JP2946013B2 - 立軸うず巻ポンプの待機運転方法 - Google Patents

立軸うず巻ポンプの待機運転方法

Info

Publication number
JP2946013B2
JP2946013B2 JP25153193A JP25153193A JP2946013B2 JP 2946013 B2 JP2946013 B2 JP 2946013B2 JP 25153193 A JP25153193 A JP 25153193A JP 25153193 A JP25153193 A JP 25153193A JP 2946013 B2 JP2946013 B2 JP 2946013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
vertical
pumping
pump
vertical shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25153193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103175A (ja
Inventor
正英 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP25153193A priority Critical patent/JP2946013B2/ja
Publication of JPH07103175A publication Critical patent/JPH07103175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946013B2 publication Critical patent/JP2946013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立軸うず巻ポンプの待
機運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、先行待機運転を行う立軸うず
巻ポンプ設備は、図3および図4に示す吸水井1に連通
して設置した立軸うず巻ポンプ2の吸込管2A、詳しく
はうず巻きケ−シング3の下部に開口して設けた吸込カ
バ−2Aに、吸気弁4Aを介設した大気開放吸気管4B
によってなる吸気系4を連通させ、水位検出手段5によ
って検出した水位信号を制御器6に入力し、入力された
水位信号に基づいて制御器6から吸気弁4Aに開閉信号
を出力するように構成されている。
【0003】このように構成された立軸うず巻ポンプに
よる従来の運転方法を説明する。吸水井1の水位(以
下、単に水位という)が上昇する場合。 A−.水位が揚水遮断水位SWLを越えて揚水開始水
位RWLに到達するまでの間は、吸気弁4Aを全開して
気中運転を行なう。 A−.揚水開始水位RWLに到達した時点で吸気弁4
Aを全閉して、所定の吐出量での正規排水運転(100
%Q)に切替えて揚水開始水位RWL以上の水位では正
規排水運転を継続して行なう。 吸水井1の水位が下降する場合。 B−.水位が揚水開始水位RWLを越える位置から、
揚水開始水位RWLを経て揚水遮断水位SWLに低下す
るまでの間は正規排水運転を継続する。 B−.揚水遮断水位SWLに到達した時点で吸気弁4
Aを全開して、吸気系4により吸込カバ−2Aに吸気し
て揚水遮断運転に切替え、揚水遮断水位SWL以下の水
位では揚水遮断運転(図示の状態)を継続して行なう。
【0004】ところで、従来の立軸うず巻ポンプ2で
は、前記B−における揚水遮断により正規排水運転か
ら揚水遮断運転に切替えられることで、吸込カバ−2A
内に吸込まれた空気の一部、うず巻きケ−シング3に
収容されている羽根車8の回転によりうず巻きケ−シン
グ2A内の水中に多数の気泡9,9……として排出され
ているにもかかわらず、矢印Rで示すように、ケーシン
グ舌部10より再度うず巻きケ−シング3の内部に吸込
まれて吐出管7の方向に排出されない現象を生じるおそ
れがある。このような現象を生じると、多数の気泡9,
9……はうず巻きケ−シング3内の上部集合し、エア
ーだまり11となって滞留する。その結果、吸込管2A
内の水面WLを加圧して、吸込管2A内の水位上昇を抑
えるエア−ロック状態が生じる。エア−ロック状態を生
じると吸水井1の水位が上昇して揚水開始水位RWLに
到達しても、吸込管2A内の水位はそれよりも低いレベ
ルに押さえ込まれることになり再揚水が不能になる事態
を招くことになる。
【0005】一方、排水機場の吸水井1に流入してきた
水は、吸水井1に設置した複数台の立軸うず巻ポンプ
2,2……の運転によって排水する形態を採ることが多
い。この場合、同じ型式の複数台の立軸うず巻ポンプ
2,2……を全て同じ高さ位置に設定して設置し、羽根
車8のレベルを統一させることによって、同じ揚水開始
水位RWLにて複数台の立軸うず巻ポンプ2,2……の
排水運転開始タイミングを統一させて排水運転するよう
にしている。
【0006】このように、同じ型式で、しかも羽根車8
のレベルを統一して設置した複数台の立軸うず巻ポンプ
2,2……による運転方法では、水位が揚水開始水位R
WLよりも低い領域にあって、全ての立軸うず巻ポンプ
2,2……が気中運転(先行待機運転)している間に、
水位が上昇して揚水開始水位RWLに到達すると、この
時点で全ての立軸うず巻ポンプ2,2……により一斉に
排水運転が開始される。この場合、全立軸うず巻ポンプ
2,2……の排水総量の方が吸水井1への流入水量より
も十分に多いと、水位が急激に揚水遮断水位SWLに低
下して揚水遮断運転に切替えられることになる。また、
揚水遮断運転に切替えられると短時間で揚水開始水位R
WLまで水位が上昇して排水運転が開始される。つま
り、比較的短い周期で揚水遮断運転と排水運転が繰り返
されるハンチング現象を生じて、ポンプ寿命を短縮させ
るおそれがある。
【0007】このような問題を回避するために、複数台
の立軸うず巻ポンプ2,2……個々の設置高さに差をも
たせ、羽根車8のレベルを変えることによって、立軸う
ず巻ポンプ2,2……個々の揚水開始水位RWLに高低
差をもたせ、排水運転の開始タイミングを変化させる運
転方法が考えられる。しかし、この運転方法では、排水
機場の土木構築物が複雑になって構築費を増大させると
ともに、立軸うず巻ポンプ2,2……の運転順位が固定
化されることになり、稼働時間に大きいばらつきを生じ
て、順位の高い特定ポンプの使用頻度が高くなって劣化
を進行させることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来の立軸うず巻ポンプでは、揚水遮断運転時に
吸水井の水位が上昇して揚水開始水位に到達しているに
もかかわらず、吸込管内の水位はエア−ロック状態によ
り低いレベルに押さえ込まれることになり、再揚水が不
能になるおそれを有しているとともに、同じ型式で、し
かも羽根車のレベルを統一して設置した複数台の立軸う
ず巻ポンプによる運転方法の場合、ハンチング現象を生
じて、ポンプ寿命を短縮させるおそれがあり、しかも特
定ポンプの使用頻度が高くなって劣化を進行させるなど
の諸点である。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明は、内部に羽根車
を収容したうず巻きケ−シングの吸込み側に吸気系を連
通させた立軸うず巻ポンプの待機運転方法において、
一構造で、羽車の位置をそれぞれ同じ高さに設定して吸
水井に設置された複数台の立軸うず巻ポンプそれぞれの
前記うず巻きケ−シングの上部を貫通して空気排出管を
設け、この空気排出管に排気弁を介設するとともに、こ
れら複数台の立軸うず巻ポンプそれぞれの揚水開始水位
高低差をもたせて設定し、吸水井の水位が各立軸うず
巻ポンプ固有の揚水開始水位に到達した時点で前記排気
弁を開閉して排水運転することを特徴とし、揚水遮断運
転時におけるエア−ロック状態を利用することによりハ
ンチング現象を回避してポンプの延命を図り、かつ運転
順位の変更によって使用頻度の均等化を図り、特定ポン
プの劣化を避ける目的を達成した。
【0010】
【作用】本発明によれば、水井の水位が複数台の立軸
うず巻ポンプ固有の揚水開始水位に到達した時点で排気
弁を開弁して、うず巻きケーシング内の上部に滞留して
いるエアーを空気排出管より排出させることで、吸込管
内の水面加圧が解除されて該吸込管内の水位を吸水井の
水位と同じレベルに回復させることができ、ここで排気
弁を閉じることにより排水運転を行うことができる。
た、吸水井の水位が複数台の立軸うず巻ポンプで高低差
を持たせた固有の揚水開始水位に到達した時点で排気弁
を開閉することにより、各立軸うず巻ポンプの排水運転
の開始タイミングに時間差をもたせることができる。ま
た、排水運転開始の順位も任意に設定できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明に係る立軸うず巻ポンプの待機運転
方法に使用する一つの立軸うず巻ポンプの概略正面図で
ある。なお、前記従来例と同一もしくは相当部分には同
一符号を付して詳しい構造説明および作用説明は省略す
る。図1において、うず巻きケ−シング3の上部を貫通
して空気排出管12を接続し、この空気排出管12の先
端部に電動弁もしくは電磁弁によってなる排気弁13が
介設されている。また、水位検出手段5によって検出し
た水位信号に基づいて制御器6から排気弁13に開閉信
号を出力するように構成されている。
【0012】このような構成のうず巻ポンプによれば、
揚水遮断により正規排水運転から揚水遮断運転に切替え
られることで、うず巻きケ−シング3内の水中に排出さ
れた気泡9,9……の殆どは、ケーシング舌部10(図
4参照)より再度うず巻きケ−シング3の内部に吸込ま
れてその上部集合し、エアーだまり11となって滞留
する。その結果、吸込管2A内の水面WLを加圧して、
吸込管2A内の水位上昇を抑えるエア−ロック状態が生
じて、吸水井の水位が上昇しても吸込管2A内の水位は
それよりも低いレベルに押さえ込まれることになる。し
かし、吸水井1の水位が設定した揚水開始水位RWLに
上昇すれば、この揚水開始水位RWLは水位検出手段5
によって検出され、この水位信号に基づいて制御器6か
ら排気弁13に信号を出力して排気弁13を開弁させ
る。したがって、うず巻きケ−シング3内の上部に滞留
しているエアー11は空気排出管12より排出され、吸
込管2A内の水面WLの加圧が解除されて、吸込管2A
内の水位は吸水井1の水位と同じレベル、つまり揚水開
始水位RWLと同じレベルに回復する。したがって、エ
ア−ロック状態により再揚水が不能になる事態を招くこ
となく、設定した揚水開始水位RWLにおいて確実に排
水運転を行うことができる。排気弁13は、排水運転開
始後制御器6から出力される閉弁信号によって閉じても
よい。このようにすることで、排水運転中の排気弁13
からの水の洩れを防ぐことができるので、排水量が減少
することはない。
【0013】上記のような構成および動作を持つ同一構
造で同じ容量の3台の立軸うず巻ポンプ20,21,2
2を、排水機場のポンプ吸水井1にこれら立軸うず巻ポ
ンプ20,21,22の羽根車8の位置をそれぞれ同じ
高さに設定して設置する。そして、立軸うず巻ポンプ2
0の揚水開始水位をRWL1、立軸うず巻ポンプ21の
揚水開始水位をRWL2、立軸うず巻ポンプ22の揚水
開始水位をRWL3に設定して、各立軸うず巻ポンプ2
0,21,22における排気弁13の開閉タイミングに
時間差をもたせるようにする。つまり、水位が揚水開始
水位RWL1に到達すると制御器6から立軸うず巻ポン
プ20の排気弁13に開閉信号を出力し、水位が揚水開
始水位RWL2に到達すると制御器6から立軸うず巻ポ
ンプ21の排気弁13に開閉信号を出力するとともに、
水位が揚水開始水位RWL3に到達すると制御器6から
立軸うず巻ポンプ22の排気弁13に開閉信号を出力す
るように構成する。
【0014】このように構成すれば、水位が揚水開始水
位RWLよりも低い領域にあって、3台の立軸うず巻ポ
ンプ20,21,22が気中運転(先行待機運転)して
いる間に、水位が上昇して揚水開始水位RWL1に到達
すると、この時点で制御器6から立軸うず巻ポンプ20
の排気弁13に信号を出力して排気弁13を開弁させ、
そのケ−シング3内の上部に滞留しているエアー11を
空気排出管12より排出して吸込管2A内の水面WLの
加圧を解除し、吸込管2A内の水位を揚水開始水位RW
L1と同じレベルに回復させることができる。この場
合、立軸うず巻ポンプ21,22それぞれのうず巻きケ
−シング3内は、エア−ロック状態になっているので、
これらのポンプ21,22が排水運転することはない。
排気弁13は、排水運転開始後制御器6から出力される
閉弁信号によって閉じてもよい。このようにすること
で、排水運転中の排気弁13からの水の洩れを防ぐこと
ができるので、排水量が減少することはない。
【0015】立軸うず巻ポンプ20の排水量が吸水井1
への流入水量よりも小さい場合は、経時により水位が上
昇して揚水開始水位RWL2に到達する。この時点で制
御器6から立軸うず巻ポンプ21の排気弁13に信号を
出力して排気弁13を開弁させ、吸込管2A内の水位を
揚水開始水位RWL2と同じレベルに回復させることに
より立軸うず巻ポンプ21も排水運転を行うことにな
る。さらに水位が上昇して揚水開始水位RWL3に到達
すと、この時点で制御器6から立軸うず巻ポンプ22の
排気弁13に信号を出力して排気弁13を開弁させ、吸
込管2A内の水位を揚水開始水位RWL3と同じレベル
に回復させることにより立軸うず巻ポンプ22も排水運
転を行うことになる。このように、3台の立軸うず巻ポ
ンプ20,21,22個々の揚水開始水位RWL1,R
WL2,RWL3は高低差をもたせて設定し、吸水井1
の水位が各立軸うず巻ポンプ20,21,22固有の揚
水開始水位RWL1,RWL2,RWL3に到達した時
点で順次排気弁13を開閉することにより、各立軸うず
巻ポンプ20,21,22の排水運転の開始タイミング
に時間差をもたせるようにしているので、同じタイミン
グで複数の立軸うず巻ポンプ2,2……を一斉に排水運
転させていた従来の待機運転方法のように、比較的短い
周期で揚水遮断運転と排水運転が繰り返されることはな
い。そのために、ハンチング現象を回避してポンプの延
命を図ることができる。また、3台の立軸うず巻ポンプ
20,21,22個々の揚水開始水位RWL1,RW
L,2RWL3を適宜変更することによって、運転順位
を変更させることができるので、使用頻度の均等化を図
り、特定ポンプの劣化を避けることもできる。なお、3
台以上の立軸うず巻ポンプを使用しても本発明の実施が
可能であり、前記実施例と同様の作用効果を奏すること
ができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
設定した揚水開始水位においてエア−ロック状態を回避
して確実に再揚水させることができるとともに、複数台
の立軸うず巻ポンプによる待機運転において、エア−ロ
ック状態の利用により揚水開始水位を変動させて排水運
転の開始タイミングに時間差をもたせることができるの
で、揚水遮断運転と排水運転の繰り返し周期が延長さ
れ、ハンチング現象を回避してポンプの延命を図ること
ができるとともに、複数台の立軸うず巻ポンプ個々の揚
水開始水位を適宜変更することによって運転順位を変更
させ、使用頻度の均等化を図って特定ポンプの劣化を避
けることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る待機運転方法を実施する際に用い
られる立軸うず巻ポンプの一例を示す概略正面図であ
る。
【図2】複数台の立軸うず巻ポンプによる待機運転状態
の展開図である。
【図3】従来例を示す概略正面図である。
【図4】図3の平面図である。
【符号の説明】
2 立軸うず巻ポンプ 2A 吸込管(ケーシングの吸込み側) 3 うず巻ケーシング 8 羽根車 12 空気排出管 13 排気弁 20 立軸うず巻ポンプ 21 立軸うず巻ポンプ 22 立軸うず巻ポンプ RWL 揚水開始水位 RWL1 揚水開始水位 RWL2 揚水開始水位 RWL3 揚水開始水位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F04D 5/00 F04D 9/02 F04D 13/00 F04D 15/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に羽根車を収容したうず巻きケ−シ
    ングの吸込み側に、 吸気系を連通させた立軸うず巻ポンプの待機運転方法に
    おいて、同一構造で、羽車の位置をそれぞれ同じ高さに
    設定して吸水井に設置された複数台の立軸うず巻ポンプ
    それぞれの前記うず巻きケ−シングの上部を貫通して空
    気排出管を設け、この空気排出管に排気弁を介設すると
    ともに、これら複数台の立軸うず巻ポンプそれぞれの揚
    水開始水位は高低差をもたせて設定し、吸水井の水位が
    各立軸うず巻ポンプ固有の揚水開始水位に到達した時点
    で前記排気弁を開閉して排水運転することを特徴とする
    立軸うず巻ポンプの待機運転方法。
JP25153193A 1993-10-07 1993-10-07 立軸うず巻ポンプの待機運転方法 Expired - Lifetime JP2946013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25153193A JP2946013B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 立軸うず巻ポンプの待機運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25153193A JP2946013B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 立軸うず巻ポンプの待機運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07103175A JPH07103175A (ja) 1995-04-18
JP2946013B2 true JP2946013B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=17224200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25153193A Expired - Lifetime JP2946013B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 立軸うず巻ポンプの待機運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946013B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6185284B2 (ja) * 2013-05-13 2017-08-23 株式会社荏原製作所 ポンプ設備
CN106499645B (zh) * 2017-01-06 2019-03-08 广东美的制冷设备有限公司 水泵的排气控制方法、排气控制装置及家电设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103175A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2946013B2 (ja) 立軸うず巻ポンプの待機運転方法
JPH03145596A (ja) 立軸ポンプ
JP2002332983A (ja) プルアウト形立軸両吸込渦巻ポンプ
JPH10231781A (ja) 真空式下水道システムにおけるポンプの運転制御方法
JP3610190B2 (ja) 排水ポンプの運転制御方法
JPH0623756Y2 (ja) 立軸ポンプ
JPH08291799A (ja) 横軸ポンプの運転方法
JPH08338389A (ja) 横軸ポンプ
JP3686194B2 (ja) 立軸形排水用ポンプ
JPH0791389A (ja) 水中立型ポンプの運転方法
JPH0385400A (ja) 立軸ポンプ
JP3614664B2 (ja) 排水ポンプの運転制御方法
JP3066562B2 (ja) 排水ポンプの運転制御方法
JP2662666B2 (ja) 立軸ポンプの運転方法
JP2001254694A (ja) ポンプの運転停止制御方法
JPH04116293A (ja) 横軸ポンプの運転方法
JPH07103176A (ja) 立軸うず巻ポンプ
JP2721930B2 (ja) 横軸ポンプの運転方法
JPH05172079A (ja) 立軸ポンプ
JPH08261192A (ja) 排水ポンプの排水制御方法
JPH0674183A (ja) 立軸うず巻ポンプ
JPH08219073A (ja) 排水ポンプのエアーロック運転時間短縮装置
JP3350893B2 (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH0826874B2 (ja) 立軸ポンプの運転方法
JPH10237941A (ja) 真空式下水道システムにおける補水槽の水温制御方法