JPH09109348A - 化粧板の製造方法 - Google Patents

化粧板の製造方法

Info

Publication number
JPH09109348A
JPH09109348A JP7271090A JP27109095A JPH09109348A JP H09109348 A JPH09109348 A JP H09109348A JP 7271090 A JP7271090 A JP 7271090A JP 27109095 A JP27109095 A JP 27109095A JP H09109348 A JPH09109348 A JP H09109348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
ultraviolet
coating
oxygen
curable coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7271090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212660B2 (ja
Inventor
Yukio Suzuki
幸雄 鈴木
Kazuhiko Ota
和彦 太田
Yoichi Morita
洋一 守田
Seiji Sano
誠治 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP27109095A priority Critical patent/JP4212660B2/ja
Publication of JPH09109348A publication Critical patent/JPH09109348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212660B2 publication Critical patent/JP4212660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】化粧板の下地塗料を、絵柄の転写の密着性が得
られるほどの硬化状態とし、かつ平滑な表面であり物理
的性質も十分な化粧板を容易にかつ効率的に得られるよ
うな製造方法を提供すること。 【解決手段】基材の表面に、酸素により硬化阻害を生じ
る紫外線硬化型塗料を塗布し、紫外線を照射して塗布面
を硬化阻害により硬化不完全の状態とし、任意の絵柄を
転写し、その上に硬化阻害を生じない紫外線硬化型塗料
を塗布し、紫外線を照射して全体を完全硬化させてなる
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅、建築物の内
外装に使用する化粧板の製造方法に関し、特に転写法を
用いた意匠性の高い化粧板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来転写法を用いた化粧板の製造方法は
種々提案されているが、転写を行う下地塗膜としては、
ポリイソシアネートを硬化剤としたウレタン系の塗料を
用いる方法が一般的であり、より生産性の高い紫外線硬
化型塗料を用いた例は少なかった。これは転写法の一般
的特性として下地塗膜が完全に硬化した状態では転写層
の密着性が十分得られないが、紫外線硬化型塗料の場
合、塗膜の硬化状態を一定の不完全な状態に制御するこ
とが通常困難であるためである。
【0003】このため、従来は下地塗料がまだ液状の段
階で転写箔を圧着するとか、反応しない成分を添加して
硬化後も接着性が残るようにする等の方法が用いられて
いた。しかし前者の方法によると平滑な表面が得にくい
し、後者の方法によれば耐煮沸性等の物理的性能が十分
でないという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこれらの課題
を解決するためになされたものであり、その課題とする
ところは、化粧板の下地塗料を、絵柄の転写の密着性が
得られるほどの硬化状態とし、かつ平滑な表面であり物
理的性質も十分な化粧板を容易にかつ効率的に得られる
ような製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に於いて上記課題
を達成するために、請求項1において、基材の表面に、
酸素により硬化阻害を生じる紫外線硬化型塗料を塗布
し、紫外線を照射して塗布面を硬化阻害により硬化不完
全の状態とし、任意の絵柄を転写し、その上に硬化阻害
を生じない紫外線硬化型塗料を塗布し、紫外線を照射し
て全体を完全硬化させてなることを特徴とする化粧板の
製造方法を提供する。
【0006】本発明者は、ある種の紫外線硬化型塗料が
空気中の酸素により硬化阻害をおこし表面にべとつきを
生じるという現象に着目し、これを利用して転写化粧板
の製造ができないかと種々検討を重ねた結果完成したも
のであり、その特徴とするところは、酸素によって硬化
阻害により不完全硬化状態とした紫外線硬化型塗料の面
に絵柄層を転写し、しかる後に紫外線硬化型塗料を塗布
して紫外線を照射し、全体を硬化させることを特徴とす
る化粧板の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態につき説
明する。本発明に於いて用いられる基材1としては、珪
酸カルシウム板、石綿セメント板、石膏スラグ板等無機
板状基材の表面をシーラー処理、表面研磨処理等を施し
たフラット基材や凹凸基材等を用いることができる。
【0008】酸素により硬化阻害を生じる紫外線硬化型
塗料3としては、ウレタンアクリレート、ポリエステル
アクリレート、エポキシアクリレート等のアクリル酸エ
ステルオリゴマーまたはメタクリル酸エステルオリゴマ
ーに、単官能または多官能のアクリレートモノマーやメ
タクリレートモノマーを加えたものが使用可能である。
【0009】前記紫外線硬化型塗料には、通常、酸素に
よる硬化阻害を起こさないように、ワックスが添加され
たものがあるが、本発明の場合は添加しないものを用い
る。また、塗装性、密着性を向上させるために、有機溶
剤を添加することも好適に行われる。この際、調整され
る粘度は数十から数千cpsが好適である。また、マッ
ト剤や顔料等の添加、入射光の指数関数的エネルギー減
衰(Lambert−Beerの法則)等を補う為の光
開始剤として2エトキシ−2フェニルアミンや3級アミ
ン(P−ジメチルアミノベンツアルデヒド、DMAB
A)を添加しても良い。塗布量は10〜300g/m2
が適当であり、通常は20〜150g/m2 が好まし
い。
【0010】紫外線の照射には通常の高圧水銀灯や、メ
タルハライド灯を使用できる。紫外線硬化型塗料は、酸
素雰囲気中で照射し、硬化阻害を生じさせて表面に粘着
性を持たせる。紫外線硬化における酸素による硬化阻害
は、通常、ラジカルと酸素の反応が(109l/mol・s )
であり、ラジカルとモノマーの成長反応(103l/mol・
s )の方が百万倍も速い(滝山栄一著:「ポリエステル
樹脂ハンドブック」日刊工業新聞社)ので、特に対応を
とらないと硬化阻害を起こす。
【0011】次に、絵柄層4を転写する。転写方法とし
ては転写シートによる転写が可能である。転写シートの
基体フィルムとしては、化粧板の表面形状や転写温度に
より、適宜選択すれば良い。基材表面がフラットの場合
はPPラミ紙やPETフィルムを基体シートとする転写
シートが使用可能である。また、基材表面が凹凸形状を
有する場合には、耐熱性ゴムロール等による転写時の熱
圧着の熱により凹凸基材の表面形状に追従することが可
能な熱可塑性樹脂フィルムが使用可能である。具体的に
は、塩化ビニルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリ
プロピレンフィルムまたは、ポリエチレンフィルムやポ
リプロピレンフィルムと塩化ビニル樹脂フィルムのラミ
ネートフィルムがある。
【0012】絵柄層4のインキのバインダーの樹脂系と
しては、要求品質により塩酢ビ樹脂系、ウレタン樹脂
系、ポリビニルブチラール樹脂系等が使える。また、転
写シートの基体シートへの絵柄の印刷は、グラビア印
刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷等の公知の
方法が使用可能である。
【0013】表面に用いる紫外線硬化型塗料5として
は、酸素によって硬化阻害を生じないものを使用する。
ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、エ
ポキシアクリレート、シリコーンアクリレート等のアク
リル酸エステルオリゴマー、またはメタクリル酸エステ
ルオリゴマーに、単官能または多官能のアクリル酸エス
テルモノマーまたはメタクリル酸エステルモノマーを加
えたものが使用できる。また、マット剤、表面に浮き出
るワックスなどの添加剤を添加し、前記の光開始剤を添
加しても良い。また、表面に用いる紫外線硬化型塗料5
は透明であれば、転写絵柄が表面からより立体的に見え
るようになり、意匠的にも好ましいものとなる。これら
に溶剤を配合して数十から数千cpsに調整する。塗布
量は5〜数百g/m2 が適当であり、通常は20〜15
0g/m2 が好ましい。
【0014】
【実施例】
<実施例1>基材として厚さ5ミリのフラット石綿セメ
ント板を用い、ウレタン樹脂系シーラーを施した後、硬
化阻害を生じる紫外線硬化型塗料として次の処方よりな
る塗料を塗布した。
【0015】 <紫外線硬化型塗料> 樹脂(ダイセルユーシービー(株)製:「エベクリル810」) 100部 2官能アクリル酸エステルモノマー 40部 顔料(酸化チタン) 80部 光開始剤(2エトキシ−2フェニルアセトフェノン) 0.5部
【0016】前記塗料を200cpsに調整してフロー
コーターにて50g/m2 塗布した後、ライン速度20
m/minで、120W/cmの高圧水銀灯6灯で紫外
線を照射し、表面は硬化阻害で粘着性を持たせ、内部の
み硬化させた。
【0017】転写シートの基体フィルムとして塩化ビニ
ルフィルム(前記100重量部に対して可塑剤8重量
部、厚さ80μm)にポリプロピレン樹脂を20μm押
出しラミネートしたフィルムを用い、これにウレタン樹
脂系のインキで絵柄を印刷して転写シートとした。
【0018】前記転写シートの絵柄層側と紫外線硬化型
塗料層を合わせてゴム硬度80度で160℃に加熱した
シリコンゴムロールで線圧20kgf/cm、ライン速
度10m/minで絵柄を転写した。
【0019】次に、下記配合の紫外線硬化型塗料を40
g/m2 塗布し、空気中で120W/cmの高圧水銀灯
6灯で紫外線を照射して硬化させて化粧板を得た。
【0020】 <紫外線硬化型塗料> 樹脂(ダイセルユーシービー(株)製:「エベクリル810」)100部 2官能アクリル酸エステルモノマー 40部 ワックス(大日本インキ化学工業(株)製:「RS−401」) 1部 光開始剤(チバガイギー(株)製:「ダロキュア#1173」)0.5部
【0021】得られた化粧板は、各層が完全に密着して
一体化しており、表面硬度、耐汚染性、等の諸物性に優
れたものであった。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上の構成であるから、下記
に示すごとき効果がある。つまり、転写絵柄層を設ける
紫外線硬化型塗料の表面に紫外線照射時に硬化阻害を起
こさせることにより、低温で転写してもインキ初期密着
が得られる。また、硬化阻害を起こした紫外線硬化型塗
料は表面の紫外線硬化型塗料を硬化させるときに一緒に
完全に硬化するため、表面の紫外線硬化型塗料の硬化収
縮があっても、紫外線硬化型塗料の表面が硬化阻害で粘
着性を持っているため収縮応力を緩和させてから全体が
硬化するため、各層が強固な密着性を発現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る化粧板の断面の構造の一例を示す
説明図である。
【符号の説明】
1…基材 2…シーラー層 3…酸素により硬化阻害を生じる紫外線硬化型塗料 4…絵柄層 5…酸素により硬化阻害を生じない紫外線
硬化型塗料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野 誠治 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材の表面に、酸素により硬化阻害を生じ
    る紫外線硬化型塗料を塗布し、紫外線を照射して塗布面
    を硬化阻害により硬化不完全の状態とし、任意の絵柄を
    転写し、その上に硬化阻害を生じない紫外線硬化型塗料
    を塗布し、紫外線を照射して全体を完全硬化させてなる
    ことを特徴とする化粧板の製造方法。
JP27109095A 1995-10-19 1995-10-19 化粧板の製造方法 Expired - Fee Related JP4212660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27109095A JP4212660B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 化粧板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27109095A JP4212660B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 化粧板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09109348A true JPH09109348A (ja) 1997-04-28
JP4212660B2 JP4212660B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=17495229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27109095A Expired - Fee Related JP4212660B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 化粧板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212660B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100072058A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Process for surface treating plastic substrate
JP2014058048A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Nitto Denko Corp シート状有機基材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100072058A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Process for surface treating plastic substrate
JP2014058048A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Nitto Denko Corp シート状有機基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4212660B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0557120B2 (ja)
JP3153349B2 (ja) 化粧シート及び該化粧シートの製造方法
JPS6059878B2 (ja) 転写絵付方法
JP2829035B2 (ja) 多層シート材料及びその製造方法
JP4173348B2 (ja) 加飾シートおよび加飾品
JP4212660B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPH07164519A (ja) 化粧板用賦型シート
JP3153348B2 (ja) 化粧シート及び該化粧シートの製造方法
JP3634191B2 (ja) 化粧塗装箔およびその製造方法
JPS6078667A (ja) 離型性フイルムによる硬化膜の製造法
JPH01202492A (ja) 硬化性保護層を有する転写シートおよび転写方法
JP2888344B2 (ja) 立体模様の形成方法及び立体模様形成体
JPS63132096A (ja) 転写シ−ト
JP2003344982A (ja) 写真乳剤面保護層転写シート及び写真乳剤面保護層の形成方法並びに保護層付きフォトマスク
JPS63159098A (ja) 筆記用シ−ト材料およびその製造方法
JP2005014266A (ja) 化粧シートおよびその製造方法
JP3284285B2 (ja) 高意匠エンボス化粧シート及びその製造方法
JPH08244193A (ja) 表面に凹凸模様を有する化粧シート
JPH068673A (ja) オフセット印刷カードの製造方法
JPS6078665A (ja) 紫外線硬化膜積層体の製造法
JPH01317798A (ja) 凹凸模様を転写する方法
JP2005297429A (ja) 水圧転写用フィルムおよび水圧転写体
JP4109344B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPH11156994A (ja) 無機質系化粧板及びその製造方法
JPH07290669A (ja) 化粧シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees