JPH09116111A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH09116111A
JPH09116111A JP7274197A JP27419795A JPH09116111A JP H09116111 A JPH09116111 A JP H09116111A JP 7274197 A JP7274197 A JP 7274197A JP 27419795 A JP27419795 A JP 27419795A JP H09116111 A JPH09116111 A JP H09116111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thin film
semiconductor device
low resistance
ferroelectric thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7274197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Kuroda
吉己 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7274197A priority Critical patent/JPH09116111A/ja
Publication of JPH09116111A publication Critical patent/JPH09116111A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】低抵抗電極を有する半導体装置では高温熱処理
に弱く、高温熱処理に強い半導体装置では電極の抵抗が
大きいこと。 【解決手段】基板1、低抵抗金属または低抵抗金属を含
有した合金からなる第二電極22、導電性酸化物からな
る第一電極21、強誘電体薄膜3、導電性酸化物からな
る第一電極41、低抵抗金属または低抵抗金属を含有し
た合金からなる第二電極42の順に積層された半導体装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は強誘電体薄膜を有す
るメモリ装置、薄膜コンデンサ装置、薄膜センサー、電
気光学装置などの半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10に、半導体装置の一種であり、下
部電極と上部電極との間に強誘電体薄膜を挟んだ構造か
らなる薄膜キャパシタの一般的な概略構成を示す。図1
0において、101はシリコン基板である。102は薄
膜キャパシタの下地となる絶縁膜であり、例えばシリコ
ン基板101を熱酸化することで0.5〜1μmのSi
2 絶縁膜を形成する。201は薄膜キャパシタの下部
電極であり、一般的には高温熱処理に安定なPtを用い
てスパッタで0.1〜0.5μmの膜厚のものを形成す
る。
【0003】301は強誘電体薄膜であり、例えばPb
(TiZr)O3 (略称PZT),PbTiO3 ,Ba
TiO3 ,SrTiO3 ,Ba(SrTi)O3 (略称
BST),(PbLa)TiO3 (略称PLT)及びB
i層状酸化物等を用いて、スピンコ−ト、CVD、スパ
ッタなどにより0.2〜0.5μmの薄膜を形成し、6
00℃以上の温度で焼結して作製する。401は上部電
極であり、高温熱処理に対して安定なPtをスパッタに
より0.2〜0.5μmの膜厚に形成する。また、特開
平3−257858号公報では、上部電極として低抵抗
材料であるAlを0.5μmの膜厚で形成している。
【0004】しかしながら、電極として低抵抗材料であ
るAlを用いた場合に高温熱処理を施すと、Alが拡散
し上下電極間で電気的ショ−トを発生させてしまうた
め、強誘電体薄膜を成膜後に600℃以上の熱処理を施
すことができない。従って、上下電極として低抵抗であ
るAlを用いた場合には、強誘電体薄膜成膜後に高温熱
処理が施せないために、熱処理により強誘電体薄膜キャ
パシタの最良な特性を引き出すことができなくなってし
まう。
【0005】さらに、高温処理に安定であるとされてい
るPtを電極に用いた場合でも、600℃以上での強誘
電体薄膜形成において再結晶による電極表面荒れを生じ
てしまい、強誘電体薄膜キャパシタの最良な特性を引き
出せなくなってしまう。この様な問題点を解決するもの
として、特開平3−257858号公報には、下部電極
として、高温熱処理に安定な導電性酸化物(RuO2
RhO2 ,ReO2 ,OsO2 ,IrO2 )を0.5μ
mの膜厚で形成したものが開示されている。また、本出
願人の先願(特願平7−193210)においても、高
温熱処理時の問題を解決するものとして、Rh,Ru,
Os,Irのうち少なくとも一種の元素を含有するPt
を電極として用いたものを提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のPtの
比電気抵抗は約10μΩcm、またRuO2 ,Rh
2,ReO2 ,OsO2 ,IrO2 等の導電性酸化物
の比電気抵抗は50μΩcm以上であり、低抵抗の電極
として用いられる低抵抗材料Al(2.5μΩcm)な
どの4倍以上である。このように、通常用いられる電極
材料と比較して比電気抵抗が増加しているため、この電
極における抵抗分により入力あるいは出力波形の遅延等
が生じ、処理速度の限界が発生してしまうことになる。
【0007】また、この強誘電体薄膜キャパシタをメモ
リなどに用いようとすれば、下部電極および上部電極を
互いに交差するようにストライプ状に複数配列した、い
わゆる単純マトリックス構造の強誘電体薄膜キャパシタ
を形成することが考えられるが、この場合、上下電極が
配線電極としての役割を果たしているため、電極に高抵
抗材料を用いたことによる処理速度の低下が、一層問題
となり、特にメモリの大容量化を図る際に障害となって
くる。
【0008】本願発明は、このような課題を解決するた
めになされたものであり、熱処理に強く、大容量化した
場合でも高速処理が可能な半導体装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置は、基板、下部電極、強誘
電体薄膜、上部電極が順次積層された半導体装置におい
て、前記下部電極および上部電極のうち少なくとも一方
の電極が、前記強誘電体薄膜と接し且つ強誘電体薄膜の
熱処理時において反応しない材料からなる第一電極と、
比抵抗1.0〜3.0μΩcmの低抵抗金属もしくはこ
の低抵抗金属を含有した合金で形成される第二電極とで
構成されることを特徴としている。
【0010】よって本発明によれば、低抵抗金属又は低
抵抗金属を含有した第二電極を有し、この第二電極が強
誘電体と接していないので、熱処理に強く、大容量化し
た場合でも高速処理が可能な半導体装置を提供すること
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
(第一の実施の形態)図1に、本発明の第一の実施の形
態に係る半導体装置である強誘電体薄膜キャパシタの断
面図を示す。図1において基板1はシリコンあるいはガ
ラスからなり、その表面には、熱酸化して形成したSi
2 、もしくはCVDによるBPSG,PSG,NS
G,Si3 4 等の絶縁膜、あるいはPoly−Siが
形成されている。その上に、低抵抗金属もしくは低抵抗
金属を含有した合金で形成された第二電極22と、第一
電極21の順で下部電極2を成膜する。
【0012】ここで第二電極22は、比電気抵抗が1.
5μΩcm〜2.5μΩcmと低抵抗であるAl(2.
5μΩcm),Cu(1.5μΩcm),Au(2.0
μΩcm)のうち少なくとも1種を含む金属、もしくは
AlSi,AlSiCuが用いられ、スパッタによって
0.1〜1.0μmに成膜されている。また、第一電極
21は、強誘電体薄膜の熱処理温度において反応しな
い、ITO,SnO2 ,In2 3 ,RuO2 ,IrO
2 ,RhO2 ,OsO2 のうち少なくとも一種を含む導
電性酸化物からなり、スパッタにより0.1〜0.5μ
mに成膜されている。
【0013】次に、下部電極2上に、Pb(TiZr)
3 (略称PZT),PbTiO3,BaTiO3 ,S
rTiO3 ,Ba(SrTi)O3 (略称BST),
(PbLa)TiO3 (略称PLT),Bi層状酸化物
などの強誘電体薄膜3を、スピンコ−ト、CVD、スパ
ッタなどで0.1〜0.5μmの膜厚で成膜し、その後
600〜800℃で熱処理を行う。
【0014】さらに、その上に第一電極41、第二電極
42の順で上部電極4を成膜する。ここで、第一電極4
1と第二電極42は、それぞれ下部電極2の第一電極2
1と第二電極22と同じ構成で良い。次に、半導体工程
で一般的に用いられる、フォトリソグラフィ技術と、反
応性イオンエッチング(RIE)あるいはイオンミリン
グとによって、上部電極4、強誘電体薄膜3、下部電極
2の順に所定の形状を形成し、最後に600℃以上の熱
処理を行う。
【0015】以上をもって、本発明の第一の実施の形態
である強誘電体薄膜キャパシタを形成する。本実施形態
に係る強誘電体薄膜キャパシタによれば、低抵抗電極で
ある第二電極22,42と強誘電体薄膜3間に強誘電体
薄膜の熱処理温度において反応しない第一電極が形成さ
れており、第二電極と強誘電体とが接触していない。そ
のため、600〜800℃の高温熱処理に対して、低抵
抗電極である第二電極22,42と、第一電極21,4
1との間、第一電極21,41と強誘電体薄膜3との間
で反応が起こらない。従って、低抵抗電極を有し、且つ
高温熱処理を施しても強誘電体の特性が劣化することの
ない強誘電体薄膜キャパシタを得ることができ、これを
後述する図8に示すように複数マトリックス状に組み合
わせると、大容量で高速処理が可能な半導体装置を作製
することができる。
【0016】なお、この発明の実施の形態の各構成は、
当然、各種の変形、変更が可能である。例えば、下部電
極2をフォトリソグラフィ技術と、RIEあるいはイオ
ンミリングとを用いて所定形状に形成後に、強誘電体薄
膜3を成膜してもよい。また、図2に示すように、下部
電極2の第二電極22を、基板1と第一電極21で完全
に覆った構造にしてもよい。さらには、上部電極4の第
一電極41、強誘電体薄膜3および下部電極2を所定形
状に形成後に、600℃以上の熱処理を施し、その後に
上部電極4の第二電極42を成膜、形成してもよい。さ
らには、第一電極、第二電極からなる電極構造は上下電
極のどちらか一方だけでも良い。 (第二の実施の形態)次に、本発明の第二の実施の形態
に係る強誘電体薄膜キャパシタを、図3の断面図を用い
て説明する。
【0017】第一の実施の形態との違いは、第二電極2
2,42が、第一電極21,41と接する反応防止導電
層222,422と、低抵抗金属もしくは低抵抗金属を
含有した低抵抗金属層221,421との二層からなる
こと、及び第一電極21,41が、強誘電体薄膜の熱処
理温度において反応を起こさない、例えばPt、あるい
はRh,Ru,Os,Irのうち少なくとも一種の元素
を含有するPtからなることである。その他、基板1、
強誘電体薄膜3は、第一の実施の形態と同様なので説明
は省略する。また、低抵抗金属層221,421は第一
の実施の形態の第二電極22,42と同様の材料で形成
される。
【0018】図3において、基板1上に低抵抗金属層2
21、反応防止導電層222、第一電極21の順で下部
電極2を成膜する。ここで反応防止導電層は、ITO,
SnO2 ,In2 3 ,RuO2 ,IrO2 ,Rh
2 ,OsO2 ,TiN,TiWのうち少なくとも一種
を含む化合物であり、スパッタによって0.05〜0.
1μmに成膜される。また第一電極21は、Ptタ−ゲ
ット、あるいはRh,Ru,Os,Irのうち少なくと
も一種の元素を含有するPtタ−ゲット、を用いてスパ
ッタにより0.1〜0.5μmに成膜される。
【0019】次に、強誘電体薄膜3を成膜し、その後、
600〜800℃の熱処理を行う。さらに、その上に第
一電極41、反応防止導電層422、低抵抗金属層42
1の順で上部電極4を成膜する。ここで、第一電極4
1、反応防止導電層422、低抵抗金属層421は、そ
れぞれ下部電極2の第一電極21、反応防止導電層22
2、低抵抗金属層221と同様に構成する。次に、半導
体工程で一般的に用いられるフォトリソグラフィ技術
と、RIEまたはイオンミリングとを用いて上部電極
4、強誘電体薄膜3、下部電極2の順に所定の形状を成
膜し、最後に600℃以上の熱処理を行う。
【0020】以上をもって、本発明の第二の実施の形態
である強誘電体薄膜キャパシタを形成する。本実施形態
に係る強誘電体薄膜キャパシタでは、低抵抗電極と強誘
電体とが接しておらず、600〜800℃の高温熱処理
に対して、低抵抗金属層221,421と反応防止導電
層222,422との間、反応防止導電層222,42
2と第一電極21,41との間、第一電極と強誘電体薄
膜3との間では反応が起こらない。従って、低抵抗電極
を有し、且つ高温熱処理を施しても強誘電体の特性の劣
化することのない強誘電体薄膜キャパシタを得ることが
でき、これを後述する図8に示すように複数マトリック
ス状に組み合わせると、大容量で高速処理が可能な半導
体装置を作製することができる。
【0021】さらに、強誘電体薄膜3と接する第一電極
21,41が、Pt、あるいはRh,Ru,Os,Ir
のうち少なくとも一種の元素を含有するPtで形成され
ているので、強誘電体薄膜キャパシタの良好な電気的特
性あるいは物理的特性を引き出すことができる。特に、
Rh,Ru,Os,Irのうち少なくとも一種の元素を
含有するPtで形成されている場合には、Ptの延性が
小さくなって剛性を増し、且つ結晶粒径のばらつきが小
さくなって、600℃以上の熱処理を施してもヒロック
が発生せず、強誘電体薄膜の熱処理時における核成長が
良好に行われるので、欠陥のない強誘電体薄膜を形成で
きる。従って、特性が良好、且つ大容量で高速処理が可
能な半導体装置を得ることができる。
【0022】なお、この発明の実施の形態の各構成は、
当然、各種の変形、変更が可能である。例えば、下部電
極2をフォトリソグラフィ技術と、RIEあるいはイオ
ンミリングとを用いて所定形状に形成後に、強誘電体薄
膜3を成膜してもよい。また、図4に示したように、下
部電極2の低抵抗金属層221を基板1と反応防止導電
層222で完全に覆った構造にしてもよい。さらには、
上部電極4の反応防止層422、第一電極41、強誘電
体薄膜3および下部電極2を所定形状に形成後に、60
0℃以上の熱処理を施し、その後上部電極4の低抵抗金
属層421を成膜、形成してもよい。さらには、第一電
極、第二電極からなる電極構造は上下電極のどちらか一
方だけでも良い。 (第三の実施の形態)次に、本発明の第3の実施の形態
に係る強誘電体薄膜キャパシタを、図5の断面図を用い
て説明する。
【0023】第二の実施の形態との違いは、第二電極2
2,42において、低抵抗金属層221,421が、反
応防止導電層222,223,422,423に挟まれ
た構造になっていることである。その他の基板1、強誘
電体薄膜3、第一電極21,41は、第二の実施の形態
と同様の構成である。また、低抵抗金属層221,42
1および反応防止導電層222,223,422,42
3の材料、膜厚に関しても第二の実施の形態と同様であ
る。
【0024】図5において、基板1上に反応防止導電層
223、低抵抗金属層221、反応防止導電層222、
第一電極21の順で下部電極2を成膜する。次に、強誘
電体薄膜3を成膜し、その後600〜800℃の熱処理
を行う。さらにその上に、第一電極41、反応防止導電
層422、低抵抗金属層421、反応防止導電層423
の順で上部電極4を成膜する。ここで、第一電極41、
反応防止導電層422、低抵抗金属層421、反応防止
導電層423は、それぞれ下部電極2の第一電極21、
反応防止導電層222、低抵抗金属層221、反応防止
導電層223と同じ構成になっている。
【0025】次に、半導体工程で一般的に用いられるフ
ォトリソグラフィ技術と、RIEあるいはイオンミリン
グとを用いて上部電極4、強誘電体薄膜3、下部電極2
の順に所定の形状を形成し、最後に600℃以上の熱処
理を行う。以上をもって、本発明の第三の実施の形態で
ある強誘電体薄膜キャパシタを形成する。
【0026】本実施形態に係る強誘電体薄膜キャパシタ
でも、第二の実施の形態と同様に、低抵抗電極を有し、
且つ高温熱処理を施しても強誘電体の特性が劣化するこ
とのない強誘電体薄膜キャパシタを得ることができ、こ
れを後述する図8に示すように複数マトリックス状に組
み合わせると、大容量で高速処理が可能な強誘電体薄膜
キャパシタを用いた半導体装置を得ることができる。
【0027】なお、本実施形態の各構成は、当然、各種
の変形、変更が可能である。例えば、下部電極2をフォ
トリソグラフィ技術と、RIEあるいはイオンミリング
とを用いて所定形状に形成後に、強誘電体薄膜3を成膜
してもよい。また、図6に示したように、下部電極2の
低抵抗金属層221を、反応防止導電層222と反応防
止導電層223とで完全に覆った構造にしてもよい。こ
のように、完全に覆った構造にすれば、低抵抗金属層が
サイドから溶け出すのを防止することもできる。さらに
は、上部電極4の反応防止導電層422と第一電極4
1、強誘電体薄膜3および下部電極2を所定形状に形成
後に600℃以上の熱処理を施し、その後に上部電極4
の低抵抗金属層421、反応防止導電層423を成膜、
形成してもよい。さらには、第一電極、第二電極からな
る電極構造は上下電極のどちらか一方だけでもよい。 (第四の実施の形態)次に、本発明の第4の実施の形態
に係る強誘電体薄膜キャパシタを、図7の断面図を用い
て説明する。
【0028】第一から第三の実施の形態との違いは、第
二電極22,42の第一電極21,41と接している面
と反対側の面に、接着層23,43を形成した構造にな
っていることである。接着層23,24は、Tiを主成
分とする化合物、またはITO,SnO2 ,In
2 3 ,RuO2 ,IrO2 ,RhO2 ,OsO2 のう
ち、少なくとも一種の導電性酸化物で形成される。その
他の基板1、強誘電体薄膜3、第一電極21,41、第
二電極22,42の構成は、第一から第三の実施の形態
と同様なので説明は省略する。
【0029】図7において、基板1上に接着層23、第
二電極22、第一電極21の順で下部電極2を成膜す
る。次に、強誘電体薄膜3を成膜し、その後600〜8
00℃の熱処理を行う。さらにその上に、第一電極4
1、第二電極42、接着層43の順で上部電極4を成膜
する。次に、半導体工程で一般的に用いられるフォトリ
ソグラフィ技術と、RIEあるいはイオンミリングとを
用いて、上部電極4、強誘電体薄膜3、下部電極2の順
に所定の形状を形成し、最後に600℃以上の熱処理を
行う。
【0030】以上をもって、本発明の第四の実施の形態
である強誘電体薄膜キャパシタを形成する。本第四の実
施の形態である強誘電体薄膜キャパシタでは、第一から
第三の実施の形態と同様に、特性が良好、且つ高速処理
が可能な強誘電体薄膜キャパシタが得られ、これを後述
する図8に示すように複数マトリックス状に組み合わせ
ると、大容量で高速処理が可能な半導体装置を作製する
ことができる。さらに、接着層の形成により、膜剥離が
発生せず歩留まりが向上した強誘電体薄膜キャパシタを
用いた半導体装置が得られる。また、Tiを主成分とす
る化合物を接着層として用いた場合には、特に、接着性
を向上させることができる。
【0031】なお、この発明の実施の形態の各構成は、
当然、各種の変形、変更が可能である。例えば、下部電
極2をフォトリソグラフィ技術と、RIEあるいはイオ
ンミリングとを用いて所定形状に形成後に強誘電体薄膜
3を成膜してもよい。また、上部電極4の第二電極42
と第一電極41、強誘電体薄膜3および下部電極2を所
定形状に形成後に600℃以上の熱処理を施し、その後
に上部電極4の接着層43を成膜、形成してもよい。さ
らには、第一電極、第二電極、接着層からなる電極構造
は上下電極のどちらか一方だけでもよい。 (第五の実施の形態)次に、本発明の第5の実施の形態
に係る強誘電体薄膜キャパシタを、図8の平面図および
図9の断面図を用いて説明する。
【0032】図8及び図9において、基板1は強誘電体
薄膜キャパシタを駆動させるための回路を形成したシリ
コン基板であり、その基板上にCVD法などで成膜した
BPSG,PSG,NSG,Si3 4 等の絶縁膜7を
介して、強誘電体薄膜キャパシタが形成されている。強
誘電体薄膜キャパシタは複数のストライプ状の下部電極
2と複数のストライプ状の上部電極4からなり、それら
は互いに90度の角度で交差した格子状配列をなしてお
り、その交差部が強誘電体薄膜キャパシタを形成してい
る。従って下部電極数をn個、上部電極数をm個とする
と、強誘電体薄膜キャパシタの数はm×n個の単純マト
リックス構造となっている。
【0033】ここで、上下電極2,4は、上記実施の形
態第1から第4の低抵抗金属層を有する電極構造を形成
しており、強誘電体薄膜3の材料およびキャパシタの形
成プロセスも、上記実施の形態第1から第4と同様であ
る。また、強誘電体薄膜キャパシタの単純マトリックス
上およびその周辺上に、CVDなどで形成したBPS
G,PSG,NSG,Si3 4 等の絶縁膜6を介し
て、Alなどで形成される配線電極5で、各上下電極
2,4と駆動回路の1部である半導体拡散領域8が接続
されている。
【0034】本第五の実施の形態である単純マトリック
ス型半導体装置ではマトリックス上の上下電極が低抵抗
であることから信号波形の遅延などが緩和されるため
に、強誘電体薄膜キャパシタを大容量化しても高速処理
が可能となる。なお、本実施の形態において、単純マト
リックスは絶縁膜を介して積層構造にしてもよい。
【0035】ここで、本発明の要旨をまとめると以下の
ようになる。 (1) (構成)基板上に形成された下部電極と、前記下部電極
上に形成された強誘電体薄膜と、前記強誘電体薄膜上に
形成された上部電極とを有する半導体装置において、前
記下部電極および前記上部電極の少なくとも一方の電極
が、前記強誘電体薄膜と接し強誘電体薄膜の熱処理温度
において反応しない材料からなる第一電極と、比抵抗
1.0〜3.0μΩcmの低抵抗金属もしくはこの低抵
抗金属を含有した合金からなる第二電極とで構成されて
いることを特徴とする半導体装置。 (作用)低抵抗である第二電極と強誘電体薄膜間に、強
誘電体薄膜の熱処理温度において反応しない第一電極が
形成されており、第二電極と強誘電体薄膜が接していな
い。
【0036】高温熱処理時に第二電極と第一電極間、及
び第一電極と強誘電体薄膜間では反応が起こらない。第
二電極は低抵抗金属もしくは低抵抗金属を含有した合金
からなるので、第二電極の面方向の抵抗が低くなる。よ
って、第一電極及び第二電極からなる上部電極及び下部
電極の抵抗が低くなる。 (効果)高温熱処理を施しても強誘電体の特性が劣化す
ることのない強誘電体薄膜キャパシタを得ることができ
る。
【0037】低抵抗電極を有する半導体装置を得ること
ができ、半導体装置を大容量化しても高速処理を実現で
きる。 (対応する実施の形態)第一の実施の形態 (2) (構成)前記第一電極が、ITO,SnO2 ,In2
3 ,RuO2 ,IrO2,RhO2 ,OsO2 のうち少
なくとも一種からなる導電性酸化物で形成され、前記第
二電極が、Al,Cu,Auのうち少なくとも一種から
なる金属、またはこの金属を含有する合金で形成される
ことを特徴とする(1)記載の半導体装置。 (作用)高温熱処理に対して、強誘電体薄膜と第一電極
との間、および第一電極と第二電極との間で反応が起こ
らない。 (効果)大容量化しても高速処理が可能な半導体装置を
得ることができる。 (対応する実施の形態)第一の実施の形態 (3) (構成)前記第二電極は、前記第一電極と接する反応防
止導電層と低抵抗金属層とからなることを特徴とする
(1)記載の半導体装置。 (効果)低抵抗電極を有する半導体装置を得ることがで
き、半導体装置を大容量化しても高速処理を実現でき
る。 (対応する実施の形態)第二の実施の形態 (4) (構成)前記第一電極が、Pt、またはRh,Ru,O
s,Irのうち少なくとも一種の元素を含有するPtで
形成され、前記反応防止導電層が、ITO,SnO2
In2 O,RuO2 ,IrO2 ,RhO2 ,OsO2
TiN,TiWのうち少なくとも一種の化合物で形成さ
れ、前記低抵抗金属層が、Al,Cu,Auのうち少な
くとも一種からなる金属、またはこの金属を含有する合
金で形成されることを特徴とする(3)記載の半導体装
置。 (作用)高温熱処理に対して、強誘電体薄膜と第一電極
との間、第一電極と反応防止導電層との間、および反応
防止導電層と低抵抗金属層との間で反応が起こらない。
また、Pt、またはRh,Ru,Os,Irのうち少な
くとも一種の元素を含有するPtで形成される第一電極
が、半導体装置の良好な電気的特性および物理的特性を
引き出す。 (効果)特性が良好で、且つ大容量化しても高速処理が
可能な半導体装置を得ることができる。 (対応する実施の形態)第二の実施の形態 (5) (構成)前記反応防止導電層は、前記低抵抗金属層を挟
みこむよう構成することを特徴とする(3)および
(4)記載の半導体装置。 (対応する実施の形態)第三の実施の形態 (6) (構成)前記反応防止導電層は、前記低抵抗金属層を完
全に覆うよう構成することを特徴とする(3)および
(4)記載の半導体装置。 (対応する実施の形態)第三の実施の形態 (7) (構成)前記第二電極は、前記第一電極に接する面と反
対側の面に接着層を有することを特徴とする(1)また
は(2)記載の半導体装置。 (作用)接着層が、低抵抗金属層の膜剥離を防止する。 (効果)膜剥離を防ぐことができ、歩留まりが向上した
半導体装置を得ることができる。 (対応する実施の形態)第四の実施の形態 (8) (構成)前記接着層は、Tiを主成分とする化合物、ま
たはITO,SnO2 ,In2 3 ,RuO2 ,IrO
2 ,RhO2 ,OsO2 のうち少なくとも一種からなる
導電性酸化物で形成されることを特徴とする(7)記載
の半導体装置。 (対応する実施の形態)第四の実施の形態 (9) (構成)前記下部電極はストライプ状に複数配列した電
極からなり、前記上部電極は前記下部電極と互いに交差
して格子状になるようストライプ状に複数配列した電極
からなることを特徴とする(1)から(8)記載の半導
体装置。 (作用)単純マトリックス型半導体装置において、第一
電極と第二電極より構成されるストライプ状の電極の抵
抗が低くなる。 (効果)少なくとも上下電極の一方が低抵抗であること
から信号遅延などによる処理時間の限界が緩和でき、半
導体装置を大容量化しても高速処理が実現できる。 (対応する実施の形態)第五の実施の形態
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
熱処理に強く、大容量化した場合でも高速処理が可能な
半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る強誘電体薄膜
キャパシタの断面図、
【図2】本発明の第1の実施の形態の変形例に係る強誘
電体薄膜キャパシタの断面図、
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る強誘電体薄膜
キャパシタの断面図、
【図4】本発明の第2の実施の形態の変形例に係る強誘
電体薄膜キャパシタの断面図、
【図5】本発明の第3の実施の形態に係る強誘電体薄膜
キャパシタの断面図、
【図6】本発明の第3の実施の形態の変形例に係る強誘
電体薄膜キャパシタの断面図、
【図7】本発明の第4の実施の形態に係る強誘電体薄膜
キャパシタの断面図、
【図8】本発明の第5の実施の形態に係る単純マトリッ
クス型半導体装置の平面図、
【図9】本発明の第5の実施の形態に係る単純マトリッ
クス型半導体装置の断面図、
【図10】従来の強誘電体薄膜キャパシタの構成を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 下部電極 3 強誘電体薄膜 4 上部電極 5 配線電極 21,41 第一電極 22,42 第二電極 221,421 低抵抗金属層 222,422 反応防止導電層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822 27/10 451

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成された下部電極と、前記下部
    電極上に形成された強誘電体薄膜と、前記強誘電体薄膜
    上に形成された上部電極とを有する半導体装置におい
    て、 前記下部電極および前記上部電極の少なくとも一方の電
    極が、前記強誘電体薄膜と接し前記強誘電体薄膜の熱処
    理温度において反応しない第一電極と、比抵抗1.0〜
    3.0μΩcmの低抵抗金属もしくはこの低抵抗金属を
    含有した合金からなる第二電極とで構成されることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第一電極が、ITO,SnO2 ,In
    2 3 ,RuO2 ,IrO2 ,RhO2 ,OsO2 のう
    ち少なくとも一種からなる導電性酸化物で形成され、 前記第二電極が、Al,Cu,Auのうち少なくとも一
    種からなる金属、またはこの金属を含有する合金で形成
    されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記第二電極は、前記第一電極と接する反
    応防止導電層と低抵抗金属層とからなることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記第一電極が、Pt、またはRh,R
    u,Os,Irのうち少なくとも一種の元素を含有する
    Ptで形成され、 前記反応防止導電層が、ITO,SnO2 ,In2 O,
    RuO2 ,IrO2 ,RhO2 ,OsO2 ,TiN,T
    iWのうち少なくとも一種の化合物で形成され、 前記低抵抗金属層が、Al,Cu,Auのうち少なくと
    も一種からなる金属、またはこの金属を含有する合金で
    形成されることを特徴とする請求項3記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】前記反応防止導電層は、前記低抵抗金属層
    を挟みこむよう構成することを特徴とする請求項3また
    は請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記反応防止導電層は、前記低抵抗金属層
    を完全に覆うよう構成することを特徴とする請求項3ま
    たは請求項4記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記第二電極は、前記第一電極に接する面
    と反対側の面に接着層を有することを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記接着層は、Tiを主成分とする化合
    物、またはITO,SnO2 ,In23 ,RuO2
    IrO2 ,RhO2 ,OsO2 のうち少なくとも一種か
    らなる導電性酸化物で形成されることを特徴とする請求
    項7記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記下部電極はストライプ状に複数配列し
    た電極からなり、前記上部電極は前記下部電極と互いに
    交差して格子状になるようストライプ状に複数配列した
    電極からなることを特徴とする請求項1から請求項8の
    うちいずれか1項記載の半導体装置。
JP7274197A 1995-10-23 1995-10-23 半導体装置 Withdrawn JPH09116111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274197A JPH09116111A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274197A JPH09116111A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09116111A true JPH09116111A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17538393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7274197A Withdrawn JPH09116111A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09116111A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146906A (en) * 1998-09-16 2000-11-14 Nec Corporation DC magnetron sputtering method for manufacturing electrode of ferroelectric capacitor
JP2001127264A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Toshiba Corp 強誘電体キャパシタ及びその製造方法並びに強誘電体メモリ
WO2001061804A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device
US6333537B1 (en) 1998-02-23 2001-12-25 Nec Corporation Thin film capacitor with an improved top electrode
US6380580B1 (en) 1998-02-25 2002-04-30 Nec Corporation Method of making a thin film capacitor with an improved top electrode
WO2002052651A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-04 Seiko Epson Corporation Dispositif de mémoire ferroélectrique
JP2003158244A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ及びその製造方法
US7101026B2 (en) 1997-11-25 2006-09-05 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head and ink jet recorder having a compression film with a compressive stress and removal part incorporated therein
JP2009010424A (ja) * 2008-10-09 2009-01-15 Seiko Epson Corp メモリセルアレイおよびその製造方法、ならびに強誘電体メモリ装置
JP2010045152A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Fujifilm Corp 積層体、圧電素子、および液体吐出装置
JP2010056426A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp 積層体、圧電素子、および液体吐出装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651201B2 (en) 1997-11-25 2010-01-26 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head and ink jet recorder
US7101026B2 (en) 1997-11-25 2006-09-05 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head and ink jet recorder having a compression film with a compressive stress and removal part incorporated therein
KR100420847B1 (ko) * 1998-02-23 2004-03-02 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 박막커패시터의 제조방법
US6333537B1 (en) 1998-02-23 2001-12-25 Nec Corporation Thin film capacitor with an improved top electrode
US6380580B1 (en) 1998-02-25 2002-04-30 Nec Corporation Method of making a thin film capacitor with an improved top electrode
KR100353663B1 (ko) * 1998-02-25 2002-09-19 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 박막커패시터의 제조방법
US6146906A (en) * 1998-09-16 2000-11-14 Nec Corporation DC magnetron sputtering method for manufacturing electrode of ferroelectric capacitor
JP2001127264A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Toshiba Corp 強誘電体キャパシタ及びその製造方法並びに強誘電体メモリ
US6838701B2 (en) 2000-02-16 2005-01-04 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device
US7167497B2 (en) * 2000-02-16 2007-01-23 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device
WO2001061804A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device
US6690599B2 (en) 2000-12-27 2004-02-10 Seiko Epson Corporation Ferroelectric memory device
US6891741B2 (en) 2000-12-27 2005-05-10 Seiko Epson Corporation Ferroelectric memory device
WO2002052651A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-04 Seiko Epson Corporation Dispositif de mémoire ferroélectrique
JP2003158244A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2010045152A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Fujifilm Corp 積層体、圧電素子、および液体吐出装置
US8449083B2 (en) 2008-08-12 2013-05-28 Fujifilm Corporation Multilayer body, piezoelectric element, and liquid ejecting device
JP2010056426A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp 積層体、圧電素子、および液体吐出装置
JP2009010424A (ja) * 2008-10-09 2009-01-15 Seiko Epson Corp メモリセルアレイおよびその製造方法、ならびに強誘電体メモリ装置
JP4678430B2 (ja) * 2008-10-09 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 メモリセルアレイおよびその製造方法、ならびに強誘電体メモリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5191510A (en) Use of palladium as an adhesion layer and as an electrode in ferroelectric memory devices
JP3929513B2 (ja) 誘電体キャパシタおよびその製造方法
EP0409018B1 (en) Electrodes for electrical ceramic oxide devices
JPH05216070A (ja) 多層導体層構造デバイス
JPH07111318A (ja) 強誘電体メモリ
US6274454B1 (en) Method for fabricating dielectric capacitor
JPH09116111A (ja) 半導体装置
JPH11297942A (ja) 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
EP1035589B1 (en) Iridium composite barrier structure and method for same
JPH11145422A (ja) 半導体装置
JPH0945872A (ja) 誘電体薄膜素子
JP3917272B2 (ja) 半導体メモリ
JPH09246490A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09102587A (ja) 強誘電体薄膜素子
JP3254703B2 (ja) 集積回路装置およびその製造方法
JP3519581B2 (ja) 容量素子の製造方法
JPH01120068A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH09139476A (ja) 強誘電体キャパシタ用セラミック電極
JPH0620866A (ja) 誘電体素子
JP3248475B2 (ja) 強誘電体不揮発メモリセル構造の製造方法
JP2751864B2 (ja) 酸素拡散バリア性電極とその製造方法
JP3239852B2 (ja) 高誘電率キャパシタ及びその製造方法
JP4074734B2 (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法並びに強誘電体メモリ
JP2000232206A (ja) 強誘電体メモリ
JP3307609B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107