JPH09124781A - 耐熱性ポリアリレート - Google Patents

耐熱性ポリアリレート

Info

Publication number
JPH09124781A
JPH09124781A JP28284595A JP28284595A JPH09124781A JP H09124781 A JPH09124781 A JP H09124781A JP 28284595 A JP28284595 A JP 28284595A JP 28284595 A JP28284595 A JP 28284595A JP H09124781 A JPH09124781 A JP H09124781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
acid
polyarylate
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28284595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621167B2 (ja
Inventor
Soichiro Kishimoto
聡一郎 岸本
Sadami Nanjo
定美 南城
Takamasa Owaki
隆正 大脇
Yasuyo Hashimoto
安代 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP28284595A priority Critical patent/JP3621167B2/ja
Publication of JPH09124781A publication Critical patent/JPH09124781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621167B2 publication Critical patent/JP3621167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明で耐熱性が高く、しかも機械的強度と溶
媒への溶解性にも優れたポリアリレートを提供する。 【解決手段】 二価フェノール成分と芳香族ジカルボン
酸成分から得られるポリアリレートであって、芳香族ジ
カルボン酸成分として(A)2,6−ナフタレンジカル
ボン酸と(B)1,4−ナフタレンジカルボン酸とを芳
香族ジカルボン酸成分中30モル%以上含み、前記
(A)成分及び(B)成分がモル比で(A):(B)=
1:99〜99:1であり、かつ1,1,2,2−テト
ラクロロエタン中、25℃、0.1g/dl濃度で測定
したインヘレント粘度が0.4以上であることを特徴と
する耐熱性ポリアリレート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性のポリアリ
レートに関する。さらに詳しくは、機械的強度に優れか
つ耐熱性を有し、有機溶媒に可溶のポリアリレートに関
する。
【0002】
【従来の技術】二価フェノール類、特に2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの残基とテレフタ
ル酸および/あるいはイソフタル酸の残基とからなるポ
リアリレートはエンジニアリングプラスチックとして既
によく知られている。かかるポリアリレートは耐熱性が
高く、衝撃強度に代表される機械的強度や寸法安定性に
優れ、加えて透明であるためにその成形品は電気・電
子、自動車、機械などの分野に幅広く応用されているこ
ともよく知られている。
【0003】近年自動車産業界においては自動車の燃費
向上が最大の課題となっており、このため自動車を構成
する材料を軽量化することを目的として、比重の高い金
属あるいはガラス等の無機材料に替えて低比重のプラス
チックを自動車部品に応用する試みが盛んに行われてい
る。たとえば、自動車に搭載されるランプカバーやレン
ズ類の素材についてもその例外ではなく、ガラスからプ
ラスチックへの代替が進んでいる。従来、この種の部材
のうち比較的耐熱性の要求が低い部品にはアクリル樹脂
が、やや耐熱要求が高い部品にはポリカーボネートが使
用されている。しかし、ヘッドライトレンズ、インナー
レンズ、フォグライトレンズあるいは反射板、拡散板な
どは、前述した軽量化の要求に伴いより一層の薄肉化が
求められ、これらアクリル樹脂やポリカーボネートはも
とより2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンの残基とテレフタル酸および/あるいはイソフタル酸
の残基とからなるポリアリレートでも耐熱性が十分でな
かった。この様な、事情から耐熱性の高いポリマーが求
められている。また、塗料やワニス等のバインダー樹脂
やキャスティングフィルムの様に溶媒に溶解して使用す
るような場合には、溶媒への溶解性も要求される。
【0004】ポリアリレートの耐熱性を向上させる試み
としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンに替えて、種々のビスフェノール類を用いるかあ
るいは共重合したポリアリレートが公知である。例えば
英国特許901605号公報及び、特公平4−5032
4号公報には、1,1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)
−1−フェニルエタンの残基とテレフタル酸および/あ
るいはイソフタル酸の残基とからなるポリアリレートが
記載されている。また、特開昭57−192432号公
報に4,4′−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビ
スフェノールの残基とテレフタル酸および/あるいはイ
ソフタル酸の残基とからなるポリアリレートが記載され
ている。さらに特開平2−233720号公報には、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5
−トリメチルシクロヘキサンの残基とテレフタル酸およ
び/あるいはイソフタル酸の残基とからなるポリアリレ
ートが記載されている。
【0005】また、酸成分をテレフタル酸とイソフタル
酸に替えて、耐熱性を向上させようとする試みとして
は、特開平6−122757号公報には、2,7−ナフ
タレンジカルボン酸残基からなるポリアリレートが、特
開平2−255719号公報には、2,6−および2,
7−ナフタレンジカルボン酸残基からなる共重合ポリア
リレートが開示されている。ところで、2,6−および
1,4−ナフタレンジカルボン酸残基からなる共重合ポ
リアリレートは知られておらず、透明性、耐熱性、機械
的強度及び溶媒への溶解性等の性質についても未知であ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した実状に鑑み、
本発明の課題は、透明で耐熱性が高く、しかも機械的強
度と溶媒への溶解性にも優れたポリアリレートを提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な課題を解決するポリアリレートを開発すべく鋭意検討
した結果、主鎖中に特定のジカルボン酸残基を導入した
ポリアリレートは、透明で耐熱性が高く、しかも機械的
強度と溶媒への溶解性にも優れることを見いだし、本発
明に到達した。
【0008】すなわち、本発明の要旨は、二価フェノー
ル成分と芳香族ジカルボン酸成分から得られるポリアリ
レートであって、芳香族ジカルボン酸成分として(A)
2,6−ナフタレンジカルボン酸と(B)1,4−ナフ
タレンジカルボン酸とを芳香族ジカルボン酸成分中30
モル%以上含み、前記(A)成分及び(B)成分がモル
比で(A):(B)=1:99〜99:1であり、かつ
1,1,2,2−テトラクロロエタン中、25℃、0.
1g/dl濃度で測定したインヘレント粘度が0.4以
上であることを特徴とする耐熱性ポリアリレートであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリアリレート樹脂を構成する二価フェノール
成分として好ましいものは、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、ビス(4−メチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−
フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−エチルヘキサン、2,2−ビス(3−フェニ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−secブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、1,1−ビス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2−メ
チルプロパン、4,4’−〔1,4−フェニレン−ビス
(1−メチルエチリデン)〕ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)、1,1−ビス(3−フェニル−4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
【0010】ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、
2,4’−メチレンビスフェノール、ビス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(2−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エタン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−ブタン、
ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メ
タン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ペンタン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)シクロペンタン、3,3−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ペンタン、3,3−ビス(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン、2,2−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ノナン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デ
カン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカ
ン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブ
チル−5−メチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ジフェニルメタン、テルペンジフェノー
ル、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−tertブチルフェニル)
−2−メチルプロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキ
シル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,
5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メ
タン、ビス(3,5−ジsecブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、1,1−ビス(3−シクロヘキシル
−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−
ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチルフ
ェニル)エタン、1,1−ビス(3−ノニル−4−ヒド
ロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジt
ertブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジtert−
ブチル−6−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェ
ニルエタン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸ブチルエステル、1,1−ビス(3−フルオロ
−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロ
キシ−5−フルオロフェニル)メタン、2,2−ビス
(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルメタン、1,1−ビス(3−フルオ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−(p−フルオロフ
ェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−(p−フルオロフェニル)メタン、2,2−
ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ク
ロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビ
ス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ニトロ−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ジメチルシラン、ビス(2,3,5−トリメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ドデカ
ン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)ドデカン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)ドデカン、1,1−ビス(3−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェ
ニルエタン、1,1−ビス(3,5−ジtert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シク
ロヘキシルフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−
ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチルフ
ェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン酸メチルエステル、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル、2,
2′,3,3′,5,5′−ヘキサメチル−4,4′−
ビフェノール、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、2,4′−メチレンビスフェノール、1,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2−(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ビス(2−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)メ
タン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(2
ーヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)エタ
ン、ビス(2−ヒドロキシ−5−フェニルフェニル)メ
タン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、ビス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メ
タン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタ
デカン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタデカン、2,2−ビス(3,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカン、1,2−
ビス(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジt
ert−ブチルフェニル)メタン、2,2−ビス(3−
スチリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−(p−ニトロ
フェニル)エタン、
【0011】ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、ビス(3,5−ジフルオロ−4−
ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、ビス
(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ジフ
ェニルメタン、ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(3−クロロ
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−
メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−3,3−ジメチル−5,5−ジメチル−
シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3−ジメチル−4−メチル−シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3
−ジメチル−5−エチル−シクロヘキサン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5
−メチル−シクロペンタン、1,1−ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル
−5−メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5
−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジ
メチル−5−メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジ
メチル−5−メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−
ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3,
3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン、1,1−
ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−
3,3−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン、1,
4−ジ(4−ヒドロキシフェニル)−p−メンタン、
1,4−ジ(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−
p−メンタン、1,4−ジ(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−p−メンタン等のテルペンジフェ
ノール類、
【0012】4,4′−ジヒドロキシビフェニル〔4,
4′−ビフェノール〕、3,3′−ジメチル−4,4′
−ジヒドロキシビフェニル、3,3′−ジクロロ−4,
4′−ジヒドロキシビフェニル、3,3′−ジ−ter
t−ブチル−4,4′−ジヒドロキシビフェニル、3,
3,5,5′′−テトラメチル−4,4′−ジヒドロキ
シビフェニル、3,3,5,5′′−テトラクロロ−
4,4′−ジヒドロキシビフェニル、2,2′−ジヒド
ロキシビフェニル、3,3′−ジフルオロ−4,4′−
ビフェノール、3,3′,5,5′−テトラフルオロ−
4,4′−ビフェノール、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルエーテル、3,3′−ジメチル−4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルエーテル、3,3′−ジクロロ−
4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3′
−ジ−tert−ブチル−4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルエーテル、3,3,5,5′′−テトラメチル−
4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3,
5,5′′−テトラクロロ−4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルエーテル、2,2′−ジヒドロキシジフェニル
エーテル、4,4′−ジヒドロキシジフェニルチオエー
テル、3,3′−ジメチル−4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルチオエーテル、3,3’−ジクロロ−4,4′
−ジヒドロキシジフェニルチオエーテル、3,3′−ジ
−tert−ブチル−4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルチオエーテル、3,3,5,5′′−テトラメチル−
4,4′−ジヒドロキシジフェニルチオエーテル、3,
3,5,5′′−テトラクロロ−4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルチオエーテル、2,2′−ジヒドロキシジ
フェニルチオエーテル、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルフォン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルスルフォン、3,3′−ジクロロ−
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、3,
3’−ジ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルフォン、3,3,5,5′′−テトラメチル−
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、3,
3,5,5′′−テトラクロロ−4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルフォン、2,2′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフォン、4,4′−(ジフェニルメチレン)
ビスフェノール、3,3′−ジメチル−4,4′−(ジ
フェニルメチレン)ビスフェノール、3,3′,5,
5′−テトラメチル−4,4′−(ジフェニルメチレ
ン)ビスフェノール、3,3′−ジクロロ−4,4′−
(ジフェニルメチレン)ビスフェノール、3,3′−ジ
フルオロ−4,4′−(ジフェニルメチレン)ビスフェ
ノール、ビスフェノールフローレン、ジ(4−ヒドロキ
シフェニル)フェニルアミン、ジ(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)フェニルアミン、ジ(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)フェニルアミン、ジ
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)フェニルアミ
ン、ジ(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)
フェニルアミン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒ
ドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロプロパン、2,2−ビス(3,5−ジフルオロ
−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロプロパン、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルケトン、
【0013】3,3′−ジメチル−4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルケトン、3,3′−ジクロロ−4,4′
−ジヒドロキシジフェニルケトン、3,3′−ジ−te
rt−ブチル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルケト
ン、3,3,5,5′′−テトラメチル−4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルケトン、3,3,5,5′′−テ
トラクロロ−4,4′−ジヒドロキシジフェニルケト
ン、2,2′−ジヒドロキシジフェニルケトン、イサチ
ンビスフェノール、イサチンビスクレゾール、9,9′
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,
9′−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フ
ルオレン、9,9′−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)フルオレン等を例示することがで
き、これらは2種以上が混合されていてもよい。
【0014】また、本発明のポリアリレートを構成する
芳香族ジカルボン酸成分としては、(A)2,6−ナフ
タレンジカルボン酸及び(B)1,4−ナフタレンジカ
ルボン酸を芳香族ジカルボン酸成分中30モル%以上、
好ましくは40モル%含むものである。これの成分が3
0モル%未満では耐熱性が十分に発揮されないことがあ
る。なお、芳香族ジカルボン酸成分とは、芳香族ジカル
ボン酸ハライド等の芳香族ジカルボン酸誘導体も含む。
【0015】また、(A)2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸と(B)1,4−ナフタレンジカルボン酸との成分
はモル比で(A):(B)=1:99〜99:1であ
り、好ましくは(A):(B)=10:90〜90:1
0であり、より好ましくは(A):(B)=20:80
〜70:30である。1,4−ナフタレンジカルボン酸
(B)のモル%が99モル%を超えると溶媒への溶解性
が低下することがあり、また1モル%未満では、樹脂の
靭性が十分に発揮されない。
【0016】上述した、(A)、(B)成分以外のカル
ボン酸成分を例示すれば、テレフタル酸、イソフタル
酸、5−tert−ブチルイソフタル酸、オルトフタル
酸、ジフェン酸、4,4′−ジカルボキシジフェニルエ
ーテル、ビス(p−カルボキシフェニル)アルカン、
4,4′−ジカルボキシフェニルスルホンが挙げられ
る。この中でもイソフタル酸およびテレフタル酸または
イソフタル酸とテレフタル酸の混合物が好ましい。
【0017】また、本発明のポリアリレートの末端の全
部または一部は、一価フェノール化合物、一価アルコー
ルまたはー価カルボン酸で封止されていてもよい。一価
フェノールの具体的な例としては、フェノール、o,
m,p−クレゾール、o,m,p−エチルフェノール、
o,m,p−プロピルフェノール、o,m,p−ter
t−ブチルフェノール、ペンチルフェノール、ヘキシル
フェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール等
のアルキルフェノール類やo,m,p−フェニルフェノ
ール、o,m,p−クロロフェノール等のハロゲン化フ
ェノール類等が挙げられる。一価アルコールの具体的な
例としてはメタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘ
キサノール、フェネチルアルコール等が挙げられる。一
価カルボン酸の具体的な例としては、酢酸、プロピオン
酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、等の脂肪族カ
ルボン酸類、安息香酸、o,m,p−メチル安息香酸、
o,m,p−tert−ブチル安息香酸、o,m,p−
クロロ安息香酸等の芳香族カルボン酸類等が挙げられ
る。
【0018】本発明のポリアリレートは1,1,2,2
−テトラクロロエタン中、25℃、0.1g/dl濃度
で測定したインヘレント粘度が0.4以上である。好ま
しくは0.45〜1.4であり、より好ましくは0.5
〜1.2である。インヘレント粘度が0.4未満では機
械的強度が低くなる傾向にあり、上限については限定さ
れないが、1.2を超えると溶融粘度が高くなり成形性
が低下することがある。
【0019】本発明のポリアリレートは界面重合法、溶
液重合法又は溶融重合法等通常の方法での製造すること
ができる。例えば、界面重合法においては、重合触媒の
共存下で、二価フェノール化合物または二価フェノール
化合物を溶解したアルカリ水溶液に、反応に不活性でか
つ生成するポリマーを溶解するような溶媒に溶かした前
記芳香族ジカルボン酸の酸ハロゲン化物を混合して、2
〜50℃で0.5〜5時間反応させて本発明のポリアリ
レートを得る。
【0020】また、溶液重合法は有機塩基や無機塩基等
の酸捕捉剤の存在下で二価フェノール系化合物を反応に
不活性でかつ生成するポリマーを溶解するような溶媒に
溶解し、芳香族ジカルボン酸ハライドとを添加して5℃
〜溶媒の沸点までの温度で少なくとも0.5〜5時間反
応させてポリアリレートを得る。なお、ポリアリレート
の製造に用いる芳香族ジカルボン酸ジハライドにおける
ハライドとしては、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、特
に塩素が好ましい。
【0021】前記界面重合に用いることのできる重合溶
媒としては、反応に不活性でかつ水と相溶せず、生成す
るポリマーを溶かすものであればいかなるものでも使用
することができる。好ましいものを列挙すれば、ジクロ
ロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−
テトラクロロエタン、クロロホルム、1,1,1−トリ
クロロエタン、四塩化炭素、モノクロロベンゼン、ジク
ロロベンゼン等の塩素化炭化水素類:ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素:ジ
エチルエーテル等のエーテル系化合物を挙げることがで
き、これらの有機溶剤は二種以上を混合して使用するこ
とができる。また、前記以外のエーテル類、ケトン類、
エステル類、ニトリル類等の水と親和性のある溶媒を、
混合溶媒系が水と完全に相溶しない限度内で使用しても
よい。
【0022】また、界面重合において、反応時に用いる
アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
が挙げられる。また、界面重合に用いられる重合触媒と
しては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−
n−ブチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−
イソプロピルアミン、トリヘキシルアミン、トリデシル
アミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ピリ
ジン、キノリン、ジメチルアニリン等の第3級アミン
類、トリメチルベンジルアンモニウムハライド、テトラ
メチルベンジルアンモニウムハライド、トリエチルベン
ジルアンモニウムハライド、トリ−n−ブチルベンジル
アンモニウムハライド、テトラ−n−ブチルアンモニウ
ムハライド等の第4級アンモニウム塩等、トリメチルベ
ンジルホスホニウムハライド、テトラメチルベンジルホ
スホニウムハライド、トリエチルベンジルホスホニウム
ハライド、トリ−n−ブチルベンジルホスホニウムハラ
イド、テトラ−n−ブチルホスホニウムハライド、トリ
フェニルベンジルホスホニウムハライド、テトラフェニ
ルホスホニウムハライド等の第4級ホスホニウム塩類、
18−クラウン−6、18−ベンゾクラウン−6、18
−ジベンゾクラウン−6、15−クラウン−5等のクラ
ウンエーテル類が挙げられる。
【0023】また、前記溶液重合に用いられる塩基とし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カル
シウム、水酸化バリウム等の無機塩基性化合物の他に、
トリエチルアミンやトリブチルアミン、ピリジン等の第
三級アミン類、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕
ノネン−5(DBN)や1,8−ジアザビシクロ〔5.
4.0〕ウンデカ−7−エン(DBU)等の有機強塩基
性化合物が好ましく用いられ、溶媒としては、芳香族ジ
カルボン酸ジハライドと反応せずに溶解し、芳香族ジヒ
ドロキシル化合物、生成するポリマーを溶かすものであ
ればいかなるものでも使用することができる。これらを
例示すれば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素化合物、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエ
タン、クロロフォルム、クロロベンゼン、o,m,p−
ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルフォキシド、ヘキサメチルホスホリルトリアミ
ド、N−メチルピロリドン、ピリジン等あるいはこれら
を適宜混合したものを挙げることができる。
【0024】さらに、溶融重合法においては、例えば、
ビスフェノール類と芳香族ジカルボン酸のエステルとを
反応させる方法、ビスフェノール類のアセチルエステル
と芳香族ジカルボン酸とを、エステル交換触媒の存在下
で反応させる方法などがある。
【0025】なお、本発明のポリアリレート樹脂には、
その使用目的に応じてヒンダードフェノール系化合物、
亜燐酸系化合物、ヒンダードアミン化合物またはチオエ
ーテル系化合物等の酸化防止剤、着色剤、無機及び有機
の充填剤類、炭素繊維、ガラス繊維等の補強剤、滑剤、
帯電防止剤等を適宜併用してもよい。また、本発明のポ
リアリレートは、従来のポリアリレートと同等の機械的
物性を有しながら耐熱性に優れているので、各種成形材
料として用いることができる。また溶媒への溶解性にも
優れているので、ソルベントキャストフィルム、塗料あ
るいはワニス等のように溶媒に溶解して用いる用途のも
のにも利用することができ、例えば電子写真感光体の感
光層を形成するバインダー樹脂としても用いることがで
きる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例にて具体的に説明す
る。なお、本発明において物性評価に用いた方法は以下
のとおりである。 (1)粘度測定 測定は、1,1,2,2−テトラクロロエタンを溶媒と
して、ポリマーを0.1g/dlの濃度に溶解し25℃
で測定した。 (2)ガラス転移温度 測定は、パーキンエルマー社製DSC−7システムを用
いて行った。昇温速度20℃/min 、2ndスキャンの
値をガラス転移温度とした。 (3)塩化メチレン溶解性 得られたポリアリレートを10重量%の濃度で塩化メチ
レンに溶解し溶液の状態を目視で観察した。 (4)引張強度 (3)で得られた溶液を用い、厚み約100μmの溶媒
キャストフィルムを作成した。このフィルムについてJ
IS C−2318に基づいて引張強度を測定した。
【0027】実施例1〜6、比較例1〜6 表1に示した二価フェノール0.985モル、p−te
rt−ブチルフェノール0.003モルを、テトラブチ
ルベンジルアンモニウムクロライド0.007モル、水
酸化ナトリウム2.1モルとともに水5.1Lに溶解し
た。ここへ、表1の配合割合にした、芳香族ジカルボン
酸クロライド1モルを、塩化メチレン3Lに溶解したも
のを加えた。3時間撹拌を続けた後、酢酸を加えて反応
を停止した後、塩化メチレン相を水で洗浄した。その
後、塩化メチレン相を大量のメタノール中に投入しポリ
マーを沈澱させた。沈澱したポリマーを、濾過・乾燥し
耐熱性ポリアリレートが得られた。得られたポリアリレ
ートについてそれぞれ前述した評価を行った。なお、比
較例1および2のポリマーについては溶媒に完溶しなか
ったが、そのままキャストフィルムを作成した。これら
の結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】上記実施例および比較例の結果から、以下
の事項が判明した。 1)実施例1〜4と比較例3、6との比較、実施例5と
比較例4との比較及び実施例6と比較例5との比較か
ら、本発明のポリアリレートは芳香族ジカルボン酸とし
て2,6−ナフタレンジカルボン酸成分と1,4−ナフ
タレンジカルボン酸成分を特定量以上含むので耐熱性に
優れていることが判った。 2)実施例1〜3と比較例1〜2の比較より、本発明の
ポリアリレートは2,6−ナフタレンジカルボン酸成分
と1,4−ナフタレンジカルボン酸成分を共重合するこ
とで機械的強度や溶媒への溶解性にも優れていることが
判った。
【0030】
【発明の効果】本発明のポリアリレートは、従来のポリ
アリレートと同等の機械的物性を有しながら耐熱性に優
れているので、各種成形材料として用いることができ
る。また溶媒への溶解性にも優れているので、ソルベン
トキャストフィルム、塗料あるいはワニス等のように溶
媒に溶解して用いる用途のものにも利用することがで
き、例えば電子写真感光体の感光層を形成するバインダ
ー樹脂としても用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 安代 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二価フェノール成分と芳香族ジカルボン
    酸成分から得られるポリアリレートであって、芳香族ジ
    カルボン酸成分として(A)2,6−ナフタレンジカル
    ボン酸と(B)1,4−ナフタレンジカルボン酸とを芳
    香族ジカルボン酸成分中30モル%以上含み、前記
    (A)成分及び(B)成分がモル比で(A):(B)=
    1:99〜99:1であり、かつ1,1,2,2−テト
    ラクロロエタン中、25℃、0.1g/dl濃度で測定
    したインヘレント粘度が0.4以上であることを特徴と
    する耐熱性ポリアリレート。
JP28284595A 1995-10-31 1995-10-31 電子写真感光体のバインダー Expired - Fee Related JP3621167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28284595A JP3621167B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 電子写真感光体のバインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28284595A JP3621167B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 電子写真感光体のバインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124781A true JPH09124781A (ja) 1997-05-13
JP3621167B2 JP3621167B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=17657825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28284595A Expired - Fee Related JP3621167B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 電子写真感光体のバインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621167B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197597A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Teijin Ltd 耐熱性、寸法安定性に優れた樹脂組成物およびその製造方法
JP2014201620A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 日東電工株式会社 ポリアリレート系樹脂の製造方法
JP2016045479A (ja) * 2014-08-27 2016-04-04 三菱瓦斯化学株式会社 電子写真感光体
WO2018123424A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
WO2018123425A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN108503806A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 京瓷办公信息系统株式会社 聚芳酯树脂和电子照相感光体
JP2018194703A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019020672A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019020674A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2019020673A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN109803994A (zh) * 2016-10-31 2019-05-24 京瓷办公信息系统株式会社 聚芳酯树脂及电子照相感光体
CN115407626A (zh) * 2021-05-26 2022-11-29 京瓷办公信息系统株式会社 电子照相感光体、处理盒和图像形成装置
WO2022249714A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197597A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Teijin Ltd 耐熱性、寸法安定性に優れた樹脂組成物およびその製造方法
JP2014201620A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 日東電工株式会社 ポリアリレート系樹脂の製造方法
JP2016045479A (ja) * 2014-08-27 2016-04-04 三菱瓦斯化学株式会社 電子写真感光体
CN109803994A (zh) * 2016-10-31 2019-05-24 京瓷办公信息系统株式会社 聚芳酯树脂及电子照相感光体
JPWO2018123424A1 (ja) * 2016-12-26 2019-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
WO2018123425A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
WO2018123424A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN108503806A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 京瓷办公信息系统株式会社 聚芳酯树脂和电子照相感光体
JP2018141070A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体
US10509309B2 (en) 2017-02-28 2019-12-17 Kyocera Document Solutions Inc. Polyarylate resin and electrophotographic photosensitive member
JP2018194703A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019020672A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019020674A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2019020673A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN115407626A (zh) * 2021-05-26 2022-11-29 京瓷办公信息系统株式会社 电子照相感光体、处理盒和图像形成装置
WO2022249714A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3621167B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010162A (en) Polycarbonate of alkyl cyclohexylidene bisphenol
JPH09124781A (ja) 耐熱性ポリアリレート
JP6820661B2 (ja) ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム
CA2008635C (en) Polyesters and polyester-carbonates based on 1,1-bis-(4-hydroxyphenyl)-alkylcycloalkanes
JP3621169B2 (ja) 電子写真感光体のバインダー
JP3631827B2 (ja) 電子写真感光体のバインダー
JPH11209469A (ja) 反応性押出し用の分岐剤
JP5355330B2 (ja) 射出成形用ポリアリレート樹脂、およびポリアリレート樹脂組成物
JPH09151245A (ja) ポリアリレート
JPH0543670A (ja) ポリアリレートおよびその製造方法
JP5687120B2 (ja) ポリアリレート樹脂
US20160159975A1 (en) Polyarylate resin
JP2011162632A (ja) 耐熱性ポリエステル樹脂
JP5749621B2 (ja) ポリアリレート樹脂、およびポリアリレート樹脂組成物
JPH0820634A (ja) ポリアリレート及びその製造方法
JP5266599B2 (ja) 高屈折率ポリカーボネート共重合体
US20030125504A1 (en) Product from melt of wholly aromatic polyester and aromatic polycarbonate and process for producing the same
JP6271824B2 (ja) ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム
JPH07252353A (ja) ポリアリレート
JP2001059019A (ja) ポリアリレート及びその製造方法
JP3621170B2 (ja) 電子写真感光体のバインダー
JP2000159871A (ja) 被膜形成用樹脂
JP2001019749A (ja) ポリアリレート樹脂及びポリアリレートフィルム
JP2000302853A (ja) ポリアリレート樹脂の製造方法
JP5344861B2 (ja) オルガノシロキサン共重合樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees