JP5123967B2 - 免震化方法 - Google Patents
免震化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5123967B2 JP5123967B2 JP2010048883A JP2010048883A JP5123967B2 JP 5123967 B2 JP5123967 B2 JP 5123967B2 JP 2010048883 A JP2010048883 A JP 2010048883A JP 2010048883 A JP2010048883 A JP 2010048883A JP 5123967 B2 JP5123967 B2 JP 5123967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- existing
- housing
- seismic isolation
- foundation
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002955 isolation Methods 0.000 title claims description 50
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 210000002356 Skeleton Anatomy 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Description
しかしながら、既存躯体の直下に新たな地下躯体を構築しようとすると、既存基礎を解体して新たな地下躯体を構築するまでの期間、既存躯体全体を支持することが必要となるが、以上のような手法では、既存躯体全体を支持することができない。
このように、受桁を用いて既存躯体の荷重を支持部に仮支持させておき、この状態で、新設躯体を構築するので、既存建物の直下に新設躯体を構築できる。また、免震装置を介して既存躯体を新設躯体に支持させたので、既存建物を免震化できる。
以下、図1のフローチャートに従って、既存建物1の直下に新設躯体を構築するとともに、既存建物1を免震化する手順について説明する。
ここで、既存建物1は、既存基礎10と、この既存基礎10の上に設けられた既存躯体20と、を備える(図2参照)。
既存基礎10は、ペデスタル杭11、耐圧盤12、基礎梁13などを含んで構成される。一方、既存躯体20の最下階つまり既存基礎10の直上階は、地下1階であり、この既存躯体20の地下1階部分は、地下1階柱21、1階梁22、1階床23などを含んで構成される。
また、既存建物1の近傍(図2中右側)に、新設する地下躯体のための杭を構築する。この杭には、構真柱32が挿入されている。
これにより、山留壁30と構真柱32とは、既存躯体20を挟んで配置されることになる。
また、山留壁30の芯材31に鉄筋コンクリート造の受桁用基礎34を構築する。
また、既存躯体20の最下階の床つまり既存基礎10の上面に、平滑な移動路盤35を構築する。具体的には、既存躯体20の凸部をはつり、凹部にモルタルを流し込んで、この上に鉄板やレールを敷設することで、移動路盤35を構築する。
すなわち、図4に示すように、既存建物1の外部にて受桁50を複数の部材51に分割しておき、各部材51を図示しない台車に載せて移動路盤35上を水平移動させ、既存躯体20の内部に引き込む。続いて、この引き込んだ部材51を、図示しないチェーンブロックで吊り上げて、この部材51の直下の移動路盤35を撤去する。この作業を繰り返すことにより、各部材51を所定の位置に配置する。その後、各部材51の継手部分をボルトで締めて連結する。
これにより、図5に示すように、受桁50の一端側が受桁用基礎34に支持され、他端側が受梁33に支持されて、受桁50は、既存基礎10を跨いだ状態となる。
具体的には、補強梁40と受桁50との間に仮受けジャッキ70を設置し、図示しない変位計により変位を管理しながらプレロードを導入して、既存躯体20を受桁50に支持させる。
ステップS9では、図9に示すように、既存躯体20の直下に新設躯体60を構築する。
具体的には、新設躯体60と既存躯体20との間に仮受けジャッキ70を設置し、図示しない変位計により変位を管理しながらプレロードを導入して、既存躯体20を新設躯体80に支持させる。
ステップS12では、図11に示すように、新設躯体60と既存躯体20との間に免震装置92を設置する。
具体的には、新設躯体60の上に免震下部基礎90を構築し、既存躯体20に免震上部基礎91を構築し、これら免震下部基礎90と免震上部基礎91との間に免震装置92を設置する。
ステップS13では、図11に示すように、免震装置92を介して既存躯体20を新設躯体60に支持させ、その後、仮受けジャッキ70を撤去する。
(1)受桁50を用いて既存躯体20の荷重を山留壁30および構真柱32に仮支持させておき、この状態で、新設躯体60を構築するので、既存建物1の直下に新設躯体60を構築できる。また、免震装置92を介して既存躯体20を新設躯体60に支持させたので、既存建物1を免震化できる。
10…既存基礎
11…ペデスタル杭
12…耐圧盤
13…基礎梁
20…既存躯体
21…地下1階柱
22…1階梁
23…1階床
30…山留壁
31…芯材
32…構真柱
33…受梁
34…受桁用基礎
35…移動路盤
40…補強梁
50…受桁
51…部材
60…新設躯体
61…1階床部分
62…仮設スラブ
70…仮受けジャッキ
72…ワイヤーソー
90…免震下部基礎
91…免震上部基礎
92…免震装置
Claims (1)
- 既存基礎と、当該既存基礎の上に設けられた既存躯体と、を備える既存建物を免震化する免震化方法であって、
前記既存建物を挟んで山留壁および/または杭を支持部として構築する工程と、
前記既存躯体を貫通して前記支持部同士の間に受桁を架け渡し、当該受桁に前記既存躯体を仮支持させる工程と、
前記既存基礎を前記既存躯体から分離して解体し、当該既存躯体の直下に新設躯体を構築する工程と、
前記新設躯体に前記既存躯体を仮支持させて、前記受桁を撤去する工程と、
当該新設躯体と前記既存躯体との間に免震装置を設置し、当該免震装置を介して前記既存躯体を前記新設躯体に支持させる工程と、を備えることを特徴とする免震化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010048883A JP5123967B2 (ja) | 2010-03-05 | 2010-03-05 | 免震化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010048883A JP5123967B2 (ja) | 2010-03-05 | 2010-03-05 | 免震化方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012236404A Division JP5382828B2 (ja) | 2012-10-26 | 2012-10-26 | 免震化構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011184883A JP2011184883A (ja) | 2011-09-22 |
JP5123967B2 true JP5123967B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=44791494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010048883A Active JP5123967B2 (ja) | 2010-03-05 | 2010-03-05 | 免震化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5123967B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105952178B (zh) * | 2016-05-11 | 2018-01-16 | 温岭市锦鹏日用品有限公司 | 一种建筑用散热型缝隙灌浆装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3557861B2 (ja) * | 1997-07-17 | 2004-08-25 | 大成建設株式会社 | 既存構造物の基礎免震化工法 |
JPH11310928A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Hazama Gumi Ltd | 既存構造物の免震補強工法 |
JP2000045542A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-15 | Taisei Corp | 既存構造物の基礎免震化工法 |
-
2010
- 2010-03-05 JP JP2010048883A patent/JP5123967B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011184883A (ja) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101600845B1 (ko) | 건축용 수평구조프레임 구조 및 이를 이용한 지하건축물의 시공방법 | |
KR20160000702A (ko) | 콘크리트 충전 강관기둥에 사용되는 체결부재와 이를 이용한 콘크리트 충전 강관기둥과 브라켓의 설치구조와 방법 및 이를 포함하는 지하구조물 구축구조와 방법 | |
JP4228308B2 (ja) | 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法 | |
KR20080100740A (ko) | 지하합벽의 연속시공을 위한 가설 개방형 판재를 이용한흙막이벽의 역타지지구조 및 이를 적용한 건축물 지하합벽의 연속 시공방법 | |
JP5749620B2 (ja) | 既存建物の免震化工法 | |
JP5382828B2 (ja) | 免震化構造 | |
JP5123967B2 (ja) | 免震化方法 | |
JP2016028184A (ja) | 既設建物を利用した新設建物の地下躯体 | |
JP5865567B2 (ja) | 連結用スラブ及びその構築方法 | |
KR100650134B1 (ko) | 지지대 조기 해체 공법 | |
JP6228836B2 (ja) | 逆巻き工法 | |
JP5925231B2 (ja) | 建物の構築方法と新設建物の地下躯体 | |
JP6302222B2 (ja) | 水平力支持構造および水平力支持構造の構築方法 | |
JP6083788B2 (ja) | 基礎の仮支持方法 | |
JP2016079651A (ja) | 支持構造 | |
JP6849491B2 (ja) | 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法 | |
JP5506057B2 (ja) | 建物の構築方法 | |
JP2016089481A (ja) | 地下施設増設方法 | |
JP2016199957A (ja) | 先行床工法 | |
JP2018066220A (ja) | 地下躯体の改築方法 | |
JP4511080B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP2014181545A (ja) | 建物の地下構造 | |
JP7101077B2 (ja) | 柱梁架構の構築方法 | |
JP6334970B2 (ja) | 基礎の仮支持方法 | |
KR101415867B1 (ko) | 건축물의 지하구조물 역공사 pc공법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120313 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121001 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20181102 Year of fee payment: 6 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5123967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |