JPH09114261A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH09114261A
JPH09114261A JP7290627A JP29062795A JPH09114261A JP H09114261 A JPH09114261 A JP H09114261A JP 7290627 A JP7290627 A JP 7290627A JP 29062795 A JP29062795 A JP 29062795A JP H09114261 A JPH09114261 A JP H09114261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
resistance
transfer
current
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7290627A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Suzuki
健彦 鈴木
Toshiaki Miyashiro
俊明 宮代
Toshihiko Ochiai
俊彦 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7290627A priority Critical patent/JPH09114261A/ja
Priority to US08/728,850 priority patent/US5761571A/en
Publication of JPH09114261A publication Critical patent/JPH09114261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1619Transfer drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写材の抵抗がばらついても吸着電流を安定
して供給し、常に高品質の画像を出力できるカラー画像
形成装置を得る。 【解決手段】 吸着定電圧電源32と吸着ローラ8とを
含む吸着回路のトータルインピーダンスを106 〜10
10Ωとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電潜像担持体上
に複数色の現像装置を使用してカラー画像が形成可能な
カラー画像形成装置に関し、更に詳しくは、転写ドラム
に転写材を巻き付け多重転写することにより、転写材上
にカラー画像を形成する手段を備えたカラー画像形成装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー画像形成装置としては、図
9に示すような多重転写を行なう電子写真方式が多く用
いられている。電子写真感光ドラムとされる像担持体3
は矢印方向に回転し、帯電手段10にて一様に帯電さ
れ、その後レーザー露光装置11などにより光像照射さ
れ感光ドラム3上に静電潜像が形成される。この潜像
は、回転可能な支持体で担持された、例えばイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B
k)等のカラー現像剤をそれぞれ収容した現像器1a、
1b、1c、1dにて可視画像、即ちトナー画像とされ
る。
【0003】一方、転写材7は、例えばドラム形状とさ
れる転写装置2の表面にグリッパー5で把持固定されて
搬送され、吸着用回転体である吸着ローラ8により静電
吸着されて転写ドラム2上に保持される。感光ドラム3
上のトナー画像は、転写装置、即ち本例では図10に示
すようにアルミの芯金21の上に弾性体層22、更に誘
電体層23を設けた構成の転写ドラム2に巻き付いた転
写材7に重ね転写される。
【0004】更に説明すると、まず1色目の画像信号に
基づいた露光により感光ドラム3上に形成された静電潜
像を例えばイエロー(Y)現像剤を収容する現像器1a
により可視化した後、転写ドラム2上に保持された転写
材7に転写する。続いて、感光ドラム3上の残留現像剤
をクリーナー12でクリーニングした後、2色目の画像
信号に基づいた露光により感光ドラム3上に2色目の静
電潜像を形成し、例えばマゼンタ(M)現像剤を有した
現像器1bにより可視化した後、1色目のイエロー可視
画像を転写された転写ドラム2上の転写材7に重ねて転
写する。
【0005】次に前述と同様な方法を繰り返し、転写ド
ラム2上の転写材7に例えば3色目としてシアン
(C)、4色目としてブラック(Bk)のトナー画像を
それぞれ重ね転写する。その後、転写材7は分離除電装
置6により除電され、分離爪14により転写ドラム2よ
り分離され、定着器4によって定着され永久画像を得
る。
【0006】転写材7分離後の転写ドラム2は、転写体
クリーナー13によりその表面に付着した現像剤が除去
され、除電ローラ9により除電されて電気的に初期化さ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例で示したカ
ラー画像形成装置では、雰囲気の温湿度が変化すると転
写ドラムの誘電層や転写材の容量、抵抗等が変化するた
め、雰囲気の温湿度に応じて転写バイアス、吸着バイア
スを制御している。従って、転写材の抵抗が変化して
も、それが雰囲気の温湿度の変化に応じたものであれば
高品質の画像を出力することができる。
【0008】しかしながら、雰囲気の温湿度に無関係に
転写材の抵抗値が変化してしまう(例えば低温低湿環境
にもかかわらず転写材の抵抗値が低い、具体的には装置
の設置場所にはエアコンがあり比較的低温低湿になって
いるが、転写材の保管場所にはエアコンがなく高温高湿
になっていて、その転写材を持ってきてすぐにプリント
するような場合など)と、かぶりや転写不良といった画
像不良が生じてしまう。これは、雰囲気の温湿度、転写
材の種類、ロット等により転写材の抵抗値が105 〜1
10Ωのばらつきを生じるのに対し吸着回路のインピー
ダンスが102〜103 Ωであったため吸着時に転写材
に与える電荷量(吸着電流)が転写材の抵抗値によって
大きく変わってしまっていたためである。
【0009】上記従来例で示したカラー画像形成装置で
は感光ドラムと転写ドラム表面の電位差によってトナー
を転写させている。従って、吸着時に転写材に与える電
荷量が変わると転写ドラムの表面電位が変わってしま
い、所望の電位差が得られなくなり転写不良等の画像不
良が生じてしまう。特に、低温低湿環境において、転写
材の抵抗が108 Ω以下になると転写不良等が顕著に発
生する。
【0010】吸着電流を安定化させるためには定電流制
御させるということが容易に想像がつくのだが、高温高
湿環境において低抵抗の転写材を通紙すると転写ガイド
等、給紙時に転写材が触れるところに転写材を通じて電
流が流れてしまい、所定の電流を流しているにもかかわ
らず転写材上には所望の電荷をあたえることができず、
吸着不良を起こしてしまう。
【0011】従って、本発明の目的は、転写材の抵抗が
ばらついても吸着電流を安定して供給し常に高品質の画
像を出力できるカラー画像形成装置を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
カラー画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発
明は、像担持体に静電潜像を形成し、該像をトナーによ
り顕像化する顕像形成手段と、表面の誘電層に転写材を
吸着し、これを前記像担持体に当接させて前記誘電層の
背面に設けた転写電極により静電的に前記像担持体上の
顕像を転写材上に転写する回転可能な転写手段と、前記
転写手段に対して電圧を印加し前記誘電層に転写材を吸
着させる吸着用回転体と、前記吸着用回転体に電圧を印
加する定電圧電源とを有するカラー画像形成装置におい
て、少なくとも前記吸着用回転体と前記定電圧電源とを
含む吸着回路のトータルインピーダンスを106 〜10
10Ωとすることを特徴とするカラー画像形成装置であ
る。
【0013】本発明による他の態様によれば、像担持体
に静電潜像を形成し、該像をトナーにより顕像化する顕
像形成手段と、表面の誘電層に転写材を吸着し、これを
前記像担持体に当接させて前記誘電層の背面に設けた転
写電極により静電的に前記像担持体上の顕像を転写材上
に転写する回転可能な転写手段と、前記転写手段に対し
て電圧を印加し前記誘電層に転写材を吸着させる吸着用
回転体と、前記吸着用回転体に電圧を印加する定電圧電
源とを有するカラー画像形成装置において、前記吸着用
回転体に流れる電流が所定の電流以上流れないように制
御する制御機構を有することを特徴とするカラー画像形
成装置が提供される。
【0014】また、本発明による他の態様によれば、像
担持体に静電潜像を形成し、該像をトナーにより顕像化
する顕像形成手段と、表面の誘電層に転写材を吸着し、
これを前記像担持体に当接させて前記誘電層の背面に設
けた転写電極により静電的に前記像担持体上の顕像を転
写材上に転写する回転可能な転写手段と、前記転写手段
に対して電流を流し前記誘電層に転写材を吸着させる吸
着用回転体と、前記吸着用回転体に電流を流す定電流電
源とを有するカラー画像形成装置において、前記吸着用
回転体に印加される電圧が所定の電圧以上印加されるよ
うに制御する制御機構を有することを特徴とするカラー
画像形成装置が提供される。
【0015】前記吸着用回転体の抵抗は106 〜1010
Ωとすることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るカラー画像形
成装置を図面に則して更に詳しく説明する。尚、次に説
明する実施例では、本発明のカラー画像形成装置は図9
に示すカラー画像形成装置に具現化するものとする。従
って、カラー画像形成装置の全体的構成、機能について
の詳しい説明は省略し、本発明の特徴部分である吸着回
路についてのみ説明する。
【0017】実施例1 本発明に係る実施例1について図1及び図2により説明
する。上述したように、転写材の抵抗値のばらつきが1
5 〜1010Ωであるのに対して、吸着回路のトータル
インピーダンスが102 〜103 Ωであるので、転写材
の抵抗が大きく変化すると吸着電流が大きく変化してし
まう。本実施例では、この不具合を解決するために吸着
回路におけるトータルインピーダンスを106 〜1010
Ωとすることを特徴とする。
【0018】本実施例では、図1に示すように、転写手
段である転写ドラム2のアルミ芯金21には転写電源3
1が接続され、また吸着用回転体である吸着ローラ8に
は吸着電源32が接続され、さらに除電ローラ9には除
電電源33が接続されている。なお、像担持体である感
光ドラム3は負帯電のOPCであり、電荷発生層の上に
厚さ25μmのCT層を設けたものを用い、転写ドラム
2はアルミの芯金21の上に厚さ5.5mm、体積抵抗
105 Ω以下の弾性体22を巻き、その上に厚さ75μ
m、体積抵抗1014〜1016Ω・cm、比誘電率9の誘
電体転写シート23を被覆したものを用いた。
【0019】また、本実施例の吸着ローラ8は103 Ω
のEPDMを用い、図1に示すように吸着ローラ8の芯
金と吸着電源32の間に抵抗R=100MΩを介挿し
た。そして、温湿度が20℃10%の環境で、吸着回路
に抵抗R=100MΩを入れたとき(本実施例の場合)
と入れない場合について転写材の抵抗を可変させ吸着電
流を測定した。ここで、吸着バイアスは転写材の抵抗が
108 Ωの時に吸着電流が−6μAになるように設定し
た(抵抗R=100MΩを入れたときは−1900V、
入れないときは−1000V)。
【0020】上記測定結果を図2のグラフに示す。図2
のグラフより明らかなように従来は転写材の抵抗が低い
場合には過剰の吸着電流が流れてしまっていたのに対
し、本実施例は転写材の抵抗が低い場合にも吸着電流を
適正量に抑えることが可能となった。
【0021】また、吸着回路に入れる抵抗は転写材の抵
抗と同等かそれ以上にすればよいのだが、抵抗が高すぎ
るとその分だけ高い吸着バイアスが必要となるため電源
のコストが高くなってしまう。従って、吸着回路に入れ
る抵抗は106 〜1010Ωが好ましい。これにより、転
写材の抵抗が雰囲気の温湿度とは無関係にばらついてい
ても適正な吸着電流を流すことができ、かぶり、転写不
良等の画像不良のない高品質の画像を出力することがで
きる。
【0022】実施例2 次に本発明に係る実施例2について図3により説明す
る。本実施例においては、吸着バイアスを吸着定電圧電
源81より印加することにより流れた電流を電流検知手
段82で検知し、制御回路83によって基準の電流を超
えないように電圧を制御する。
【0023】本実施例では、感光ドラムは負帯電のOP
Cであり、電荷発生層の上に厚さ25μmのCT層を設
けたものを用い、転写ドラムはアルミの芯金21の上に
厚さ5.5mm、体積抵抗105 Ω以下の弾性体22を
まき、その上に厚さ75μm、体積抵抗1014〜1016
Ω・cm、比誘電率9の誘電体転写シート23を被覆し
たものを用いた。
【0024】また、本実施例では吸着ローラは103 Ω
のEPDMを用い、吸着バイアスを1000V、基準電
流値を−6μAに設定した。この時の転写材の抵抗値に
対する吸着電流の結果を図4のグラフに示す。
【0025】これにより、本実施例によれば転写材の抵
抗値が低い場合にも吸着電流を適正量に抑えることがで
き、また、吸着電流のばらつきをより一層抑えることが
できるため、転写バイアスの設定、制御が容易になりラ
チチュードも広がった。
【0026】実施例3 次に本発明に係る実施例3について、図5及び図6によ
り説明する。本実施例では、吸着電流を定電流制御し、
更に吸着ローラに印加される電圧が所定の電圧以上印加
されるように制御する機構を設けることを特徴とする。
【0027】上述したように、定電流制御では高温高湿
環境において低抵抗の転写材を通紙すると転写ガイド
等、給紙時に転写材が触れるところに転写材を通じて電
流が流れてしまい、所定の電流を流しているにもかかわ
らず転写材上には所望の電荷を与えることができず、吸
着不良を起こしてしまうという問題点があった。
【0028】図5を用いて詳しく説明すると、制御すべ
き吸着電流は転写ドラム方向に流れる電流i1 のことで
ある。しかし、実際、定電流制御で制御している電流は
吸着ローラ前のx点を流れる電流i0 であり、これは転
写ドラム方向に流れる電流i1 と転写材表面を通じて転
写ガイド・給紙系に流れる電流i2 との和である。転写
材の抵抗が比較的高いときには転写材表面の抵抗が高い
ため転写ガイド・給紙系に流れる電流i2 はほとんどな
く、この電流i0 と電流i1 はほとんど等しく制御が成
り立つ。
【0029】しかし、高温高湿環境で転写材の抵抗が低
くなると転写材表面を通じて転写ガイド・給紙系に電流
が流れてしまい、i0 を制御して十分な吸着電流i1
決定する要因は転写材と転写ドラムのトータルインピー
ダンスと、y点における電位(吸着ローラ表面の電位)
である。従って、転写材の抵抗が低い場合にもy点の電
位が所定の電位を保っていれば十分な吸着電流を流すこ
とができる。
【0030】本実施例では、図6に示すように吸着定電
流電源84により吸着電流を流し、一方で電圧検知手段
85により吸着ローラ8の芯金8aに印加された電圧を
検知する。その結果、所定の電圧が印加されていない場
合には制御回路83を通じて吸着定電流電源84にフィ
ードバックし、所定の電圧が印加されるように電源を制
御する。
【0031】また、本実施例では、吸着ローラ8に10
3 ΩのEPDMを用い、吸着電流値を−6μAに設定
し、基準の吸着バイアスを−500Vとした。この場合
では図5におけるx点の電位(吸着バイアス芯金の電
位)を制御していることになるが、吸着ローラの抵抗が
低いためx点とy点の電位はほぼ等しくなり制御が成り
立つ。
【0032】本実施例によれば高温高湿環境での吸着不
良が防止でき、更には転写材の抵抗によらず一定の吸着
電流を与えることができる。これにより、転写バイアス
のラチチュードは更に広がり、転写材の抵抗が低い場合
だけでなく高い場合でも常に画像を出力することができ
る。
【0033】実施例4 次に本発明に係る実施例4について図7及び図8により
説明する。本実施例では、吸着ローラの抵抗値を106
〜1010Ωとすることを特徴とする。その効果は、前記
実施例と同様、転写材Pの抵抗値が低い場合にも吸着電
流を適正量に抑えることができることである。また、前
記実施例のように吸着ローラの抵抗が低いと転写材端部
で電流が吸着ローラ8の表面を通じて逃げてしまうため
転写材端部では中央部に比べ吸着で与えられる電荷量が
少なくなってしまっていた。そのような状態では転写ド
ラム2の表面電位が転写材中央部と端部で異なり、転写
材端部で画像不良が生じてしまう。しかしながら、本実
施例のように吸着ローラの抵抗値が転写材の抵抗値と同
等かそれ以上の時には転写材端部の電流の逃げを防止す
ることができる。
【0034】図7、8を用いて詳しく説明する。本実施
例においては、吸着ローラ8は108 ΩのEPDMを用
いた。図7、8はそれぞれ実施例1、本実施例の吸着バ
イアス印加時の電荷の流れのモデルである。RP は、転
写材Pの抵抗(105 〜1010Ω)であり、Rt は実施
例1における吸着ローラ8の抵抗(103 Ω)、RTは
本実施例における吸着ローラ8の抵抗(108 Ω)であ
る。
【0035】図7の実施例1のモデルではRt ≪RP
あるため、転写材端部では電荷が転写材外へ逃げてしま
う。しかし、図8の本実施例のモデルではRT≧RP
あるので転写材外へ電荷が逃げてしまうことはない。吸
着ローラの抵抗は転写材の抵抗と同等かそれ以上にすれ
ばよいのだが、抵抗が高すぎるとその分だけ高い吸着バ
イアスが必要となるため電源のコストが高くなってしま
う。従って、吸着ローラの抵抗は106 〜1010Ωが好
ましい。
【0036】これにより、本実施例によれば転写材の抵
抗値が低い場合にも吸着電流を適正量に抑えることがで
きるほか、転写材端部にも適正な電荷を与えることがで
きるため、常に高品質の画像が出力できる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によるカラー画像形成装置は、少なくとも吸着用回転体
と定電圧電源とを含む吸着回路のトータルインピーダン
スを106 〜1010Ωとすることにより、転写材の抵抗
がばらついても吸着電流を安定して供給し常に高品質の
画像を出力できる。
【0038】また、吸着用回転体に流れる電流が所定の
電流以上流れないように制御する制御機構を有すること
により、上記と同様の作用効果を得ることができる。更
に、吸着用回転体に印加される電圧が所定の電圧以上印
加されるように制御する制御機構を有することによって
も、上記と同様の作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例1の画像形成装置の転写周
辺回路を示す要部説明図である。
【図2】本発明に係る実施例1と従来例の転写材抵抗値
と吸着電流の関係を表すグラフである。
【図3】本発明に係る実施例2の画像形成装置の転写周
辺回路を示す要部説明図である。
【図4】本発明に係る実施例2と従来例の転写材抵抗値
と吸着電流の関係を表すグラフである。
【図5】吸着電流の流れを表すモデル回路である。
【図6】本発明に係る実施例3の画像形成装置の転写周
辺回路を示す要部説明図である。
【図7】実施例4と比較するための、実施例1の転写材
端部の吸着電流の流れを表すモデル図である。
【図8】本発明に係る実施例4の転写材端部の吸着電流
の流れを表すモデル図である。
【図9】従来のカラー画像形成装置の一例を示す構成図
である。
【図10】図9のカラー画像形成装置の転写ドラムを示
す構成図である。
【符号の説明】
1a、1b、1c、1d 現像器(顕像形成手段) 2 転写ドラム(転写手段) 3 感光ドラム(像担持体) 8 吸着ローラ(吸着用回転体) 21 誘電層 22 弾性体 23 アルミ芯金 32 吸着定電圧電源

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に静電潜像を形成し、該像をト
    ナーにより顕像化する顕像形成手段と、表面の誘電層に
    転写材を吸着し、これを前記像担持体に当接させて前記
    誘電層の背面に設けた転写電極により静電的に前記像担
    持体上の顕像を転写材上に転写する回転可能な転写手段
    と、前記転写手段に対して電圧を印加し前記誘電層に転
    写材を吸着させる吸着用回転体と、前記吸着用回転体に
    電圧を印加する定電圧電源とを有するカラー画像形成装
    置において、 少なくとも前記吸着用回転体と前記定電圧電源とを含む
    吸着回路のトータルインピーダンスを106 〜1010Ω
    とすることを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】 像担持体に静電潜像を形成し、該像をト
    ナーにより顕像化する顕像形成手段と、表面の誘電層に
    転写材を吸着し、これを前記像担持体に当接させて前記
    誘電層の背面に設けた転写電極により静電的に前記像担
    持体上の顕像を転写材上に転写する回転可能な転写手段
    と、前記転写手段に対して電圧を印加し前記誘電層に転
    写材を吸着させる吸着用回転体と、前記吸着用回転体に
    電圧を印加する定電圧電源とを有するカラー画像形成装
    置において、 前記吸着用回転体に流れる電流が所定の電流以上流れな
    いように制御する制御機構を有することを特徴とするカ
    ラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】 像担持体に静電潜像を形成し、該像をト
    ナーにより顕像化する顕像形成手段と、表面の誘電層に
    転写材を吸着し、これを前記像担持体に当接させて前記
    誘電層の背面に積層して設けた転写電極により静電的に
    前記像担持体上の顕像を転写材上に転写する回転可能な
    転写手段と、前記転写手段に対して電流を流し前記誘電
    層に転写材を吸着させる吸着用回転体と、前記吸着用回
    転体に電流を流す定電流電源とを有するカラー画像形成
    装置において、 前記吸着用回転体に印加される電圧が所定の電圧以上印
    加されるように制御する制御機構を有することを特徴と
    するカラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記吸着用回転体の抵抗を106 〜10
    10Ωとすることを特徴とする請求項1、2又は3のカラ
    ー画像形成装置。
JP7290627A 1995-10-13 1995-10-13 カラー画像形成装置 Pending JPH09114261A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7290627A JPH09114261A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 カラー画像形成装置
US08/728,850 US5761571A (en) 1995-10-13 1996-10-10 Control device for an attraction roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7290627A JPH09114261A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09114261A true JPH09114261A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17758438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7290627A Pending JPH09114261A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 カラー画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5761571A (ja)
JP (1) JPH09114261A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333397A (ja) 1997-04-04 1998-12-18 Canon Inc カラー画像形成装置
JP3429160B2 (ja) * 1997-06-06 2003-07-22 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3370907B2 (ja) * 1997-08-11 2003-01-27 シャープ株式会社 転写装置
CN1123805C (zh) * 1998-11-24 2003-10-08 株式会社理光 图像形成装置中的消电技术及清洁技术的改良
JP4497639B2 (ja) 1999-04-06 2010-07-07 キヤノン株式会社 記録装置
JP3679741B2 (ja) 2001-09-07 2005-08-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP1569046A1 (en) * 2004-02-27 2005-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus with a detector unit for detecting the temperature of a recording medium
JP5855141B2 (ja) 2013-01-31 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287144A (en) * 1989-07-05 1994-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having transfer charger which is controlled according to ambient conditions
US5214480A (en) * 1990-01-19 1993-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transfer sheet bearing means
US5287163A (en) * 1991-02-08 1994-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Overlaid image forming apparatus with coordinated transfer bias and attraction bias voltage sources
US5249023A (en) * 1991-02-08 1993-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having electrostatic attraction member
EP0572278B1 (en) * 1992-05-29 1999-03-24 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
JP3256010B2 (ja) * 1992-12-22 2002-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3273338B2 (ja) * 1993-03-23 2002-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH07168460A (ja) * 1993-12-10 1995-07-04 Canon Inc カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5761571A (en) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0815990A (ja) 現像装置
JP3167084B2 (ja) 画像形成装置
JP2004333789A (ja) 画像形成装置
JPH09114261A (ja) カラー画像形成装置
JPH08114989A (ja) 画像形成装置
JP3196329B2 (ja) 画像形成装置
JP2002278176A (ja) 画像形成装置
JPH09237019A (ja) 画像形成装置
JPH05289463A (ja) 画像形成装置
JPH0619276A (ja) 画像形成装置
JPH05281836A (ja) 3レベル像形成装置における帯電領域像の損失制御
JPH08297420A (ja) 画像形成装置
JP2000098730A (ja) 画像形成装置
JP2003076075A (ja) 画像形成装置
JP4194130B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH07140809A (ja) 画像形成装置
JP2003173085A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JPH08190286A (ja) 画像形成装置
JPH10240023A (ja) 画像形成装置
JP3342221B2 (ja) 画像形成装置
JP2003114554A (ja) 画像形成装置
JPH05100534A (ja) 画像形成装置
JP2001290381A (ja) 画像形成装置
JP3728382B2 (ja) 湿式画像形成装置
JPH11272087A (ja) 転写ユニットおよびそれを用いた電子写真装置