JPH09112478A - 先行待機運転ポンプ - Google Patents

先行待機運転ポンプ

Info

Publication number
JPH09112478A
JPH09112478A JP26414695A JP26414695A JPH09112478A JP H09112478 A JPH09112478 A JP H09112478A JP 26414695 A JP26414695 A JP 26414695A JP 26414695 A JP26414695 A JP 26414695A JP H09112478 A JPH09112478 A JP H09112478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve
pumping
pipe
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26414695A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nishimura
弘一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP26414695A priority Critical patent/JPH09112478A/ja
Publication of JPH09112478A publication Critical patent/JPH09112478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 揚水遮断運転切替え時に揚水管内に残存して
いる水を速やかに排出して、エアーロック運転時間を短
縮し、異常振動の発生を回避し、揚水遮断運転時の動力
消費量を低減させるとともに、残存水の温度上昇によっ
て水中軸受などのポンプ構成部材に対して悪影響が及ば
ないようにする。 【解決手段】 揚水管4に貫設した逃がし孔12に接続
されている逃がし弁15の弁軸15Aと、気水切替管6
に介設した気水切替弁6Aの弁軸6aを連接棒によって
同時回動可能に接続し、気水切替弁6Aの弁軸6aに電
動機17の出力軸17Aを接続して、吸水井9の水位が
揚水遮断水位LWLに低下した時点で電動機17の作動
により気水切替弁6Aおよび逃がし弁15を同時に弁開
して、揚水遮断運転に切替えるとともに、揚水管4内に
残存している水Wを逃がし弁15から排出するようにし
てある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エアーロックの発
生によって生じる種々の弊害を回避する先行待機運転ポ
ンプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より先行待機運転ポンプとして、た
とえば図4に示す立軸ポンプが知られている。この種の
ポンプPは、主軸1に固着した羽根車2を羽根車室3に
回転自在に収容し、羽根車室3の吐出側に揚水管4を接
続するとともに、羽根車室3の吸込み側に吸込管5を接
続して、吸込管5に気水切替弁6Aを介設した気水切替
管6を連通させ、水位検出手段7によって検出した水位
信号を制御器8に入力し、入力された水位信号に基づい
て制御器8から気水切替弁6Aに開閉信号を出力するよ
うに構成して、吸水井9に設置される。一方、ポンプP
の主軸1は、吐出エルボ10を水密かつ回転自在に貫通
して外部に延出され、カップリング11を介して図示さ
れていない原動機に接続される。
【0003】このように構成された先行待機運転ポンプ
Pによる運転例を説明する。 吸水井9の水位(以下、単に水位という)が上昇する場
合。 A−.水位が揚水遮断水位LWLを越えて揚水開始水
位HWLに到達するまでの間は、気水切替弁6Aを弁開
して気中運転を行なう。 A−.揚水開始水位HWLに到達した時点で気水切替
弁6Aを弁閉して、所定の吐出量での正規排水運転(1
00%Q)に切替えて、揚水開始水位HWL以上の水位
では正規排水運転を継続して行なう。 吸水井1の水位が下降する場合。 B−.水位が揚水開始水位HWLを越える領域から、
揚水開始水位HWLを経て揚水遮断水位LWLに低下す
るまでの間は正規排水運転を継続する。 B−.水位が揚水遮断水位LWLまで低下した時点で
気水切替弁6Aを弁開して揚水遮断運転に切替え、揚水
遮断水位LWL以下の水位では揚水遮断運転を継続して
行なう。
【0004】ところで、前記B−における揚水遮断に
より正規排水運転から揚水遮断運転に切替えられると、
羽根車室3の吐出側に接続されている揚水管4内に残存
した水Wを羽根車2によって攪拌するエアーロック状態
が起こる。つまり、揚水遮断運転では羽根車2による吐
出管4内の残存水Wの攪拌が継続される。特に、揚水管
4が長い(高い)場合は、残存水Wの量も多くなるた
め、排水運転していなくてもかなりの負荷がかかってい
る。また、羽根車2に大きい背圧がかかるので、正規排
水運転中の振動よりも大きい振動が発生して、ポンプ設
備に種々の悪影響をおよぼすとともに、燃料消費量もし
くは電力消費量などが低減せずランニングコストを大き
くさせる。また、残存水Wが攪拌されることで水温の上
昇を招き、水中軸受などのポンプ構成部材に対して悪影
響をおよぼすことにもなる。ところが、現状では、羽根
車2の隙間から残存水Wが自然落水するまでの比較的長
時間にわたってエアーロック状態を継続している。
【0005】そこで、図3のように、羽根車2の直下流
位置もしくは直下流位置の付近に逃がし孔12を貫設
し、この逃がし孔12にサイホン状の逃がし管13を接
続し、このサイホン状の逃がし管13に逃がし弁15を
介設することで、振動の発生、消費動力費の増大および
水温の上昇などの不都合の発生を回避することが考えら
れる。
【0006】すなわち、図3の先行待機運転ポンプPに
よれば、 吸水井9の水位が上昇する場合。 A−.水位が揚水遮断水位LWLを越えて揚水開始水
位HWLに到達するまでの間は、気水切替弁6Aを弁開
して気中運転を行なう。この場合、逃がし弁15は弁開
されている。 A−.揚水開始水位HWLに到達した時点で気水切替
弁6Aと逃がし弁15を弁閉して、所定の吐出量での正
規排水運転(100%Q)に切替え、揚水開始水位HW
L以上の水位では正規排水運転を継続して行なう。 吸水井1の水位が下降する場合。 B−.水位が揚水開始水位HWLを越える領域から、
揚水開始水位HWLを経て揚水遮断水位LWLに低下す
るまでの間は正規排水運転を継続する。 B−.水位が揚水遮断水位LWLまで低下した時点で
気水切替弁6Aを弁開して揚水遮断運転に切替える。そ
の直後に、制御器8から逃がし弁15に弁開信号が出力
され逃がし弁15を弁開させる。
【0007】これにより、逃がし管13のサイホン作用
により、揚水管4内の残存水Wは、速やかに逃がし孔1
2から逃がし管13を経て吸水井9に排出される。した
がって、エアーロック運転時間が大幅に短縮される。
【0008】ところが、気水切替弁6Aと逃がし弁15
を別個に取付け、かつ個別に開閉制御するように構成さ
れているので制御回路が複雑になる。また、逃がし弁1
5が床14よりも上位に設けられているため、逃がし管
13内に空気が侵入して逃がし管13のサイホン作用を
妨げ、残存水Wの排出が遮断される状態を生じる虞れも
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】すなわち従来の排水ポ
ンプでは、揚水遮断により正規排水運転から揚水遮断運
転に切替えられても比較的長時間揚水管内に水が残存
し、この残存水を羽根車によって攪拌するエアーロック
状態が起こるため、大きな振動が発生するとともに、揚
水遮断運転時の燃料消費量もしくは電力消費量の低減を
妨げ、しかも残存水に温度上昇が生じて水中軸受などの
ポンプ構成部材に対して悪影響をおよぼす欠点を有して
いた。また、羽根車の直下流位置もしくは直下流位置の
付近に逃がし孔を貫設し、この逃がし孔にサイホン状の
逃がし管を接続し、このサイホン状の逃がし管に逃がし
弁を介設することで、振動の発生、消費動力費の増大お
よび水温の上昇などの不都合の発生を回避するように構
成しても、気水切替弁と逃がし弁の制御回路が複雑にな
り、逃がし管内に空気が侵入して逃がし管のサイホン作
用を妨げ、残存水の排出が遮断される状態を生じる虞れ
がある。そこで、請求項1記載の発明は、揚水遮断運転
切替え時において揚水管内に残存している水を速やかに
排水することでエアーロック運転時間を短縮し、異常振
動の発生を回避し、揚水遮断運転時の燃料消費量もしく
は電力消費量の低減を図るとともに、残存水の温度上昇
によって生じていた水中軸受などのポンプ構成部材に対
して悪影響がおよぶのを避けることができるとともに、
気水切替弁と逃がし弁の制御回路を簡略化し、逃がし管
の使用を省略して配管の簡略化を達成し、かつ残存水の
排出が遮断される状態の発生を避けることのできる先行
待機運転ポンプを提供することを目的としたものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、主軸に固着された羽根車が
羽根車室に回転自在に収容され、この羽根車室の上流側
に吸込管が連設され、羽根車室の下流側に揚水管が連設
されているとともに、前記吸込管に気水切替弁を介設し
た気水切替管が接続されている先行待機運転ポンプにお
いて、前記羽根車の直下流位置もしくは直下流位置の付
近に逃がし孔が貫設され、この逃がし孔に逃がし弁が接
続され、この逃がし弁の弁軸と前記気水切替弁の弁軸が
連接棒で互いに接続されているとともに、気水切替弁の
弁軸、逃がし弁の弁軸および連接棒を同時に回動させ
て、気水切替弁と逃がし弁とを同時に開閉させる開閉駆
動源が設けられていることを特徴としたものである。
【0011】請求項1記載の発明によれば、水位が揚水
開始水位を越える領域から、揚水開始水位を経て揚水遮
断水位に低下するまでの間は正規排水運転を継続し、揚
水遮断水位に低下した時点で開閉駆動源の作動により、
気水切替弁の弁軸、逃がし弁の弁軸および連接棒を同時
に回動させて、気水切替弁および逃がし弁を弁開し、揚
水遮断運転に切替えて揚水を遮断するとともに、揚水管
内の残存水を逃がし弁から速やかに排出することができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、請求項1記載の発明の一実
施の形態を図面に基づいて説明する。図1は概略構成図
であり、図3比較の例および図4の従来例と同一もしく
は相当部分には同一符号を付して、その構造説明は省略
する。図1において、揚水管4の下部に逃がし孔12が
貫設され、この逃がし孔12に逃がし弁15が接続され
ている。そして、図2にも示しているように、逃がし弁
15の弁軸15Aと気水切替弁6Aの弁軸6aは連接棒
16で互いに接続されている。すなわち、気水切替弁6
Aの弁軸6aは弁箱の上下二方向に延出され、逃がし弁
15の弁軸15Aは弁箱の上方向にのみ延出されてお
り、連接棒16の上端部が気水切替弁6Aの弁軸6aに
おける下側延出部に接続され、連接棒16の下端部が逃
がし弁15の弁軸15Aの上側延出部に接続されて、気
水切替弁6Aの弁軸6a、逃がし弁15の弁軸15Aお
よび連接棒16が同時に回動するように構成されてい
る。また、気水切替弁6Aの弁軸6aにおける上側延出
部に電動機17の出力軸17Aが接続され、この電動機
17は制御器8から入力される開閉信号により正逆方向
に回動して、気水切替弁6Aと逃がし弁15を同時に開
閉制御するように構成されている。
【0013】このように構成された先行待機運転ポンプ
Pによる作動を説明する。 吸水井9の水位が上昇する場合。 A−.水位が揚水遮断水位LWLを越えて揚水開始水
位HWLに到達するまでの間は、気水切替弁6Aおよび
逃がし弁15を弁開して気中運転を行なう。 A−.揚水開始水位HWLに到達した時点で電動機1
7を作動させ、気水切替弁6Aおよび逃がし弁15を同
時に弁閉して、所定の吐出量での正規排水運転(100
%Q)に切替え、揚水開始水位HWL以上の水位では正
規排水運転を継続して行なう。 吸水井1の水位が下降する場合。 B−.水位が揚水開始水位HWLを越える領域から、
揚水開始水位HWLを経て揚水遮断水位LWLに低下す
るまでの間は正規排水運転を継続する。 B−.水位が揚水遮断水位LWLまで低下した時点で
電動機17の作動により気水切替弁6Aおよび逃がし弁
15を弁開し、揚水遮断運転に切替えて揚水を遮断する
とともに、揚水管4内の残存水Wを弁開された逃がし弁
15から速やかに排出することができる。
【0014】これにより、揚水遮断運転時の振動が大幅
に低減され、ポンプ設備に種々の悪影響がおよぶ不都合
を回避できる。また、短時間で羽根車2に対する水Wの
攪拌負荷が全くかからなくなるので、原動機の負荷を小
さくして、揚水遮断運転時の燃料消費量もしくは電力消
費量などを低減することができる。勿論、水温の上昇を
招くことはないので、水中軸受などのポンプ構成部材に
対して悪影響がおよぶのを避けることもできる。他方、
排水運転中は、逃がし弁15が弁閉されるので、排水運
転中において揚水が逃がし弁15から逃げるのを防止で
きる。このため、ポンプ効率の低下が回避されるととも
に、逃がし孔12および逃がし弁15の口径を大きくし
て、逃がし流量を大きくすることが可能になるので、エ
アーロック運転時間をより一層短縮させることができ
る。しかも、気水切替弁6Aと逃がし弁15を電動機1
7により同時に開閉制御することができるので、制御回
路が簡略化されるとともに信頼性が向上する。また、サ
イホン状の逃がし管13(図3参照)の使用を省略して
配管の簡略化を達成することができるとともに、残存水
Wを確実に排出することができる。
【0015】なお、前記実施例では、立軸ポンプPを使
用して説明しているが、本発明は、他のポンプにも適用
できる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、揚水遮断後に揚水管内に残存している水を
逃がし弁から速やかに排出できるので、羽根車によって
残存水を攪拌するエアーロック運転時間を大幅に短縮で
きる。したがって、異常振動の発生を回避し、揚水遮断
運転時の燃料消費量もしくは電力消費量などを低減でき
るとともに、残存水の温度上昇によって生じていた水中
軸受などのポンプ構成部材に対して悪影響がおよぶのを
避けることもできる。しかも、気水切替弁と逃がし弁を
開閉駆動源により同時に開閉制御することができるの
で、制御回路が簡略化されるとともに信頼性が向上す
る。また、サイホン状の逃がし管の使用を省略して配管
の簡略化を達成することができるとともに、残存水を確
実に排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す概略構成図であ
る。
【図2】要部の拡大構成図である。
【図3】比較例の概略構成図である。
【図4】従来例の概略構成図である。
【符号の説明】
1 主軸 2 羽根車 3 羽根車室 4 揚水管 5 吸込管 6 気水切替管 6A 気水切替弁 6a 気水切替弁の弁軸 12 逃がし孔 15 逃がし弁 15A 逃がし弁の弁軸 16 連接棒 17 電動機(開閉駆動源) P ポンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸に固着された羽根車が羽根車室に回
    転自在に収容され、この羽根車室の上流側に吸込管が連
    設され、羽根車室の下流側に揚水管が連設されていると
    ともに、前記吸込管に気水切替弁を介設した気水切替管
    が接続されている先行待機運転ポンプにおいて、前記羽
    根車の直下流位置もしくは直下流位置の付近に逃がし孔
    が貫設され、この逃がし孔に逃がし弁が接続され、この
    逃がし弁の弁軸と前記気水切替弁の弁軸が連接棒で互い
    に接続されているとともに、気水切替弁の弁軸、逃がし
    弁の弁軸および連接棒を同時に回動させて、気水切替弁
    と逃がし弁とを同時に開閉させる開閉駆動源が設けられ
    ていることを特徴とする先行待機運転ポンプ。
JP26414695A 1995-10-12 1995-10-12 先行待機運転ポンプ Pending JPH09112478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26414695A JPH09112478A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 先行待機運転ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26414695A JPH09112478A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 先行待機運転ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09112478A true JPH09112478A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17399106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26414695A Pending JPH09112478A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 先行待機運転ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09112478A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09112478A (ja) 先行待機運転ポンプ
JP2000027788A (ja) 立軸ポンプの運転法及び立軸ポンプ
JPH08219073A (ja) 排水ポンプのエアーロック運転時間短縮装置
JPH08159073A (ja) 排水ポンプのエアーロック運転時間短縮構造
JPH09264287A (ja) 排水ポンプの待機運転方法
JPH1018989A (ja) 排水ポンプの待機運転制御方法
JP4141780B2 (ja) ポンプ水車およびその運転制御方法
JP3350893B2 (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH09287589A (ja) 立軸ポンプ装置及び運転方法
JPH09256990A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH07103183A (ja) 待機運転ポンプの運転方法
JP2022179126A (ja) 空気管付き水中ポンプとその設備
JP5356180B2 (ja) 横軸ポンプ設備、及び運転方法
JP2946013B2 (ja) 立軸うず巻ポンプの待機運転方法
JP2593550Y2 (ja) 立軸ポンプ
JPH08312569A (ja) 先行待機運転ポンプ
JP2002155882A (ja) 先行待機運転ポンプ
JP2003139085A (ja) 待機運転機能を備えた立軸ポンプおよび立軸ポンプの運転方法
JPH09242686A (ja) 先行待機運転ポンプおよび先行待機運転ポンプの運転方法
JP2791382B2 (ja) 立軸ポンプの運転方法
JPH08312580A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH08291799A (ja) 横軸ポンプの運転方法
JPH08312595A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH09217697A (ja) 先行待機運転ポンプの運転方法
JPH08312579A (ja) 先行待機運転ポンプ