JPH09256990A - 先行待機運転ポンプ - Google Patents

先行待機運転ポンプ

Info

Publication number
JPH09256990A
JPH09256990A JP6623496A JP6623496A JPH09256990A JP H09256990 A JPH09256990 A JP H09256990A JP 6623496 A JP6623496 A JP 6623496A JP 6623496 A JP6623496 A JP 6623496A JP H09256990 A JPH09256990 A JP H09256990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pumping
casing
pump
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6623496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Konishi
正英 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6623496A priority Critical patent/JPH09256990A/ja
Publication of JPH09256990A publication Critical patent/JPH09256990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 揚水遮断運転への切替え時にポンプ内の残存
水を速やかに排出して、振動や騒音を抑制するととも
に、原動機の燃料消費量もしくは電力消費量を低減し
て、エネルギーの消費を抑える。 【解決手段】 ケーシング3における羽根車2の下流側
に落水孔12を設け、排水運転中の水流によりフラップ
弁15を押上げて落水孔12を閉塞し、かつ揚水遮断後
の水流停止時には、自重によりフラップ弁15が倒れて
落水孔15を開放して、ポンプ内の残存水Wを短時間で
落水させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、待機運転ポンプに
係り、さらに詳しくは、揚水遮断運転時の振動や騒音あ
るいは動力の消費などを抑制するようにした待機運転ポ
ンプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より先行待機運転を行うポンプとし
て、たとえば図4に示すものが知られている。この先行
待機運転ポンプは、主軸1に固着した羽根車2をケーシ
ング3に回転自在に収容し、ケーシング3の吐出側に揚
水管4を接続し、ケーシング3の吸込み側に吸込カバー
5を接続するとともに、吸込カバー5には、気水切替弁
6Aを介設した大気開放気水切替管6Bによってなる気
水切替系6を連通させてある。そして、水位検出手段7
によって検出した水位信号に基づいて制御器8から出力
される信号により気水切替弁6Aを開閉制御するように
構成されて吸水井10に設置されている。また、前記主
軸1は、吐出エルボ11を水密かつ回転自在に貫通して
外部に延出され図示していない原動機に連結されてい
る。
【0003】このように構成された先行待機運転ポンプ
の運転例を説明する。 吸水井10の水位が上昇する場合。 A−.水位が揚水遮断水位SWLを越えて揚水開始水
位RWLに到達するまでの間は、気水切替弁6Aを弁開
して気中運転を行う。 A−.揚水開始水位RWLに到達した時点で気水切替
弁6Aを弁閉して、所定の吐出量での正規排水運転(1
00%Q)に切替え、揚水開始水位RWL以上の水位で
は正規排水運転を行う。 吸水井10の水位が下降する場合。 B−.水位が揚水開始水位RWLを越える領域から、
揚水開始水位RWLを経て揚水遮断水位SWLに低下す
るまでの間は正規排水運転を行う。 B−.水位が揚水遮断水位SWLまで低下した時点で
気水切替弁6Aを弁開して揚水遮断運転に切り替え、揚
水遮断水位SWL以下の水位では揚水遮断運転を行い、
その後の水位上昇に備える。
【0004】ところで、従来の待機運転ポンプでは、前
記B−における揚水遮断により正規排水運転から揚水
遮断運転に切替えられても、ポンプ内に水Wが残存し、
この残存水Wの重さによる大きい負荷が羽根車2の吐出
側にかかった状態で、水と空気が攪拌されることにな
る。このため、正規排水運転中よりも大きい振動や騒音
が発生してポンプ設備に種々の悪影響をおよぼす。この
振動や騒音は揚水管4が長く(高く)残存水Wの量が多
くなるほど顕著になる。また、残存水Wの落水は、ケー
シング3の内周と羽根車2における羽根2Aの外周との
小さい隙間cを通って行われることになるので、残存水
Wの落水が完了するまでに長時間を要し、長時間にわた
って負荷の大きい状態で運転されることになる。その結
果、揚水遮断運転中であるのにもかかわらず、原動機の
燃料消費量や電力消費量などが低減されず大きなエネル
ギーを消費することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、従来の待機
運転ポンプでは、揚水遮断運転に切替えられてもポンプ
内に水が残存しているため、正規排水運転中よりも大き
い振動や騒音が発生するとともに、残存水の落水完了ま
でに長時間を要するため、原動機の燃料消費量や電力消
費量などの低減が妨げられて大きなエネルギーを消費す
ることになる。そこで、本発明は、揚水遮断運転への切
替後におけるポンプ内の残存水の落水完了時間を短縮す
ることにより、揚水遮断運転時の振動や騒音を抑制する
とともに、原動機の燃料消費量もしくは電力消費量を低
減して、エネルギーの消費を抑えることのできる先行待
機運転ポンプを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、主軸に固着された羽根車が回転自在に収
容されるケーシングと、このケーシングの上流側に連設
された吸込カバーと、ケーシングの下流側に連設された
揚水管と、羽根車の上流側に連通接続されて内部が大気
開放状態と大気遮断状態に切替えられる気水切替系とを
備え、前記ケーシングの出口に少なくとも1つの落水孔
が設けられているとともに、排水運転中の水流により押
上げられて前記落水孔を閉塞し、かつ揚水遮断後の水流
停止時に自重により倒れて前記落水孔を開放するフラッ
プ弁が設けられていることを特徴としている。
【0007】本発明によれば、水位が揚水開始水位を越
える領域から、揚水開始水位を経て揚水遮断水位に低下
するまでの間は、水流によりフラップ弁が押上げられて
落水孔を閉塞しているので、ポンプ効率を低下させるこ
となく、正規排水運転を行うことができる。一方、正規
排水運転から揚水遮断運転に切り替わった時には、水流
が停止するので、フラップ弁は自重により倒れて落水孔
を開放し、この開放された落水孔からポンプ内の残存水
を短時間で落水させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づいて説明する。なお、前記図4の従来例と同一
もしくは相当部分には同一符号を付して、詳しい説明は
省略する。図1および図2において、ケーシング3にお
けるガイドベーン9の直上(直下流)位置に1つの落水
孔12が設けられ、この落水孔12の外側はカバー13
によって塞がれ、カバー13の出口に落水管14が取付
けられている。この落水管14の出口は吸水井10に開
口している。
【0009】一方、カバー13の入口に落水孔12を開
閉するフラップ弁15が取付けられている。このフラッ
プ弁15は、下端部に設けたピン16を回転中心に回転
可能にカバー13の入口に取付けられており、図3に示
すように、落水孔12を閉塞する弁閉状態では、重心G
がピン16を通る鉛直線Cよりもケーシング3の内側に
位置するように傾斜して、弁座13Aに対して水密に当
接するように構成されている。また、図2に示すよう
に、落水孔12を開放する弁開状態では、ガイドベーン
9の上端で支持される。なお、弁座13Aとの当接面に
は水密な弁閉状態を保持するためのゴムシート15Aが
設けられている。
【0010】このように構成された先行待機運転ポンプ
による作動を説明する。 吸水井10の水位が上昇する場合。 A−.水位が揚水遮断水位SWLを越えて揚水開始水
位RWLに到達するまでの間は、気水切替弁6Aを弁開
して気中運転を行う。この場合、フラップ弁15は図2
のように自重により倒れて落水孔12を開放している。 A−.吸水井10の水位が揚水開始水位RWLに到達
した時点で気水切替弁6Aを弁閉する。これにより排水
運転が開始され、ケーシング3を上る水流によりフラッ
プ弁15は押上げられて図3のように落水孔12を閉塞
する。このため、揚水の一部が落水孔12を通ってポン
プ外に排水されるのを防止できるので、揚水開始水位R
WL以上の水位では、ポンプ効率を低下させることな
く、正規排水運転(100%Q)を行うことができる。
【0011】吸水井10の水位が下降する場合。 B−.水位が揚水開始水位RWLを越える領域から、
揚水開始水位RWLを経て揚水遮断水位SWLに低下す
るまでの間は正規排水運転を行う。 B−.水位が揚水遮断水位SWLまで低下した時点で
気水切替弁6Aを弁開して揚水遮断運転に切替えると、
ケーシング3内の水流は停止するので、フラップ弁15
は、図2に示すように、自重により倒れて落水孔12を
開放しガイドベーン9の上端で支持される。その結果、
開放された落水孔12と落水管14を通して揚水管4内
の残存水Wを短時間で吸水井10に落水させることがで
きる。
【0012】このように、ポンプ内の残存水Wを開放さ
れた落水孔12と落水管14を通して短時間で落水させ
ることができるので、揚水遮断運転時の振動や騒音を短
時間で急激に減衰させることができるとともに、原動機
の燃料消費量もしくは電力消費量を低減して、エネルギ
ーの消費を抑えることができる。
【0013】なお、前記実施の形態では、1つの落水孔
12を設けた構成で説明しているがケーシング3の円周
方向等間隔に複数の落水孔12を設け、各落水孔12を
前述と同様のフラップ弁15で開閉するように構成して
もよい。また、落水管14の出口を吸水井10に開口し
た構成で説明しているが、図1において仮想線で示すよ
うに吸込カバー5の内部に開口させてもよい。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
揚水遮断運転への切替え時に、ポンプ内の残存水を開放
された落水孔から短時間で落水させることができるの
で、揚水遮断運転時の振動や騒音を短時間で急激に減衰
させることができるとともに、原動機の燃料消費量もし
くは電力消費量を低減して、エネルギーの消費を抑える
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す正面図である。
【図2】フラップ弁の弁開による落水孔の開放状態を示
す拡大断面図である。
【図3】フラップ弁の弁閉による落水孔の閉塞状態を示
す拡大断面図である。
【図4】従来の待機運転ポンプを示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 主軸 2 羽根車 3 ケーシング 4 揚水管 5 吸込カバー 6 気水切替系 12 落水孔 15 フラップ弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主軸に固着された羽根車が回転自在に収容
    されるケーシングと、このケーシングの上流側に連設さ
    れた吸込カバーと、ケーシングの下流側に連設された揚
    水管と、羽根車の上流側に連通接続されて内部が大気開
    放状態と大気遮断状態に切替えられる気水切替系とを備
    え、前記ケーシングの出口に少なくとも1つの落水孔が
    設けられているとともに、排水運転中の水流により押上
    げられて前記落水孔を閉塞し、かつ揚水遮断後の水流停
    止時に自重により倒れて前記落水孔を開放するフラップ
    弁が設けられていることを特徴とする先行待機運転ポン
    プ。
JP6623496A 1996-03-22 1996-03-22 先行待機運転ポンプ Pending JPH09256990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6623496A JPH09256990A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 先行待機運転ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6623496A JPH09256990A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 先行待機運転ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09256990A true JPH09256990A (ja) 1997-09-30

Family

ID=13309972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6623496A Pending JPH09256990A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 先行待機運転ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09256990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138539A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社電業社機械製作所 立軸ポンプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138539A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社電業社機械製作所 立軸ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09256990A (ja) 先行待機運転ポンプ
JP2002332983A (ja) プルアウト形立軸両吸込渦巻ポンプ
JPH08105400A (ja) 先行待機形ポンプの振動防止装置
JPH09256991A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH09256983A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH09256987A (ja) 先行待機運転ポンプおよび先行待機運転ポンプの運転方法
JPH09256982A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH09242686A (ja) 先行待機運転ポンプおよび先行待機運転ポンプの運転方法
JPH09256984A (ja) 先行待機運転ポンプ
JP3122769B2 (ja) 排水ポンプのエアーロック運転時間短縮装置
JPH09287589A (ja) 立軸ポンプ装置及び運転方法
JPH09256988A (ja) 先行待機運転ポンプおよび先行待機運転ポンプの運転方法
JPH09256989A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH09209967A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH09112478A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH09264287A (ja) 排水ポンプの待機運転方法
JPH09256986A (ja) 先行待機運転ポンプの運転方法
JPH07103175A (ja) 立軸うず巻ポンプの待機運転方法および待機運転用立軸うず巻ポンプ
JPH1018989A (ja) 排水ポンプの待機運転制御方法
JP2002155882A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH08312580A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH08291799A (ja) 横軸ポンプの運転方法
JPH08312569A (ja) 先行待機運転ポンプ
JPH08159073A (ja) 排水ポンプのエアーロック運転時間短縮構造
JP2003139085A (ja) 待機運転機能を備えた立軸ポンプおよび立軸ポンプの運転方法