し、前記地下外壁の上部を前記土留め壁の上部に支持する地下部形成方法。
  2. 土留め壁の内側にPCa製の地下外壁を設置し、前記地下外壁の内側に間隔をあけて免震装置設置部を形成し、前記地下外壁と前記免震装置設置部との上部にわたってPCa製の床版を配置する地下部形成方法において、
    前記床版は、一端側を前記免震装置設置部における側部型枠上に載置するとともに、他端側を前記地下外壁の上端部に載置する地下部形成方法。
  3. 前記床版は、一端側を前記免震装置設置部と剛接合し、他端側を前記地下外壁上に張り出した犬走りとして形成する請求項1または2に記載の地下部形成方法。
JP2013134175A 2013-06-26 2013-06-26 地下部形成方法 Active JP6202728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134175A JP6202728B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 地下部形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134175A JP6202728B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 地下部形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015010325A JP2015010325A (ja) 2015-01-19
JP6202728B2 true JP6202728B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52303735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134175A Active JP6202728B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 地下部形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6202728B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544104Y2 (ja) * 1991-05-10 1997-08-13 大成建設株式会社 PCa板を用いた地下外壁
JP3692805B2 (ja) * 1998-12-17 2005-09-07 株式会社大林組 既存建物の免震化工法
JP3820517B2 (ja) * 2001-11-01 2006-09-13 清水建設株式会社 建築物の免震構造
JP2009102804A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Takenaka Komuten Co Ltd 山留め構築方法
JP5361772B2 (ja) * 2010-03-16 2013-12-04 株式会社竹中工務店 蓋部材の取付構造、免震構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015010325A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285254B2 (ja) 建物建て替え方法
KR20170032826A (ko) 프리캐스트 콘크리트 이중벽체 구조물 및 그 시공방법
KR20100100165A (ko) 지하 구조물의 역방향 축조방법
JP6422084B2 (ja) 地下空間構築方法
KR101401057B1 (ko) 기둥과 주두와 철골보 및 슬래브로 형성되는 구조물을 이용한 지하 구조물 구축공법
KR20160000702A (ko) 콘크리트 충전 강관기둥에 사용되는 체결부재와 이를 이용한 콘크리트 충전 강관기둥과 브라켓의 설치구조와 방법 및 이를 포함하는 지하구조물 구축구조와 방법
KR20090090742A (ko) 영구 스트럿을 이용한 상향식 지하구조물 구축공법
JP5525850B2 (ja) 山留め工法
KR20060096706A (ko) 데크 현수식 지하 구조물 역타설공법
KR101358471B1 (ko) 복합 강관파일을 이용한 건축물
KR101908943B1 (ko) Rc 벽체 역타 구조
KR101296856B1 (ko) 지하 구조물의 벽체 보강 구조체 및 이를 이용한 지하 구조물의 구축방법
JP6202728B2 (ja) 地下部形成方法
KR101473218B1 (ko) 지하 구조물의 시공방법
JP4228308B2 (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
KR101385090B1 (ko) 흙막이 파일 구조체 및 흙막이 파일 구조체 형성방법
KR200390421Y1 (ko) 데크 현수식 역타설 지하 구조물
JP2015055133A (ja) 支柱基礎
JP7269197B2 (ja) 道路構造体及び道路構造体の製造方法
KR20120040780A (ko) 주열식 가설흙막이벽체를 지하건축외벽의 일부로 사용하는 합성벽체로 구축하기 위한 연결 구조
JP5123967B2 (ja) 免震化方法
KR20090022451A (ko) 지하 벽체용 갱폼 및 이를 이용한 지하 벽체의 건축 공법
JP4600917B2 (ja) パネル建込機及びそれを用いた壁体構築方法
JPH101957A (ja) 建築地下工事方法
JP2005290711A (ja) 鉄筋コンクリート建築物の壁型枠構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150