JP2016045479A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016045479A
JP2016045479A JP2014172336A JP2014172336A JP2016045479A JP 2016045479 A JP2016045479 A JP 2016045479A JP 2014172336 A JP2014172336 A JP 2014172336A JP 2014172336 A JP2014172336 A JP 2014172336A JP 2016045479 A JP2016045479 A JP 2016045479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
polyarylate
layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014172336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455025B2 (ja
Inventor
純 田島
Jun Tajima
純 田島
小川 典慶
Noriyoshi Ogawa
典慶 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2014172336A priority Critical patent/JP6455025B2/ja
Publication of JP2016045479A publication Critical patent/JP2016045479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455025B2 publication Critical patent/JP6455025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】残留電位が低く、クラックの発生が少ない電子写真感光体を提供する。【解決手段】導電性基体上に、感光層を有する電子写真感光体であって、感光層のバインダー樹脂として、二価フェノール、芳香族ジカルボン酸もしくは誘導体、および、一般式(A)で表される末端封止剤を原料として得られるポリアリレート樹脂を用いた電子写真感光体。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリアリレート樹脂を用いた電子写真感光体に関する。
現在、電子写真感光体は、複写機、レーザープリンター、ファックス等に広く応用されている。
有機系の光導電材料を使用した電子写真感光体としては、単層型感光体や、電荷発生層と電荷輸送層を積層した積層型感光体が知られている。
電子写真感光体のうち有機光導電性物質を用いた場合、感度、残留電位、電気特性などの特性は電荷発生物質や電荷輸送物質、添加剤、バインダー樹脂に依存する。
感光層、特に電荷輸送層に使用されるバインダー樹脂としてポリアリレート樹脂が用いられている(特許文献1)。
感光体は、画像形成装置の中で、帯電、露光、現像、転写、クリーニングの反復過程で
種々の機械的、化学的作用を受けて、その機械的特性、静電的特性が劣化する。
電子写真感光体の高速化、小型化に伴い感光体の小径化に合わせ、クリーニング部におけるゴムブレードを十分にクリーニングするためにゴム硬度の上昇と当接圧力の上昇が余儀なくされている。
従来の高分子電荷輸送物質を有する感光体は、高温高湿度環境下に保存したり、感光体表面が紙、ゴム、手、指などと接触した場合に、膜表面あるいは膜内部に微小なクラック(ケミカルクラック)やキズが発生し、画像形成時にキズに対応した異常画像が発生したり、感光層がはがれる欠点を有していた。これに加えて、小径の駆動、支持ローラーで搬送されるベルト状の感光体を用いた画像形成装置においては、ベルト感光体に駆動時や小径ローラー上で大きな張力がかかり、微小クラックが発生しやすく、感光体の寿命を顕著に短くする欠点を有していた。
特開2011−170041号公報
残留電位が低く、クラックの発生が少ない電子写真感光体を提供することが本発明の課題である。
<1>
導電性基体上に、感光層を有する電子写真感光体であって、
該感光層のバインダー樹脂として、二価フェノール、芳香族ジカルボン酸もしくは酸ハロゲン化物、および、一般式(1)で表される末端封止剤を原料として得られるポリアリレート樹脂を用いた電子写真感光体。
Figure 2016045479
(式中、Yは、水酸基または酸クロライドを表す。nは1〜3の整数を表す。Xは
Figure 2016045479
であり、Rは分岐してもよい炭素数5〜20のアルキル基を表し、R〜Rは各々分岐してもよい炭素数4〜20のアルキル基を表す。
<2>
一般式(1)で表される化合物が、パラ−t−オクチルフェノール、パラノニルフェノール、パラドデシルフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシル、4−ヒドロキシ安息香酸ドデシルからなる群から選ばれた1種以上である<1>記載の電子写真感光体。
<3>
二価フェノール成分が2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、および1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサンからなる群から選ばれた1種以上である<1>または<2>記載の電子写真感光体。
<4>
ポリアリレートのゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定されたポリスチレン換算重量平均分子量が2万以上30万未満である<1>〜<3>のいずれかに記載の電子写真感光体。
<5>
感光層が電荷輸送層と電荷発生層を有し、バインダー樹脂が電荷輸送層に使用される<1>〜<4>のいずれかに記載の電子写真感光体。
残留電位が低く、クラックの発生が少ない電子写真感光体が得られる。
本発明の電子写真感光体は、導電性基体上に感光層を有するものである。
(1)導電性基体
本発明の電子写真感光体の導電性基体としては、アルミニウム、ステンレス、ニッケル等の金属材料や、又、表面にアルミニウム、パラジウム、酸化スズ、酸化インジウム等の導電性層を設けたポリエステルフィルム、フェノール樹脂、紙等が使用される。
(2)感光層
電子写真感光体の感光層としては、単一の光導電層からなる単層型と、機能分離した積層型とが挙げられる。積層型とは、露光により電荷を発生する電荷発生層と、電荷を輸送する電荷輸送層との二層からなるものである。近年は、積層型感光層を用いた電子写真感光体が主流となっている。本発明の電子写真感光体の感光層は単層型及び積層型のいずれであってもよいが、好ましくは積層型である。
本発明の電子写真感光体には、前記導電性基体及び感光層の他に、必要に応じて下引き層、保護層、接着層等を設けても良い。
本発明の電子写真感光体の感光層が単層型の場合、感光層(光導電層)のバインダー樹脂として上記ポリアリレート樹脂が使用される。この場合、電荷発生物質及び電荷輸送物質とバインダー樹脂との混合比は10:1〜1:20の範囲内が好ましい。光導電層の厚さは2〜100μm、好ましくは5〜30μmが好適である。
電荷発生物質としては、例えば、アゾキシベンゼン系、ジスアゾ系、トリスアゾ系、ベンズイミダゾール系、多環式キノリン系、インジゴイド系、キナクリドン系、フタロシアニン系、ペリレン系、メチン系等の微粒子状の有機顔料が使用できる。これらの電荷発生物質は、その微粒子をバインダー樹脂に分散させた形で使用される。
電荷輸送物質としては、例えば、ポリテトラシアノエチレン;2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン系化合物;ジニトロアントラセン等のニトロ化合物;無水コハク酸;無水マレイン酸;ジブロモ無水マレイン酸;トリフェニルメタン系化合物;2,5−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物;9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリル系化合物;ポリ−N−ビニルカルバゾール等のカルバゾール系化合物;1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物;4,4’,4”−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン、N,N‘−ビス(3−メチルフェニル)―N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン等のアミン誘導体;1、1ービス(4−ジエチルアミノフェニル)−4,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン等の共役不飽和化合物;4−(N,N−ジエチルアミノ)ベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン系化合物;インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、ピラゾリン系化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式化合物;縮合多環式化合物等が挙げられる。上記電荷輸送物質は単独で使用しても、複数種併用しても良い。
上記積層型の感光層を有する電子写真感光体において、電荷発生層は導電性基体上に公知の方法により、電荷発生物質を分散させたバインダー樹脂を用いて形成される。電荷発生物質としては、例えば、アゾキシベンゼン系、ジスアゾ系、トリスアゾ系、ベンズイミダゾール系、多環式キノリン系、インジゴイド系、キナクリドン系、フタロシアニン系、ペリレン系、メチン系等の微粒子状の有機顔料が使用できる。これらの電荷発生物質は、その微粒子をバインダー樹脂に分散させた形で使用される。
積層型の場合、電荷発生層のバインダー樹脂としては、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、各種セルロース等が挙げられるが、好ましくはポリビニルブチラール樹脂を用いる。
電荷発生物質とバインダー樹脂の混合比は、10:1〜1:20の範囲内が好ましい。この電荷発生層の厚さは、0.01〜20μm、好ましくは0.1〜2μmが好適である。
電荷輸送層は、電荷発生層上に公知の方法により、電荷輸送物質を分散させたバインダー樹脂を用いて形成される。電荷輸送物質としては、例えば、ポリテトラシアノエチレン;2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン系化合物;ジニトロアントラセン等のニトロ化合物;無水コハク酸;無水マレイン酸;ジブロモ無水マレイン酸;トリフェニルメタン系化合物;2,5−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物;9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリル系化合物;ポリ−N−ビニルカルバゾール等のカルバゾール系化合物;1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物;4,4’,4”−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン、N,N‘−ビス(3−メチルフェニル)―N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン等のアミン誘導体;1、1ービス(4−ジエチルアミノフェニル)−4,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン等の共役不飽和化合物;4−(N,N−ジエチルアミノ)ベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン系化合物;インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、ピラゾリン系化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式化合物;縮合多環式化合物等が挙げられる。上記電荷輸送物質は単独で使用しても、複数種併用しても良い。
電荷輸送層のバインダー樹脂としては、前記のポリアリレート樹脂が使用される。前記ポリアリレート以外の他の樹脂を併用しても構わない。他の樹脂とは、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、各種セルロースが例示される。
バインダー樹脂中のポリアリレートと他の樹脂の混合比は、10:0〜5:5の範囲内が好ましい。
電荷輸送物質とバインダー樹脂との混合比は、10:1〜1:10の範囲内が好ましい。この電荷輸送層の厚さは、2〜100μm、好ましくは5〜30μmが好適である。
(3)ポリアリレート樹脂
本発明の感光層に使用されるバインダー樹脂はポリアリレートを含んでいる。
このポリアリレートは、二価フェノール、芳香族ジカルボン酸または誘導体、および、末端封止剤を原料として得られるポリアリレートであって、末端封止剤として一般式(2)で表される化合物が用いられることを特徴とするポリアリレートである。
Figure 2016045479
(式中、Yは、水酸基または酸クロライドを表す。nは1〜3の整数を表す。Xは
Figure 2016045479
であり、Rは分岐してもよい炭素数5〜20のアルキル基を表し、R〜Rは各々分岐してもよい炭素数4〜20のアルキル基を表す。)
本発明のポリアリレートの製造方法としては界面重合法、溶液重合法、溶融重合法などが使用できる。この中で界面重合法で製造されたポリアリレート樹脂は良好な色調と物性を有しているため好ましい。
本発明において、一般式(2)で表される化合物としては、オルソ−t−アミルフェノール、パラ−t−アミルフェノール、パラヘキシルフェノール、パラ−t−オクチルフェノール、パラノニルフェノール、パラドデシルフェノール、2,4−ジーt−アミルフェノールなどのモノフェノール類;4−ヒドロキシ安息香酸ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸−n−ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸−n−ヘキシル、4−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシル、4−ヒドロキシ安息香酸−n−オクチル、4−ヒドロキシ安息香酸−n−ノニル、4−ヒドロキシ安息香酸−n−ドデシルなどのモノヒドロキシ安息香酸類;4−n−ペンチルベンゾイルクロライド、4−n−ヘキシルベンゾイルクロライド、4−2−エチルヘキシルベンゾイルクロライド、4−n−オクチルベンゾイルクロライド、4−n−ノニルベンゾイルクロライド、4−n−ドデシルベンゾイルクロライド、4−n−ステアリルベンゾイルクロライドなどの酸クロライド類が例示される。これらは、2種類以上併用して用いてもよい。中でも、パラ−t−オクチルフェノール、パラノニルフェノール、パラドデシルフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシル、4−ヒドロキシ安息香酸ドデシルが好ましい。
本発明のポリアリレートに使用可能な二価フェノールとして、具体的には2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン=(ビスフェノールA)、1,1’−ビフェニル−4,4’−ジオール、1,1’−ビフェニル−3,3’−ジメチル−4,4’−ジオール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルファイド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン、1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−1−フェニルエタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、α,ω−ビス[2−(p−ヒドロキシフェニル)エチル]ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス[3−(o−ヒドロキシフェニル)プロピル]ポリジメチルシロキサン、4,4’−[1,4フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ドデカン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トリデカン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−sec−ブチルフェニル)プロパンなどが示される。これらは、2種類以上併用して用いてもよい。また、これらの中でも2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、および1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサンが好ましい。
本発明におけるポリアリレートでは、一般式(2)で表される化合物は前記二価フェノールに対して、具体的には全使用二価フェノールに対して、一般式(2)化合物の割合がモル比で50:1〜5:1(全使用二価フェノール:一般式(2)化合物)の範囲あることが好ましい。その範囲において、特に射出成形での流動性と機械的強度を両立することが可能である。より好ましくは、25:1〜7:1の範囲である。
また、本発明のポリアリレートに使用できる芳香族ジカルボン酸または酸ハロゲン化物としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、3−tert−ブチルイソフタル酸、ジフェン酸、4,4’−ジカルボン酸およびそれらの酸クロライド等が挙げられる。これらの2価のジカルボン酸は、単独で用いることもできるし、2種類以上を併用することも可能である。特に好適に用いることのできる芳香族ジカルボン酸は、テレフタル酸とイソフタル酸およびそれらの酸クロライドである。
本発明のポリアリレートを界面重合法により製造する場合は、前記二価フェノール、一般式(2)で表される化合物、アルカリ、重合触媒を溶解した水相と、芳香族ジカルボン酸成分を溶解した有機相とを混合し、攪拌しながら界面重縮合反応を行うことによって、ポリアリレートを得ることができる。
その場合の、重合触媒は、第4級アンモニウム塩であることが好ましく、具体的には、トリn−ブチルベンジルアンモニウムクロライド、トリn−ブチルベンジルアンモニウムブロマイド、トリn−ブチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、トリn−ブチルベンジルアンモニウムハイドロジェンサルフェート、テトラn−ブチルアンモニウムクロライド、テトラn−ブチルアンモニウムブロマイド、テトラn−ブチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラn−ブチルアンモニウムハイドロジェンサルフェ−トが挙げられる。
水相に用いるアルカリとしては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムが挙げられる。
有機相に用いる溶媒としては、水と相溶せず、かつ、生成するポリアリレート樹脂を溶解するような溶媒が用いられ、具体的には、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼンなどの塩素系溶媒、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族系炭化水素などが挙げられる。
なお、本発明のポリアリレートの分子量を調節するために、末端停止剤として一般式(2)で表される化合物を使用するが、それ以外の末端停止剤を、かかる性能を保持する範囲で併用することも可能である。例として、フェノール、クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸−n−ブチル、塩化ベンゾイル等の1価のフェノール類、ヒドロキシ安息香酸、酸クロライド等が挙げられる。これらを併用する場合でも一般式(2)で表される化合物の50mol%未満の使用が好ましい。
本発明のポリアリレートは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」と略称)で測定されるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は2万以上30万未満であることが好ましい。また、ポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は0.4万以上60万未満が好ましい。
また、所望に応じ他の成分を添加してもよい。例えば、酸化防止剤や、フロログルシン、イサチンビスフェノール、トリスフェノールエタンなど分岐化剤、離型剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、染料を少量添加してもよい。
(4)電子写真感光体の製造方法
本発明の電子写真感光体は、導電性基体上に感光層(積層型の場合は電荷発生層及び電荷輸送層)を形成させることにより製造される。感光層は、上記電荷発生物質又は電荷輸送物質をバインダー樹脂(積層型の場合は電荷発生層及び電荷輸送層の各層用のバインダー樹脂)とともに適当な溶媒に溶解させ、その溶液を浸漬塗布法やスプレー法等によって導電性基体上に塗布し、乾燥させることにより形成できる。
溶媒としては、ハロゲン系有機溶媒と非ハロゲン系溶媒の2種類に大別できるが、本発明のポリアリレート樹脂においては非ハロゲン系溶媒を使用することができる。従来は可燃性が少ないハロゲン系溶媒が多用されていたが、近年は安全性や環境保全の観点から、非ハロゲン系溶媒が使用される比率が大きくなっている。本発明のポリアリレート樹脂はテトラヒドロフラン(THFと略すことがある)を主成分とする非ハロゲン系溶媒に良溶であるので、非ハロゲン系溶媒を使用して感光層を製造することが可能である。
本発明における非ハロゲン系溶媒とは、テトラヒドロフランを主成分とし、それ以外の成分として溶液の粘度調節や蒸発速度調節等のためトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル類(THFを除く)、酢酸メチル、酢酸エチル、エチルセロソルブ等のエステル類、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、その他ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチルホルムアミド等が挙げられる。本発明では、これらの溶媒・貧溶媒・非溶媒はTHFと同時に単独または2種以上を併用して使用して非ハロゲン系溶媒とすることが可能である。非ハロゲン系溶媒のTHFの割合は全非ハロゲン系溶媒中50重量%以上が好ましく、より好ましくは60重量%以上が好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
5w/w%の水酸化ナトリウム水溶液2.3リットルに、ハイドロサルファイト0.5gと1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(本州化学工業株式会社製、以下「BPZ」と略)268g(1mol)を溶解し、重合触媒としてトリn−ブチルベンジルアンモニウムクロライド2.1gを加え、さらにテレフタル酸クロライド/イソフタル酸クロライド=1/1混合物(東京化成工業製株式会社製)205gと下記構造式(3)で表されるパラドデシルフェノール(油化スケネクタディー株式会社製、以下「PDP」と略)4.1gを溶解した塩化メチレン溶液2.7リットルを加えて、約20℃で2時間界面重縮合反応を行った。反応終了後、反応液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中和し、洗液(水相)の導電率が10μS/cm以下になるまで水洗を繰り返した。得られた重合体溶液を、60℃に保った温水に滴下し、溶媒を蒸発除去して白色粉末状沈殿物を得た。得られた沈殿物を濾過し、105℃、24時間乾燥して、重合体粉末を得た。
Figure 2016045479
この重合体のGPC測定によって得られた分子量は、Mw=132100,Mn=34600であった。得られた重合体を赤外線吸収スペクトルにより分析した結果、1750cm−1付近の位置にカルボニル基またはエステル基による吸収、1220cm−1付近の位置にエーテル結合による吸収が認められ、エステル結合を有するポリアリレートであることが確認された。
<感光体シートの作製>
次に得られたポリアリレートの評価を行うための感光体シートを作製した。
<下引き層形成用塗布液の作製>
メタノール/1−ブタノールの重量比が7/3の混合溶媒中にポリアミド樹脂(東レ製「アラミンCM−8000」)を加熱しながら撹拌、混合し固形分濃度5%の下引き層形成用塗布液を作製した。
<電荷発生層形成用塗布液の作製>
電荷発生物質としてY型オキシチタニウムフタロシアニン(SENSIENT TECNOLOGY製)10部とテトラヒドロフラン20部、水2部とを混合し、ローラーミルで撹拌溶解した。続いてこの微細化処理液に、アルキルアセタール化ポリビニルブチラール(積水化学製、商品名「デンカブチラール」BX−1)5部とテトラヒドロフラン300部とを混合して電荷発生層形成用塗布液を調製した。
<電荷輸送層形成用塗布液の作製>
得られたポリアリレート樹脂(PAR)100部(電荷輸送材料として下記式(4)で表される化合物(高砂香料工業株式会社製)を35部、酸化防止剤として、ジブチルヒドロキシトルエンを8部、及びレベリング剤としてシリコーンオイル(信越シリコーン社製:商品名KF96)0.05部を、テトラヒドロフラン混合溶媒750部に溶解させて電荷輸送層形成用塗布液を調製した。
Figure 2016045479
前記のようにして得られた下引き層形成用塗布液をアルミ板上に、乾燥後の膜厚が約0.5μmになるようにワイアバーで塗布、室温で乾燥して下引き層を設け、続いて前述の電荷発生層形成用塗布液を上記下引き層上に乾燥後の膜厚が約0.3μmになるようにワイアバーで塗布、室温で乾燥して電荷発生層を設けた。
続いて、前記のようにして得られた電荷輸送層形成用塗布液を、上記電荷発生層上に、乾燥後の膜厚が約25μmになるようにアプリケーターで塗布し、125℃で20分間
乾燥して感光体シートを作製した。
作製した感光体シートに消しゴム(株式会社トンボ鉛筆製 PE−01A)を載せ、更に消しゴムの上に100g分銅を載せ、50℃24時間放置した。100g分銅と消しゴムを取り除いたのち、感光体シート表面のクラック有無をマイクロスコープで観察した。1cm中直径50μm以上のクラックの個数にて評価した。
○;クラックなし
△;クラックが1個か2個
×;クラックが3個以上
次に株式会社川口電気製作所製EPA−8100静電気帯電試験装置にて感光体シートの帯電特性を調べた。
初期電位は、DC帯電器にて50μA電流が流入するよう調整したときの初期帯電量(−V)である。
残留電位は、露光(除電10Lux)後、4秒後の残留電位(−V)である。
物性測定結果を表1に示す。
<実施例2>
BPZの代わりに、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン(本州化学工業株式会社製、以下「BPC」と略)256gと、PDPの代わりに下記構造式(5)で表されるパラ−t−オクチルフェノール(DIC株式会社製、以下「PTOP」と略)3.5gを用いた以外は、実施例1と同様に行い、Mw=128100、Mn=31900のポリアリレートを得た。得られたポリアリレートを用い、実施例1と同様の感光体シート成形および性能評価を行った。
Figure 2016045479
<実施例3>
BPZの代わりに、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン(本州化学工業株式会社製、以下「OCZ」と略)296gと、PDPの代わりに下記構造式(6)で表されるパラオキシ安息香酸ブチル(株式会社AIPコーポレーション製、以下「POBB」と略)3.5gを用いた以外は、実施例1と同様に行い、Mw=126100、Mn=30700のポリアリレートを得た。得られたポリアリレートを用い、実施例1と同様の感光体シート成形および性能評価を行った。
Figure 2016045479
<実施例4>
BPZの代わりに、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(本州化学工業株式会社製、以下「BPE」と略)214gと、POBB0.6gを用いた以外は、実施例1と同様に行い、Mw=213700、Mn=31600のポリアリレートを得た。実施例1と同様の感光体シート成形および性能評価を行った。
<実施例5>
BPZの代わりに、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン(本州化学工業株式会社製、以下「MIBK」と略)270gと、PDPの代わりに下記構造式(7)で表されるパラノニルフェノール(油化スケネクタディー株式会社製、以下「PNP」と略)13.9gを用いた以外は、実施例1と同様に行い、Mw=56800、Mn=15500のポリアリレートを得た。得られたポリアリレートを用い、実施例1と同様の感光体シート成形および性能評価を行った。
Figure 2016045479
<実施例6>
BPZの代わりに、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル(DIC株式会社製、以下「DHPE」と略)101gと4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール(三井ファインケミカル株式会社製、以下「BPM」と略)173gと、PDPの代わりに下記構造式(8)で表されるパラオキシ安息香酸ドデシル(株式会社APIコーポレーション製、以下「PODB」と略)0.5gを用いた以外は、実施例1と同様に行い、Mw=281500、Mn=36600のポリアリレートを得た。得られたポリアリレートを用い、実施例1と同様の感光体シート成形および性能評価を行った。
Figure 2016045479
<実施例7>
BPZの代わりに、ビスフェノールA(三菱化学株式会社製、以下「BPA」と略)114gと1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン(本州化学工業株式会社製、以下「BPAP」と略)145gと、PDPの代わりに下記構造式(9)で表される4−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシル(上野製薬株式会社製、以下「EHPB」と略)1.0gを用いた以外は、実施例1と同様に行い、Mw=171900、Mn=26900のポリアリレートを得た。得られたポリアリレートを用い、実施例1と同様の感光体シート成形および性能評価を行った。
Figure 2016045479
<比較例1>
BPZの代わりに、BPA228gと、PDPを下記構造式(10)で表されるパラターシャリーブチルフェノール(DIC株式会社製、以下「PTBP」と略)2.2gに変更した以外は、実施例1と同様に行い、Mw=134100、Mn=33900のポリアリレートを得た。得られたポリアリレートを用い、実施例1と同様の感光体シート成形および性能評価を行った。
Figure 2016045479
<比較例2>
PTOPをPTBP8.7gに変更した以外は、実施例2と同様に行い、Mw=62400,Mn=16900のポリアリレートを得た。得られたポリアリレートは、実施例1と同様の感光体シート成形および性能評価を行った。
<比較例3>
PDPをフェノール(以下「PH」と略)1.3gに変更した以外は、実施例1と同様に行い、Mw=135300、Mn=34400のポリアリレートを得た。得られたポリアリレートを用い、実施例1と同様の感光体シート成形および性能評価を行った。
Figure 2016045479
なお、表1の略号は下記のとおりである。
ST換算:ポリスチレン換算重量平均分子量
BPZ:1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
BPC:2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン
OCZ:1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン
BPE:1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
MIBK:2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン
DHPE:ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル
BPM:4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール
BPA:2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
BPAP:1,1−ビス(4−ヒドロキシメチルフェニル)−1−フェニルエタン
PDP:パラドデシルフェノール
PTOP:パラ−t−オクチルフェノール
POBB:パラオキシ安息香酸ブチル
PNP:パラノニルフェノール
PODB:パラオキシ安息香酸ドデシル
EHPB:4−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシル
PH:フェノール

Claims (5)

  1. 導電性基体上に感光層を有する電子写真感光体であって、
    該感光層のバインダー樹脂として、二価フェノール、芳香族ジカルボン酸もしくは酸ハロゲン化物、および、一般式(A)で表される末端封止剤を原料として得られるポリアリレート樹脂を用いた電子写真感光体。
    Figure 2016045479
    (式中、Yは、水酸基または酸クロライドを表す。nは1〜3の整数を表す。Xは
    Figure 2016045479
    であり、Rは分岐してもよい炭素数5〜20のアルキル基を表し、R〜Rは各々分岐してもよい炭素数4〜20のアルキル基を表す。
  2. 一般式(A)で表される末端封止剤が、パラ−t−オクチルフェノール、パラノニルフェノール、パラドデシルフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシル、4−ヒドロキシ安息香酸ドデシルからなる群から選ばれた1種以上である請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 二価フェノールが2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、および1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサンからなる群から選ばれた1種以上である請求項1または2記載の電子写真感光体。
  4. ポリアリレートのゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定されたポリスチレン換算重量平均分子量が2万以上30万未満である請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真感光体。
  5. 感光層が電荷輸送層と電荷発生層を有し、バインダー樹脂が電荷輸送層に使用される請求項1〜4いずれかに記載の電子写真感光体。
JP2014172336A 2014-08-27 2014-08-27 電子写真感光体 Active JP6455025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172336A JP6455025B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172336A JP6455025B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045479A true JP2016045479A (ja) 2016-04-04
JP6455025B2 JP6455025B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55636063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172336A Active JP6455025B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6455025B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10209637B2 (en) * 2016-08-01 2019-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124781A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Unitika Ltd 耐熱性ポリアリレート
JP2000258930A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真感光体
JP2002311608A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2006089702A (ja) * 2004-08-27 2006-04-06 Ricoh Co Ltd 芳香族ポリエステル樹脂及びそれを用いた電子写真用感光体
WO2014115694A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアリレート及びそれを用いた成形品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124781A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Unitika Ltd 耐熱性ポリアリレート
JP2000258930A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真感光体
JP2002311608A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2006089702A (ja) * 2004-08-27 2006-04-06 Ricoh Co Ltd 芳香族ポリエステル樹脂及びそれを用いた電子写真用感光体
WO2014115694A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアリレート及びそれを用いた成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10209637B2 (en) * 2016-08-01 2019-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6455025B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664234B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4847245B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
TWI378112B (ja)
JP2007079555A5 (ja)
JP4847305B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20160116854A1 (en) Polycarbonate copolymer, coating liquid using same, molded body, and electrophotographic photosensitive body
JP5229481B2 (ja) ポリカーボネート樹脂及びそれを用いた電子写真感光体
JP2017151425A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8404414B2 (en) Electrophotographic photoconductor and manufacturing method thereof
JP4847251B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6634011B2 (ja) ポリカーボネート共重合体、塗工液、電子写真感光体、および電気機器
JP2006267886A (ja) 電子写真感光体
JP3636218B2 (ja) 電子写真感光体
JP6455025B2 (ja) 電子写真感光体
US6645686B1 (en) Electrophotographic imaging members
JP6914727B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6681229B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2001206943A (ja) 電子写真感光体
JP5157899B2 (ja) 電子写真感光体
JP2009271111A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US10884348B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, and electrophotographic cartridge and image forming apparatus including same
JP3636226B2 (ja) 電子写真感光体
JP2007298952A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4067417B2 (ja) 電子写真感光体
JP2002082455A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6455025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151