JPS61188706A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS61188706A
JPS61188706A JP2969485A JP2969485A JPS61188706A JP S61188706 A JPS61188706 A JP S61188706A JP 2969485 A JP2969485 A JP 2969485A JP 2969485 A JP2969485 A JP 2969485A JP S61188706 A JPS61188706 A JP S61188706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver solder
melting point
groove
magnetic
solder layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2969485A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Akiyama
秋山 寿郎
Akio Konuki
小貫 明男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2969485A priority Critical patent/JPS61188706A/ja
Publication of JPS61188706A publication Critical patent/JPS61188706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は例えばビデオテープレコーダ(VTR)等の
磁気記録再生装置に用いられる磁気ヘッドに関する。
[発明の技術的背il!] 近時、ビデオテープレコーダにおいては、高密度化が促
進された8 s V T Rと称する小形化されたもの
が出現している。そして、このようなビデオテープレコ
ーダでは高密度化を促進する手段として、抗磁力の大き
いいわゆるメタルテープを用いているので、情報を高密
度に書き込め得るように例えば飽和磁束密度の大きなセ
ンダスト等の金属磁性体で形成した磁気ヘッドが用いら
れている。
ところで、上記磁気ヘッドはその構成上、1〜6MHz
の周波数帯域において、渦電流損失によるコアロスが大
きくなるので、第4図に示すようにトラック幅まで薄板
化したセンダストチップ1を一対の補強材(ホルダー)
2.3で挟装して一体化した構造に形成されている。こ
のセンダストチップ1は第5図に示すように第1及び第
2のセンダストコア4.5をその巻線窓溝6のギャップ
近傍に銀ロウ7を配設して加熱溶融し、溶着させる事に
より形成されている。
[背景技術の問題点] しかしながら、上記磁気ヘッドではその構造上、銀ロウ
7を溶融して第1及び第2のセンダストコア4,5を溶
着すると、該第1及び第2のセンダストコア4,5の粒
界に沿って第6図に示すように拡散部8が発生される。
この拡散部8は上記銀ロウ7の接着温度に対応して深さ
が決定されるもので、上記第1及び第2のセンダストコ
アの接着強度が所定の強度を有している状態にあっては
、4〜5tI!IL以下に減少する事がなく、10m以
上に及んで発生する場合が確認されている。これによれ
ば、ヘッドのデプスが摩耗して拡散部を含む拡散領域が
テープ摺動面に露出して疑似ギャップとして動作したり
、あるいは磁気テープの摺動に伴って偏摩耗を発生させ
るために、磁気特性が低下するという問題を有していた
[発明の目的] この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、高性能
化及び高精度化を向上し得ると共に、製品の信頼性を向
上し得るように接合効果の向上を促進し得るようにした
磁気ヘッドを提供することを目的とする。
[発明の概要] すなわち、この発明は巻線窓部を形成する溝部及びこの
溝部に対応する非磁性体層が少なくとも一方の対向面に
設けられる第1及び第2の磁性体コアをその突き合せ部
に銀ロウを配設して溶着させ、コアヘッドを形成してな
る磁気ヘッドにおいて、前記溝部のデプスエンド近傍に
前記銀ロウの溶着温度よりも高い溶融温度を有した銀ロ
ウ層を設けることによって、接合効果を向上させ、高性
能化及び高精度化を向上し得ると共に、製品の信頼性を
向上し得るようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、この発明の実施例について、図面を参照して詳細
に説明する。
第1図はこの発明よる磁気ヘッドを示すもので、図中1
0.11は例えばセンダスト等の金属磁性材で形成され
る第1及び第2の磁性体コアである。
これら第1及び第2の磁性体コア10.11は例えばB
Ao−7の低融点銀ロウ12を用いて溶着されてヘッド
コア13が形成されるもので、その巻線窓溝14におけ
るデプスエンド近傍例えばデプスエンド面には8AO−
8の高融点銀ロウでなる拡散防止用の銀ロウ層15が設
けられている。
ここで、上記のように構成される磁気ヘッドの製造工程
について第2図を参照して説明する。すなわち、第1の
磁性体コア10はまずその一方面に銀ロウ流し込み用箔
1の溝部16及び上記巻線窓溝14を形成する第2の溝
部17が第2図(a)に示すように設けられる。そして
、この第1の磁性体コア10には同図(b)に示すよう
に略り字形状の例えばガラス板でなるマスク18を用い
て上記第2の溝部17のデプスエンド近傍となる斜面1
9及び該第2の溝部17に対応する面20に上記高融点
銀ロウ層21が形成される。また、この第1の磁性体コ
ア10は同図(C)に示すように上記面20の高融点銀
ロウ層21がラッピング及びボリシング等で鏡面状に研
磨されて除去され、上記銀ロウ層15が形成された後、
同図(d)に示すようにその面22にギャップ間隔設定
用の例えばAl103.8i 02等の硬質の非磁性体
でなるギャップ形成薄膜22が形成されると共に、一方
面の上記第1の溝部16を含む残りの部分には低融点銀
ロウ膜23が例えばスパッタ蒸着またはメッキ等により
形成される。一方、上記第2の磁性体コア11はその一
方面が同図(e)に示すようにラッピング及びボリシン
グされた後、同図(f)に示すようにそのパックギャッ
プ部に低融点銀ロウ膜24が例えばスパッタ蒸着または
メッキ法等により形成される5次に、上記第1及び第2
の磁性体コア10,11は同図(Q)に示すように互い
の一方面が対向されて上記第1及び第2の溝部16.1
7にそれぞれ例えばBAa−7でなる上記低融点銀ロウ
(棒)配設され、例えばこの低融点銀ロウ12(棒)の
溶融点より高く、上記銀ロウ層15の溶融しない30〜
70℃高い約730〜780℃の温度で加熱されて圧着
される。
ここで、上記第1及び第2の磁性体コア10.11は同
図(h)に示すように銀ロウの拡散が銀ロウ層15で防
止されて確実に溶着され、ここに同図(h)中破線で示
すように切断(スライス)されて上記へラドコア13が
形成される。
このように、上記磁気ヘッドは巻線窓溝のデプスエンド
近傍に第1及び第2の磁性体コア10゜11を溶着させ
る低融点の銀ロウ25よりも高い溶融温度を有する高融
点の銀ロウ層15を設け、上記低融点の銀ロウ25の溶
融温度より高く、上記銀ロウ層15の溶融しない温度で
加熱溶着するように構成したので、可及的に銀ロウ25
の第1及び第2の磁性体コア10.11に対する拡散が
銀ロウ層15で効果的に防止されて接合効果を向上し得
るものである。
また、この発明は上記実施例に限ることなく第3図に示
す製造工程で磁気ヘッドを形成するように構成しても略
同様の効果を期待できる。
すなわち、第1の磁性体コア10にはまず一方面に銀ロ
ウ流し込み用箔1の溝部16及び上記巻線窓溝14を形
成する第2の溝部17が同図(a)に示すように設けら
れる。そして、この第1の磁性体コア10には同図(b
)に示すように上記第1及び第2の溝部16.17を含
む一方面に所定の厚みを有した例えばBAGI−8でな
る高融点銀ロウ層21がスパッタ蒸着またはメッキ等で
形成された後、同図(C)に示すように第1及び第2の
溝部16.17を除く一方面がラッピングまたはボリシ
ング等により鏡面上に研磨され、該第2の溝部17に上
記銀ロウ層15が形成される。また、上記第1の磁性体
コア10には同図(d>に示すようにその面22に例え
ばAl2O5,5i02等硬質な非磁性体でなるギャッ
プ間隔設定用のギャップ形成薄膜22が形成されると共
に、一方面の上記第1の溝部16を含む残りの部分に例
えば8AQ−7でなる低融点銀ロウ膜23が例えばスパ
ッタ蒸着またはメッキ等により形成される。
一方、第2の磁性体コア11は同図(e)及び(f)に
示すようにまず、その一方面をラッピング及びボリシン
グ等により鏡面上に研磨した後、そのパックギャップ部
に低融点銀ロウ膜24が例えばスパッタ蒸着おたはメッ
キ等により形成される。次に、上記第1及び第2の磁性
体コア10゜11は同図(Q)に示すように互いの一方
面が対向されて上記第1及び第2の溝部16.17にそ
れぞれ上記低融点銀ロウ12が配設され、同様にこの低
融点銀ロウ12の溶融点より高く、上記銀ロウ層15の
溶融点より低い温度で加熱されて圧着される。ここで、
上記第1及び第2の磁性体コア10.11は同図(h)
に示すように銀ロウの拡散がその銀Oつ層15で防止さ
れて確実に溶着され、ここに同図(h)中破線で示すよ
うに切断(スライス)されて同様にヘッドコア13が形
成されろ。
尚、この発明は上記実施例に限ることなく、その外、こ
の発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得
ることは言うまでもないことである。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、高性能化及び
高精度化を向上し得ると共に、製品の信頼性を向上し得
るように接合効果の向上を促進し得るようにした磁気ヘ
ッドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る磁気へ・ラドを示す
構成説明図、第2図は第1図の製造工程を示す図、第3
図はこの発明の他の実施例に係る磁気ヘッドの製造工程
を示す図、第4図第5図及び第6図はそれぞれ従来の磁
気ヘッドを示す構成図である。 10・・・第1の磁性体コア、11・・・第′2の磁性
体コア、12・・・低融点銀ロウ層、13・・・コアヘ
ッド、14・・・巻線窓溝、15・・・銀ロウ層、16
・・・第1の溝部、17・・・第2の溝部、18・・・
マスク、19・・・斜面、20・・・面、21・・・低
融点銀ロウ層、22・・・ギャップ形成薄膜、23・・
・低融点銀ロウ膿、24・・・低融点銀ロウ膜。 出願人代理人1弁理士 鈴江武彦 (e) 3図 (h)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 巻線窓部を形成する溝部及びこの溝部に対応する非磁性
    体層が少なくとも一方の対向面に設けられる第1及び第
    2の磁性体コアをその突き合せ部に銀ロウを配設して溶
    着させ、コアヘッドを形成してなる磁気ヘッドにおいて
    、前記溝部のデプスエンド近傍に前記銀ロウの溶着温度
    よりも高い溶融温度を有した銀ロウ層を設けたことを特
    徴とする磁気ヘッド。
JP2969485A 1985-02-18 1985-02-18 磁気ヘツド Pending JPS61188706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2969485A JPS61188706A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2969485A JPS61188706A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61188706A true JPS61188706A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12283210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2969485A Pending JPS61188706A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188706A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0654527B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS61188706A (ja) 磁気ヘツド
JPS6214313A (ja) 磁気ヘツド
KR930006583B1 (ko) 자기헤드의 제조방법
JP2933638B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0580724B2 (ja)
JP3453880B2 (ja) 磁気ヘッド
JP3496302B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッド装置
JPH0192908A (ja) 磁気ヘッド
JP2887204B2 (ja) 狭トラック磁気ヘッドの製造方法
JPH045046Y2 (ja)
JPH0548244Y2 (ja)
JPS61280009A (ja) 磁気ヘツド
JP3104185B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0227506A (ja) 複合型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS6251009A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH0770023B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS63288407A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS62132206A (ja) 磁気消去ヘツド
JPH04229407A (ja) 磁気ヘッド
JPH11213319A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH04117606A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH0648528B2 (ja) 磁気ヘツド
JP2000123314A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS6342007A (ja) 複合型磁気ヘツド