JPH08312569A - 先行待機運転ポンプ - Google Patents

先行待機運転ポンプ

Info

Publication number
JPH08312569A
JPH08312569A JP11566795A JP11566795A JPH08312569A JP H08312569 A JPH08312569 A JP H08312569A JP 11566795 A JP11566795 A JP 11566795A JP 11566795 A JP11566795 A JP 11566795A JP H08312569 A JPH08312569 A JP H08312569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
impeller
water level
air
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11566795A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Sato
明夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11566795A priority Critical patent/JPH08312569A/ja
Publication of JPH08312569A publication Critical patent/JPH08312569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 気水混合運転時間および保持運転時間を短縮
して、排水運転から気水混合運転を経て保持運転に切替
えられる過程および保持運転時における異常振動や騒音
の発生、動力の浪費などの不都合を短時間で解消する。 【構成】 気水切替弁6Aの弁開時に気水切替管6から
羽根車2の上流側に空気を導入するとともに、羽根車2
の上流側に設けた流水量制御手段12の制御により流水
量を小さくするようにしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、先行待機運転ポンプに
係り、特に、高揚程先行待機運転に好適なポンプに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より先行待機運転ポンプとして、た
とえば図4に示すものが知られている。この先行待機運
転ポンプは、主軸1に固着した羽根車2を羽根車室3に
回転自在に装入し、羽根車室3の吐出側に吐出管4を接
続するとともに、羽根車室3の吸込み側に吸込管5を接
続して、吸込管5に気水切替弁6Aを介設した気水切替
管6を連通させ、たとえば水位計によってなる水位検出
手段7で検出した水位信号を制御器8に入力し、入力さ
れた水位信号に基づいて制御器8から気水切替弁6Aに
開閉信号を出力するように構成して吸水井9に設置され
る。一方、主軸1は、吐出エルボ10を水密かつ回転自
在に貫通して外部に延出され、図示していない原動機に
連結されている。
【0003】このように構成された先行待機運転ポンプ
による従来の運転例を説明する。 吸水井9の水位(以下、単に水位という)が上昇する場
合。 A−.水位が揚水遮断水位SWLを越えて揚水開始水
位RWLに到達するまでの間は、気水切替弁6Aを全開
した気中運転がなされる。 A−.揚水開始水位RWLに到達した時点で気水切替
弁6Aを全閉して、所定の吐出量での排水運転に切替え
て、揚水開始水位RWL以上の水位では排水運転を継続
して行なう。 吸水井9の水位が下降する場合。 B−.水位が揚水開始水位RWLを越える領域から、
揚水開始水位RWLを経て揚水遮断水位SWLに低下す
るまでの間は排水運転を継続する。 B−.水位が揚水遮断水位SWLまで低下した時点で
気水切替弁6Aを全開して、吸込管5に空気を導入し、
気水混合運転したのち真空破壊することで揚水を遮断し
て保持運転に切替え、揚水遮断水位SWL以下の水位で
は保持運転を行ない、経時により吐出管4内の残存水を
落水させて、気中運転を行う。
【0004】従来の先行待機運転ポンプでは、前記B−
における揚水遮断により排水運転から気水混合運転を
経て保持運転に切替えられると、羽根車室3の吐出側に
接続されている吐出管4内に残存した水を羽根車2によ
って支えて攪拌する状態が起こる。つまり、気水混合運
転と保持運転では羽根車2の吐出側(圧力面)に残存水
の大きい圧力が負荷され、吸込側は負荷圧力が小さい状
態、すなわち羽根車2の出口側と入口側の圧力差が大き
い状態になり、排水運転中の振動よりも大きい振動や騒
音が発生して、ポンプ設備に種々の悪影響をおよぼすと
ともに、吐出管4内の残存水を羽根車2によって支えて
攪拌することになるので、動力を浪費するなどの不都合
が発生する。
【0005】ところで、このような不都合が発生して
も、揚程が5m〜10m程度の先行待機運転ポンプであ
れば、気水切替管6から吸込管5に導入した空気(大
気)により比較的短時間で気水混合運転および保持運転
を経て、残存水を落水させて気中運転に切替えられる。
つまり、前述の不都合は比較的短時間で解消される。し
かし、近年、多用される傾向にある高揚程(実揚程が3
0m〜40m程度)先行待機運転ポンプでは、遠心力成
分が大きく揚水能力の高い羽根車2を使用しているため
残存水の保持力も大きくなる。したがって、気水混合運
転および保持運転時間が長くなるので、前述の不都合が
比較的長時間にわたって継続される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、高揚程先行待機運転ポンプでは、揚水遮断により
排水運転から気水混合運転を経て保持運転に切替えられ
る過程および保持運転時の異常振動や騒音により、ポン
プ設備に種々の悪影響をおよぼしたり、動力を浪費する
などの不都合が比較的長時間にわたって継続される点で
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、主軸に固着さ
れた羽根車と、この羽根車が回転自在に装入される羽根
車室と、この羽根車室の上流側に接続された吸込管と、
羽根車室の下流側に接続された吐出管と、羽根車室の上
流側に連通接続された気水切替管とを備えた先行待機運
転ポンプにおいて、前記羽根車の上流側と下流側の少な
くともいずれか一方に流水量制御手段が設けられている
ことを特徴とし、気水混合運転時間および保持運転時間
を短縮することで、前述の不都合を短時間で解消する目
的を達成した。
【0008】
【作用】本発明によれば、気水切替管から羽根車の上流
側に空気を導入する揚水遮断時に、流水量制御手段の制
御により流水量を小さくする。これにより、気水混合運
転時における空気の割合が大きくなって速やかに真空破
壊される。つまり、気水混合運転時間を短縮して保持運
転に切替えることができるとともに、流水量に対する割
合の大きい空気、すなわち大量の空気が吐出管側に流れ
ることで、吐出管内の残存水を速やかに吸水井に落水し
て、保持運転時間を短縮することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の実施例を示す正面図、図2は図1
のA−A線で断面図ある。なお、図4の従来例と同一も
しくは相当部分には、同一符号を付して説明する。
【0010】図1および図2において、高揚程先行待機
運転ポンプは、主軸1に固着した羽根車2を羽根車室3
に回転自在に装入し、羽根車室3の吐出側に吐出管4を
接続するとともに、羽根車室3の吸込み側に吸込管5を
接続して、吸込管5に気水切替弁6Aを介設した気水切
替管6を連通させ、水位計によってなる水位検出手段7
で検出した吸水井9の水位信号を制御器8に入力し、入
力された水位信号に基づいて制御器8から気水切替弁6
Aに開閉信号を出力するように構成されて吸水井9に設
置されている。また、主軸1は、吐出エルボ10を水密
かつ回転自在に貫通して外部に延出され、カップリング
11を介して図示していない原動機に連結されている。
【0011】一方、吸込管5内には、流水量制御手段1
2が設けられている。この流水量制御手段12は、弁体
12Aと、この弁体12Aを固着した弁棒12Bおよび
該弁棒12Bと弁体12Aとを弁棒12Bの軸まわりに
回転させる駆動機12Cを備えたバタフライ弁状のもの
で、弁棒12Bは吸込管5の管壁に水密かつ回転自在に
支持され、一端側が吸込管5の外部に延出され、ここに
駆動機12Cが連結されている。また、制御器8から駆
動機12Cに駆動信号を出力して、流水量を制御するよ
うに構成されている。
【0012】このように構成された待機運転ポンプによ
る作動を説明する。 吸水井9の水位が上昇する場合。 A−.水位が揚水遮断水位SWLを越えて揚水開始水
位RWLに到達するまでの間は、気水切替弁6Aを全開
して気中運転を行う。 A−.揚水開始水位RWLに到達した時点で気水切替
弁6Aを全閉して、揚水運転(排水運転)に切替え、揚
水開始水位RWL以上の水位では排水運転を継続する。
この場合、制御器8から駆動機12Cに駆動信号を出力
して、弁体12Aを全開位置に保持しておく。 吸水井9の水位が下降する場合。 B−.水位が揚水開始水位RWLを越える領域から、
揚水開始水位RWLを経て揚水遮断水位SWLに低下す
るまでの間は排水運転を継続する。 B−.水位が揚水遮断水位SWLまで低下すると、こ
の水位は水位検出手段7によって検出され、検出した水
位信号を制御器8に入力し、入力された水位信号に基づ
いて制御器8から気水切替弁6Aに弁開信号を出力し
て、気水切替弁6Aを弁開する。同時に制御器8から駆
動機12Cに駆動信号を出力して、弁体12Aを図2の
全閉位置に保持する。
【0013】気水切替弁6Aが弁開されると、気水切替
管6から羽根車2の上流側に空気が導入される。一方、
流水量制御手段12の弁体12Aは全閉位置に保持され
ているので、流水量が小さくなり、気水混合運転時にお
ける空気の割合が大きくなって速やかに真空破壊され
る。つまり、気水混合運転時間を短縮して保持運転に切
替えることができるとともに、流水量に対する割合の大
きい大量の空気が吐出管4側に流れることで、吐出管4
内の残存水を速やかに吸水井9に落水して、保持運転時
間を短縮することができる。その結果、揚水遮断により
排水運転から気水混合運転を経て保持運転に切替えられ
る過程および保持運転時に生じていた異常振動や騒音に
より、ポンプ設備に種々の悪影響をおよぼしたり、動力
を浪費するなどの不都合を短時間で解消することが可能
になる。
【0014】なお、前記実施例では、吸込管5内に流水
量制御手段12を設けた構成で説明しているが、図2に
示すように、吐出管4内に流水量制御手段12を設けた
構成、あるいは吸込管5内と吐出管4内の両方にそれぞ
れ流水量制御手段12を設けた構成であってもよい。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
気水切替管から羽根車の上流側に空気を導入する揚水遮
断時に、流水量制御手段の制御により流水量を小さくす
ることで、気水混合運転時における空気の割合を大きく
し、これにより気水混合運転時間を短縮して保持運転に
切替えることができるとともに、流水量に対する割合の
大きい大量の空気が吐出管側に流れることで、吐出管内
の残存水を速やかに吸水井に落水して、保持運転時間を
短縮することができるので、揚水遮断により排水運転か
ら気水混合運転を経て保持運転に切替えられる過程およ
び保持運転時に生じていた異常振動や騒音により、ポン
プ設備に種々の悪影響をおよぼしたり、動力を浪費する
などの不都合を短時間で解消することが可能になる。。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す正面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す正面図である。
【図4】従来例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 主軸 2 羽根車 3 羽根車室 4 吐出管 5 吸込管 6 気水切替管 12 流水量制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸に固着された羽根車と、この羽根車
    が回転自在に装入される羽根車室と、この羽根車室の上
    流側に接続された吸込管と、羽根車室の下流側に接続さ
    れた吐出管と、羽根車室の上流側に連通接続された気水
    切替管とを備えた先行待機運転ポンプにおいて、前記羽
    根車の上流側と下流側の少なくともいずれか一方に流水
    量制御手段が設けられていることを特徴とする先行待機
    運転ポンプ。
JP11566795A 1995-05-15 1995-05-15 先行待機運転ポンプ Pending JPH08312569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11566795A JPH08312569A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 先行待機運転ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11566795A JPH08312569A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 先行待機運転ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08312569A true JPH08312569A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14668325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11566795A Pending JPH08312569A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 先行待機運転ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08312569A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394432B2 (ja) 横軸ポンプ
JPH08312569A (ja) 先行待機運転ポンプ
JP3766531B2 (ja) ポンプ回転方向検出方法
JPH08312580A (ja) 先行待機運転ポンプ
JP3748695B2 (ja) ポンプ回転方向検出方法
JP2002332983A (ja) プルアウト形立軸両吸込渦巻ポンプ
JPH08312579A (ja) 先行待機運転ポンプ
JP3122769B2 (ja) 排水ポンプのエアーロック運転時間短縮装置
JPH08312595A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH08312571A (ja) 先行待機運転ポンプ
JP3350893B2 (ja) 先行待機運転ポンプ
JP2946013B2 (ja) 立軸うず巻ポンプの待機運転方法
JPH0698345B2 (ja) 脱酸素システムの制御装置
JPH0874776A (ja) 先行待機運転ポンプ
JP2002155882A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH1018989A (ja) 排水ポンプの待機運転制御方法
JPH09287589A (ja) 立軸ポンプ装置及び運転方法
JPH08159073A (ja) 排水ポンプのエアーロック運転時間短縮構造
JPH09112478A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH0921395A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH09256990A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH08291799A (ja) 横軸ポンプの運転方法
JPH09264287A (ja) 排水ポンプの待機運転方法
JPH0953592A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH09100793A (ja) 排水ポンプのエアーロック運転時間短縮構造