JPH09109180A - 中空輪郭ストランドをシート状物品上に成型する方法 - Google Patents

中空輪郭ストランドをシート状物品上に成型する方法

Info

Publication number
JPH09109180A
JPH09109180A JP8247488A JP24748896A JPH09109180A JP H09109180 A JPH09109180 A JP H09109180A JP 8247488 A JP8247488 A JP 8247488A JP 24748896 A JP24748896 A JP 24748896A JP H09109180 A JPH09109180 A JP H09109180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
hollow
strand
contour
strands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8247488A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefan Maier
シユテフアン・マイアー
Herbert Joeris
ヘルベルト・ヨエリス
Hubert Handels
ヒユーベルト・ハンデルス
Heinz Scholl
ハインツ・シヨル
Helmut Krumm
ヘルムト・クルム
Florenz Kittel
フロレンツ・キツテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Vitrage SA
Original Assignee
Saint Gobain Vitrage SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Vitrage SA filed Critical Saint Gobain Vitrage SA
Publication of JPH09109180A publication Critical patent/JPH09109180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/52Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles soluble or fusible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14409Coating profiles or strips by injecting end or corner or intermediate parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/44Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
    • B29C45/4457Removing or ejecting moulded articles for undercut articles using fusible, soluble or destructible cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中空輪郭の弾性変形能が再成型した場所にお
いても保持されるように、エラストマーの中空輪郭スト
ランド上に成型する方法を得る。 【解決手段】 フレーム状中空輪郭ストランドをガラス
板(1)上に押出す時に、押出されたストランドの初め
と終りの間の遷移領域を、射出型(13)を用いて再成
型する。再成型する場所で、不規則に成型された部分を
最初に機械的に除去する。その後で、ワックスのコア
を、中空輪郭ストランドの二つの相互に隣接する端部部
分の中空スペース中に押し込む。その後で、射出型(1
3)を所定場所に置き、硬化エラストマーを注入するこ
とによって中空輪郭ストランドをこの場所で完成する。
その後で、このようにして完成した中空輪郭ストランド
の部分を、コアが融けて、ワックスが中空スペース
(5)の底の上に層(22)として分布する程度まで加
熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は押出し可能なエラス
トマーの中空輪郭(hollow−profile)ス
トランド(strand)をシート状物品の周辺領域上
に成型する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シート状物品に付着する押出し可能なエ
ラストマーからその物品の上に直接押し出される、常に
可撓性のポリマーの中空輪郭ストランドをそのような物
品の周縁部に設けることが知られている。たとえば、欧
州出願EP0188391B1号がガラス板を窓枠に接
着するための接着剤を開示している。その接着剤のスト
ランドは常に可撓性を持つポリマーで構成され、連続し
た中空スペースを有する。この場合に、中空スペース
は、ガラス板の除去が必要な場合にそれを容易にするた
めのものである。このために、前記中空スペースに自由
に流れる媒体に圧力を掛けた状態で充填する。それによ
ってポリマーストランドは変形してガラス板は枠から押
出される。そうするとポリマーストランドを切断工具で
簡単なやり方で切断できる。
【0003】同様にして、欧州出願EP0188391
B1号に記載されている押出し方法を用いてシート状物
体、たとえばガラス板、あるいは窓枠、1枚のドア、カ
バーシュラウド(shroud)およびそれに類似する
ものなど他の任意の材料で構成されている部品上にエラ
ストマーの中空輪郭ストランドを押出すことが可能であ
る。それは封止機能を果たすことを意図するものであ
る。その理由は、エラストマーのチューブ状輪郭が封止
機能に特に適したものだからである。
【0004】囲んだ枠をシート状物品の上に押出すもの
とすると、押出されるポリマーストランドの初めと終り
の間に遷移領域(transitional regi
on)を再成型する必要がある。このために、欧州出願
EP0524060A1号から知られる方法によって、
ポリマーストランドの硬化後に、ポリマーストランドの
局部的に限られている部分のうち遷移領域にある部分を
機械的に除去し、射出成型に類似する方法を用いて、物
品のこの領域を二つ割り型(two−partmoul
d)によって囲み、型の中に比較的速く硬化するポリマ
ーを射出することによってポリマーストランドを完成す
る。このポリマーはポリマー輪郭の二つの端部領域およ
びシート状物品の表面に永久に付着する。
【0005】押出された輪郭ストランドが中空輪郭スト
ランドである場合、既知の方法を遷移領域の再成型のた
めに使用できない。この中空輪郭ストランドは、押出さ
れたポリマーストランドの初めと終りの間の遷移領域に
おけるチューブ状輪郭の可撓性を維持することを意図す
るものでもある。というのは中空輪郭をつくるためには
射出成型をコア(core)に行う必要があるからであ
る。しかし、再成型作業を行った後は、コアはもはや完
全に閉じてチューブから除去できない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、中空
輪郭の弾性変形能(elastic deformab
ility)が再成型した場所においても保持されるよ
うに、中空輪郭を有する囲まれた枠を物品上に押出すこ
と、およびある場所において中空輪郭ストランドの必要
な再成型を行うことができるエラストマーの中空輪郭ス
トランド上に成型する方法を得ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明の方法は、硬化した輪郭ストランドの局部的に
限定された部分を、中空輪郭ストランドの再成型すべき
場所において、少なくとも部分的に機械的に除去し、端
部部分を相互に連結するコアを中空輪郭ストランドの相
互に隣接する二つの端部部分の中空スペース中に押し込
み、物品の再成型すべき領域を有する部分を射出成型に
よって囲み、硬化エラストマーを射出型中に射出するこ
とによってこの場所に中空輪郭ストランドを完成し、そ
の後で、コア材料が輪郭ストランド中空スペース中に分
布するようにコアを破壊することを特徴とするものであ
る。
【0008】この場合、挿入されたコアの領域内におい
て少なくともチューブ状輪郭に適切な弾性が与えられる
程度まで、その領域における中空スペースの内壁が露出
されるように、コアの破壊を行う。
【0009】原則として、本発明の方法は種々の方式で
実施できる。たとえば、もろくて、壊れやすい材料で製
作した薄い壁の細いチューブで構成したコアを使用する
こと、および、たとえば、再成型した中空輪郭部に圧力
を加えることによって、機械的な方法でコアを破壊する
ことが可能である。そのようにして製作した細いチュー
ブのかけらがチューブ状輪郭の中空スペース中に残り、
しかも封止輪郭の有用性を損なうように影響を及ぼすこ
とはない。それらのコアは、たとえば、もろいセラミッ
ク、またはもろくて壊れやすいポリマー、あるいは、セ
ラミックまたはプラスチックの発泡材料で製作できる。
【0010】本発明の方法の他の実施例によれば、低融
点物質のコアを使用し、中空輪郭ストランドの完成に続
いてそのコアを加熱することによって破壊する。この場
合、実際の再成型作業に続くコアの加熱は、コアが完全
に融けて、融けたコア材料が中空スペースの下側部分内
でできる限り長い部分にわたって分布し、チューブ状封
止輪郭の少なくとも上側部分が、この場所においても封
止機能を果たすことができるために必要な弾性を与えら
れるように、個々の場合にコアに使用する材料に応じて
行う。
【0011】中空輪郭ストランドをシート状物品上に押
出すために、反応系も熱可塑性エラストマー系も使用で
きる。コアを機械的に破壊するようにした本発明の実施
例は、どちらの系も同じように適しているが、コアを熱
破壊する本発明の実施例は反応系からの中空輪郭に適し
ている。その理由は、熱可塑性エラストマー系の場合
は、コアを破壊するためにコアを加熱すると、エラスト
マー輪郭自体も影響を受ける危険が存在するからであ
る。この場合でも、熱的手段によるコアの破壊が原則と
して可能であるが、加熱の程度および加熱時間を、個々
の場合に使用する材料に非常に正確に合わせなければな
らない。
【0012】コアを熱破壊する本発明の方法は、熱を供
給することによって重合反応が加速される反応系を、再
成型する遷移領域用に使用する場合に特に有利であり、
その結果として最初に加えられた熱エネルギーが再成型
された部分を寸法的に安定にし、その後でコアを融かす
ことになる。
【0013】コア材料を融かすために要する熱の供給は
加熱した射出型によって行うと便利である。しかし、射
出型によって行う再成型された輪郭部分の加熱はコアを
融かすには適切でなく、融かすために必要な加熱は、射
出型を輪郭ストランドから再び取り出した時に、後の加
熱で行う。
【0014】融解材料のコア用の材料として特に適当な
ものは硬質パラフィン(hardparaffin)お
よび高融点ワックスである。硬質パラフィンおよび高融
点ワックスはともに種々の融点のものが入手でき、その
結果、個々の場合に適当な材料をこの材料の群から選択
でき、そうしても何ら問題はない。硬質パラフィンはた
とえば、融点が約50℃から130℃のものが市販され
ており、ワックスは融点が約50℃から200℃のもの
が市販されている。該当する場合、個々のケースに適し
た材料を試行によって決定すべきである。低融点の他の
材料、たとえば、低融点合金や適当な熱可塑性プラスチ
ックも使用できることはいうまでもない。
【0015】
【発明の実施の形態】図面のそれぞれはガラス板1の周
辺部分を示してある。ガラス板には、その一方の表面上
をその縁部に沿って延びるチューブ状中空室(holl
ow−chamber)輪郭2が設けられている。ガラ
ス板1はモノリシック(monolithic)ガラス
板として示しているが、多層積層ガラス板でもよいこと
はいうまでもない。通常は、たとえば、自動車用ガラス
板として使用するそのようなガラス板の周縁部には、焼
付け仕上の枠状の不透明層(opaque laye
r)3が設けられる。その不透明層の機能は、輪郭枠を
紫外線から保護することである。
【0016】中空室輪郭2は押出し法によってガラス板
1上または不透明層3上に直接押出される。該当する場
合は、押出し作業の前に、ガラス表面を前処理するか、
不透明層3の表面を前処理するか、適当な接着促進剤
(adhesion promotor)を被覆するか
の少なくとも一つの作業を行う。対応する押出し法は知
られており、冒頭で既に引用した欧州出願EP0188
391B1号の他にも、たとえば、欧州出願EP012
1481B1号およびEP0524092B1号に記載
されている。そのために、場所Aでガラス板上に押出し
ダイ(extrusion die)を置き、ガラス板
の周縁部に沿って取り、ガラス板の周囲を回って場所A
に達した後で、ガラス板から持ち上げ、それと同時に押
出しダイの中へのポリマーの体積流を停止する。したが
って、押出された中空室輪郭ストランドの初めと終りが
一致する場所Aでは、ポリマーの不規則に成型された盛
り上がり部4が形成されることが避けられない。また、
輪郭ストランドの連続中空スペース5がふさがれること
も避けることができない。
【0017】このようにしてガラス板1上に押出すこと
によって中空室輪郭枠2を製作すると、押出されたポリ
マー輪郭2は、切断場所で塑性変形を生ずることなしに
それをきれいに切断できる程度に硬化することができ
る。その後、中空輪郭ストランド2が満足できる横断面
を有する場所それぞれで、中空輪郭ストランド2を平面
Sに沿って適当な切断工具で切断する。ガラス板の表面
のすぐ上の、ガラス表面に平行に延びる平面内で中空輪
郭ストランド2の底部も同様に切断されるので、最も下
側の層6が、ガラスの表面または不透明層に強固に付着
する薄いポリマー層として残る。
【0018】適当な切断工具を用いる代わりに、この遷
移領域における硬化したポリマー組成物の除去を、この
目的に適した平削り工具またはフライス削り工具を用い
て行うこともできる。
【0019】該当する場合、底部6は完全に除去するこ
ともできる。しかし、ある状況の下では、硬化したポリ
マー組成物を、層3に損傷を及ぼすことなしに層3まで
完全に除去するとおそらくガラス板1を通じて層を見る
ことが難しくなるので、ガラス板の上に押出された中空
輪郭ストランドの最も下の層6を残すと有利である。
【0020】ガラス板1上に中空輪郭ストランド2を上
記のようにして形成した場合、該当する場合、分割面
を、個々の場合に使用する材料の種類に応じて、一つま
たは複数の適当な接着促進剤で処理する。その後で、適
当な硬質ワックスまたは硬質パラフィンで製作され、中
空スペース5の内径に一致する直径を有し、2本の切断
線Sの間の距離より多少長いコア10を、両側の中空輪
郭ストランド2の中空スペース5中に押し込む。
【0021】図3および図4に示すように、その後で、
射出型を用いて適当なエラストマーを射出することによ
って中空輪郭ストランドの二つの端部の間の遷移片(p
iece)を充填する。射出型は、支えとして、かつガ
ラス板1を配置するために、支持プレート12と、実際
の射出型13とを有する。射出型13は下側が開いてい
る較正された空所14を有する。その空所の横断面は中
空輪郭ストランド2の外部断面に一致する。射出型の下
側に空所14を固定する二つの封止ストリップ(sea
ling strip)16で、充填すべき中空スペー
スをガラス板の表面と層6の少なくとも一方に対して封
止する。射出型13には、更に射出穴17と穴18も設
けられる。穴18の内部には、たとえば、電気加熱抵抗
器が配置される。
【0022】射出作業中は、射出型13の温度を電気加
熱要素によってある温度に確実に調整する。その温度は
コア10の融点より多少上にある。しかし、型の表面か
ら放射される輻射熱はコア材料を融かすのに十分ではな
い。射出作業自体を行っている間でも、射出されるポリ
マーの温度が射出中は比較的低く、最初はより高い温度
の型表面に対する絶縁層を有するため、コア10はその
融点までは加熱されない。射出作業が終わって、再成型
された成型品20が空所14の型表面との直接接触によ
って加熱された後で始めて、熱がコア10に移る。しか
し、コア10が融けて、多少とも薄い層22の形で中空
スペース5の底の上に分布する前は、熱は成型品20の
重合反応に影響を及ぼす。その成型品20は、コア10
の融解作業が始まった時には、少なくともその希望の形
を保持する程度まで硬化している。コア10が融けて、
重合反応が終わると、射出型13を除去して、ガラス板
を支持プレート12から取出す。
【図面の簡単な説明】
【図1】押出された中空輪郭ストランドの初めと終りの
遷移領域内で、ガラス板の周辺領域上に押出された中空
室輪郭を含む封止フレームを示す。
【図2】中空輪郭部分を機械的に除去し、コアを挿入し
た後の、図1に示す遷移領域を示す。
【図3】再成型作業中の再成型射出型の断面を示す。
【図4】コアが融けた後の再成型射出型の断面を示す。
【符号の説明】
1 ガラス板 2 中空輪郭ストランド 5 中空スペース 10 コア 13 射出型
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 22:00 (72)発明者 ヒユーベルト・ハンデルス ドイツ国、52134・ヘルツオゲンラート、 アステルンシユトラーセ・1・アー (72)発明者 ハインツ・シヨル ドイツ国、52249・エツシユバイラー、エ ツシエンベーク・59 (72)発明者 ヘルムト・クルム ドイツ国、52074・アーヘン、ローミユー レンシユトラーセ・2 (72)発明者 フロレンツ・キツテル ドイツ国、52146・ブルセレン、ロートジ ーフ・1

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬化した中空輪郭ストランドの局部的に
    限定された部分を、中空輪郭ストランドの再成型すべき
    場所において、少なくとも部分的に機械的に除去し、端
    部部分を相互に連結するコアを中空輪郭ストランドの相
    互に隣接する二つの端部部分の中空スペース中に押し込
    み、物品の再成型すべき領域を有する部分を射出成型に
    よって囲み、硬化エラストマーを射出型中に射出するこ
    とによってこの場所に中空輪郭ストランドを完成し、そ
    の後、コア材料が輪郭ストランド中空スペース中に分布
    するようにコアを破壊することを特徴とする押出し可能
    なエラストマーの中空輪郭ストランドをシート状物品の
    周辺領域上に成型する方法。
  2. 【請求項2】 もろくて、壊れやすい材料のコアを使用
    し、再成型した中空輪郭部に加えられる機械的な力の作
    用によってコアを破壊して、寸法を小さくすることを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 薄い壁の細いチューブを構成するコアを
    使用することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 発泡材料のコアを使用することを特徴と
    する請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 低融点材料のコアを使用し、再成型した
    中空輪郭部を後で加熱することによってその材料を融か
    すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 融点50℃〜130℃の硬質パラフィン
    のコアを使用することを特徴とする請求項5に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 融点50℃〜200℃の高融点ワックス
    のコアを使用することを特徴とする請求項5に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 射出成型を用いて中空輪郭ストランドを
    完成するための硬化エラストマーとして、一成分反応系
    または多成分反応系を使用することを特徴とする請求項
    1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 硬化反応を加熱によって加速する反応系
    を使用することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 加熱した射出型を用いてコアを融かす
    ための加熱を行うことを特徴とする請求項1から5のい
    ずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 再成型した輪郭ストランドの成型を解
    体した後でコアを融かすための加熱を行うことを特徴と
    する請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
JP8247488A 1995-09-19 1996-09-19 中空輪郭ストランドをシート状物品上に成型する方法 Pending JPH09109180A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19534706 1995-09-19
DE19534706-4 1995-09-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09109180A true JPH09109180A (ja) 1997-04-28

Family

ID=7772561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8247488A Pending JPH09109180A (ja) 1995-09-19 1996-09-19 中空輪郭ストランドをシート状物品上に成型する方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0764507A1 (ja)
JP (1) JPH09109180A (ja)
CN (1) CN1158785A (ja)
BR (1) BR9603786A (ja)
MX (1) MX9604148A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29720683U1 (de) * 1997-11-21 1998-01-22 Baedje K H Meteor Gummiwerke Dichtsystem mit Dichtungsprofil und Klebeband
DE19806122A1 (de) * 1998-02-14 1999-08-19 Bayerische Motoren Werke Ag Schwingungsdämpfendes Profil
CN103909636B (zh) * 2013-11-27 2016-03-16 大连隆星新材料有限公司 一种石蜡管塑形装置
US10744682B2 (en) * 2017-12-01 2020-08-18 GM Global Technology Operations LLC Vascular channel manufacture by deflagration
EP3936320B1 (en) * 2019-03-08 2023-12-06 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing fiber reinforced plastic product

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2503882A (en) * 1946-02-05 1950-04-11 Johnson Rubber Co Method of joining hollow members
GB821863A (en) * 1956-10-19 1959-10-14 Crane Packing Ltd Improvements relating to the joining of synthetic plastic materials, such as pipes
US2974079A (en) * 1959-09-30 1961-03-07 Connecticut Hard Rubber Co Heat decomposable splice mandrel for endless tubular seals
JPS5889343A (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 熱硬化性樹脂成形品の製造法
JPS5995130A (ja) * 1982-11-22 1984-06-01 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 中空ダイヤフラムの製造方法
JPS6013518A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Daiwa Giken:Kk アンダ−カツト製品を成形する方法
GB8418874D0 (en) * 1984-07-24 1984-08-30 Clarks Ltd Cavity moulding
JPS6452548A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Toyoda Gosei Kk Forming method for connection part of weather strip
CH673106A5 (ja) * 1987-08-28 1990-02-15 Fischer Ag Georg
JPH0755525B2 (ja) * 1990-03-08 1995-06-14 豊田合成株式会社 ウエザストリップの接続方法
JPH0813622B2 (ja) * 1990-04-12 1996-02-14 豊田合成株式会社 ウエザストリップの型成形接続方法
JP2621700B2 (ja) * 1991-07-29 1997-06-18 豊田合成株式会社 自動車用ウエザストリツプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1158785A (zh) 1997-09-10
MX9604148A (es) 1997-08-30
BR9603786A (pt) 1998-06-02
EP0764507A1 (fr) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2235152A (en) Improvements in and relating to vehicle trim strips having remoulded ends and methods and apparatus for forming them
KR20180061599A (ko) 차량용 내장재 제조장치 및 방법
US5435865A (en) Process for manufacturing an automotive trim piece having a polymeric skin mounted to a substrate
JPH09109180A (ja) 中空輪郭ストランドをシート状物品上に成型する方法
US6223497B1 (en) Windows for automobiles and the like
EP0371773B1 (en) Windows for automobiles or the like, and method of manufacturing the same
MXPA96004148A (en) Process for molding a hollow profile heap on an article of type of lam
EP0368669B1 (en) Method of manufacturing automobile windows
JP4408602B2 (ja) 装飾用フィルム
JPH0147284B2 (ja)
JPH03114718A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPS61132315A (ja) 車両用モ−ルディングの製造方法
JP3951563B2 (ja) モールディングの成形方法
JPS60250926A (ja) 帯電防止性に優れた合成樹脂成形品の製法
JPH02262421A (ja) ガラス一体ウィンドモールおよびその製造方法
JPH07164475A (ja) プラスチック製ガラス構造体の製造方法
JPS62144913A (ja) パウダ−スラッシュ成形装置
JP2528493B2 (ja) ブロ―成形方法
US6464814B2 (en) Method for molding an end of a long resin molded article
JP2000238074A (ja) ハードコート付きフィルム及びその製造方法並びに該方法によって得られたハードコート付きフィルムを用いる樹脂成形品の製造方法
JP3104369B2 (ja) トリム材の製造方法および装置
JP2895187B2 (ja) 車両用モール付きウインドパネルの製造方法
JPH0999447A (ja) 破断用薄肉部を有する車室側部材用表皮の成形方法とエアバッグドア部を有する車室側部材の成形方法
JPH05177661A (ja) インサート成形品の製造方法
JP3495187B2 (ja) モールディングの端末加工方法