JP5123967B2 - 免震化方法 - Google Patents

免震化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5123967B2
JP5123967B2 JP2010048883A JP2010048883A JP5123967B2 JP 5123967 B2 JP5123967 B2 JP 5123967B2 JP 2010048883 A JP2010048883 A JP 2010048883A JP 2010048883 A JP2010048883 A JP 2010048883A JP 5123967 B2 JP5123967 B2 JP 5123967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing
housing
seismic isolation
foundation
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010048883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011184883A (ja
Inventor
光平 玉村
宗丈 田村
賢仁 二見
寛 加藤
達男 蓑輪
祥之 豊田
達郎 長口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2010048883A priority Critical patent/JP5123967B2/ja
Publication of JP2011184883A publication Critical patent/JP2011184883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123967B2 publication Critical patent/JP5123967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、免震化方法に関する。詳しくは、既存基礎と、この既存基礎の上に設けられた既存躯体と、を備える既存建物を免震化する免震化方法に関する。
従来より、既存基礎と、この既存基礎の上に設けられた既存躯体と、を備える既存建物を免震化する方法が知られている。例えば、中央部分から外周部分に向かって、既存基礎の直下に新たな基礎を構築しながら既存基礎を解体し、新たな基礎と既存躯体との間に免震装置を介装する手法が提案されている(特許文献1参照)。
特開平11−36608号公報
ところで、既存建物を免震化するだけでなく、この既存建物の地下空間をさらに有効活用するため、既存建物の直下に新たな地下躯体を構築したい、という要望がある。
しかしながら、既存躯体の直下に新たな地下躯体を構築しようとすると、既存基礎を解体して新たな地下躯体を構築するまでの期間、既存躯体全体を支持することが必要となるが、以上のような手法では、既存躯体全体を支持することができない。
本発明は、既存建物の直下に新設躯体を構築でき、かつ、既存建物を免震化できる免震化方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の免震化方法は、既存基礎と、当該既存基礎の上に設けられた既存躯体と、を備える既存建物を免震化する免震化方法であって、前記既存建物を挟んで山留壁および/または杭を支持部として構築する工程と、前記既存躯体を貫通して前記支持部同士の間に受桁を架け渡し、当該受桁に前記既存躯体を仮支持させる工程と、前記既存基礎を前記既存躯体から分離して解体し、当該既存躯体の直下に新設躯体を構築する工程と、前記新設躯体に前記既存躯体を仮支持させて、前記受桁を撤去する工程と、当該新設躯体と前記既存躯体との間に免震装置を設置し、当該免震装置を介して前記既存躯体を前記新設躯体に支持させる工程と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、既存建物の周囲に山留壁や杭を支持部として構築する。次に、支持部同士の間に既存躯体を貫通して受桁を架け渡し、この受桁に既存躯体を仮支持させる。これにより、既存躯体は、受桁を介して山留壁に支持される。次に、既存基礎を既存躯体から分離して解体し、既存躯体の直下に新設躯体を構築する。次に、新設躯体に既存躯体を仮支持させて、受桁を撤去する。次に、新設躯体と既存躯体との間に免震基礎を構築し、既存躯体を免震基礎に支持させる。
このように、受桁を用いて既存躯体の荷重を支持部に仮支持させておき、この状態で、新設躯体を構築するので、既存建物の直下に新設躯体を構築できる。また、免震装置を介して既存躯体を新設躯体に支持させたので、既存建物を免震化できる。
本発明によれば、受桁を用いて既存躯体の荷重を支持部に仮支持させておき、この状態で、新設躯体を構築するので、既存建物の直下に新設躯体を構築できる。また、免震装置を介して既存躯体を新設躯体に支持させたので、既存建物を免震化できる。
本発明の一実施形態に係る免震化方法のフローチャートである。 前記実施形態に係る免震化方法により既存建物を免震化する手順を説明するための断面図である(その1)。 前記実施形態に係る免震化方法により既存建物を免震化する手順を説明するための断面図である(その2)。 前記実施形態に係る免震化方法により既存建物を免震化する手順を説明するための断面図である(その3)。 前記実施形態に係る免震化方法により既存建物を免震化する手順を説明するための断面図である(その4)。 前記実施形態に係る免震化方法により既存建物を免震化する手順を説明するための断面図である(その5)。 前記実施形態に係る免震化方法により既存建物を免震化する手順を説明するための断面図である(その6)。 前記実施形態に係る免震化方法により既存建物を免震化する手順を説明するための断面図である(その7)。 前記実施形態に係る免震化方法により既存建物を免震化する手順を説明するための断面図である(その8)。 前記実施形態に係る免震化方法により既存建物を免震化する手順を説明するための断面図である(その9)。 前記実施形態に係る免震化方法により既存建物を免震化する手順を説明するための断面図である(その10)。
図1は、本発明の一実施形態に係る免震化方法のフローチャートである。
以下、図1のフローチャートに従って、既存建物1の直下に新設躯体を構築するとともに、既存建物1を免震化する手順について説明する。
ここで、既存建物1は、既存基礎10と、この既存基礎10の上に設けられた既存躯体20と、を備える(図2参照)。
既存基礎10は、ペデスタル杭11、耐圧盤12、基礎梁13などを含んで構成される。一方、既存躯体20の最下階つまり既存基礎10の直上階は、地下1階であり、この既存躯体20の地下1階部分は、地下1階柱21、1階梁22、1階床23などを含んで構成される。
まず、ステップS1では、図2に示すように、既存建物1の周囲に、支持部としての山留壁30および新設杭を構築する。
具体的には、既存建物1の近傍(図2中左側)に、山留壁30を構築する。この山留壁30は、SMW(Soil Mixing Wall)壁であり、H鋼である芯材31が埋め込まれている。
また、既存建物1の近傍(図2中右側)に、新設する地下躯体のための杭を構築する。この杭には、構真柱32が挿入されている。
これにより、山留壁30と構真柱32とは、既存躯体20を挟んで配置されることになる。
ステップS2では、図3に示すように、既存躯体20の最下階の天井梁つまり1階梁22を補強する補強梁40を構築する。
ステップS3では、図3に示すように、構真柱32の周囲を掘削し、これら構真柱32同士の間に受桁を支持するための受梁33を架け渡し、その後、埋め戻しておく。
また、山留壁30の芯材31に鉄筋コンクリート造の受桁用基礎34を構築する。
また、既存躯体20の最下階の床つまり既存基礎10の上面に、平滑な移動路盤35を構築する。具体的には、既存躯体20の凸部をはつり、凹部にモルタルを流し込んで、この上に鉄板やレールを敷設することで、移動路盤35を構築する。
ステップS4では、図4および図5に示すように、山留壁30と杭の構真柱32との間に既存躯体20を貫通して受桁50を架け渡す。
すなわち、図4に示すように、既存建物1の外部にて受桁50を複数の部材51に分割しておき、各部材51を図示しない台車に載せて移動路盤35上を水平移動させ、既存躯体20の内部に引き込む。続いて、この引き込んだ部材51を、図示しないチェーンブロックで吊り上げて、この部材51の直下の移動路盤35を撤去する。この作業を繰り返すことにより、各部材51を所定の位置に配置する。その後、各部材51の継手部分をボルトで締めて連結する。
これにより、図5に示すように、受桁50の一端側が受桁用基礎34に支持され、他端側が受梁33に支持されて、受桁50は、既存基礎10を跨いだ状態となる。
なお、本実施形態では、既存建物1の外部にて受桁50を複数の部材51に分割し、各部材51を別々に既存躯体20の内部に引き込んだが、これに限らず、既存建物1の外部にて受桁50を完成させ、受桁50を一度で既存躯体20の内部に引き込んでもよい。この場合も、受桁50の全体をチェーンブロックで吊り上げて、この受桁50の直下の移動路盤35を撤去する。
ステップS5では、図5に示すように、新設躯体の一部である1階床部分61を先行して構築し、さらに、この1階床部分61から既存躯体20の側面に当接する仮設スラブ62を構築する。
ステップS6では、図6に示すように、受桁50に既存躯体20を仮支持させる。
具体的には、補強梁40と受桁50との間に仮受けジャッキ70を設置し、図示しない変位計により変位を管理しながらプレロードを導入して、既存躯体20を受桁50に支持させる。
ステップS7では、図7に示すように、図示しない変位計により変位を管理しながら、ワイヤーソー71により地下1階柱21を切断することで、既存基礎10を既存躯体20から分離する。
ステップS8では、図8に示すように、掘削を行って、ワイヤーソー71の切断箇所よりも下の部分を解体する。
ステップS9では、図9に示すように、既存躯体20の直下に新設躯体60を構築する。
ステップS10では、図10に示すように、新設躯体60に既存躯体20を仮支持させる。
具体的には、新設躯体60と既存躯体20との間に仮受けジャッキ70を設置し、図示しない変位計により変位を管理しながらプレロードを導入して、既存躯体20を新設躯体80に支持させる。
ステップS11では、図10に示すように、受桁50を撤去する。
ステップS12では、図11に示すように、新設躯体60と既存躯体20との間に免震装置92を設置する。
具体的には、新設躯体60の上に免震下部基礎90を構築し、既存躯体20に免震上部基礎91を構築し、これら免震下部基礎90と免震上部基礎91との間に免震装置92を設置する。
ステップS13では、図11に示すように、免震装置92を介して既存躯体20を新設躯体60に支持させ、その後、仮受けジャッキ70を撤去する。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)受桁50を用いて既存躯体20の荷重を山留壁30および構真柱32に仮支持させておき、この状態で、新設躯体60を構築するので、既存建物1の直下に新設躯体60を構築できる。また、免震装置92を介して既存躯体20を新設躯体60に支持させたので、既存建物1を免震化できる。
(2)新設躯体の一部である1階床部分61を先行して構築し、さらに、この1階床部分61から既存躯体20の側面に当接する仮設スラブ62を構築したので、この仮設スラブ62で既存躯体20の側面を押さえることとなり、既存躯体20の水平方向のずれを確実に防止できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
1…既存建物
10…既存基礎
11…ペデスタル杭
12…耐圧盤
13…基礎梁
20…既存躯体
21…地下1階柱
22…1階梁
23…1階床
30…山留壁
31…芯材
32…構真柱
33…受梁
34…受桁用基礎
35…移動路盤
40…補強梁
50…受桁
51…部材
60…新設躯体
61…1階床部分
62…仮設スラブ
70…仮受けジャッキ
72…ワイヤーソー
90…免震下部基礎
91…免震上部基礎
92…免震装置

Claims (1)

  1. 既存基礎と、当該既存基礎の上に設けられた既存躯体と、を備える既存建物を免震化する免震化方法であって、
    前記既存建物を挟んで山留壁および/または杭を支持部として構築する工程と、
    前記既存躯体を貫通して前記支持部同士の間に受桁を架け渡し、当該受桁に前記既存躯体を仮支持させる工程と、
    前記既存基礎を前記既存躯体から分離して解体し、当該既存躯体の直下に新設躯体を構築する工程と、
    前記新設躯体に前記既存躯体を仮支持させて、前記受桁を撤去する工程と、
    当該新設躯体と前記既存躯体との間に免震装置を設置し、当該免震装置を介して前記既存躯体を前記新設躯体に支持させる工程と、を備えることを特徴とする免震化方法。
JP2010048883A 2010-03-05 2010-03-05 免震化方法 Active JP5123967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048883A JP5123967B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 免震化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048883A JP5123967B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 免震化方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236404A Division JP5382828B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 免震化構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011184883A JP2011184883A (ja) 2011-09-22
JP5123967B2 true JP5123967B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=44791494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010048883A Active JP5123967B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 免震化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5123967B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105952178B (zh) * 2016-05-11 2018-01-16 温岭市锦鹏日用品有限公司 一种建筑用散热型缝隙灌浆装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3557861B2 (ja) * 1997-07-17 2004-08-25 大成建設株式会社 既存構造物の基礎免震化工法
JPH11310928A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Hazama Gumi Ltd 既存構造物の免震補強工法
JP2000045542A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Taisei Corp 既存構造物の基礎免震化工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011184883A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101600845B1 (ko) 건축용 수평구조프레임 구조 및 이를 이용한 지하건축물의 시공방법
KR20160000702A (ko) 콘크리트 충전 강관기둥에 사용되는 체결부재와 이를 이용한 콘크리트 충전 강관기둥과 브라켓의 설치구조와 방법 및 이를 포함하는 지하구조물 구축구조와 방법
JP5865567B2 (ja) 連結用スラブ及びその構築方法
JP5749620B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP5123967B2 (ja) 免震化方法
JP5382828B2 (ja) 免震化構造
JP6228836B2 (ja) 逆巻き工法
JP2016028184A (ja) 既設建物を利用した新設建物の地下躯体
JP2016089481A (ja) 地下施設増設方法
JP4228308B2 (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
JP6334970B2 (ja) 基礎の仮支持方法
KR100650134B1 (ko) 지지대 조기 해체 공법
JP2014181545A (ja) 建物の地下構造
JP5925231B2 (ja) 建物の構築方法と新設建物の地下躯体
JP6302222B2 (ja) 水平力支持構造および水平力支持構造の構築方法
JP6083788B2 (ja) 基礎の仮支持方法
JP5506057B2 (ja) 建物の構築方法
JP2016079651A (ja) 支持構造
JP6849491B2 (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法
KR101415867B1 (ko) 건축물의 지하구조물 역공사 pc공법
JP2016199957A (ja) 先行床工法
JP2015229857A (ja) 既存建物の免震化方法
JP2016011520A (ja) 水平移動拘束方法
JP4511080B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2018066220A (ja) 地下躯体の改築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20181102

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5123967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250