JPH09111863A - 柱型枠兼用プレキャスト部材及びこれを用いた柱部材の構築方法 - Google Patents

柱型枠兼用プレキャスト部材及びこれを用いた柱部材の構築方法

Info

Publication number
JPH09111863A
JPH09111863A JP27446895A JP27446895A JPH09111863A JP H09111863 A JPH09111863 A JP H09111863A JP 27446895 A JP27446895 A JP 27446895A JP 27446895 A JP27446895 A JP 27446895A JP H09111863 A JPH09111863 A JP H09111863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
panel bodies
pillar
concrete panel
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27446895A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kawahara
正雄 川原
Kenzo Yoshioka
研三 吉岡
Masayuki Tanaka
正之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Schokbeton Japan Co Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
Schokbeton Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Schokbeton Japan Co Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP27446895A priority Critical patent/JPH09111863A/ja
Publication of JPH09111863A publication Critical patent/JPH09111863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物の柱部材構築する際に、運搬が容易であ
るとともに、施工現場によって種々に異なる施工条件や
施工手順に対応できる汎用性の高い柱型枠兼用プレキャ
スト部材及び、これを用いることにより柱部材の構築作
業の省力化、合理化を図ることのできる柱部材の構築方
法を提供することを目的とする。 【解決手段】 柱型枠兼用プレキャスト部材10は、柱
部材の側面を形成するように対向して配置される一対の
コンクリートパネル体11,12と、これら各コンクリ
ートパネル体11,12内部からこれらのコンクリート
パネル体11,12間に配設されるフープ筋13,14
とからなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の柱部材を構
築するために建込まれる柱型枠兼用プレキャスト部材、
及びこれを用いた柱部材の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の柱部材を構築する工法とし
て、中空のコンクリート製の柱型枠兼用プレキャスト部
材を用いるものがある。この工法は、例えば、柱部材の
構築予定箇所に鉄筋を組み立てた後に、これを囲繞する
ように上記中空の柱型枠兼用プレキャスト部材を建込
み、ここにコンクリートを打設するものである。
【0003】この工法によれば、上記柱型枠兼用プレキ
ャスト部材は、コンクリート打設時には柱型枠として用
いられるとともに、柱部材の外表部を形成するものであ
るため、コンクリートが硬化した後にこれを脱型及び撤
去する必要がなく、柱部材の構築作業を省力化すること
ができるという利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記工
法では、柱型枠兼用プレキャスト部材を建込む作業と、
鉄筋を配筋する作業とを別々に行うものであるため、鉄
筋の配筋作業が終了するのを待って、柱型枠兼用プレキ
ャスト部材を建込まなければならず工期が遅延するとい
う問題があった。
【0005】また、この柱型枠兼用プレキャスト部材を
建込む際、柱型枠兼用プレキャスト部材を吊り上げて、
鉄筋の上方からこれを囲繞するようにするため、柱型枠
兼用プレキャスト部材を吊り上げる大がかりな揚重施設
が必要となり、柱型枠を建込むための設備が嵩むことと
なり、これが建設コストが増加する一因にもなってい
た。
【0006】さらに、上記柱型枠兼用プレキャスト部材
では、工場で中空状に形成されるものであるため、これ
を施工現場に運搬する際には、その形状により体積がか
さばるという問題があった。また、この柱型枠兼用プレ
キャスト部材では、その形状が工場で予め決定されてし
まっているので、施工現場によって種々に異なる柱部材
の断面形状や施工条件、施工手順に対応させることが困
難であり、当該柱型枠の汎用性が低いという問題があっ
た。
【0007】この発明は、かかる課題を解決すべくなさ
れたもので、建物の柱部材を構築する際に、運搬及び建
込み作業が容易であるとともに、施工現場によって種々
に異なる施工条件や施工手順に対応できる汎用性の高い
柱型枠兼用プレキャスト部材及び、これを用いて柱部材
の構築作業の省力化、合理化を図ることのできる柱部材
の構築方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の柱型枠兼用プレキャスト部材は、建物の柱部材
を構築すべく建込まれる柱型枠兼用プレキャスト部材で
あって、前記柱部材の対向する側面を形成するように対
向して配置される一対のコンクリートパネル体と、これ
ら各コンクリートパネル体内部から該コンクリートパネ
ル体間に配設されるフープ筋とからなるものである(請
求項1)。
【0009】また、本発明の柱部材の構築方法は、請求
項1記載の柱型枠兼用プレキャスト部材を用いた柱部材
の構築方法であって、前記柱型枠兼用プレキャスト部材
を前記各フープ筋の一部が重なり合うように建込むとと
もに前記一対のコンクリートパネル体間に枠板を配設し
て前記コンクリート打設空間を形成し、このコンクリー
ト打設空間にコンクリートを打設するものである(請求
項2)。
【0010】そして、上記構成を有する請求項1記載の
発明に係る柱型枠兼用プレキャスト部材によれば、一対
のコンクリートパネル体の内部からコンクリートパネル
体間にフープ筋を配設したので、これを建込んだ際に
は、既にコンクリートパネル体間にフープ筋が配設され
ていることとなり、その後のコンクリートを打設する作
業を迅速に行うことができる。
【0011】また、一対のコンクリートパネル体は、柱
部材の対向する側面を形成することとなるため、コンク
リートが硬化した後にこれを脱型、撤去する必要がな
く、作業の省力化を図ることができる。さらに、この柱
型枠兼用プレキャスト部材は、一対のコンクリートパネ
ル体の組み合わせであるため分離でき、これらを相互に
重ね合わせねることによって小形化することができるの
で運搬が容易となる。
【0012】一方、請求項2記載の発明に係る柱部材の
構築方法によれば、フープ筋が配設された一対のコンク
リートパネル体を建込むことによって、柱型枠を建込む
作業と、配筋作業とを併行して行うことができ、これら
の作業が容易となるとともに工期を短縮することができ
る。さらには、柱型枠兼用部材の建込み作業及び配筋作
業の施工手順を必要に応じて変更することができるた
め、作業現場によって種々異なる施工条件や施工手順に
対応することができ、その結果、柱部材の構築作業の合
理化を図ることができる。
【0013】併せて、この柱型枠兼用プレキャスト部材
の建込みは、一対のコンクリートパネル体を分離させて
個々に建込むことができるとともに、コンクリート打設
空間を挟み込むようにこれの両側方から建込むことがで
きるので、建込むための大がかりな揚重設備等が不要と
なる。
【0014】また、この構築方法では、一対のコンクリ
ートパネル体を、これに配設されたフープ筋が相互に重
なるように建込むため、構築された柱部材の強度を向上
させることができる。さらに、この構築方法では、一対
のコンクリートパネル体の間に枠板を配設してコンクリ
ート打設空間を形成するので、枠板の幅を適宜設定し、
一対のコンクリートパネル体の間隔を調節することによ
って、構築される柱部材の断面形状を適宜変更すること
ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面を参照して詳細に説明する。図1はこの実施形態
にかかる柱型枠兼用プレキャスト部材10を示すもので
ある。この柱型枠兼用プレキャスト部材10は、本実施
形態では、建物の柱部材を構築するために用いられるも
ので、コンクリート打設用の柱型枠として建込まれるも
のである。
【0016】そして、同図において、この柱型枠兼用プ
レキャスト部材10は、一対のコンクリートパネル体1
1,12と、これら各コンクリートパネル体11,12
の内部から外方に向けて配設されるフープ筋13,14
とから概略構成されている。
【0017】前記一対のコンクリートパネル体11,1
2は、図2に示すように、コンクリート打設空間Sを挟
むように対向して建込まれるコンクリート製の板状の部
材であり、柱部材が構築された際には、その左右の側面
を形成するものである。なお、本実施形態では、図2に
示すように、これらのコンクリートパネル体11、12
の内面には、台形状の凸部11a,12aが設けられて
おり、この凸部11a,12aの内部には、埋込み柱筋
15が配筋されている。
【0018】なお、本実施形態では、一対のコンクリー
トパネル体11,12のうち、一方のコンクリートパネ
ル体11には、その上部に梁部材を挿通するための開口
部20が設けられている。この開口部20は溝状の開口
であり、その底面は前記台形状の凸部11aの上面と面
一に成るように設定されている。
【0019】また、前記フープ筋13,14は、コンク
リートパネル体11,12の内部からコンクリート打設
空間Sに配筋されるもので、本実施形態では、環状をな
しており、その折曲部13a,14aを前記埋込み柱筋
15に掛け回されつつコンクリートパネル体11,12
内に埋設保持されている。
【0020】上記構成を有する柱型枠兼用プレキャスト
部材10によれば、一対のコンクリートパネル体11,
12の内部からこれらコンクリートパネル体11,12
間にフープ筋13,14を配設したので、これを建込ん
だ際には、既にコンクリートパネル体11,12間にフ
ープ筋13,14が配設されていることとなり、その後
の配筋作業やコンクリート打設作業を迅速に行うことが
できる。
【0021】また、一対のコンクリートパネル体11,
12は、柱部材の対向する二面を形成することとなるた
め、コンクリートが硬化した後にこれを脱型、撤去する
必要がなく作業の省力化を図ることができる。
【0022】なお、かかる柱型枠兼用プレキャスト部材
10の製造は工場等で行われ、製造された柱型枠兼用プ
レキャスト部材10は、通常の運搬手段によって施工現
場へ搬入される。このとき、この柱型枠兼用プレキャス
ト部材10は、一対のコンクリートパネル体11,12
の組み合わせであるため分離することができ、これらを
相互に重ね合わせることによって、柱型枠兼用プレキャ
スト部材10全体を小形化することができるので運搬が
容易となる。
【0023】次に、上記柱型枠兼用プレキャスト部材1
0を用いて柱部材を構築する場合の作業手順を図3を参
照しながら説明する。なお、本実施形態では、二つの柱
型枠兼用プレキャスト部材10,10を用いて、所定間
隔をおいて設けられる二つの柱部材30,30を構築す
る。
【0024】先ず、柱部材30の構築予定箇所のコンク
リート打設空間Sを挟むようにこれの両側方から、一対
のコンクリートパネル11,12を建込む。なお、本実
施形態では、二つの柱型枠兼用プレキャスト部材10、
10を建込む際、開口部20を有するコンクリートパネ
ル体11、11同士が所定間隔をおいて向かい合うよう
に設置する。
【0025】また、この柱型枠兼用プレキャスト部材1
0の建込みの際、各フープ筋13,14の一部が重なり
合うように順次建込むとともに、図2に示すように、柱
主筋16や重ね継手筋17の配筋作業を併せて行う。例
えば、コンクリートパネル体11とコンクリートパネル
体12のフープ筋13、14を重ね合わせた状態にして
建込み、これらフープ筋13,14を基準として他の柱
主筋16や重ね継手筋17等の配筋作業を行う。
【0026】そして、このプレキャスト部材10の建込
み作業及び配筋作業が終了したら、次いで、コンクリー
トパネル体11,12間に枠板18を配設して、コンク
リート打設空間Sを形成する作業を行う。すなわち、本
実施形態では、一対のコンクリートパネル11,12及
び枠板18で四面を囲って断面矩形状のコンクリート打
設空間Sを形成する。
【0027】なお、この枠板18は、構築される柱部材
30の幅とほぼ等しくなるように設定され、木材、金属
によって形成される通常の枠板を使用することができ、
またプレキャスト部材を用いることもできる。この枠板
18にプレキャスト部材を用いた場合には、コンクリー
ト打設空間Sに打設したコンクリートが硬化した後は、
柱部材の外表部に残置することによって柱部材30の一
部とすることもできる。
【0028】その後、コンクリート打設空間Sにコンク
リートを打設して作業を終了する。なお、前記枠板18
は、コンクリートが硬化した後に撤去してもよいし、上
述したように、この枠板18にプレキャスト部材を用い
た場合には、撤去する必要はない。
【0029】このような柱部材を構築する作業方法によ
れば、フープ筋13,14が配設された一対のコンクリ
ートパネル体11,12を建込むことによって、柱型枠
を建込む作業と、フープ筋13,14の配筋作業とを併
行して行うことができ、これらの作業が容易となるう
え、作業現場によって種々異なる施工条件や施工手順に
対応することができる。
【0030】また、この構築方法では、一対のコンクリ
ートパネル体11,12を、これに配設されたフープ筋
13,14の一部が相互に重なるように建込むため、構
築された柱部材の強度を向上させることができる。さら
に、この構築方法では、一対のコンクリートパネル体1
1,12の間に枠板18を配設してコンクリート打設空
間Sを形成するので、枠板18の幅を適宜設定し、一対
のコンクリートパネル体11,12の間隔を調節するこ
とによって、構築される柱部材の断面形状を適宜変更す
ることができる。
【0031】なお、本実施形態では、柱部材30,30
の構築と同時に、柱部材30,30の間に梁部材40を
掛け渡す作業を行う。この梁部材40の構築には、図3
に示す梁型枠兼用プレキャスト部材41を用いる。
【0032】この梁型枠兼用プレキャスト部材41は、
梁部材40の両側面を形成する一対のコンクリートパネ
ル体31,32と、このコンクリートパネル体31、3
2の内部からこれらの間に配設されるスターラップ3
3,34とから概略構成されている。
【0033】そして、この梁型枠兼用プレキャスト部材
41を用いて梁部材40を構築するには、先ず、向かい
合って設置されたコンクリートパネル体11,12の各
開口部20,20の間に、梁部材40の底面を形成する
底板35を掛け渡す。このとき、コンクリートパネル体
11の凸部11aの上面に底板35を載置する。これに
よって、この底板35の上方に構築される梁部材40の
重量を凸部11aで安定して支持することができる。
【0034】次いで、この底板35の上部に梁部材40
の両側面を形成するコンクリートパネル31、32を載
置する。このとき、各コンクリートパネル31、32に
設けられたスターラップ33,34が相互に重なり合う
ように配置する。これにより、各柱部材30,30のコ
ンクリート打設空間S,Sと開口部20を介して連通す
るコンクリート打設空間S2を形成することができる。
【0035】その後、コンクリート打設空間S2にコン
クリートを打設すれば、柱部材30、30と一体化され
た梁部材40を構築することができる。
【0036】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、請求項1
記載の発明に係る柱型枠兼用プレキャスト部材によれ
ば、一対のコンクリートパネル体の内部からコンクリー
トパネル体間にフープ筋を配設したので、これを建込ん
だ際には、既にコンクリートパネル体間にフープ筋が配
設されていることとなり、その後のコンクリートを打設
する作業を迅速に行うことができる。
【0037】また、一対のコンクリートパネル体は、柱
部材の対向する側面を形成することとなるため、コンク
リートが硬化した後にこれを脱型、撤去する必要がな
く、作業の省力化を図ることができる。さらに、この柱
型枠兼用プレキャスト部材は、一対のコンクリートパネ
ル体の組み合わせであるため分離でき、これらを相互に
重ね合わせねることによって小形化することができるの
で運搬が容易となる。
【0038】一方、請求項2記載の発明に係る柱部材の
構築方法によれば、フープ筋が配設された一対のコンク
リートパネル体を建込むことによって、柱型枠を建込む
作業と、配筋作業とを併行して行うことができ、これら
の作業が容易となるとともに工期を短縮することができ
る。さらには、柱型枠兼用部材の建込み作業及び配筋作
業の施工手順を必要に応じて変更することができるた
め、作業現場によって種々異なる施工条件や施工手順に
対応することができ、その結果、柱部材の構築作業の合
理化を図ることができる。
【0039】併せて、この柱型枠兼用プレキャスト部材
の建込みは、一対のコンクリートパネル体を分離させて
個々に建込むことができるとともに、コンクリート打設
空間を挟み込むようにこれの両側方から建込むことがで
きるので、建込むための大がかりな揚重設備等が不要と
なる。
【0040】また、この構築方法では、一対のコンクリ
ートパネル体を、これに配設されたフープ筋が相互に重
なるように建込むため、構築された柱部材の強度を向上
させることができる。さらに、この構築方法では、一対
のコンクリートパネル体の間に枠板を配設してコンクリ
ート打設空間を形成するので、枠板の幅を適宜設定し、
一対のコンクリートパネル体の間隔を調節することによ
って、構築される柱部材の断面形状を適宜変更すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る柱型枠兼用プレキャスト部材の実
施形態を示す断面図である。
【図2】本発明に係る柱部材の構築方法の作業手順を示
す斜視図である。
【図3】本発明に係る柱型枠兼用プレキャスト部材を用
いて柱部材を構築する場合の作業手順を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10 柱型枠兼用プレキャスト部材 11、12 コンクリートパネル体 13、14 フープ筋 18 枠板 S コンクリート打設空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 正之 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株 式会社大林組東京本社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の柱部材を構築すべく建込まれる柱
    型枠兼用プレキャスト部材であって、前記柱部材の対向
    する側面を形成するように対向して配置される一対のコ
    ンクリートパネル体と、これら各コンクリートパネル体
    内部から該一対のコンクリートパネル体間に配設される
    フープ筋とからなることを特徴とする柱型枠兼用プレキ
    ャスト部材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の柱型枠兼用プレキャス
    ト部材を用いた柱部材の構築方法であって、前記柱型枠
    兼用プレキャスト部材を前記各フープ筋の一部が重なり
    合うように建込むとともに前記一対のコンクリートパネ
    ル体間に枠板を配設して前記コンクリート打設空間を形
    成し、該コンクリート打設空間にコンクリートを打設す
    ることを特徴とする柱部材の構築方法。
JP27446895A 1995-10-23 1995-10-23 柱型枠兼用プレキャスト部材及びこれを用いた柱部材の構築方法 Pending JPH09111863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27446895A JPH09111863A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 柱型枠兼用プレキャスト部材及びこれを用いた柱部材の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27446895A JPH09111863A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 柱型枠兼用プレキャスト部材及びこれを用いた柱部材の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09111863A true JPH09111863A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17542119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27446895A Pending JPH09111863A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 柱型枠兼用プレキャスト部材及びこれを用いた柱部材の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09111863A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025673A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 鹿島建設株式会社 コンクリート構造物の接合構造及び接合方法
JP2019135376A (ja) * 2019-05-23 2019-08-15 鹿島建設株式会社 コンクリート構造物の接合構造及び接合方法
JP2021063341A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 ジオスター株式会社 壁体構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025673A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 鹿島建設株式会社 コンクリート構造物の接合構造及び接合方法
JP2019135376A (ja) * 2019-05-23 2019-08-15 鹿島建設株式会社 コンクリート構造物の接合構造及び接合方法
JP2021063341A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 ジオスター株式会社 壁体構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002089043A (ja) 鉄筋コンクリート構造物及び鉄骨鉄筋コンクリート構造物の構築工法
JPH09111863A (ja) 柱型枠兼用プレキャスト部材及びこれを用いた柱部材の構築方法
JPH04261934A (ja) プレキャストコンクリート製型枠部材を使用した躯体構築方法
JP2000160687A (ja) 混合構造の構築方法およびプレキャストコンクリート柱
JP2643641B2 (ja) Pc製部材を使用した躯体構築方法
JPH09105205A (ja) 型枠兼用プレキャスト部材及びこれを用いた構造躯体の構築方法
JPH09119139A (ja) 地中梁型枠兼用プレキャスト部材及びこれを用いた地中梁の構築方法
JPH0266246A (ja) 立体トラス付き断熱コンクリート及びその造成方法
JP2700852B2 (ja) 建築物の施工方法
JPH09111864A (ja) 梁型枠兼用プレキャスト部材及びこれを用いた梁部材
JP2556389B2 (ja) 耐震壁の構築方法
JPH06185108A (ja) 小梁の構築方法
JPH04247127A (ja) 地下階における外壁の構築工法
JPH1122106A (ja) コンクリート構造物の複合曲げ主材および複合曲げ主材を用いたコンクリート構造物の構築方法
JPH02282538A (ja) 鉄筋コンクリート造躯体の構築方法
JPH04237735A (ja) 建造物における柱体と梁体の構築工法
JPH09256515A (ja) プレキャスト壁版及びこれを用いた建物の構築方法
JPH05125761A (ja) 複合構造体の構築方法
JPH03187436A (ja) 鉄筋コンクリート造建物の構築用柱支持部材
JPH03151430A (ja) プレキャストコンクリート製梁型枠を用いた鉄筋コンクリート梁の構築方法
JPH04149365A (ja) 梁の施工法
JPH0414536A (ja) 鉄筋コンクリート柱の構築方法
JPS63125743A (ja) 建築物の構築方法
JPH02229337A (ja) コンクリート柱の構築工法
JPH06280303A (ja) コンクリート構造体の構築方法