JPH08291799A - 横軸ポンプの運転方法 - Google Patents

横軸ポンプの運転方法

Info

Publication number
JPH08291799A
JPH08291799A JP9711795A JP9711795A JPH08291799A JP H08291799 A JPH08291799 A JP H08291799A JP 9711795 A JP9711795 A JP 9711795A JP 9711795 A JP9711795 A JP 9711795A JP H08291799 A JPH08291799 A JP H08291799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
pump
pumping
water
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9711795A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Tsunoda
隆晴 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP9711795A priority Critical patent/JPH08291799A/ja
Publication of JPH08291799A publication Critical patent/JPH08291799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 先行待機運転から揚水運転への切替応答性を
向上させることにより、緊急時にも十分対応できるよう
にする。 【構成】 吸水井1の水位が揚水停止水位LWLまで低
下した時、吸気弁7Aを弁開し、ポンプ内に空気を吸い
込んで、ポンプ内の水位を羽根車がポンプ内の水に漬っ
て回転していても揚水しないレベルSWLまで低下さ
せ、ここで吸気弁7Aを弁閉して、ポンプ内水位を前記
レベルSWLに保持し、羽根車3の回転状態で揚水を停
止して先行待機運転させるとともに、吸水井1の水位が
揚水開始水位HWLまで上昇した場合、真空ポンプ21
により、前記レベルSWLの上位に形成される小さい空
間X1に存在している少量の空気を排出することで、先
行待機運転から揚水運転に切替えるようにしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、横軸ポンプの運転方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、図3に示す排水機場のポンプ
吸水井1に設置されている横軸ポンプでは、吸水井1の
水位が揚水開始水位HWLに上昇した場合、この水位H
WLを真空系2の圧力スイッチ20もしくは図示してい
ない水位計によってなる水位検知手段によって検知し、
この検知信号に基づいて、吸込管4の内部に連通して接
続した吸気管7の吸気弁7Aを弁閉させるとともに、真
空ポンプ21を起動させ、真空弁22を弁開して、羽根
車3の上流側に配置されている吸込管4の内部を負圧化
させ、吸込管4内の水がポンプケーシング5内に流入し
て、羽根車3の自吸能力で排水することが可能な水位H
HWLまで引き上げ、真空弁22を弁閉し、羽根車3下
流側の吐出弁6を全開した状態で排水運転(揚水運転)
される。
【0003】また、揚水運転の継続により、吸水井1の
水位が揚水停止水位LWLまで低下すると、この水位L
WLを検出し、この検知信号に基づいて吸気弁7Aを全
開させ、吸込管4内に空気を吸い込んで真空破壊し、揚
水を停止して気中運転(先行待機運転)に切替える。
【0004】ところが、前記従来の運転方法では、吸水
井1の水位が揚水開始水位HWLに上昇した場合、ポン
プ内の斜線で示す大きい空間X、つまり、揚水停止水位
LWLから羽根車3の自吸能力で排水することが可能な
水位HHWLに至る大きい空間Xに存在している大量の
空気を真空ポンプ21により排出する必要がある。した
がって、吸水井1の水位が揚水開始水位HWLに到達し
てから揚水が開始されるまでに比較的長い時間がかか
る。すなわち、吸水井1の水位が揚水開始水位HWLに
上昇するまでなされていた気中運転から揚水運転に切替
えられるまでに比較的長い時間がかかるので、気中運転
から揚水運転への切替応答性に劣る。このため、先行待
機運転を行っていても、大量の水が急激に吸水井1に流
入する緊急時に対応できない難点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、待機運転から揚水運転に切替えられるまでに比較
的長い時間がかかるので、先行待機運転を行っていて
も、大量の水が急激に吸水井に流入する緊急時に対応で
きない点である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、横軸ポンプの
羽根車を回転させた揚水運転により該横軸ポンプを設置
している吸水井の水位が揚水停止水位まで低下した時、
この水位を水位検知手段により検知し、検知した水位検
知信号を制御手段に入力し、入力された水位検知信号に
基づいて制御手段から吸気弁に弁開信号を入力して弁開
し、ポンプ内に空気を吸い込んで、ポンプ内の水位を低
下させるとともに、ポンプ内の水位低下をポンプ内水位
検知手段により検知し、前記羽根車がポンプ内の水に漬
って回転していても揚水しないレベルまでポンプ内の水
位を低下させ、このポンプ内水位を前記ポンプ内水位検
知手段により検知し、検知したポンプ内水位検知信号を
制御手段に入力し、入力されたポンプ内水位検知信号に
基づいて制御手段から吸気弁に弁閉信号を入力して弁閉
して、ポンプ内水位を前記揚水しないレベルに保持し、
前記羽根車の回転状態で揚水を停止させることを特徴と
し、吸水井の水位が揚水開始水位に到達してから揚水が
開始されるまでの時間を短縮して、待機運転から揚水運
転への切替応答性を向上させることにより、緊急時にも
十分対応できるようにする目的を達成した。
【0007】
【作用】本発明によれば、吸水井の水位が揚水停止水位
まで低下した時、吸気弁を弁開し、ポンプ内に空気を吸
い込んで、ポンプ内の水位を羽根車がポンプ内の水に漬
って回転していても揚水しないレベルまで低下させ、こ
こで吸気弁を弁閉して、ポンプ内水位を前記揚水しない
レベルに保持し、羽根車の回転状態で揚水を停止させる
ので、吸水井の水位が揚水開始水位まで上昇した場合、
前記揚水しないレベルより上位に形成される小さい空間
に存在している少量の空気を排出すればよい。したがっ
て、吸水井の水位が揚水開始水位に到達してから揚水が
開始されるまでの時間を短縮できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。なお、図3で説明した従来例と同一もしくは相
当部分には同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
図1および図2において、8は水位検知手段を示し、水
位計によってなり、吸水井1の水位を検知し、検知した
水位検知信号を制御手段9に入力し、制御手段9から
は、真空弁22および吸気弁7Aに弁開信号あるいは弁
閉信号が出力される。10はポンプ内水位検知手段を示
す。このポンプ内水位検知手段10は、羽根車3がポン
プ内の水に漬って回転していても揚水しないレベルSW
L、具体的には、ポンプ内の水位が羽根車3を固着して
いる主軸11の軸心付近のレベルSWLまで、ポンプ内
の水位が低下した状態を検知するためのもので、水位計
によって構成されており、検知したポンプ内水位検知信
号を制御手段9に入力するようになっている。
【0009】前記構成において、真空弁22を弁閉し、
吐出弁6を全開してなされる揚水運転の継続により、吸
水井1の水位が揚水停止水位LWLまで低下すると、こ
の水位LWLを水位検知手段8で検知し、この検知信号
を制御手段9に入力し、制御手段9は入力された検知信
号に基づいて吸気弁7Aに弁開信号を入力して弁開し、
ポンプ内に空気を吸い込んで、ポンプ内の水位を低下さ
せる。
【0010】ポンプ内の水位が、前述のレベルSWLま
で低下すると、このレベルSWLはポンプ内水位検知手
段10によって検知され、この検知信号を制御手段9に
入力し、制御手段9は入力された検知信号に基づいて吸
気弁7Aに弁閉信号を入力して弁閉させる。これによ
り、ポンプ内水位はレベルSWLに保持され、羽根車3
の回転状態で揚水を停止する。つまり、ポンプケーシン
グ5内で気水攪拌されている状態で先行待機運転を行う
ことができる。
【0011】先行待機運転の継続により、吸水井1の水
位が揚水開始水位HWLまで上昇すると、この水位HW
Lを水位検知手段8で検知し、この検知信号を制御手段
9に入力し、制御手段9は入力された検知信号に基づい
て真空系2における真空弁22に弁開信号を入力して弁
開させ、真空ポンプ21によりポンプ内を負圧化するこ
とで、ポンプ内水位を引上げて揚水運転に切替える。こ
の場合、羽根車3がポンプ内の水に漬って回転していて
も揚水しないレベルSWLより上位に形成される小さい
空間X1に存在している少量の空気を真空ポンプ21に
より排出すればよい。したがって、吸水井1の水位が揚
水開始水位HWLに到達してから揚水が開始されるまで
の時間を短縮して、待機運転から揚水運転への切替応答
性を向上させることができるので、大量の水が急激に吸
水井1に流入する緊急時にも十分対応できる。
【0012】なお、前記実施例では、水位計によってな
るポンプ内水位検知手段10を使用して説明している
が、ポンプ内圧力を検知する圧力検知器によってポンプ
内水位検知手段10を構成してもよい。また、ポンプ内
の水位がレベルSWLまで低下した場合、ここで吸気弁
7Aを弁閉させることにより、ポンプ内の水位をレベル
SWLに保持して、羽根車3の回転状態で揚水を停止さ
せるように説明しているが、たとえば主軸11の軸封部
(グランド部)などからポンプ内に自然吸気される状態
が発生する場合には、前述のように吸気弁7Aを弁閉し
たのち、真空系2における真空弁22に弁開信号を入力
して適当な開度で弁開させ、真空ポンプ21によりポン
プ内の空気を吸気して、ポンプ内の水位をレベルSWL
に保持するようにしてもよい。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、吸水井
の水位が揚水開始水位まで上昇した場合、羽根車がポン
プ内の水に漬って回転していても揚水しないレベルより
上位に形成される小さい空間に存在している少量の空気
を排出することによって揚水運転を行うことができる。
したがって、吸水井の水位が揚水開始水位に到達してか
ら揚水が開始されるまでの時間を短縮して、待機運転か
ら揚水運転への切替応答性を向上させることができるの
で、大量の水が急激に吸水井に流入する緊急時にも十分
対応できるできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】ポンプ内水位検知手段の一例を示す断面図であ
る。
【図3】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 吸水井 3 羽根車 7A 吸気弁 8 吸水井の水位検知手段 9 制御手段 10 ポンプ内水位検知手段 LWL 揚水停止水位 SWL 羽根車がポンプ内の水に漬って回転していても
揚水しないレベル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横軸ポンプの羽根車を回転させた揚水運
    転により該横軸ポンプを設置している吸水井の水位が揚
    水停止水位まで低下した時、この水位を水位検知手段に
    より検知し、検知した水位検知信号を制御手段に入力
    し、入力された水位検知信号に基づいて制御手段から吸
    気弁に弁開信号を入力して弁開し、ポンプ内に空気を吸
    い込んで、ポンプ内の水位を低下させるとともに、ポン
    プ内の水位低下をポンプ内水位検知手段により検知し、
    前記羽根車がポンプ内の水に漬って回転していても揚水
    しないレベルまでポンプ内の水位を低下させ、このポン
    プ内水位を前記ポンプ内水位検知手段により検知し、検
    知したポンプ内水位検知信号を制御手段に入力し、入力
    されたポンプ内水位検知信号に基づいて制御手段から吸
    気弁に弁閉信号を入力して弁閉して、ポンプ内水位を前
    記揚水しないレベルに保持し、前記羽根車の回転状態で
    揚水を停止させることを特徴とする横軸ポンプの運転方
    法。
JP9711795A 1995-04-21 1995-04-21 横軸ポンプの運転方法 Pending JPH08291799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9711795A JPH08291799A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 横軸ポンプの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9711795A JPH08291799A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 横軸ポンプの運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08291799A true JPH08291799A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14183635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9711795A Pending JPH08291799A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 横軸ポンプの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08291799A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128000A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ebara Yoshikura Hydro-Tech Co Ltd ポンプ装置
JP2012127360A (ja) * 2012-03-30 2012-07-05 Ebara Corp ポンプ設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128000A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ebara Yoshikura Hydro-Tech Co Ltd ポンプ装置
JP2012127360A (ja) * 2012-03-30 2012-07-05 Ebara Corp ポンプ設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08291799A (ja) 横軸ポンプの運転方法
JPS63134897A (ja) 立軸ポンプ
JP4254299B2 (ja) 満水装置
JPH0623756Y2 (ja) 立軸ポンプ
JPH02126000A (ja) ポンプの運転方法
JP2946013B2 (ja) 立軸うず巻ポンプの待機運転方法
JPH0622157Y2 (ja) 立軸ポンプ
JPH08284865A (ja) 横軸ポンプ
JPH08270597A (ja) 横軸ポンプの運転方法
JPH08270596A (ja) 横軸ポンプの運転方法
JPH04116293A (ja) 横軸ポンプの運転方法
JPH06264887A (ja) 立軸ポンプの操作方法
JPH0544555Y2 (ja)
JPH08284867A (ja) 横軸ポンプ
JPH08219073A (ja) 排水ポンプのエアーロック運転時間短縮装置
JPH0674183A (ja) 立軸うず巻ポンプ
JPH04143496A (ja) 立軸ポンプの運転方法
JPS63189689A (ja) 立軸ポンプ
JP3350893B2 (ja) 先行待機運転ポンプ
JP2516426B2 (ja) 立軸ポンプの待機運転方法
JPH09100793A (ja) 排水ポンプのエアーロック運転時間短縮構造
JP2002155882A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH08270591A (ja) 横軸ポンプ
JPH09287589A (ja) 立軸ポンプ装置及び運転方法
JPH04116292A (ja) 横軸ポンプの運転方法