JPH09115108A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH09115108A
JPH09115108A JP27314495A JP27314495A JPH09115108A JP H09115108 A JPH09115108 A JP H09115108A JP 27314495 A JP27314495 A JP 27314495A JP 27314495 A JP27314495 A JP 27314495A JP H09115108 A JPH09115108 A JP H09115108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
gap
layer
magnetic core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27314495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Inoue
喜彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27314495A priority Critical patent/JPH09115108A/ja
Publication of JPH09115108A publication Critical patent/JPH09115108A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気コアにおけるギャップデプスの厳密な精
度管理の要求に応えるために、融着ガラスの透明度を十
分に確保するとともに、当該融着ガラス内における泡の
発生を抑止し、歩留り及び信頼性の大幅な向上を実現さ
せる。 【解決手段】 ギャップ膜6を、SiO2 層6aと金属
酸化物層6bとが交互にそれぞれ2層ずつに積層成膜
し、すなわち各層のうち最上層が金属酸化物層6bとな
るように積層成膜する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各突合せ面に高飽
和磁束密度をもつ金属磁性膜と磁気ギャップを形成する
ギャップ膜が順次積層成膜されてなる一対の磁気コア半
体が突き合わせられて磁気コアが形成された磁気ヘッド
に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、ビデオテープレコーダ(VTR)
に設けられている磁気ヘッドは、回転ドラムの周面に設
けられて回転型磁気ヘッド装置とされ、磁気記録媒体で
ある磁気テープに磁気記録媒体摺動面が摺動することに
より映像や音声等の記録・再生を行うものである。
【0003】近時の要請である高記録密度化に答えるた
めに磁気テープの保磁力が大きくなるに伴って、各磁気
コア半体の突合せ面に高飽和磁束密度をもつ金属磁性膜
が成膜されてなる、いわゆるメタル・イン・ギャップの
磁気ヘッド(MIGヘッド)が実用化されている。
【0004】このMIGヘッドは、図11に示すよう
に、フェライト等の磁性材料からなり、トラック幅規制
溝109により形成された突合せ面に金属磁性膜103
が成膜されてなる一対の磁気コア半体101,102が
Si02 等の絶縁材料よりなるギャップ膜104を介し
て突き合わせられ、溶融された融着ガラス105により
接合されて所定のアジマス角をもつ磁気ギャップgが形
成されてなる磁気コア111を備えている。
【0005】そして、この磁気コア111に削設形成さ
れた巻線溝106に銅線等の線材が巻回され図示しない
磁気コイルが形成されて当該MIGヘッドが構成されて
いる。
【0006】上記MIGヘッドを製造するに際しては、
先ず、一対の磁気コア半体ブロックの一主面に複数の帯
状のトラック幅規制溝109をギャップ幅間隔をもって
切削或は研削により後述の所定形状に形成し、さらに巻
線溝106を形成する。
【0007】続いて、各磁気コア半体ブロックの一主面
にFe−Ru−Ga−Si(SMX)等を材料とした金
属磁性膜103をスパッタ成膜した後に、当該金属磁性
膜103上にSiO2 等よりなるギャップ膜104をス
パッタ成膜する。
【0008】次いで、各磁気コア半体ブロックをこれら
の上記一主面の各磁気コア半体ブロックのギャップ幅間
隔の箇所にて突き合わせる。ここで、各磁気コア半体ブ
ロックのトラック幅規制溝が突き合わされて形成された
各開口部に融着ガラス105を挿入し高温に加熱するこ
とにより一対の磁気コア半体ブロックを接合して磁気ヘ
ッドブロックを作製する。
【0009】続いて、この磁気ヘッドブロックの磁気ギ
ャップgが形成されてなる一主面に円筒研削を施して磁
気記録媒体摺動面aを形成し、この磁気記録媒体摺動面
aに磁気記録媒体に対する当り幅を確保するための当り
幅溝108を削設する。
【0010】次いで、この磁気ヘッドブロックに目的の
アジマス角を同角度にて切断加工を施して所定の磁気ギ
ャップgを有する磁気コア111を作製した後、巻線等
の後処理を施すことにより上記MIGヘッドが完成す
る。
【0011】このMIGヘッドは、所定のヘッドベース
に接着固定されて回転ドラムの周面に搭載される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】近時においては、情報
信号の高記録密度化に対する要求が益々高まっている。
それに伴って、磁気コアの小型化が進行し、当該磁気コ
アにおいては特にギャップデプスの更なる厳密な精度管
理が要求されている。
【0013】一般に上記MIGヘッドにおいて、図12
及び図13に示すように、磁気コア111のギャップデ
プスdが決定される箇所(ギャップデプス部)は融着ガ
ラス105により被覆されたかたちとされており、この
ギャップデプスdを確認するには融着ガラス105越し
に測定する。このため、ギャップデプス部の近傍を覆う
融着ガラス105を十分な透明度に確保する必要があ
る。
【0014】ところで、上記MIGヘッドを製造する際
に、各磁気コア半体ブロックの一主面にスパッタ成膜さ
れる金属磁性膜103及びギャップ膜104は、図14
に示すように、当該一主面の全面に成膜されるために、
各磁気コア半体ブロックの突合せ面のみならずトラック
幅規制溝109内にも成膜される。これにより、図15
に示すように、融着ガラス105がトラック幅規制溝1
09内にてギャップ膜104と接触することになる。
【0015】金属磁性膜103の材料としては、主にF
e系の軟磁性材料が用いられており、このFe系の軟磁
性材料のもつ耐熱性の限界を考慮して、融着ガラス10
5としては酸化鉛(PbO)を主成分とした低融点ガラ
スが用いられる。
【0016】しかしながら、このPbOを主成分とした
低融点の融着ガラス105を用いて各磁気コア半体ブロ
ックを接合した際に、図16に示すように、この融着ガ
ラス105によりトラック幅規制溝109内のギャップ
膜104が侵食された後に、さらに金属磁性膜103も
侵食され、その結果として融着ガラス105中に溶け出
した金属成分により当該融着ガラス105の透明度が著
しく劣化することになる。
【0017】そこで従来では、図17に示すように、ギ
ャップ膜をSiO2 膜113上に例えばZr02 を材料
とした金属酸化物膜114がスパッタ成膜された2層構
造のギャップ膜112とすることが案出されている。こ
の上層の金属酸化物膜114の存在により金属磁性膜1
03に対する融着ガラス105の侵食速度が遅くなり、
SiO2 膜113と金属酸化物膜114との界面にて金
属磁性膜103に対する侵食がほぼ停止し、融着ガラス
105の透明度の低下が防止される。
【0018】ところがこの場合、図18及び図19に示
すように、ギャップデプス部を覆う融着ガラス105の
透明度は確保される反面、金属酸化物膜114の成膜時
に磁気ギャップgの近傍に融着ガラス105内に泡11
6が発生するという更なる問題が発生する。
【0019】一般に、スパッタリングにより成膜を行う
際には、スパッタガスとしてArガスが用いられる。ギ
ャップ膜がSiO2 のみからなる単層のギャップ膜10
4である場合では、融着ガラス105による各磁気コア
半体ブロックの融着プロセスにおける昇温過程にて、ギ
ャップ膜104の成膜時に当該ギャップ膜104内に取
り込まれたArガスは融着ガラス105が溶け出す以前
に脱離する。そして、溶融した融着ガラス105はトラ
ック幅規制溝109内のギャップ膜104を覆うように
流れ込むため、Arガスにより融着ガラス105内に泡
が発生することはない。
【0020】しかしながら、上述のようにギャップ膜1
12をSiO2 膜113と金属酸化物膜114との2層
構造とすると、SiO2 膜113上に積層された金属酸
化物膜114により当該SiO2 膜113内のArガス
の脱離が妨げられ、トラック幅規制溝109に流れ込ん
だ融着ガラス105による金属酸化物膜114の侵食が
進行するにつれてSiO2 膜113内のArガスが融着
ガラス105内に放出され、これが当該融着ガラス10
5内の泡116となる。このような泡116の発生は当
該磁気ヘッドの製造において歩留りの低減を引き起こす
主な原因の一つとなっている。
【0021】ここで、2層構造のギャップ膜112の全
膜厚に対する金属酸化物膜114の膜厚の比率を大きく
すると、相対的に薄くなったSiO2 膜113内から発
生するArガスの量が低減し、融着ガラス105内にお
ける泡116の発生も低減するが、現在の技術では一般
にPbOを主成分とした低融点ガラスの侵食を抑える金
属酸化物膜の成膜速度は遅く、例えばZr02 を材料と
した金属酸化物膜114の成膜速度はSiO2 膜113
のそれの約1/10であり、したがってギャップ膜11
2全体の成膜時間は非常に長くなってしまう。
【0022】また、金属酸化物膜のみの単層構造にギャ
ップ膜を形成すると、例えばこの金属酸化物膜がZr0
2 膜である場合、当該Zr02 膜により金属磁性膜10
3が侵食され、当該磁気ヘッドにおける磁気ギャップg
の実効的なギャップ長が大きくなるという問題が生じ
る。
【0023】そこで本発明は、上述の課題に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、磁気コアに
おけるギャップデプスの厳密な精度管理の要求に応える
ために、融着ガラスの透明度を十分に確保するととも
に、当該融着ガラス内における泡の発生を抑止し、歩留
り及び信頼性の大幅な向上を実現させる磁気ヘッドを提
供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の対象とするもの
は、各突合せ面に高飽和磁束密度をもつ金属磁性膜と磁
気ギャップを形成するギャップ膜が順次積層成膜されて
なる一対の磁気コア半体が融着ガラスにより接合されて
磁気コアが形成されてなる磁気ヘッドである。
【0025】本発明の磁気ヘッドは上記ギャップ膜がS
iO2 層と金属酸化物層とが交互にそれぞれ2層以上に
積層成膜されてなるものである。
【0026】この場合、上記金属酸化物層の材料として
は、ZrO2 ,CrO2 ,Ta2 5 ,Al2 3 ,及
びTiO2 のうちから選ばれた1種を用いることが好適
である。
【0027】また、ギャップ膜を構成する各層のうち最
上層を金属酸化物層とするとともに、磁気ギャップとし
ての現実的な効果を考慮して最下層のSiO2 層を10
μm以上の膜厚に成膜することが好ましい。
【0028】上述のように、本発明の磁気ヘッドにおい
ては、ギャップ膜がSiO2 層と金属酸化物層とが交互
にそれぞれ2層以上に積層成膜されているために、最上
層の金属酸化物層とその下層のSiO2 層との界面で融
着ガラスの金属磁性層に対する侵食速度が大幅に低下す
るとともに、融着ガラスの侵食深さそのものが減少す
る。それに加えて、当該ギャップ膜が積層構造とされて
いることから全ギャップ膜厚を変えることなく各界面直
下のSiO2 層を薄く成膜することが可能となってSi
2 層に取り込まれるスパッタガスであるArガスの泡
発生率が大幅に低減する。
【0029】したがって、融着ガラスにおけるArガス
の泡の発生が防止されるとともに、当該融着ガラス9の
透明度が向上してギャップデプスを正確に規定すること
が可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る磁気ヘッドの
具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に
説明する。当該磁気ヘッドは、各突合せ面に高飽和磁束
密度をもつ金属磁性膜と磁気ギャップを形成するギャッ
プ膜が順次積層成膜されてなる一対の磁気コア半体が融
着ガラスにより接合されて磁気コアが形成されてなる、
いわゆるメタル・イン・ギャップ型の磁気ヘッド(MI
Gヘッド)である。
【0031】上記MIGヘッドにおいて、図1に示すよ
うに、磁気コア11は、一対の磁気コア半体1,2のト
ラック幅規制溝3が形成された各主面に高飽和磁束密度
をもつ軟磁性金属材料からなる金属磁性膜5と、磁気ギ
ャップgを形成するためのギャップ膜6とが順次スパッ
タ成膜され、これら各磁気コア半体1,2が上記各主面
にて突き合わされ磁気ギャップgが形成されて構成され
ている。これら磁気コア半体1,2が突き合わされた際
に、溶融された融着ガラス9によってこれら磁気コア半
体1,2が接合されている。
【0032】上記磁気コア半体1,2には、記録電流を
流すための磁気コイルを巻回するための巻線溝7が形成
されている。そして、この巻線溝7に図示しない銅線等
の線材による巻線が施されて上記MIGヘッドが構成さ
れる。
【0033】ここで、ギャップ膜6は、図2に示すよう
に、SiO2 層6aと金属酸化物層6bとが交互にそれ
ぞれ2層ずつに積層成膜され、すなわち各層のうち最上
層が金属酸化物層6bとされてなるものである。この場
合、上記金属酸化物層の材料としては、ZrO2 ,Cr
2 ,Ta2 5 ,Al2 3 ,及びTiO2 のうちか
ら選ばれた1種を用いることが好適であり、また各層の
膜厚をそれぞれ10μm以上、ここでは最下層のSiO
2 層6aから順にそれぞれ30μm,10μm,,10
μm,及び25μmに成膜されている。
【0034】このように、本実施の形態におけるMIG
ヘッドにおいては、ギャップ膜6がSiO2 層6aと金
属酸化物層6bとが交互にそれぞれ2層(合計4層)に
積層成膜されているために、最上層の金属酸化物層6b
とその下層のSiO2 層6aとの界面で融着ガラス9の
金属磁性層5に対する侵食速度が大幅に低下するととも
に、融着ガラス9の侵食深さそのものが減少する。それ
に加えて、当該ギャップ膜6が積層構造とされているこ
とから全ギャップ膜厚を変えることなく各界面直下のS
iO2 層6aを薄く成膜することが可能となって当該S
iO2 層6aに取り込まれるスパッタガスであるArガ
スの泡発生率が大幅に低減する。
【0035】したがって、融着ガラス9におけるArガ
スの泡の発生が防止されるとともに、当該融着ガラス9
の透明度が向上してギャップデプスを正確に規定するこ
とが可能となる。
【0036】上記MIGヘッドを製造するに際しては、
先ず図3に示すように、平面研削盤等を用いてMn−Z
n等よりなるフェライト基板21の平面出しを行う。こ
こでは、図示の如き面方位とされた単結晶基板を用いた
が、他の面方位の単結晶基板や多結晶基板或は単結晶フ
ェライトと多結晶フェライトとの接合基板を用いてもよ
い。
【0037】続いて、図4に示すように、フェライト基
板21の一主面に巻線溝7及びガラス溝22をスライサ
ー等を用いてそれぞれ2本ずつ削設した後に、図5に示
すように、巻線溝7及びガラス溝22と略々直交する方
向に複数の帯状のトラック幅規制溝3を切削或は研削に
より形成する。
【0038】次いで、図6に示すように、フェライト基
板21の一主面にポリッシング等を施して鏡面加工を施
した後に、フェライト基板21をその中心部にて切断
し、一対の磁気コア半体ブロック23,24を作製す
る。
【0039】次いで、図7(上記図6に示す楕円C内)
に示すように、各磁気コア半体ブロック23,24のト
ラック幅規制溝3,4等が形成された一主面上にFe−
Ru−Ga−Si(SMX)等の軟磁性金属材料からな
る金属磁性膜5を膜厚数μmに当該一主面全体に均一に
スパッタ成膜する。
【0040】ここでは、金属磁性膜5の材料としてSM
Xを用いたが、その代わりにセンダスト,センダスト+
0,センダスト+N,SMX+0,SMX+N等の結晶
質磁性膜或はFe系微結晶膜,Co系微結晶膜等を用い
てもよい。また、フェライト基板21と金属磁性膜5と
の密着性向上のために、SiO2 やTa2 5 等の酸化
物やSi3 4 等の窒化物、或はCr,Al,Si,P
t等の金属及びこれらの合金、並びにそれらを組み合わ
せた材料を用いてフェライト基板21の一主面上に下地
膜を成膜することが好ましい。
【0041】さらに、金属磁性膜5上にギャップ膜6を
Arガスをスパッタガスとして用いてスパッタ成膜す
る。このとき、当該ギャップ膜6をSiO2 層6aと金
属酸化物層6bとを交互にそれぞれ2層ずつ積層成膜す
ることによって形成する。
【0042】続いて、図8に示すように、各磁気コア半
体ブロック23,24において突合せ面1a,2aとが
対向するように当該磁気コア半体ブロック23,24を
突き合わせ、図9に示すように両者を圧着させながら5
00〜700℃に加熱し、低融点の棒状のガラス材26
(溶融ガラス9となる)を用いて両者を接合して磁気コ
アブロック25を作製する。
【0043】続いて、図9に示すように、この磁気コア
ブロック25の磁気ギャップgが形成されてなる一主面
に円筒研削を施して磁気記録媒体摺動面aを形成し、こ
の磁気記録媒体摺動面aに対する当り幅を確保するため
の当り幅加工を施す。
【0044】そして、図10に示すように、この磁気ヘ
ッドブロックに切断加工を施してそれぞれ磁気ギャップ
gをもつ各磁気コア11を作製する。そして、当該磁気
コア11に巻線等の後処理を施すことにより上記MIG
ヘッドが完成する。
【0045】
【実施例】以下、本実施の形態における磁気ヘッドを用
いて、ギャップ膜がSiO2 膜と金属酸化物膜とが順次
積層された2層構造とされてなる従来の磁気ヘッドとの
比較に基づいて、融着ガラス内における泡の発生率につ
いて調べた実施例について説明する。
【0046】この実施例においては、上記実施の形態に
おける磁気ヘッドをサンプルA、上記従来の磁気ヘッド
をサンプルBとし、融着ガラス9により被覆されたギャ
ップデプス部を磁気コアの側面から観察して、微小な泡
が1つでも存在すれば不良品と見なして各サンプルの不
良発生率について調べた。なお、サンプルA,Bの各ギ
ャップ膜を共に膜厚75μmとし、サンプルBのSiO
2 膜を40μmに、金属酸化物膜を35μmとなるよう
にそれぞれ成膜した。
【0047】この実施例の結果としては、サンプルBに
おける不良発生率が10%であったのに対して、サンプ
ルAにおける不良発生率は5%と半値の低下を示した。
このように、ギャップ膜6を上述の如き4層構造とする
ことにより、金属酸化物層の膜厚を増やすことなく融着
ガラス9内の泡の発生が抑制されたことが分かる。
【0048】
【発明の効果】本発明の磁気ヘッドによれば、磁気コア
におけるギャップデプスの厳密な精度管理の要求に応え
るために、融着ガラスの透明度が十分に確保されるとと
もに、当該融着ガラス内における泡の発生が抑止され、
製品の歩留り及び信頼性の大幅な向上が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態における磁気ヘッドの構成要素で
ある磁気コアを模式的に示す斜視図である。
【図2】上記磁気コアのギャップ膜の積層状態を模式的
に示す断面図である。
【図3】平面出しが施されたフェライト基板を模式的に
示す斜視図である。
【図4】フェライト基板に巻線溝及びガラス溝が削設さ
れた様子を模式的に示す斜視図である。
【図5】フェライト基板にトラック幅規制溝が削設され
た様子を模式的に示す斜視図である。
【図6】フェライト基板を切断して作製された一対の磁
気コア半体ブロックを模式的に示す斜視図である。
【図7】フェライト基板に金属磁性膜が成膜された様子
を模式的に示す斜視図である。
【図8】各磁気コア半体ブロックが融着ガラスにより接
合されて磁気コアブロックが作製された様子を模式的に
示す斜視図である。
【図9】磁気コアブロックに円筒研削が施された様子を
模式的に示す斜視図である。
【図10】磁気コアブロックから各ヘッドチップを切り
出した様子を模式的に示す斜視図である。
【図11】従来の磁気ヘッドの構成要素である磁気コア
を模式的に示す斜視図である。
【図12】上記磁気コアのギャップデプス部を拡大して
模式的に示す斜視図である。
【図13】ギャップデプスを示す模式図である。
【図14】磁気コア半体ブロックのトラック幅規制溝近
傍を拡大して模式的に示す断面図である。
【図15】上記磁気コアの磁気記録媒体摺動面における
磁気ギャップ近傍を拡大して模式的に示す平面図であ
る。
【図16】磁気ギャップ近傍において、金属磁性膜が融
着ガラスによって侵食された様子を拡大して模式的に示
す平面図である。
【図17】磁気コア半体ブロックのトラック幅規制溝近
傍において、ギャップ膜がSiO2 膜と金属酸化物膜1
14とが2層構造に順次積層されるようにスパッタ成膜
された様子を拡大して模式的に示す断面図である。
【図18】2層構造のギャップ膜を成膜する際に、磁気
ギャップ近傍の融着ガラス内に泡が発生した様子を拡大
して模式的に示す斜視図である。
【図19】2層構造のギャップ膜を成膜する際に、磁気
ギャップ近傍の融着ガラス内に泡が発生した様子を拡大
して模式的に示す平面図である。
【符号の説明】
1,2 磁気コア半体 3 トラック幅規制溝 5 金属磁性膜 6 ギャップ膜 6a SiO2 層 6b 金属酸化物層 7 巻線溝 9 融着ガラス 11 磁気コア g 磁気ギャップ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各突合せ面に高飽和磁束密度をもつ金属
    磁性膜と磁気ギャップを形成するギャップ膜が順次積層
    成膜されてなる一対の磁気コア半体が融着ガラスにより
    接合されて磁気コアが形成された磁気ヘッドであって、 上記ギャップ膜がSiO2 層と金属酸化物層とが交互に
    それぞれ2層以上に積層成膜されてなるものであること
    を特徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 各金属酸化物層がそれぞれZrO2 ,C
    rO2 ,Ta2 5 ,Al2 3 ,及びTiO2 のうち
    から選ばれた1種よりなることを特徴とする請求項1記
    載の磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 ギャップ膜を構成する各層のうち最上層
    が金属酸化物層とされるとともに、最下層のSiO2
    が10μm以上の膜厚に成膜されていることを特徴とす
    る請求項1記載の磁気ヘッド。
JP27314495A 1995-10-20 1995-10-20 磁気ヘッド Withdrawn JPH09115108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27314495A JPH09115108A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27314495A JPH09115108A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09115108A true JPH09115108A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17523736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27314495A Withdrawn JPH09115108A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09115108A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10302211A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0656647B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0475566B2 (ja)
JPH09115108A (ja) 磁気ヘッド
JPH09219008A (ja) 磁気ヘッド装置及びその製造方法
JP3496302B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッド装置
KR930006583B1 (ko) 자기헤드의 제조방법
JP2512976B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS60182507A (ja) 磁気ヘツド
JPS58161127A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH09212810A (ja) 磁気ヘッド装置及びその製造方法
JPH07235011A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH08147621A (ja) 磁気ヘッド
JPH08153308A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0729117A (ja) 磁気ヘッド
JPS61237211A (ja) 磁気ヘツド
JP2000123314A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH08161709A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッド装置
JPH0664697B2 (ja) 複合磁気ヘツド
JPH08315318A (ja) 積層型磁気ヘッド及びその製造方法
JPH10269519A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH08255310A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH07220216A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2001093109A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS61188706A (ja) 磁気ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107