JPH08255310A - 磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

磁気ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08255310A
JPH08255310A JP5894395A JP5894395A JPH08255310A JP H08255310 A JPH08255310 A JP H08255310A JP 5894395 A JP5894395 A JP 5894395A JP 5894395 A JP5894395 A JP 5894395A JP H08255310 A JPH08255310 A JP H08255310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
metal thin
magnetic
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5894395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kojima
秀明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5894395A priority Critical patent/JPH08255310A/ja
Publication of JPH08255310A publication Critical patent/JPH08255310A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、融着ガラスに対して良好なヌレ性
が得られ、かつ、金属保護膜を用いた場合のように酸化
に対して対策をとる必要がない磁気ヘッドを提供するこ
とを目的とする。 【構成】 磁気ギャップg近傍に強磁性金属薄膜3,4
が配される一対の磁気コア半体1,2同士を突き合わせ
て融着ガラス7,8によって接合一体化してなる磁気ヘ
ッドにおいて、上記融着ガラス7,8と接する強磁性金
属薄膜3,4上に少なくともZrO2膜又はY23を含
有するZrO2膜を保護膜5,6として形成した。この
場合、まず、酸化物薄膜又は金属薄膜を成膜し、次に、
上記ZrO2膜又はY23を含有するZrO2膜を保護膜
5,6として形成しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一対の磁気コア半体同
士を強磁性金属薄膜を介して突き合わせて融着ガラスに
よって接合一体化してなる磁気ヘッド及びその製造方法
において、特に、強磁性金属薄膜の剥離やコア材の破壊
等の発生を抑制することができる磁気ヘッド及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録の分野においては、記録
信号の高密度化が進行しており、高い抗磁力と高い残留
磁束密度を有する磁気記録媒体が使用されるようになっ
ている。これに伴って、磁気ヘッドのコア材料には高飽
和密度を有するとともに高透磁率を有することが要求さ
れている。
【0003】しかしながら、コア材料として最も広く使
用されている酸化物磁性材料であるフェライトでは、飽
和磁束密度が不十分である。そこで、例えばフェライト
を補助コア材料とし、磁気ギャップ部に高い飽和磁束密
度を有する金属磁性材料より成る薄膜を主コア材として
設けた、いわゆるメタル・イン・ギャップ型の磁気ヘッ
ドが提案され、既に実用化されている。
【0004】例えば、本願出願人は、この種磁気ヘッド
として、Mn−Znフェライト等の強磁性酸化物により
形成される一対の磁気コア半体の突き合わせ面をそれぞ
れ斜めに切り欠いて強磁性金属薄膜形成面を形成し、こ
の強磁性金属薄膜形成面上に真空薄膜形成技術によりセ
ンダスト等の強磁性金属薄膜を被着形成し、これら強磁
性金属薄膜を当接することにより磁気ギャップを構成
し、さらにトラック幅規制溝内に融着ガラスを充填して
なる磁気ヘッドを、既に種々提供している。
【0005】ところで、このような一対の磁気コア半体
同士を強磁性金属薄膜を介して突き合わせて融着ガラス
によって接合一体化してなる磁気ヘッドにおいては、上
記強磁性金属薄膜と融着ガラスとの反応を防止するため
に上記強磁性金属薄膜上に保護膜を形成する方法が広く
知られている。この保護膜としては、SiO2、Ta2
5、Al23、或いは、Cr等であり、スパッタリング
法等の真空薄膜形成技術により被着形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記保護膜に求められ
る特性は、融着ガラスや強磁性金属薄膜との反応がない
こと、融着ガラスに対して良好なヌレ性が得られること
である。
【0007】しかしながら、上記保護膜としてSi
2、Ta25、Al23を使用した場合には、融着ガ
ラスに対して良好なヌレ性が得られないので、融着温度
を高くする必要がある。融着温度を高くすると、コア
材、強磁性金属薄膜及び融着ガラスの熱膨張係数の不整
合に起因する熱応力が大きくなり、強磁性金属薄膜の剥
離や、コア材の破壊等が発生し易くなる問題を有してい
た。
【0008】他方、上記保護膜としてCrを使用した場
合には、融着ガラスに対して良好なヌレ性が得られると
されている。
【0009】しかしながら、上記保護膜としてCrを使
用した場合、Crは非常に酸化し易い金属であり、酸化
したCr薄膜では結果として融着ガラスに対する良好な
ヌレ性が得られなくなる傾向にある。このため、この場
合にもやはり融着温度を高くせざるを得ず、前述したよ
うな強磁性金属薄膜の剥離や、コア材の破壊といった不
具合が発生し易くなる問題を有していた。
【0010】そこで、本発明は、少なくとも磁気ギャッ
プ部近傍に強磁性金属薄膜が配される一対の磁気コア半
体同士を突き合わせて融着ガラスによって接合一体化し
てなる磁気ヘッドにおいて、融着ガラスに対して良好な
ヌレ性が得られ、かつ、金属保護膜を用いた場合のよう
に酸化に対して対策をとる必要がない磁気ヘッドを提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願発明等は、上述の目
的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、少なくとも
磁気ギャップ部近傍に強磁性金属薄膜が配される一対の
磁気コア半体同士を突き合わせて融着ガラスによって接
合一体化してなる磁気ヘッドにおいて、保護膜としてZ
rO2膜又はY23を含有するZrO2膜を使用すると、
融着ガラスに対する良好なヌレ性が得られ、融着温度を
低くすることが可能となることを見い出し、本発明をす
るに至った。
【0012】そこで、本願発明に係る磁気ヘッドは、少
なくとも磁気ギャップ部近傍に強磁性金属薄膜が配され
る一対の磁気コア半体同士を突き合わせて融着ガラスに
よって接合一体化してなる磁気ヘッドにおいて、上記融
着ガラスと接する強磁性金属薄膜上にZrO2膜又はY2
3を含有するZrO2膜を保護膜として形成したことを
特徴とする。
【0013】上記ZrO2膜又はY23を含有するZr
2膜である保護膜は、上記融着ガラスと接する強磁性
金属薄膜上に直接形成しても良い。さらには、まず、上
記酸化物薄膜又は金属薄膜を形成し、その上に上記Zr
2膜又はY23を含有するZrO2膜を保護膜として形
成しても良い。
【0014】この場合の酸化物薄膜としては、SiO2
膜或いはTa25膜が使用可能であり、他方、前記金属
薄膜としてはCr膜或いはTi膜が使用可能である。
【0015】上記保護膜の厚さは、10nm以上が好ま
しく、又、上記Y23を含有するZrO2における、Y2
3の含有量は、約3%から10%が好ましい。
【0016】一方、本願発明に係る磁気ヘッドの製造方
法は、一対の磁気コア半体同士を強磁性金属薄膜を介し
て突き合わせて融着ガラスによって接合一体化してなる
磁気ヘッドの製造方法において、Y23とZrO2を含
有する焼結ターゲットを使用した真空薄膜形成技術によ
り、上記融着ガラスと接する強磁性金属薄膜上にZrO
2膜又はY23を含有するZrO2膜を保護膜として形成
することを特徴とする。
【0017】
【作用】本発明に係る磁気ヘッドによれば、ZrO2
又はY23を含有するZrO2膜を保護膜として使用す
ることで、融着ガラスに対する良好なヌレ性が得られ、
融着ガラスに対してヌレ性が良く、ガラス融着時のガラ
ス充填が良好となる。更に反応による気泡の発生もな
い。
【0018】一方、本発明に係る磁気ヘッドの製造方法
によれば、ZrO2とY23含有の焼結ターゲットは、
23が含まれているために、ターゲットの空孔などが
少なくなり、ZrO2の焼結密度を高めることができ、
焼結ターゲットとしての品質が安定し、良好な保護膜の
形成が可能となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を適用した磁気ヘッドの一実施
例を図面を参照しながら説明する。
【0020】本実施例の磁気ヘッドは、図1に示すよう
に、磁気ギャップg近傍に強磁性金属薄膜3,4が配さ
れる一対の磁気コア半体1,2同士を突き合わせて融着
ガラス7,8によって接合一体化してなる。上記一対の
磁気コア半体1,2は、一定の角度に切削形成された断
面略V字状の強磁性金属薄膜形成面1a,2a上に、真
空薄膜形成技術により強磁性金属薄膜3,4が形成さ
れ、さらにその上面に融着ガラス7,8に対する保護膜
5,6を形成している。
【0021】そして、これら一対の磁気コア半体1,2
をSi02等のギャップ材を介して突き合わせ、上記強
磁性金属薄膜3,4の当接面間が所定のトラック幅の磁
気ギャップgとなるように構成されている。
【0022】上記コア半体1,2は、例えばMn−Zn
フェライト等の強磁性酸化物により形成されているが、
摺動ノイズを低減する等のために、CaTiO3等の非
磁性金属板を用いても良い。
【0023】また、上記強磁性金属薄膜形成面1a,2
aは、磁気コア半体1,2の突き合わせ面である接合
面、すなわち磁気ギャップ形成面に対してθなる角度で
傾斜している。したがって、上記強磁性金属薄膜3,4
は、磁気ギャップgの近傍において磁気ギャップ形成面
と角度θで傾斜している。
【0024】また、上記強磁性金属薄膜形成面1a,2
aと磁気ギャップg面とがなす角度θは、20゜〜80
゜程度の範囲に設定することが好ましい。ここで、20
゜以下の角度θであると、隣接トラックからのクロスト
ークが大きくなり、また、8080゜以上の角度にした
場合は、耐摩耗性が劣化する。
【0025】そして特に、上記保護膜5,6は、ZrO
2膜又はY2O3を含有するZrO2膜を保護膜として形成
されている。
【0026】ここで、前記融着ガラス7,8と接する強
磁性金属薄膜3,4上に直接上記保護膜5,6を形成し
ても良い。また、上記強磁性金属薄膜3,4上に、ま
ず、酸化物薄膜又は金属薄膜を成膜し、次に、上記Zr
2膜又はY23を含有するZrO2膜を形成しても良
い。このように形成するのは、上記ZrO2膜又はY2
3を含有するZrO2膜が、上記強磁性金属薄膜3,4と
反応することが考えられる場合である。
【0027】上記酸化物薄膜としては、SiO2膜或い
はTa25膜が利用可能であり、一方、金属薄膜がCr
膜或いはTi膜が利用可能である。なお、上記の酸化物
薄膜、金属薄膜、保護膜5,6を組み合わせた積層膜と
しても良い。
【0028】さらに、上記保護膜5,6の厚さは、10
nmから100nmが好ましい。この保護膜5,6の厚
さが薄すぎると、保護膜5,6としての機能が失われ、
他方、あまり厚すぎると製造上好ましくない。また、上
記Y23を含有するZrO2における、Y23の含有量
は、約3%から10%が好ましい。
【0029】また、本実施例に用いられる強磁性金属薄
膜3,4の材質としては、強磁性非晶質金属合金、いわ
ゆるアモルファス合金(例えば、Fe,Ni,Coの1
つ以上の元素とP,C,B,Siの1つ以上の元素から
なる合金、またはこれらを主成分としているAl,G
e,Be,Sn,In,Mo,W,Ti,Mn,Cr,
Zr,Hf,Nb等を含んだ合金)、Fe−Al−Si
系合金、Fe−Ru−Ga−Si系合金、Fe−Al系
合金、Fe−Si−Co系合金、Fe−Ni系合金、F
e−Al−Ge系合金、Fe−Co−Si−Al系合
金、Fe−Ga−Si系合金等が使用可能である。さら
に、耐蝕性や耐摩耗性などの一層の向上を図るために、
Ti、Cr、Mn、Zr、Nb、Mo、Ta、W,R
u、Os、Rh、Ir、Re、Ni、Pb、Pt,H
f,V等の少なくとも一種を添加したものであっても良
い。また、上記強磁性金属薄膜3,4の膜付け方法とし
ても、フラッシュ蒸着、真空蒸着、イオンプレーティン
グ、スパッタリング、クラスター・イオンビーム法等に
代表される真空薄膜形成技術が採用される。
【0030】さらに、強磁性金属薄膜3,4が形成され
る断面略V字状の切削部分には、融着ガラス7,8が充
填されている。
【0031】次に、上記磁気ヘッドの製造方法について
説明する。
【0032】本発明に係る磁気ヘッドを作製するために
は、図2に示すように、例えば、Mn−Znフェライト
材等の強磁性酸化物ブロック11を用意し、この強磁性
酸化物ブロック11の上面11a、すなわちこの強磁性
酸化物ブロック11における磁気コア半体突き合わせ時
の接合面に、回転砥石等を用いて断面略V字状の第1の
切り欠き溝12を全幅に亘って複数平行に形成し、強磁
性金属薄膜形成面1aを形成する。
【0033】次いで、図3に示すように、上記強磁性酸
化物ブロック11の上面11aに、スパッタリング法な
どの真空薄膜形成技術を用いて強磁性金属薄膜13を被
着形成する。この強磁性金属薄膜13としては、Fe−
Al−Si等上述した材質の物が使用可能である。
【0034】次いで、図4に示すように、強磁性金属薄
膜13が被着形成された第1の切り溝12内にスパッタ
リング法などの真空薄膜形成技術を用いて被着形成し、
融着ガラス15との反応を防止する保護膜14を形成す
る。
【0035】ここで、本実施例の上記保護膜14は、上
記融着ガラスと接する強磁性金属薄膜13上にSiO2
膜を形成し、その上にY23を含有するZrO2膜を保
護膜14として形成した。
【0036】すなわち、本実施例では、Y23、ZrO
2を含有する焼結ターゲットによって保護膜14を形成
したが、このようなY23、ZrO2を含有する焼結タ
ーゲットにおいては、上記Y23が含まれているため
に、ターゲットに空孔などが少なくなり、ZrO2の焼
結密度を高めることができる。したがって、焼結ターゲ
ットとしての品質が安定し、磁気ヘッドに対する良好な
保護膜14の形成が可能となる。
【0037】なお、上記真空薄膜形成技術としては、上
記スパッタリング法に限らず、イオンプレーティング
法、イオンビーム法であってもよい。
【0038】次いで、図5に示すように、上記強磁性酸
化物ブロック11の上面11aの全面を融着ガラス15
で封着する。
【0039】次いで、図6に示すように、上記強磁性酸
化物ブロック11の上面11aを平面研磨し、余分な強
磁性金属薄膜13を除去して強面加工を行う。このと
き、上記第1の切り溝12内にのみ上記強磁性金属薄膜
13、保護膜14、及び融着ガラス15が残るようにす
る。
【0040】以上の工程により、図6に示す上記強磁性
酸化物ブロック11を2個作成する。そして、これら一
対の強磁性酸化物ブロック11,11のうちの一方の強
磁性酸化物ブロック11に対し、図7に示すように、巻
線溝21を形成する。この巻線溝21は、後工程におい
てコイルを巻装するためのもので、上記のように少なく
とも一対の強磁性酸化物ブロック11,11のうちの一
方に形成する。
【0041】次に、強磁性酸化物ブロック11及び20
に、図8に示すように、その上面11a,20aに、強
磁性金属薄膜13と隣接するように、第1の切り欠き溝
12と平行な第2の切り欠き溝であるラック幅規制溝2
2を形成する。この結果、トラック幅が規制される。
【0042】さらに、トラック幅規制溝22を形成し
た、強磁性酸化物ブロック11及び20に磁気ギャップ
形成面となる上面11a,20aのいずれか一方あるい
は両方にギャップスペーサを被着し、各々の強磁性金属
薄膜13,13が一致するように重ね合わせる。そし
て、上記第2の切り欠き溝であるトラック幅規制溝22
に融着ガラスを充填する。この融着ガラスは、上記トラ
ック幅規制溝内に磁気テープ摺動面を確保し強磁性金属
薄膜13の摩耗を防止するために充填される。なお、こ
の融着ガラスは、図8中では図示しないが、後述する第
9図中の符号7,8で示される。また、上記ギャップス
ペーサとしては、SiO2、Zr02、Ta25、Cr等
が使用される。
【0043】そして、このように接合一体化された強磁
性酸化物ブロック11及び20の磁気テープ摺動面を円
筒研磨して、所定位置から複数個のヘッドチップを切り
出す。これにより、図9に示すような磁気ヘッドが完成
する。
【0044】なお、本発明は上述の実施例に限定される
ものではなく、例えば図10に示すような構造を持つ磁
気ヘッドにも適用できる。すなわち、この磁気ヘッド
は、融着ガラス7,8と接する強磁性金属薄膜3,4を
略X字状に配してなるものである。したがって、上記強
磁性金属薄膜3,4上に形成されるZrO2膜又はY2
3を含有するZrO2膜からなる保護膜5,6も略X字状
となされている。このように、本発明は、少なくとも磁
気ギャップg近傍に強磁性金属薄膜3,4が配される一
対の磁気コア半体1,2同士を突き合わせて融着ガラス
7,8によって接合一体化してなる磁気ヘッドであれ
ば、広く適用できるものである。
【0045】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る磁気ヘッドは、一対の磁気コア半体同士を強磁
性金属薄膜を介して突き合わせて融着ガラスによって接
合一体化してなる磁気ヘッドにおいて、ZrO2膜又は
23膜を含有するZrO2膜を保護膜として形成する
ことにより、融着ガラスに対して良好なヌレ性を得るこ
とができる。
【0046】したがって、融着温度を低くすることが可
能となり、コア材、強磁性金属薄膜及び融着ガラスの熱
膨張係数の不整合に起因する熱応力を小さくすることが
できるので、強磁性金属薄膜の剥離や、コア材の破壊な
どの不具合の発生を抑制することができる。
【0047】一方、本発明に係る磁気ヘッドの製造方法
は、ZrO2、Y23含有の焼結ターゲットにY23
含まれているために、ターゲットの空孔などが少なくな
り、ZrO2の焼結密度を高めることができ、焼結ター
ゲットとしての品質が安定し、良好な保護膜の形成が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される磁気ヘッドの一実施例の磁
気記録媒体摺動面を示す要部正面図である。
【図2】上記磁気ヘッドの製造工程を示すもので、強磁
性酸化物ブロックに第1の切り欠き溝を施す状態の斜視
図である。
【図3】上記磁気ヘッドの製造工程を示すもので、強磁
性金属薄膜の被着工程を示す斜視図である。
【図4】上記磁気ヘッドの製造工程を示すもので、保護
膜の被着工程を示す斜視図である。
【図5】上記磁気ヘッドの製造工程を示すもので、融着
ガラスによる封着工程を示す斜視図である。
【図6】上記磁気ヘッドの製造工程を示すもので、強磁
性酸化物ブロックの平面研磨及び境面加工工程を示す斜
視図である。
【図7】上記磁気ヘッドの製造工程を示すもので、巻線
溝の加工工程を示す斜視図である。
【図8】上記磁気ヘッドの製造工程を示すもので、トラ
ック幅規制溝の加工工程を示す斜視図である。
【図9】上記磁気ヘッドの製造工程を示すもので、複数
のヘッドチップに切り出した状態の斜視図である。
【図10】本発明が適用される磁気ヘッドの他の実施例
の磁気記録媒体摺動面を示す要部正面図である。
【符号の説明】
1,2 一対のコア半体 1a,2a 強磁性金属薄膜形成面 3,4,13 強磁性金属薄膜 5,6,14 保護膜 7,8 融着ガラス 11,20 強磁性酸化物ブロック g 磁気ギャップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも磁気ギャップ部近傍に強磁性
    金属薄膜が配される一対の磁気コア半体同士を突き合わ
    せて融着ガラスによって接合一体化してなる磁気ヘッド
    において、 上記融着ガラスと接する強磁性金属薄膜上に少なくとも
    ZrO2膜又はY23を含有するZrO2膜を保護膜とし
    て形成したことを特徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記融着ガラスと接する強磁性金属薄膜
    上に酸化物薄膜又は金属薄膜と前記ZrO2膜又はY2
    3を含有するZrO2膜を保護膜として形成したことを特
    徴とする請求項1記載の磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記酸化物薄膜がSiO2膜或いはTa2
    5膜であり、前記金属薄膜がCr膜或いはTi膜であ
    ることを特徴とする請求項2記載の磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 一対の磁気コア半体同士を強磁性金属薄
    膜を介して突き合わせて融着ガラスによって接合一体化
    してなる磁気ヘッドの製造方法において、 Y23とZrO2を含有する焼結ターゲットを使用した
    真空薄膜形成技術により、上記融着ガラスと接する強磁
    性金属薄膜上にZrO2膜又はY23を含有するZrO2
    膜を保護膜として形成することを特徴とする磁気ヘッド
    の製造方法。
JP5894395A 1995-03-17 1995-03-17 磁気ヘッド及びその製造方法 Withdrawn JPH08255310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5894395A JPH08255310A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 磁気ヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5894395A JPH08255310A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 磁気ヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08255310A true JPH08255310A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13098921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5894395A Withdrawn JPH08255310A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 磁気ヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08255310A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100385126B1 (ko) 자기헤드
JPH08255310A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS6214313A (ja) 磁気ヘツド
JPH08329409A (ja) 磁気ヘッド
KR930006583B1 (ko) 자기헤드의 제조방법
JP3453880B2 (ja) 磁気ヘッド
JP3104185B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0548244Y2 (ja)
JPH0580724B2 (ja)
JP3496302B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッド装置
JPH0476168B2 (ja)
JPH0648529B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0729117A (ja) 磁気ヘッド
JPH0554168B2 (ja)
JPH0658727B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH07235011A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH08161709A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッド装置
JPH0770023B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0721510A (ja) 磁気ヘッド
JPH06295413A (ja) 磁気ヘッド
JPH0724093B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH07225907A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH06259718A (ja) 磁気ヘッド
JPH0684128A (ja) 磁気ヘッド
JPH06251320A (ja) 磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604