JP6422084B2 - 地下空間構築方法 - Google Patents

地下空間構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6422084B2
JP6422084B2 JP2016138048A JP2016138048A JP6422084B2 JP 6422084 B2 JP6422084 B2 JP 6422084B2 JP 2016138048 A JP2016138048 A JP 2016138048A JP 2016138048 A JP2016138048 A JP 2016138048A JP 6422084 B2 JP6422084 B2 JP 6422084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
existing building
existing
construction method
underground space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016138048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018009336A (ja
Inventor
哲也 横塚
哲也 横塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa
Original Assignee
Showa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa filed Critical Showa
Priority to JP2016138048A priority Critical patent/JP6422084B2/ja
Publication of JP2018009336A publication Critical patent/JP2018009336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422084B2 publication Critical patent/JP6422084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は、既存の建物を立設させたままで、既存の建物の下に地下空間を構築するための地下空間増築工法に関するものである。
従来、土地の有効活用が求められており、特に、地価の高い都心においては、建物の下を地下空間として住居や店舗等に利用すること行われている。
このような地下空間の構築は、新築時には、比較的簡単に行うことができるが、既存の建物に対して、地下空間を形成することは、容易ではなかった。
そこで、既存の建物の下に地下空間を構築する地下空間構築方法が開発され、公知となっている。(特許文献1)(特許文献2)
登録実用新案第3181004号公報 特開平11−166242公報
上記特許文献1及び特許文献2の地下空間構築方法は、既存の建物に近接する部分にドライエリアの一部を開口して、建物の下の地盤を掘削するものであるが、実際に建物の下を掘削するためには、既存建物に隣接したエリアにある程度の広さ及び深さにわたる縦穴空間を形成しなければならず、縦穴空間の壁が崩れ落ちる危険性があり、また、壁が崩れ落ちることを防止するためには強度的に丈夫な矢板や杭を配置する必要があった。
また、地下空間の壁面を構築する際にセパレータを使用しての壁面のコンクリートを打設すると、セパレータとコンクリートとの間から水が侵入して好ましくない。そのため、特許文献2においては、セパレータを用いない壁面コンクリートの打設を行っているが、セパレータを使用せずに施工するためには、せき板を保持するための支柱を地下空間の耐圧盤の箱抜き穴に固定しなければならず、耐圧盤を施工するまでドライエリアの壁面のコンクリート打設を行うことができず、工期の調整が難しかった。
さらに、特許文献2においては、既存建物を支持する杭を既存の建物の外周に打ち込むために、既存建物の下に設ける地下空間の大きさによっては、杭を利用して壁面を構築することができず、壁面用の杭をあらためて打ち込む必要があった。
また、既存の建物の下方に地下空間を形成したのちに、地下空間の上面に確実に既存の建物を支持しなくてはならないが、構築した地下空間の上面に既存の建物を支持するための埋め戻し等について考慮されている工法はなかった。
本発明は、上記の事情を鑑みたものであり、既存の建物の下に安全に地下空間を形成することができるとともに、地下空間を構築した後に、地下空間の上方に既存の建物を確実に支持することのできる地下空間構築方法を提供することを目的とする。
本願の請求項1に係る発明は、地盤上に立設された既存建物の下部に空間を形成する構築方法であって、前記既存建物に隣接する領域に縦穴を構築する工程と、構築された前記縦穴から前記既存建物の下部に向かって横穴を構築する工程と、前記横穴内に杭を打ち込み既存建物を支持する工程と、前記縦穴の壁面にコンクリートを打設する工程と、前記横穴の壁面及び床面にコンクリートを打設する工程と、支持した前記既存建物の下を埋め戻す工程と、を備え、前記縦穴の壁面にコンクリートを打設する工程は、コンクリートの逆打ちにより施工することを特徴とする。
本願の請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、さらに、前記縦穴の壁面にコンクリートを打設する工程は、コンクリート打設のための型枠を既存建物の既存基礎及び/又は縦穴の壁面と型枠との間に突っ張り棒を配置して反力を取ることで組み立てることを特徴とする。
本願の請求項3に係る発明は、請求項1または2に係る発明において、さらに、前記横穴内に杭を打ち込み既存建物を支持する工程は、前記横穴の所定位置に複数本の杭を打ち込む工程と、打ち込んだ複数の前記杭間に梁を配置する工程と、前記梁の上面に束を配置する工程と、を備え、前記複数本の杭の上面、及び、前記束の上面により既存建物の既存基礎を支持することを特徴とする。
本願の請求項4に係る発明は、請求項1ないし3の何れかに係る発明において、さらに、前記横穴の壁面及び床面にコンクリートを打設する工程は、前記横穴の内周にコンクリートブロックを配置する工程を含むことを特徴とする。
本願の請求項5に係る発明は、請求項1ないし4の何れかに係る発明において、さらに、前記支持した既存建物の下を埋め戻す工程は、既存建物の下面に保持部材を配置する工程と、前記保持部材の上面にスラブコンクリートを打設する工程と、打設した前記スラブコンクリートと前記既存建物の下面との間に流動化処理土を充填する工程とを備えることを特徴とする。
本願の請求項6に係る発明は、請求項5に係る発明において、さらに、前記既存建物の下面に保持部材を配置する工程は、前記梁の上面に所定数のデッキプレートを配置する工程を備え、前記デッキプレートは、打設するスラブコンクリートの打設高さを有するオーバーフロー管を複数本を備える ことを特徴とする。
本願の請求項7に係る発明は、請求項6に係る発明において、さらに、前記デッキプレートは、充填する流動化処理土を充填する高さを有するオーバーフロー管を複数本を備えることを特徴とする。
本願の請求項1に係る発明によれば、簡単な設備により、既存の建物の下に安全に地下空間を形成することができる。
本願の請求項2に係る発明によれば、コンクリート打設のための枠を支持するためにセパレータを使用する必要がないので、防水性に優れた地下空間を構築することができる。
本願の請求項3に係る発明によれば、既存建物を支持する杭は横穴内で必要な箇所に打設することができ、また、既存の建物の既存基礎を広く支持することができるので、地下空間の壁面を形成するための既存建物を支持する杭を地下空間の壁面を構築するための杭と兼用させることができ、また、既存建物を確実に支持することができる。
本願の請求項4に係る発明によれば、地下空間の壁面を地下の土面と空気層を介して配置することができるので、地下空間のコンクリート壁を断熱することができ、結露の発生を抑制することができる。
本願の請求項5に係る発明によれば、既存建物の下面と地下空間の上面との狭い空間を確実に埋め戻すことができる。
本願の請求項6に係る発明によれば、既存建物の下面と地下空間の上面との狭い空間を安全に埋め戻す際に、スラブコンクリートの打設完了を簡単に判断することができる。
本願の請求項7に係る発明によれば、既存建物の下面と地下空間の上面との狭い空間を安全に埋め戻す際に、流動化処理土の打設完了を簡単に判断することができる。
本発明の実施形態に係る地下室の構築方法の工程を説明するための図であり、逆杭打ち用H形鋼材杭打ちの説明図である。 本発明の実施形態に係る地下室の構築方法の工程を説明するための図であり、H形鋼材杭の杭頭つなぎ鉄骨の連結の説明図である。 本発明の実施形態に係る地下室の構築方法の工程を説明するための図であり、ドライエリアの初期掘削の説明図である。 本発明の実施形態に係る地下室の構築方法の工程を説明するための図であり、ドライエリアの上部に矢板を配置した状態の説明図である。 本発明の実施形態に係る地下室の構築方法の工程を説明するための図であり、横穴の掘削を説明する図である。 本発明の実施形態に係る地下室の構築方法の工程を説明するための図であり、既存基礎の下方に鋼管杭を打込む工程を説明する図である。 本発明の実施形態に係る地下室の構築方法の工程を説明するための図であり、既存建物の鋼管杭及び治具による支持を説明する図である。 本発明の実施形態に係る地下室の構築方法の工程を説明するための図であり、地下室全域に亘る横穴の掘削を説明する図である。 本発明の実施形態に係る地下室の構築方法の工程を説明するための図であり、ドライエリアの一次掘削を説明する図である。 本発明の実施形態に係る地下室の構築方法の工程を説明するための図であり、縦穴の壁面にコンクリートを打設する工程を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る地下室の構築方法の工程を説明するための図であり、鋼管杭に鉄骨梁を取付けて、鉄骨梁によって既存建物の支持することを説明する図である。 本発明の実施形態に係る地下室の構築方法の工程を説明するための図であり、(a)はドライエリアの二次掘削を説明する図であり、(b)はドライエリアに矢板を配置した状態を説明する図である。 本発明の実施形態に係る地下室の構築方法の工程を説明するための図であり、(a)は横穴を掘削する工程を説明する図であり、(b)は底面にコンクリートを打設した横穴の状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る地下室の構築方法の工程を説明するための図であり、(a)は横穴の壁面にコンクリートを打設する工程を説明する図であり、(b)は底面及び壁面にコンクリートを打設した横穴の状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る地下室の構築方法の工程を説明するための図であり、(a)は横穴を図14(b)の矢印Fからみたスラブコンクリートを打設するための鉄筋の配置を説明する図であり、(b)は図15(a)の矢印Gからみたスラブコンクリートを打設するための鉄筋の配置を説明する図である。 本発明の実施形態に係る地下室の構築方法の工程を説明するための図であり、(a)はスラブコンクリートを打設する準備を説明する図であり、(b)は同平面図である。 本発明の実施形態に係る地下室の構築方法の工程を説明するための図であり、(a)ないし(c)はスラブコンクリートを打設する方法を説明する平面図である。 本発明の実施形態に係る地下室の構築方法の工程を説明するための図であり、(a)はスラブコンクリートの打設が完了した状態の図であり、(b)はスラブコンクリートの上に流動化処理土を打設する工程を説明する図である。 本発明の実施形態に係る地下室の構築方法により構築した地下室を備えた建築物の図である。
(発明の全体構成)
本発明に係る地下空間構築方法の一つの実施形態として、既存建物の下部にドライエリアを有する地下室を構築する地下室の構築方法を、図面を用いて詳細に説明する。
本実施形態の地下室の構築方法は、既存建物に隣接する領域に縦穴を掘削する工程と、掘削された縦穴から既存建物の下部に向かって横穴を掘削する工程と、横穴内に杭を打ち込み既存建物を支持する工程と、縦穴の壁面にコンクリートを打設する工程と、横穴の壁面及び床面にコンクリートを打設する工程と、支持した既存建物の下を埋め戻す工程と、を備えている。
なお、上記工程は、必ずしも記載した工程の順番で行うものではなく、コンクリートの養生等を考慮して適宜行うことができ、二つ以上の工程を並行して行うこともできる。
(1)既存建物に隣接する領域に縦穴を掘削する工程1
−ドライエリア山留及び逆杭打ち用H形鋼材杭打ち−
本実施形態の地下室の構築方法においては、既存建物1が立設する土地aの既存建物1に隣接する庭や駐車場等の領域b(図1(b))に、のちにドライエリア2を構築するための縦穴を掘削する(図1(a))。
縦穴を掘削するに先立って、前記領域bを囲むように適宜本数のH形鋼材杭41,42を打ち込む。本実施形態の地下室の構築方法においては、前記領域bの既存建物1に対向する辺に3本のH形鋼材杭41,41,41が打ち込まれていると共に、両側面にそれぞれ1本ずつのH形鋼材杭42,42が打ち込まれている。
ここで打ち込まれるH形鋼材杭41,42は、後述する壁面コンクリートの逆打ち用の杭となるものであり、打ち込まれるH形鋼材杭41,42は、既存建物1に対向する辺に対してウエブが平行となる向きに打ち込まれている。図1において、cは、のちに地下室となる領域を示す。
−H形鋼材杭の杭頭つなぎ鉄骨の連結−
H形鋼材杭41,42が打ち込まれると、次に、図2(a),(b)に示すように、打ち込まれた複数のH形鋼材杭41,42の地上に突出する杭頭を、つなぎ鉄骨5により連結する。
各H形鋼材杭41,42の頭部を連結することで、複数のH形鋼材杭41,42を一体化して、縦穴の掘削時にH形鋼材杭41,42が縦穴内に倒れてくることを防止する。
つなぎ鉄骨5による連結は、例えば予めH形鋼をU字状に連結したものを打ち込まれている複数のH形鋼材杭41,42の頭部に対して溶接等の手段により接続してもよいが、前記領域bの既存建物1に対向する辺の3本のH形鋼材杭41,41,41に連結したつなぎ鉄骨に対して、後から両側のH形鋼材杭42,42に連結したつなぎ鉄骨を溶接して連結することでU字状のつなぎ鉄骨5とすることもできる。
−ドライエリアの初期掘削−
前記領域b、すなわちつなぎ鉄骨5により一体化された複数のH形鋼材杭41,42の内側部分を含む複数のH形鋼材杭41,42の周辺領域d(図3(b))について、例えばユンボ等の掘削機械によって初期掘削を行う。初期掘削を行う深さD1は地盤の状況に応じて決定されるが、通常、グランドレベルから深さ1000〜1500mm程度まで縦穴21が形成される(図3(a))。
そして、図4(a),(b)に示すように、複数のH形鋼材杭41,42の外周には、例えばキーストンプレート等の矢板6,6が配置されて、掘削壁面から土砂が縦穴21内に崩れて侵入することを防止するとともに、矢板6,6の内側には、地下水が構築する地下空間に侵入することを防止する遮水シート(図示はない。)が貼り付けられる。
(2)掘削された縦穴から既存建物の下部に向かって横穴を掘削する工程1
−横穴の掘削−
掘削された縦穴21の外周に矢板が配置され、土砂の崩れを防止した後、図5(a),(b)に示すように、縦穴21の一側面から既存建物1の下方に向かって、手堀り掘削等により横穴22を所定距離掘削する。そして、横穴22の高さ寸法より短い鋼管等からなる鋼管杭部材71を既存建物1の既存基礎11の下方位置にあわせて横穴22の底22aに配置する。図5(b)に示す実施形態では、鋼管杭部材71は、縦穴21からみて両側部に配置されている。
(3)横穴内に杭を打ち込み既存建物を支持する工程1
−既存基礎の下方位置での鋼管杭の打込み−
図6(a),(b)に示すように、横穴22の底22aに配置された鋼管杭部材71の上面と既存建物1の基礎の間に油圧式ジャッキ75を配置して鋼管杭部材71を横穴22の底22aに打ち込む。鋼管杭部材71の打設は、既存建物1の荷重を反力として行うことができるので、大型の杭打ち機等を用いることなく、油圧式ジャッキ等の比較的小型の機械により行うことができる。
油圧式のジャッキ75によって一本目の鋼管杭部材71が打ち込まれると、その上方に次の鋼管杭部材71を鞘管72等によって接続して鋼管杭7を形成し、再び鋼管杭7の上面と既存建物1の基礎の間に油圧式ジャッキ75を配置してさらに鋼管杭7を打ち込む。
なお、鋼管杭部材71の接続は溶接等の手段によって行うこともできる。
鋼管杭7の打設作業は、鋼管杭7が基礎地盤に到達するまで新たな鋼管杭部材71を接続することで繰り返される。
そして、油圧式ジャッキ75によって鋼管杭7を打ち込んだときに、鋼管杭7からの反力によって既存建物1が浮き上がることが確認されると、鋼管杭7の下端が比較的堅い基礎地盤に到達したと判断して、鋼管杭7の打設作業を完了する。
−既存建物の鋼管杭による支持−
鋼管杭7の打設作業が完了した後に、図7(a)に示すように、打ち込んだ鋼管杭7の上部に油圧式ジャッキ75に代えて治具8を配置して、鋼管杭7の上面によって既存建物1の支持を行う。鋼管杭7の上部に配置される治具8は、図7(b)に示すように、鋼板81aの上面に複数の筒部81b,81bが固定された下部材81と、鋼板82aの下面に前記複数の筒部81b,81bに挿入可能なネジ棒82b,82bを備える上部材82とからなり、ネジ棒82b,82bにナット82c,82cを装着した状態でネジ棒82b,82bのナット82c,82cよりも下方部位を筒部81b,81bに挿入し、ナット82c,82cの位置を調節することにより、下部材81に対して上部材82が上下位置調節可能に支持されるように構成されている。
そして、治具8の高さ寸法が、鋼管杭7の上端と既存基礎11との間の寸法となるように下部材81に対して上部材82の上下位置を調節し、治具8により既存建物1の仮支持を行った状態で、上部材82と下部材81との間にH形鋼等の束部材85を配置することで、鋼管杭7上に既存建物1の既存基礎11を支持することができる。
以上の手堀り掘削による横穴22の掘削、鋼管杭7の打設及び既存建物1の鋼管杭7による支持の作業は、横穴22が既存建物1の下面に形成する地下室に相当する広さに達するまで繰り返され、図8(a),(b)に示すように、横穴22内で基礎地盤に打ち込んだ複数の鋼管杭7,7・・及び治具8,8,・・によって、既存建物1の既存基礎11が支持される。
(4)既存建物に隣接する領域に縦穴を掘削する工程2
−ドライエリアの一次掘削−
横穴22内に打設した複数の鋼管杭7,7・・によって既存建物1の既存基礎11を支持した後に、縦穴21の掘削をグランドレベルの1800mm程度の深さD2に達するまで続けてドライエリア2の一次掘削を行う(図9(a))。なお、ドライエリア2の一次掘削は、横穴22の掘削及び既存建物1の鋼管杭7による支持の作業と並行して行うこともできる。
一次掘削後は、ドライエリア2の初期掘削工程と同様に、複数のH形鋼材杭41,42の外周に、例えばキーストンプレート等の矢板6,6が配置されて、掘削壁面から土砂が崩れて侵入することを防止するとともに(図9(b))、矢板6の内側には、地下水が地下空間に侵入することを防止する遮水シート(図示しない。)が貼り付けられる。
本実施形態においては、ドライエリア2の掘削を複数の掘削工程に分割しており、分割した掘削工程毎の高さが比較的低いので、大量の土砂が崩れ落ちる危険性は少なく、比較的の簡単な土留め手段により縦穴21内に土砂が崩れ落ちてくることを防止できる。
(5)縦穴の壁面にコンクリートを打設する工程1
ドライエリア2における一次掘削(グランドレベル1800mm程度までの掘削)が完了したら、ドライエリア2の上方部位(一次掘削エリア)の壁面コンクリートの打設を行う。
本実施形態の地下室の構築方法において、ドライエリア2の構築は、複数の縦穴21の掘削工程により段階的に行い土砂の崩落を防止しながら行っていくが、さらに、各掘削工程毎で壁面コンクリートの打設を行う(逆打ち)ことにより、安全なドライエリア2の構築を行うことができる。
壁面コンクリートの打設に際して、図10(a)に示すように、ドライエリア2を囲むように打ち込まれた複数の逆打ち用H形鋼材杭41,42の内周側に鉄筋91を溶接し、該鉄筋91にキーストンプレート等の矢板6の内側に配置された壁配筋92を結束する。なお、逆打ち用H形鋼材杭41,42の内周側に溶接される鉄筋91の長さは200〜300mm程度が好ましい。
H形鋼材杭41,42に溶接された鉄筋91に結束された壁配筋92の内側に型枠95を組み立てる。型枠95の組み立ては、既存建物1の既存基礎11及び縦穴21の壁面21aと型枠95との間に突っ張り棒96を配置することにより行うことができる。
本実施形態の地下室の構築方法においては、ドライエリア2の構築を逆打ち工法により段階的に行うことで、一段の掘削工程の型枠95の配置高さを比較的低くおさえることができ、打設するコンクリートの反力を既存の基礎11と型枠95との間の突っ張り棒96や縦穴21の壁面21aと型枠95と間の突っ張り棒96など、比較的小規模な突っ張り棒で受けることができ、セパレータを用いることなく型枠95を組み立てることができる。
型枠95の組み立てが完了したら、キーストンプレート等の矢板6と型枠95との間にコンクリートを打設して、ドライエリア2の上方部位におけるコンクリート壁25を形成する。
本実施形態の地下室の構築方法においては、型枠95の組み立てにセパレータを用いていないので、セパレータと打設されるコンクリートとの隙間から地下水が浸入するがなく、防水性を向上することができる。
(6)横穴内に杭を打ち込み既存建物を支持する工程2
−鋼管杭に対する鉄骨梁の取付、及び鉄骨梁による既存建物の支持−
ドライエリア2の上方部位へのコンクリートの打設が完了して、壁面コンクリートの養生を行っている期間に、ドライエリア2から見て(図9(b)、矢印E)横穴22の両側に打ち込まれた対向する鋼管杭7,7の上方部位間に溶接等により鉄骨梁78を取り付けて、鉄骨梁78によって既存建物1の中間部分を支持する。具体的には、取り付けた鉄骨梁78の上面と既存建物1の既存基礎11下面との間に、例えばH形鋼からなる束88を配置することで、既存建物1の中央位置を鉄骨梁78により支持することができる(図11)。
このように、前述の鋼管杭7上面に配置した束部材85により補強された治具8と、鋼管杭7に取り付けられた鉄骨梁78の上面に配置された束88とにより、既存建物1の下面を広範囲に亘る複数の部位で支持することができるので、既存建物1が安定し、住人が住居しながら既存建物1の下に地下室を施工することができる。
また、鋼管杭7への鉄骨梁78の固定や束88の配置等は、壁面コンクリートの養生を行っている期間に行うことができるので、工期の短縮を図ることが出来る。
(7)既存建物に隣接する領域に縦穴を掘削する工程3
−ドライエリアの二次掘削−
ドライエリア2の上方部位にコンクリート壁25を形成したら、続けてドライエリア2の下方部位の縦穴21の掘削(二次掘削)を行う(図12(a))。本実施形態の地下室の構築方法においては、二次掘削によりグランドレベル3500mm程度の深さD3まで掘削を行う。
ドライエリア2の下方部位の縦穴21の二次掘削が完了したら、一次掘削と同様に、複数のH形鋼材杭41,42の外周の壁面には、例えばキーストンプレート等の矢板6,6が配置されて、掘削壁面から土砂が崩れて侵入を防とともに、矢板6の内側には、地下水が地下空間に侵入することを防止する遮水シート(図示はない。)が貼り付けられる(図12(b))。
(8)縦穴の壁面にコンクリートを打設する工程2
ドライエリア2の下方部位の縦穴21においても、ドライエリア2の上方部位の壁面コンクリートの打設工程と同様に、図10(b)に示すように、ドライエリア2を囲むように打ち込まれた複数の逆打ち用H形鋼材杭41,42の内周側に鉄筋91を溶接し、該鉄筋91にキーストンプレート等の矢板6の内側に配置された壁配筋92を結束する。
そして、H形鋼材杭41,42に溶接された鉄筋91に結束された壁配筋92の内側に型枠95を組み立てる。ドライエリア2の下方部位の縦穴21における型枠95の組み立ては、縦穴21の壁面21aと型枠95との間に突っ張り棒96を配置することにより行うことができる。
そして、ドライエリア2の上方部位と同様に、既存建物に隣接する領域に縦穴の壁面コンクリートが打設される。
(9)掘削された縦穴から既存建物の下部に向かって横穴を掘削する工程2
ドライエリア2の壁面コンクリートの打設が完了し、コンクリート壁25を形成したら、図13(a)に示すように、既存建物1の下方の地下空間の横穴22の掘削を行う。横穴22の掘削は、ドライエリア2を形成した縦穴21から手堀り等によって行う。
(10)横穴の壁面及び床面にコンクリートを打設する工程
−地下室の耐圧盤の形成−
横穴22の掘削が完了したら、横穴22の壁面の鋼管杭7,7の外周に矢板6を配置して土留めを行った後に、床面に遮水シートを敷き込み、地下室の床を形成する耐圧盤用の配筋を行う。配筋は、ドライエリア2及び地下室の床面の両領域に亘って行い、床面コンクリートを打設して耐圧盤26を形成する(図13(b))。
−地下室の壁面コンクリート打設−
耐圧盤26を形成した後に、地下室の壁面にコンクリートを打設して、コンクリート壁27を形成する。図14(a)に示すように、横穴22の外周に配置された矢板6,6・・は、鋼管杭7,7の側面に溶接等により固定されたブラケット7b、7bに固定されており、矢板6,6・・の内周にブロックを配置し、さらにブロック61,61・・の内周には、防水ゴム等の遮水シート62が配置される。
遮水シート62の内周は、壁配筋92がなされたのち、壁配筋92の内側に型枠95が組み立てられる。型枠95の組み立ては、耐圧盤26に設けた固定用のブラケット等を用いることにより、セパレータを用いずに行うことができる。矢板6と組み立てた型枠95との間にコンクリートを打設したのち養生して、地下室(横穴22)のコンクリート壁27を形成する(図14(b))。
このように、矢板6,6・・と遮水シート62との間にブロック61,61が配置されることにより、地下と地下室内との間に断熱性に優れた空気層を形成することができ、コンクリート壁27を地下と断熱することができ、コンクリート壁27に結露が生じることを防止して、カビ等の発生を防ぐことができる。
なお、ブロックを使用するコンクリート壁の形成は、ドライエリアのコンクリート壁の形成にも採用することができる。
(11)間を埋め戻す工程
−スラブコンクリート打設−
地下室(横穴22)の耐圧盤26及びコンクリート壁27を形成したら、図15(a)(b)に示すように、鋼管杭7,7に固定した鉄骨梁78の上面にデッキプレート(保持部材)3,3・・を配置して、デッキプレート3,3・・の上面と既存建物1の下面との間にスラブ配筋97を行う。鉄骨梁78の上面に配置されたデッキプレート3,3・・には、図16(a)(b)に示すように、ドライエリア2からみて奥と中程と手前の3カ所に予め高さの異なる2種類のオーバーフロー管が取り付けられている。具体的には、奥から手前にかけて後述するスラブコンクリート打設用のコンクリートオーバーフロー管31a,31b,31cが取り付けられ、同様に奥から手前にかけて後述する流動化処理土打設用の処理土オーバーフロー管32a,32b,32cが取り付けられている。
また、既存建物1の既存基礎11の一部もしくは既存基礎11の下方位置に、コンクリート打設用の搬送管を挿入するための間隙12を形成し、該間隙12からコンクリート打設用の搬送管を配管する。搬送管は、図16(b)に示すように、例えば長さの異なる3本の管を備えており、既存建物1の下面におけるドライエリア2からみて奥の部分にコンクリートを打設するための長い長搬送管51と、ドライエリア2からみて中程の部分にコンクリートを打設するための長さが中程度の中搬送管52と、ドライエリア2からみて手前の部分にコンクリートを打設するための短い短搬送管53が配管されている。
そして、図17(a)に示すように、長搬送管51をコンクリートポンプPに接続してデッキプレート3の上面の奥方にコンクリート28を打設する。ドライエリア2からみて奥にあるコンクリートオーバーフロー管31aからコンクリート28が漏れ出したら、奥方の空間へのコンクリート28の打設が完了したと判断して長搬送管51によるコンクリート28の打設を停止する。長搬送管51でのコンクリート28の打設が完了したら、長搬送管51とコンクリートポンプPとの接続を解除して、デッキプレート3と既存基礎11の下面との間に配置した該長搬送管51を取り除く。この時、ドライエリア2の空間が狭くて長搬送管51を該空間から取り出すことが不可能であれば、長搬送管51を切断しながら、ドライエリア2の狭い空間に引き出して除去することができる。
長搬送管51が除去されたら、図17(b)に示すように、中搬送管52をコンクリートポンプPに接続してデッキプレート3上面の中程にコンクリート28を打設する。ドライエリア2からみて中程にあるコンクリートオーバーフロー管31bからコンクリート28が漏れ出したら、中程の空間へのコンクリート28の打設が完了したと判断して中搬送管52によるコンクリート28の打設を停止する。中搬送管52でのコンクリート28の打設が完了したら、中搬送管52とコンクリートポンプPとの接続を解除して、前記長搬送管51と同様に、デッキプレート3と既存基礎11の下面との間に配置した中搬送管52を取り除く。
中搬送管52が除去されたら、図17(c)に示すように、短搬送管53をコンクリートポンプPに接続してデッキプレート3の上面の手前にコンクリート28を打設する。ドライエリア2からみて手前にあるコンクリートオーバーフロー管31cからコンクリート28が漏れ出したら、短搬送管53をデッキプレート3と既存基礎11の下面との間から引き抜きながらコンクリート28を打設して、図18(a)に示すように、デッキプレート3の上面全体にコンクリート28を打設してスラブコンクリート28の打設を完了する。
−流動化処理土の充填−
コンクリートの打設だけでは、デッキプレート(保持部材)3の上面と既存基礎11との間の空間を十分に埋めて既存基礎11の全面を支持することはできない。
そこで、本実施形態の地下室の構築方法においては、スラブコンクリート28と既存基礎11との間を流動化処理土により充満させることで、硬化した流動化処理土により既存基礎11を支持して、既存基礎11の下面全体を支持できるようにしている。
流動化処理土の充填は、スラブコンクリート28の打設と同様に長さの異なる複数本の処理土搬送管を配管することにより行うことができる。
詳細な充填方法については、スラブコンクリートの打設と同様であるので、ここではその説明を省略する。
また、図18(b)に示すように、ホース56を使用して奥側から流動化処理土29を充填することにより、スラブコンクリート28と既存基礎11の間に流動化処理土29を充填させることもできる。
流動化処理土29の充填が完了したら、所定期間養生して流動化処理土29から水分を抜き、既存建物1と地下空間の上方部分との空間の埋め戻し作業を完了する(図19)。
以上のように、本実施形態の地下室の構築方法によれば、ドライエリア2の縦穴21の掘削を建物地下空間の横穴22の掘削に先立って行うことで、縦穴21の壁面21aに型枠を組み立てるときの突っ張り棒を当接することができ、セパレータを用いずにドライエリア2のコンクリート打設を行うことができる。
また、縦穴21の掘削を段階的に行って、壁面コンクリートの打設を逆打ち工法により行うことで、ドライエリア2を安全に構築することができ、既存建物の下に安全に地下空間を形成することができる。
さらに、本実施形態の地下空間構築方法によれば、形成した地下空間(地下室)の上面と既存建物1の既存基礎11との間の狭い空間に確実に埋め戻しすることができるので、地下室の天井高さを高く設計することができ、構築したのちには既存基礎11全体を面で支えることができるので、既存建物及び地下室の構築を確実の施工することができる。
また、地下と地下空間の壁面との間にブロック配置しているので、地下空間のコンクリート壁の外周に空気層を形成することができ、コンクリート壁を地下から断熱して、結露を抑制することができる。
なお、本発明を構成する各工程の順番は、コンクリートの養生等の都合により適宜変更することができ、二つ以上の工程を並行して行うこともできる。
また、各工程に用いられる掘削方法やコンクリート打設方法等の各施工技術は、本実施形態の地下室の構築方法に開示された施工技術に限るものではなく、他の周知の施工技術を採用することができる。
1 :既存建物
11 :既存基礎
2 :ドライエリア
21 :縦穴
21a :壁面
22 :横穴
22a :底
25 :コンクリート壁
26 :耐圧盤
27 :コンクリート壁
28 :スラブコンクリート
29 :流動化処理土
3 :デッキプレート
5 :つなぎ鉄骨
6 :矢板
7 :鋼管杭
8 :治具

Claims (7)

  1. 地盤上に立設された既存建物の下部に空間を形成する構築方法であって、
    前記既存建物に隣接する領域に縦穴を構築する工程と、
    構築された前記縦穴から前記既存建物の下部に向かって横穴を構築する工程と、
    前記横穴内に杭を打ち込み既存建物を支持する工程と、
    前記縦穴の壁面にコンクリートを打設する工程と、
    前記横穴の壁面及び床面にコンクリートを打設する工程と、
    支持した前記既存建物の下を埋め戻す工程と、を備え、
    前記縦穴の壁面にコンクリートを打設する工程は、コンクリートの逆打ちにより施工する
    ことを特徴とする地下空間構築方法。
  2. 前記縦穴の壁面にコンクリートを打設する工程は、コンクリート打設のための型枠を既存建物の既存基礎及び/又は縦穴の壁面と型枠との間に突っ張り棒を配置して反力を取ることで組み立てる
    ことを特徴とする請求項1に記載の地下空間構築方法。
  3. 前記横穴内に杭を打ち込み既存建物を支持する工程は、前記横穴の所定位置に複数本の杭を打ち込む工程と、打ち込んだ複数の前記杭間に梁を配置する工程と、前記梁の上面に束を配置する工程と、を備え、
    前記複数本の杭の上面、及び、前記束の上面により既存建物の既存基礎を支持する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の地下空間構築方法。
  4. 前記横穴の壁面及び床面にコンクリートを打設する工程は、前記横穴の内周にコンクリートブロックを配置する工程を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の地下空間構築方法。
  5. 前記支持した既存建物の下を埋め戻す工程は、既存建物の下面に保持部材を配置する工程と、前記保持部材の上面にスラブコンクリートを打設する工程と、打設した前記スラブコンクリートと前記既存建物の下面との間に流動化処理土を充填する工程とを備える
    ことを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の地下空間構築方法。
  6. 前記既存建物の下面に保持部材を配置する工程は、前記梁の上面に所定数のデッキプレートを配置する工程を備え、前記デッキプレートは、打設するスラブコンクリートの打設高さを有するオーバーフロー管を複数本を備える
    ことを特徴とする請求項5に記載の地下空間構築方法。
  7. 前記デッキプレートは、充填する流動化処理土を充填する高さを有するオーバーフロー管を複数本を備える
    ことを特徴とする請求項6に記載の地下空間構築方法。

JP2016138048A 2016-07-12 2016-07-12 地下空間構築方法 Active JP6422084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138048A JP6422084B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 地下空間構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138048A JP6422084B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 地下空間構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018009336A JP2018009336A (ja) 2018-01-18
JP6422084B2 true JP6422084B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=60995117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138048A Active JP6422084B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 地下空間構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6422084B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110055948A (zh) * 2019-04-29 2019-07-26 华东交通大学 一种深大岩溶地基处理方法和装置
JP7362447B2 (ja) 2019-11-25 2023-10-17 株式会社竹中工務店 建築物の構築方法
CN117708964A (zh) * 2024-02-06 2024-03-15 陕西省水利电力勘测设计研究院 一种基于建筑信息模型的导流洞参数化设计方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532816A (en) * 1978-08-30 1980-03-07 Toshiba Corp Method of constructing imbedded trench and imbedded unit trench
JP2930791B2 (ja) * 1991-12-27 1999-08-03 株式会社竹中工務店 地下壁施工方法
JPH08134934A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Kajima Corp 地下室の構築方法
JP4231470B2 (ja) * 2004-09-09 2009-02-25 積水化学工業株式会社 べた基礎構造
JP3181004U (ja) * 2012-09-05 2013-01-24 株式会社 Showa 立設後に構築された地下室を具備してなる既存建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018009336A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100951097B1 (ko) 지하구조물의 슬래브 및 합벽 구조물과 시공 방법, 그리고 받침브라켓
KR101179770B1 (ko) 흙막이 가설구조 및 흙막이 가설 방법
KR101600845B1 (ko) 건축용 수평구조프레임 구조 및 이를 이용한 지하건축물의 시공방법
KR102208793B1 (ko) 주열식 벽체를 이용한 지중구조물 및 그 시공방법
KR101687495B1 (ko) 지하 구조물 구축을 위한 부분 탑다운 공법
KR20140055639A (ko) 흙막이 겸용 건축빔 구조체의 시공방법 및 그 방법에 의하여 시공된 건축빔 구조체
JP2001241053A (ja) 地下構造物施工法
JP6422084B2 (ja) 地下空間構築方法
KR102084829B1 (ko) 각형강관과 합성된 프리캐스트 콘크리트 기둥을 활용한 pc 탑다운공법
JP5579635B2 (ja) 地下構造物および地下構造物の構築方法
KR101296857B1 (ko) 토압 지지력이 강화된 바닥보를 구비하는 지하 구조물 및 그 시공방법
KR101324231B1 (ko) 소일 시멘트벽 가시설 구조 및 이의 시공 방법
JP5764245B2 (ja) 地下構造物の構築方法および地下構造物
KR101054696B1 (ko) 슬러리 월에서 슬래브 강막작용을 이용하여 토압 지지가이루어지도록 한 지하구조물의 역타 구축 공법
KR101296856B1 (ko) 지하 구조물의 벽체 보강 구조체 및 이를 이용한 지하 구조물의 구축방법
KR101358471B1 (ko) 복합 강관파일을 이용한 건축물
KR101534641B1 (ko) 건축물 지하 시공 방법
JP5875651B2 (ja) 地下構造物および地下構造物の構築方法
JP6855296B2 (ja) 建物基礎部構造及びその施工方法
KR101473218B1 (ko) 지하 구조물의 시공방법
KR101249660B1 (ko) 비개착 지하구조물의 시공에 적용되는 벽체 트렌치 토압 지지 방법
KR20100118482A (ko) 매립형 철골띠장과 슬래브 강막작용을 이용하여 지하외벽의 한 측면이 연속시공이 가능하도록 한 지하 구조물 시공방법
JP7284720B2 (ja) 鋼製ガイドウォール
KR101485563B1 (ko) 건축용 수평구조프레임 구조
KR101415867B1 (ko) 건축물의 지하구조물 역공사 pc공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250