JP2000238074A - ハードコート付きフィルム及びその製造方法並びに該方法によって得られたハードコート付きフィルムを用いる樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

ハードコート付きフィルム及びその製造方法並びに該方法によって得られたハードコート付きフィルムを用いる樹脂成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2000238074A
JP2000238074A JP4165699A JP4165699A JP2000238074A JP 2000238074 A JP2000238074 A JP 2000238074A JP 4165699 A JP4165699 A JP 4165699A JP 4165699 A JP4165699 A JP 4165699A JP 2000238074 A JP2000238074 A JP 2000238074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hard coat
mold
molding
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4165699A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Konishi
正純 小西
Hisashi Ogawa
久 小川
Yoshifumi Kato
祥文 加藤
Yasushi Iimori
康司 飯森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP4165699A priority Critical patent/JP2000238074A/ja
Priority to DE2000105625 priority patent/DE10005625A1/de
Publication of JP2000238074A publication Critical patent/JP2000238074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/12Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/22Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C43/183Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
    • B29C43/12Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies using bags surrounding the moulding material or using membranes contacting the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハードコート膜の伸びを考慮することなくイ
ンモールド成形法に適用することが可能なハードコート
付きフィルムを提供する。 【解決手段】 フィルム1にハードコート膜3が形成さ
れたハードコート付きフィルム4を用いてインモールド
成形による樹脂製窓部材の製造を行う場合において、ハ
ードコート付きフィルム4を、予め成形すべき湾曲状の
表面形状を有する樹脂製窓部材の表面形状に対応する湾
曲形状に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂成形品の表面
を被覆するために用いられる片面にハードコートを被覆
したフィルム(以降、ハードコート付きフィルムと称
す)及びその製造方法並びに該方法によって得られたハ
ードコート付きフィルムを用いる樹脂成形品の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に樹脂成形品は、相当の硬質材料で
ない限り、その表面に物理的接触によってキズが付き易
いという問題を有する。このために、成形品の品質保護
の観点から樹脂成形品の表面に対摩耗性の高いハードコ
ートの保護膜を施すことが行われている。このような保
護膜としてのハードコートについて、予めフィルム又は
シートの表面に設けられた形態で準備しておく製造法が
知られている。そして、ハードコート付きフィルムは、
インモールド成形によって成形品と一体化されるもので
あり、例えば樹脂製窓部材のような成形品を射出成形に
よって成形する場合において、予め射出成形用金型のキ
ャビテー内にセットされ、その後キャビテー内に溶融状
態で射出充填される成形材料の成形と同時に成形品の表
面に接着される。
【0003】図10は、ハードコート付きフイルムを用
いたインモールド成形によって樹脂製窓部材を射出成形
する場合の製造手順を示す工程説明図である。図示のよ
うに、先ず、準備された透明なポリカーボネート又はア
クリル製の平坦な樹脂フィルム101に、ハードコート
液102が塗布される。ハードコート液102の塗布
は、例えばノズル103からハードコート液102をフ
ィルム101の表面に流すフローコート法によって施さ
れる。次いで、ハードコート液102が塗布されたフィ
ルム101は、乾燥装置104によって所定時間をかけ
て乾燥され、固化される。その後、ハードコート付きフ
ィルム105には、次工程での切断作業時の傷付き防止
用として保護フィルム106が貼付された状態で、成形
すべき樹脂製窓部材の大きさに対応したサイズに切断さ
れる。このようにして得られたハードコート付きフィル
ム105は、その後、保護フィルム106を剥離した後
で、インモールド成形によって樹脂製窓部材と一体化さ
れる。即ち、ハードコート付きフィルム105を射出成
形用金型107内にセットした後、閉じられた金型キャ
ビテー内に加熱溶融された成形材料を射出充填すると、
成形材料が成形されるとともにハードコート付きフィル
ム105が成形品表面に接着される。かくして、図11
に示すような表面がハードコートフィルム105によっ
て被覆された樹脂製窓部材108が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の製
造法によると、予めハードコート膜を設けた平坦なフィ
ルムを準備し、そのフィルムをインモールド成形によっ
て成形体である樹脂製窓部材に接着する方法であること
から、例えば樹脂製窓部材の被覆すべき表面形状が湾曲
しているような場合には、ハードコートにはその湾曲面
の曲率に対応した伸びを求められることになる。ところ
が、固化状態のハードコート膜の伸び率は、大凡0.5
〜3%程度と低いものであり、そのため、曲率が大きい
場合には、樹脂製窓部材の成形時にハードコート膜が伸
び切れずにクラックを発生するという問題があった。こ
のようなことから、ハードコート付きフィルムを曲率の
大きな形状の樹脂製窓部材のインモールド成形法に適用
することが困難であった。
【0005】本発明は、上述した従来の問題点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、ハード
コート膜の伸びを考慮することなくインモールド成形法
に適用することが可能なハードコート付きフィルム及び
その製造方法並びに該方法によって得られたハードコー
ト付きフィルムを用いて樹脂成形品を製造する方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明に係るハードコート付きフィルム及びその製
造方法並びに該方法によって得られたハードコート付き
フィルムを用いて樹脂成形品を製造する方法は、特許請
求の範囲の各請求項に記載の通りの構成を備えたもので
ある。従って、請求項1記載の発明によれば、ハードコ
ート付きフィルムを予め被覆すべき樹脂成形品の表面形
状に近い形状に形成したことによって、曲率の大きな表
面形状を有する樹脂成形品をインモールド成形によって
製造する場合において、ハードコート膜に伸びを伴うこ
となく接着することが可能となる。このため、ハードコ
ート膜にクラックのない品質の高い樹脂成形品を得るこ
とができる。ここで、請求項1に記載された、凹又は凸
の表面形状とは、ハードコート付きフィルムによって被
覆される樹脂成形品の表面が、例えば曲面又は球面ある
いは波形の凹凸をもって形成されており、樹脂成形品表
面に平坦面形状のフィルムをインモールド成形によって
成形する場合であれば、該フィルムに伸びを生じさせる
ような形状をいう。
【0007】また、請求項1及び2に記載の発明によれ
ば、ハードコート付きフィルムを予め被覆すべき当該樹
脂成形品に対応する形状に成形することができる。この
ため、大きな曲率の表面形状を有する樹脂成形品をイン
モールド成形によって製造する場合において、ハードコ
ートの伸び率の低さを問題にすることなく適用すること
が可能となる。
【0008】また、請求項4に記載の発明によれば、樹
脂成形品を射出成形する場合において、予め成形すべき
樹脂成形品の形状に対応した形状に形成されたハードコ
ート付きフィルムを用いることによって、ハードコート
膜に亀裂を発生させることなく、大きな曲率を有する樹
脂成形品を製造することができる。また、請求項5に記
載の発明によれば、ハードコート付きフィルムの製造に
用いる金型と射出成形用金型とを兼用できるため、金型
に関するコストを低減し、延いては製造コストを低下す
ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本実施の形態に係るハードコート
付きフィルムは、例えば自動車のリヤクォータ部に用い
られる樹脂製窓部材の保護膜として適用される。以下、
本実施の形態に係るハードコート付きフィルムの製造方
法及び該方法によって得られたハードコート付きフィル
ムを用いて樹脂製窓部材を製造する方法を説明する。
【0010】「第1実施例」図1はハードコート付きフ
ィルムの製造手順を示す工程説明図である。(A)に示
す工程では、凹型の成形面を有する成形金型11が準備
され、その成形凹面上に平坦なフィルム1が配置される
とともに、周囲をクランプ11aにて固定される。この
場合、フィルム1の成形材料としては、透明な樹脂材
料、例えばポリカーボネートやアクリルが用いられ、そ
の肉厚は後述のハードコート膜3を保持できる程度であ
ればよく、数10ミクロン〜1mm程度の範囲内で適宜
に設定される。(B)に示す工程では、フィルム1がヒ
ーター12及び圧空装置13によって加熱及び加圧さ
れ、軟化された状態で金型11の成形面に押し付けられ
て該成形面に対応した湾曲形状に成形(又は賦形)され
る。この場合、フィルム1を成形するためのヒーター1
2による加熱温度は、フィルム1の成形材料の熱変形温
度以上に設定することが望ましく、例えばポリカーボネ
ートの場合であれば、130℃〜200℃程度に設定さ
れる。なお、フィルム1の成形には、圧空成形にかえて
真空成形を利用することも可能である。
【0011】次に、(C)に示す工程では、成形された
フィルム1上面にハードコート液2が、例えばノズル1
4によって投入(又はスプレーによって全体へ吹き付
け)される。ここで、ハードコート液としては、1つの
種類としてシリコン系熱重合硬化樹脂が用いられ、また
他の種類としてアクリルやメタクリル基等を含む熱又は
光り又は電子線硬化性樹脂、ないしはそれらの複合体が
用いられる。つづいて、(D)に示す工程では、ハード
コート液2が風船15によって加圧される。このことに
よって、ハードコート液2は、フィルム1の湾曲凹面側
全体にわたって均一な厚みの薄膜状に展開されてハード
コート膜3となる。なお、この工程で用いられる風船1
5としては、例えばシリコンゴムやフッ素樹脂のような
非粘着性の表面を有するゴムや樹脂が用いられ、そのと
きの圧力としては、ハードコート液2の性状によって異
なるが、0.1〜10kgf/cm2の範囲内から適当に
設定される。
【0012】その後、(E)に示す工程では、ヒーター
16等によって乾燥され、フィルム1及びハードコート
膜3が少なくとも成形形状を維持することが可能な程度
の硬さ(半乾き)まで硬化される。かくして、図2に示
すように、フィルム1の凹面側にハードコート膜3が製
膜されたハードコート付きフィルム4が得られる。即
ち、ハードコート付きフィルム4は、予め、成形すべき
樹脂製窓部材の表面形状に対応した凸曲面形状に形成さ
れることになる。
【0013】図3は上記のようにして製作されたハード
コート付きフィルム4を用いてインモールド成形により
樹脂製窓部材を製造する方法の工程説明図である。
(A)に示すように、ハードコート付きフィルム4を射
出成形用金型17の凹型内にセットする。つづいて、
(B)に示すように、射出成形用金型17の型閉じ後、
キャビテー内に加熱溶融された成形材料を射出充填し、
その後、冷却又は加熱固化することによって、凸側湾曲
表面がハードコート膜3によって被覆された所定形状の
樹脂製窓部材5を得ることができる。この場合、樹脂製
窓部材4の成形材料としては、透明な合成樹脂、例えば
ポリカーボネートやアクリル樹脂が用いられる。
【0014】図4は上記のようにして製作された樹脂製
窓部材5を示しており、ハードコート膜3がフィルム1
と樹脂製窓部材5との間に挟まれた状態となる。従っ
て、射出成形用金型17から取り出した後で、フィルム
1をハードコート膜3から剥離し、最終的には樹脂製窓
部材5はフィルム1を有しない構造、即ち凸側湾曲表面
にハードコート膜3が直接に接着されたものとなる。
【0015】上述したように、本実施例によれば、ハー
ドコート付きフィルム4を、予め樹脂製窓部材5の湾曲
表面形状に対応した湾曲形状に形成したことによって、
これを用いてインモールド成形によって樹脂製窓部材5
を成形する場合において、ハードコート膜3の伸びを全
く考慮する必要がなくなる。このため、樹脂製窓部材5
の被覆すべき表面形状の曲率が大きい場合であっても、
ハードコート膜3にクラックのない高品質の樹脂製窓部
材5を得ることができる。
【0016】ところで、平坦なフィルムにハードコート
膜を設け、それを用いてインモールド成形によって樹脂
製窓部材を製造する従来法の場合、ハードコート付きフ
ィルを製造する工程数が多い上に、ハードコート膜を完
全に硬化させるための乾燥時間が長く掛かるといったこ
と等から、製造コストが高くつくといった点に問題があ
る。しかるに、本実施例の製造法によれば、従来法に比
べて、製造工程数を減少できる上に、ハードコート付き
フィルム4の製造工程の最終工程からインモールド成形
による射出成形工程への移行は、ハードコート膜3が半
乾き程度、つまり仮硬化の状態で行うこともできる。こ
れは、射出成形用金型17内に成形材料を射出充填する
とき等、ハードコート膜3に熱が作用するため、この熱
を利用し、後工程で硬化を進めることができることによ
り、所用時間は大幅に短縮化される。従って、製造コス
トを低減することができる。
【0017】「第2実施例」次に、第2実施例を図5〜
図8に基づいて説明する。なお、この第2実施例の説明
において用いられる材料や加熱温度等の条件について
は、第1実施例に準ずるものとする。図5はハードコー
ト付きフィルムの製造手順を示す工程説明図である。
(A)に示す工程では、凹型の成形面を有する成形金型
11が準備され、その成形凹面にハードコート液2が、
例えばノズル14によって投入(又はスプレーによって
全体へ吹き付け)される。その後、(B)に示す工程で
は、成形金型11の成形凹面上に平坦なフィルム1が配
置されるとともに、周囲をクランプ11aにて固定され
る。
【0018】つづいて、(C)に示す工程では、フィル
ム1がヒーター12及び圧空装置13によって加熱及び
加圧され、軟化された状態で金型11の成形面に押し付
けられて湾曲形状に成形される。と同時に、成形される
フィルム1によってハードコート液2がフィルム1の湾
曲凹面側全体にわたって均一な厚みの薄膜状に展開され
てハードコート膜3となる。その後、(D)に示す工程
では、ヒーター16等によって乾燥され、フィルム1及
びハードコート膜3が少なくとも成形形状を維持するこ
とが可能な程度の硬さまで硬化される。かくして、第2
実施例による製造法では、図6に示すようなフィルム1
の凸面側にハードコート膜3が製膜されたハードコート
付きフィルム4を得る。
【0019】図7は上記のようにして製作されたハード
コート付きフィルム4を用いてインモールド成形により
樹脂製窓部材を製造する方法の工程説明図である。この
製造法は前述の第1実施例と同様である。即ち、(A)
に示すように、ハードコート付きフィルム4を射出成形
用金型17の凹型内にセットする。次に、(B)に示す
ように、射出成形用金型17の型閉じ後、キャビテー内
に加熱溶融された成形材料を射出充填し、その後、冷却
又は加熱固化することによって、凸側湾曲表面をハード
コート膜3によって被覆した所定形状の樹脂製窓部材5
が得られる。図8は上記のようにして製作された樹脂製
窓部材5を示しており、この第2の実施例による製造法
では、ハードコート膜3がフィルム2を介して樹脂製窓
部材5の表面に接着される。
【0020】上述したように、第2実施例によれば、第
1実施例の場合と同様に、ハードコート付きフィルム4
を予め樹脂製窓部材5の湾曲表面形状に対応した湾曲形
状に形成できるため、これを用いてインモールド成形に
よって樹脂製窓部材4を成形する場合において、ハード
コート膜3の伸びを殆ど考慮する必要がない。このた
め、表面形状の曲率が大きい樹脂製窓部材4であって
も、ハードコート膜3にクラックのない高品質の樹脂製
窓部材4を得ることができる。
【0021】ところで、上述の第1及び第2実施例の製
造法を実施する場合において、ハードコート付きフィル
ム4の製造のために用いる金型11を、その後のインモ
ールド成形の実施に用いられる射出成形用金型17の凹
型として適用することが可能である。そして、このよう
な構成の製造方法を採用したときは、金型を兼用するこ
とが可能となり、型数の削減及び工程数の削減(ハード
コート付きフィルムを金型11から取り出す工程、及び
射出成形用金型17内にセットする工程の省略)が達成
されることになり、製造コストの削減を図る上で極めて
有効となる。
【0022】なお、上述した実施の形態では、成形すべ
き樹脂製窓部材5が凸曲面形状の場合として説明してい
るが、必ずしもこの湾曲形状に限定されるものではな
く、球面形状であっても差し支えないことは勿論のこ
と、例えば図9に示すように、樹脂製窓部材5の表面形
状が凹凸形状21をもって連続する波形形状であっても
適用することができる。即ち、図9に示すような形状の
場合も、平坦なハードコート付きフィルムを用いてイン
モールド成形するときは、該フィルムに伸びを求められ
ることになるからである。要するに、ハードコート付き
フィルム4を用いて樹脂製窓部材5をインモールド成形
する場合において、平坦なハードコート付きフィルムを
用いる場合であれば、該フィルムに伸びを生じさせるよ
うな形状であれば、本発明のハードコート付きフィルム
4は、有効に適用できるものである。
【0023】また、第1実施例及び第2実施例で説明し
たハードコート付きフィルムの製造法自体は、樹脂製窓
部材5に限らず、不透明なものを含む他の樹脂成形品の
製造にも適用することができる。一例としては、ヘルメ
ット等をあげることができる。また、フィルム1に展開
塗布されたハードコート液2を硬化するために行う乾燥
は、ヒーター16による加熱のほか、必要に応じて金型
11を加熱するようにしてもよい。また、ハードコート
付きフィルム4を製造する場合において、その成形形状
は必ずしも成形すべき樹脂製窓部材5の表面形状に完全
に一致する必要はない。つまり、ハードコート膜3は低
いながらも、ある程度の伸び率(0.5〜3%程度)を
有するものであるから、その伸び率の範囲内であれば、
形状が多少の形状の違いは吸収できるからである。
【0024】また、第1実施例及び第2実施例における
ハードコート付きフィルム4の製造法では、ハードコー
ト膜3が一層構造の場合で説明しているが、このハード
コート膜3はトップコートとアンダーコートとからなる
2層構造で製造する構成に変更することも可能である。
具体的には、第1実施例の場合であれば、図1の(C)
〜(E)の工程を繰り返すことによって、また、第2実
施例の場合であれば、図5の(A)の工程の前工程とし
て、図1の(C)〜(E)の工程を行うことによって2
層構造のハードコートを形成することができる。あるい
はもう1つの方法として、アンダーコートは比較的伸び
易いため、フィルムが平板の状態でアンダーコートのみ
塗布して、本発明製造方法をトップコートのみに利用す
ることも可能である。その場合、トップコートとして
は、ハードコートの主たる目的である耐摩耗性の高い材
料が用いられるが、アンダーコートには、トップコート
と樹脂製窓部材5との間の密着性・接着性が良好な材料
が用いられる。その他では、また、前記第1実施例及び
第2実施例では、樹脂製窓部材5を射出成形用金型17
によって形成したが、射出圧縮成形用金型を用いてもよ
い。また、前記第1実施例及び第2実施例ではフィルム
1と呼称しているが、場合によっては、厚さ0.25m
mを基準に、厚さ0.25mm以上をシート、厚さ0.
25mm未満をフィルムと、その呼称を変えることもあ
る。本発明におけるフィルムは、前記第1実施例におけ
る厚さの記載(数10ミクロン〜1mm程度)より、前
記呼称におけるシートをも含むことは明らかである。ま
た、前記第1実施例における風船15は、一般的な開口
部一箇所を有する閉じた形状のものに限定されるもので
はない。反対側より流体(気体又は液体)における圧力
を加えることで、その表面形状が金型17の成形面に沿
った形状に変形するものであるなら、例えば収縮した状
態は平板形状のものであってもよい。なお、前記第1実
施例について、変形例として、風船15の金型17側表
面にシボを設けたものを用いることができる。この場
合、シボの溝を利用することで、ハードコート膜を厚く
形成することができる。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ハードコート付きフィルムを予め樹脂成形品の表面形状
に対応した形状に形成したことによって、そのハードコ
ート付きフィルムを用いてインモールド成形によって樹
脂成形品を成形する場合において、ハードコート膜の伸
びを殆ど考慮する必要がないため、たとえ樹脂成形品の
被覆すべき表面形状の曲率が大きい場合であっても、ハ
ードコート膜にクラックのない高品質の樹脂成形品を製
作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る第1実施例のハードコート
付きフィルムの製造手順を示す図面であり、(A)〜
(E)はそれぞれ工程説明図である。
【図2】図1に示す方法で製造されたハードコート付き
フィルムの断面図である。
【図3】ハードコート付きフィルムを用いたインモール
ド成形による樹脂製窓部材の製造方法を説明する図面で
あり、(A)、(B)はそれぞれ工程説明図である。
【図4】図3に示す方法で製造されたハードコート付き
樹脂製窓部材の断面図である。
【図5】第2実施例のハードコート付きフィルムの製造
手順を示す図面であり、(A)〜(D)はそれぞれ工程
説明図である。
【図6】図5に示す方法で製造されたハードコート付き
フィルムの断面図である。
【図7】ハードコート付きフィルムを用いたインモール
ド成形による樹脂製窓部材の製造方法を説明する図面で
あり、(A)、(B)はそれぞれ説明図である。
【図8】図7に示す方法で製造されたハードコート付き
樹脂製窓部材の断面図である。
【図9】樹脂製窓部材の表面形状の変更例を示す断面図
である。
【図10】従来のハードコート付きフィルム及び該フィ
ルムを用いたインモールド成形による樹脂製窓部材の製
造方法を示す説明図である。
【図11】従来法で製造されたハードコート付き樹脂製
窓部材を示す断面図である。
【符号の説明】
1…フィルム 3…ハードコート膜 4…ハードコート付きフィルム 5…樹脂製窓部材 11…金型 12,16…ヒーター 13…圧空装置 14…ノズル 15…風船
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 祥文 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 飯森 康司 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 Fターム(参考) 4F206 AD05 AD08 AD20 AG03 AH25 JA07 JB13 JF05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹又は凸の表面形状を有する樹脂成形品
    の保護膜として適用されるハードコート付きフィルムで
    あって、 予め成形すべき樹脂成形品の表面形状に対応する形状に
    形成されているハードコート付きフィルム。
  2. 【請求項2】 フィルムを金型の成形面に沿う所定形状
    に成形する工程と、前記フィルムを金型に保持したまま
    の状態でフィルム面にハードコート液を薄膜状に塗布す
    る工程と、その後の乾燥工程と、を含むハードコート付
    きフィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 金型の成形凹面内にハードコート液を投
    入する工程と、前記金型にフィルムをセット後、そのフ
    ィルムを金型の成形凹面に沿う概略所定形状に成形する
    とともに前記ハードコート液を展開してフィルム面に薄
    膜状に塗布する工程と、その後の乾燥工程と、を含むハ
    ードコート付きフィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の方法によって得ら
    れたハードコート付きフィルムを用いる樹脂成形品の製
    造方法であって、 射出成形用金型、又は、射出圧縮成形用金型の金型キャ
    ビテー内に前記ハードコート付きフィルムをセットした
    状態で、前記金型キャビテー内に加熱溶融した成形材料
    を射出充填して成形する樹脂成形品の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2又は3記載の方法によって得ら
    れたハードコート付きフィルムを用いる樹脂成形品の製
    造方法であって、 前記ハードコート付きフィルムを用いたインモールド成
    形によって樹脂成形品を射出成形する際に、ハードコー
    ト付きフィルムの成形に用いた金型を射出成形用金型、
    又は、射出圧縮成形用金型の一方の金型として用いる樹
    脂成形品の製造方法。
JP4165699A 1999-02-19 1999-02-19 ハードコート付きフィルム及びその製造方法並びに該方法によって得られたハードコート付きフィルムを用いる樹脂成形品の製造方法 Pending JP2000238074A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165699A JP2000238074A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 ハードコート付きフィルム及びその製造方法並びに該方法によって得られたハードコート付きフィルムを用いる樹脂成形品の製造方法
DE2000105625 DE10005625A1 (de) 1999-02-19 2000-02-09 Hart beschichteter Film, dessen Herstellungsverfahren sowie ein Verfahren zur Herstellung eines Harzformteils unter Verwendung des durch dieses Herstellungsverfahren hergestellten hart beschichteten Films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165699A JP2000238074A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 ハードコート付きフィルム及びその製造方法並びに該方法によって得られたハードコート付きフィルムを用いる樹脂成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000238074A true JP2000238074A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12614423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4165699A Pending JP2000238074A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 ハードコート付きフィルム及びその製造方法並びに該方法によって得られたハードコート付きフィルムを用いる樹脂成形品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000238074A (ja)
DE (1) DE10005625A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160088524A (ko) * 2015-01-15 2016-07-26 삼성디스플레이 주식회사 가요성 윈도우, 이의 제작 방법 및 이를 이용한 플렉서블 디스플레이

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5917806B2 (ja) * 2011-01-21 2016-05-18 矢崎総業株式会社 プロテクタの製造方法及びワイヤハーネスの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160088524A (ko) * 2015-01-15 2016-07-26 삼성디스플레이 주식회사 가요성 윈도우, 이의 제작 방법 및 이를 이용한 플렉서블 디스플레이
US20180156945A1 (en) * 2015-01-15 2018-06-07 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing flexible window and flexible display device
US10605961B2 (en) * 2015-01-15 2020-03-31 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing flexible window and flexible display device
KR102425001B1 (ko) 2015-01-15 2022-07-25 삼성디스플레이 주식회사 가요성 윈도우, 이의 제작 방법 및 이를 이용한 플렉서블 디스플레이

Also Published As

Publication number Publication date
DE10005625A1 (de) 2000-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ8894A3 (en) Car glass being pre-treated for sticking in an opening and process for producing thereof
JP5818163B2 (ja) 射出成形装置及び積層成形品のフィルムインサート成形方法
US20100212813A1 (en) Post molding application of an extruded film to an injection molded part
ZA200608645B (en) Panel assembly and method for its production
CN104029334B (zh) 模内注塑成形方法及模内注塑成形装置
JP2004168064A (ja) 粗面化または構造化成形スキンと固定して接着された成形ボディを製作する方法およびこの方法を実行するデバイス
WO2000078527A1 (fr) Procede de moulage par soufflage, produit moule par soufflage et moule de moulage par soufflage
WO2006072177A1 (en) In-mould coating of polycarbonate panels
JP2000238074A (ja) ハードコート付きフィルム及びその製造方法並びに該方法によって得られたハードコート付きフィルムを用いる樹脂成形品の製造方法
WO2006035494A1 (ja) 偏光樹脂製レンズ及びその製造方法
JP4974377B2 (ja) 成膜成形品の製造方法
JP2012000986A (ja) 装飾膜の予備成型方法及びこの方法に用いられる加熱装置
TW201016431A (en) Plastic product and method for manufacturing the same
WO2000000337A1 (fr) Procede et dispositif de fabrication d'une plaque transparente dotee d'un cadre
JPH09314590A (ja) フィルムを被着した樹脂成形品及びその製造方法
CN111319570B (zh) 装饰模制部件
JP2504828B2 (ja) プラスチックと金属の複合体製造方法
JPH0584769A (ja) 射出成形品の製造方法
JP2000006199A (ja) 射出成形同時絵付け用金型装置
JPH09109180A (ja) 中空輪郭ストランドをシート状物品上に成型する方法
JPH10156870A (ja) 射出成形同時絵付装置及び方法
KR20180024104A (ko) 자동차 부품을 제조하는 방법
JP3823225B2 (ja) 偏光樹脂製レンズ及びその製造方法
JPH0872079A (ja) 加飾体を備えた積層体の製造方法
JPH07108560A (ja) 灯具レンズの製造法