JPH089883A - 製茶方法 - Google Patents

製茶方法

Info

Publication number
JPH089883A
JPH089883A JP18270394A JP18270394A JPH089883A JP H089883 A JPH089883 A JP H089883A JP 18270394 A JP18270394 A JP 18270394A JP 18270394 A JP18270394 A JP 18270394A JP H089883 A JPH089883 A JP H089883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
drying
cutting
kneading
steaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18270394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3433364B2 (ja
Inventor
Takao Hata
孝雄 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kiko Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kiko Co Ltd filed Critical Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority to JP18270394A priority Critical patent/JP3433364B2/ja
Publication of JPH089883A publication Critical patent/JPH089883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433364B2 publication Critical patent/JP3433364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 いれてすぐに飲めて、より苦渋味が少ない香
味を重視し、清涼味の茶であり、しかも、外観がより紅
茶のようなイメージの茶であり、かつ、製造工程が短縮
できる茶の製造方法を提供すること。 【構成】 蒸熱工程と、粗揉工程と、丸胴に桟又は集葉
板をつけた再乾機による再乾工程と、回転刃と固定刃と
の間に作用する剪断力とスクリーンとによる切断工程
と、丸胴に桟又は集葉板をつけた再乾機による再乾工程
と、乾燥工程とによりなる製茶方法を要旨とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブロークン緑茶の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従米 緑茶の製造方法は、蒸熱工程と、
粗揉工程と、揉捻工程と、中揉工程と、精揉工程と、乾
燥工程とよりなる製造方法が慣行方法である。
【0003】ところで、製造工程を簡素化し、生産費の
低減を図り、同時に新しい嗜好に合わせて、外観にとら
われない新しいお茶を造ろうと、昭和36年に提案され
たブロークン緑茶の製造方法として、蒸熱工程と、粗揉
工程と、揉捻工程と、チョッパーでの切断工程と、荒乾
燥工程と、本乾燥工程とによるもの、或いは、蒸熱工程
と、粗揉工程と、チョッパーでの切断工程と、荒乾燥工
程と、本乾燥工程とによるものであった。また、昭和3
7年〜昭和39年と継続して、各地の茶業試験場で試験
された、そして、ブロークン緑茶の製造方法として、蒸
熱工程と、粗揉工程と、揉捻工程と、中揉工程と、チョ
ッパーでの切断工程と、乾燥工程とによるものが良いと
思われていた。しかし、これらのブロークン緑茶の製造
方法のものでは、外観は、色沢が鮮緑で良いが、形が小
型過ぎ、偏平でカールが無く、茶葉の周辺がザラつい
て、ティー・バックに充填しにくく、内容においても、
沈査が多く、水色が濃く、味が強く、苦渋味が強く、う
ま味に乏しいという報告が業界誌に掲載され、ブローク
ン緑茶が今日まであまり普及していないのが現状であ
る。
【0004】近年になって、ブロークン緑茶の製造方法
として、蒸熱工程と、粗揉工程と、破砕機で茶葉を5〜
10ミリメートルにする工程と、乾燥工程とによるも
の、或いは、特公昭60−27500号公報のように、
蒸熱工程と、粗揉工程と、練りながら細かく裁断する工
程と、中揉工程と、乾燥工程とによるもの、さらには、
特開平4−207153号公報のように、蒸熱工程と、
茶葉の組織を破壊するブロークン工程とからなる湿潤緑
茶、等が提案されているが、これらのものは、上記昭和
36年〜39年にかけて種々試験や提案されたたものと
基本的に変わるところがなく、やはり、上述の報告のよ
うに味が強く、苦渋味が強く、うま味に乏しく、外観は
無視され、成分にのみ重視されたり、比較的下級品をタ
ーゲットとし、せいぜいティー・バック用に力点がおか
れたり、或いは、製造工程の削減に重点がおかれたもの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、第1には、い
れてすぐに飲めて、苦渋味が少ない香味を重視し、清涼
味の茶であり、しかも、外観が紅茶のようなイメージの
茶であり、かつ、製造工程が短縮できる茶の製造方法を
提供すること。第2には、いれてすぐに飲めて、苦渋味
が少ない香味を重視し、清涼味の茶であり、外観がより
紅茶のようなイメージの茶であり、製造工程が短縮でき
る茶の製造方法を提供すること。第3に、いれてすぐに
飲めて、より苦渋味が少ない香味を重視し、清涼味の茶
であり、外観が紅茶のようなイメージの茶であり、製造
工程が短縮できる茶のの製造方法を提供すること。第4
に、いれてすぐに飲めて、より苦渋味が少ない香味を重
視し、清涼味の茶であり、外観がより紅茶のようなイメ
ージのカール状で、かつ、製造工程が短縮できる茶の製
造方法を提供すること。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、第1に、蒸熱工程と、粗揉工程と、再乾工
程と、切断工程と、再乾工程と、乾燥工程とによりなる
製茶方法を要旨とする。第2には、蒸熱工程と、粗揉工
程と、丸胴に桟又は集葉板をつけた再乾機による再乾工
程と、切断工程と、丸胴に桟又は集葉板をつけた再乾機
による再乾工程と、乾燥工程とによりなる製茶方法を要
旨とする。第3には、蒸熱工程と、粗揉工程と、再乾工
程と、回転刃と固定刃との間に作用する剪断力とスクリ
ーンとによる切断工程と、再乾工程と、乾燥工程とによ
りなる製茶方法を要旨とする。第4には、蒸熱工程と、
粗揉工程と、丸胴に桟又は集葉板をつけた再乾機による
再乾工程と、回転刃と固定刃との間に作用する剪断力と
スクリーンとによる切断工程と、丸胴に桟又は集葉板を
つけた再乾機による再乾工程と、乾燥工程とによりなる
製茶方法を要旨とする。
【0007】
【作用】第1に、揉捻と中揉と精揉工程とを無くしたの
で溶出が早く茶を入れてすぐ飲めて、蒸された茶葉が粗
揉され、さらに再乾燥されるので、茶葉が水分の少ない
状態で切断され、さらに再乾工程と、乾燥工程とにより
茶葉の成分がおさえこまれたままなので、苦渋味が少な
い香味を重視でき、清涼味の茶の製茶方法が得られ、か
つ、時間のかかる揉捻、中揉、精揉工程が省略できるの
で、製造工程の短縮できる茶の製茶方法が得られた。第
2には、第1の作用に加え、好ましくは、再乾工程を丸
胴に桟又は集葉板をつけた再乾機により茶葉にカール状
の形をより確実に付与できる。第3に、第1の作用に加
えて、好ましくは回転刃と固定刃との間に作用する剪断
力とスクリーンとによる切断工程により切断されるの
で、より苦渋味が少ない香味を重視でき、清涼味の茶の
製茶方法が得られた。第4に、第2と第3の作用に加え
たもので、より苦渋味が少ない香味を重視でき、清涼味
の茶の製茶方法が得られた。
【0008】
【実施例】図2は、従来、煎茶の製造方法で、蒸熱工程
(30〜60秒)と、粗揉工程(40分)と、揉捻工程
(20分)と、中揉工程(25分)と、精揉工程(45
分)と、乾燥工程(30分)とよりなる製造方法が慣行
方法(以下、「慣行法」という)である。以下、本発明
の製茶方法について、実施例に基づいて説明する。図1
は、本発明の製茶方法の製造工程図であり、一番茶〜三
番茶ともに製造工程は同じで、茶生葉には、香りの強い
品種(例えば、おくひかり)を用いれば、その特徴をよ
り引き出す事が出来た。蒸熱工程は、45秒以下の浅蒸
しで、好ましくは30〜40秒の浅蒸がよく、深く蒸方
とすると、緑茶の「まったり味」が出てしまい、清涼味
が少なくなることを見出した。粗揉工程は、慣行法より
も余計な45分行い、蒸熱と粗揉のやり方は、慣行法と
同じである。切断前後の再乾工程で、紅茶のようなカー
ルの形をつくる、切断前の再乾工程では25分で、切断
後の再乾工程では15分行う。この再乾工程には、好ま
しくは丸胴の内壁に桟又は集葉板をつけた再乾機を用い
ると、より確実な紅茶のようなカールの形をつくる事が
出来た。切断工程は、20分行う。この切断工程には、
好ましくは回転刃と固定刃との間に作用する剪断力とス
クリーンとによる切断する方法が、より苦渋味が少ない
香味を重視でき、清涼味の茶の製茶方法が得られた。な
お、スクリーンの開目孔径以下の大きさに達したもの
が、下方へ排出され、開目孔径以上のものは、回転刃で
持ち上げられて切断が繰り返される。このスクリーンの
開目孔径を変えることで、切断の大きさを自由に設定で
きるものである。乾燥工程は、30分行う。
【0009】本発明の製茶方法は、上記の各工程による
ものである。茶生葉は、慣行法よりも浅い蒸し工程で蒸
され、慣行法よりも多い時間の粗揉工程で乾燥されなが
ら揉まれ、茶期や機種の種々の条件や天候等で異なるが
略水分を80〜90%にし、ついで、丸胴に桟又は集葉
板をつけた再乾機で紅茶のようなカールの形をつくられ
つつ再乾工程で乾燥され、略水分を20〜35%にした
状態で、回転刃と固定刃との間に作用する剪断力とスク
リーンとによる切断する方法で切断されるので、従来の
ような揉捻工程と、中揉工程を経ての切断や粗揉工程か
ら練りながら細かく裁断するやり方、或いは、粗揉工程
と、破砕機で茶葉を5〜10ミリメートルにする方法、
さらには、蒸熱工程と茶葉の組織を破壊するブロークン
工程とからなるものに比べて、苦渋味が少ない香味を重
視でき、清涼味の茶の製茶方法が得られた。特に、従来
のように、チョッパー装置による切断する方法では、渋
味が出てしまうことが判明した。また、スクリーンを用
いることで、粒径を均一化できた。さらに、従来にな
い、粗揉工程と再乾工程で乾燥された状態での回転刃と
固定刃との間に作用する剪断力で切断することで、苦渋
味が少ない清涼味の茶になるものであることが、実験の
結果知り得た。そして、さらに、切断後の再乾工程で、
略水分を10〜12%にし、乾燥工程で略水分が5%の
荒茶ができる。
【0010】さらに、従来のような揉捻工程と中揉工程
と煎茶特有な針状の形を作る精揉工程とがいらないの
で、製造工程の短縮が出来て、コスト削減が計られる。
また、煎茶特有な針状の形をしていないので、抽出が早
く、茶を入れてすぐに飲めるのである。従来の粉茶と茶
の中間で、揉捻工程と中揉工程と煎茶特有な針状の形を
作る精揉工程とをなくしたこととも相俟って、あっさり
した味のものが得られた。さらに、切断工程の前後に再
乾工程を採用したことと、切断工程にスクリーンをも用
いたことにより、嵩ばることがない粒径の揃った紅茶の
ようなカールの形になり、茶殻の処理が簡単になり、ま
た、ティー・バックに入れ易くなった。
【0011】
【効果】第1に、揉捻と中揉と精揉工程とを無くしたの
で溶出が早く茶を入れてすぐ飲めて、蒸された茶葉が粗
揉され、さらに再乾燥されるので、茶葉が水分の少ない
状態で切断され、さらに再乾工程と、乾燥工程とにより
茶葉の成分がおさえこまれたままなので、苦渋味が少な
い香味を重視でき、清涼味の茶の製茶方法が得られ、か
つ、時間のかかる揉捻、中揉、精揉工程が省略できるの
で、製造工程を15〜20%短縮できる茶の製茶方法が
得られた。第2には、第1の効果に加え、再乾工程を丸
胴に桟又は集葉板をつけた再乾機により茶葉にカール状
の形をより確実に付与できる。第3に、第1の効果に加
えて、回転刃と固定刃との間に作用する剪断力とスクリ
ーンとによる切断工程により切断されるので、より苦渋
味が少ない香味を重視でき、清涼味の茶の製茶方法が得
られた。第4に、第2と第3の効果に加えて、粒径が揃
うのでティー・バックに入れ易く、嵩ばることなく、茶
殻の処理が簡単で、より苦渋味が少ない香味を重視で
き、清涼味の茶の製茶方法が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製茶方法の製造工程図である。
【図2】従来の煎茶の製造方法の製造工程図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蒸熱工程と、粗揉工程と、再乾工程と、切
    断工程と、再乾工程と、乾燥工程とによりなる製茶方
    法。
  2. 【請求項2】蒸熱工程と、粗揉工程と、丸胴に桟又は集
    葉板をつけた再乾機による再乾工程と、切断工程と、丸
    胴に桟又は集葉板をつけた再乾機による再乾工程と、乾
    燥工程とによりなる製茶方法。
  3. 【請求項3】蒸熱工程と、粗揉工程と、再乾工程と、回
    転刃と固定刃との間に作用する剪断力とスクリーンとに
    よる切断工程と、再乾工程と、乾燥工程とによりなる製
    茶方法。
  4. 【請求項4】蒸熱工程と、粗揉工程と、丸胴に桟又は集
    葉板をつけた再乾機による再乾工程と、回転刃と固定刃
    との間に作用する剪断力とスクリーンとによる切断工程
    と、丸胴に桟又は集葉板をつけた再乾機による再乾工程
    と、乾燥工程とによりなる製茶方法。
JP18270394A 1994-07-01 1994-07-01 製茶方法 Expired - Fee Related JP3433364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18270394A JP3433364B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 製茶方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18270394A JP3433364B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 製茶方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH089883A true JPH089883A (ja) 1996-01-16
JP3433364B2 JP3433364B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=16122966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18270394A Expired - Fee Related JP3433364B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 製茶方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433364B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089576A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Kao Corp 緑茶抽出物の製造法
JP2009544298A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 飲料前駆物質及びその製造方法
US7910147B2 (en) 2005-09-01 2011-03-22 Kao Corporation Preparation process of green tea extract
CN107647057A (zh) * 2017-11-02 2018-02-02 成都金川田农机制造有限公司 一种提神茶
CN115213083A (zh) * 2022-07-27 2022-10-21 贵州茶投企业集团有限责任公司 一种具有除杂功能的自动上料式智能化茶叶杀青设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089576A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Kao Corp 緑茶抽出物の製造法
US7910147B2 (en) 2005-09-01 2011-03-22 Kao Corporation Preparation process of green tea extract
KR101334438B1 (ko) * 2005-09-01 2013-11-29 카오카부시키가이샤 녹차 추출물의 제조법
JP2009544298A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 飲料前駆物質及びその製造方法
CN107647057A (zh) * 2017-11-02 2018-02-02 成都金川田农机制造有限公司 一种提神茶
CN115213083A (zh) * 2022-07-27 2022-10-21 贵州茶投企业集团有限责任公司 一种具有除杂功能的自动上料式智能化茶叶杀青设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3433364B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106857895B (zh) 红茶加工工艺
WO2007039049A1 (en) Tea process
JPH089883A (ja) 製茶方法
JPH10304822A (ja) インスタント茶およびその製造方法
KR101202248B1 (ko) 녹차 제조공정에 사용되는 압쇄장치 및 이를 이용한 녹차의 제다방법
JP3362250B2 (ja) 麦茶用麦の製造方法
JPH09206019A (ja) 乾燥桑葉および桑葉粉末の製造方法
JPS59109132A (ja) ブロ−クン緑茶の製造方法及びその装置
JPH08116917A (ja) 醸造原料の製造法
WO2015046236A1 (ja) 茶葉の製造方法
JP3101901B2 (ja) 杜仲茶の製造方法
JP2004254579A (ja) 製茶揉乾機と製茶方法
JP3925522B2 (ja) 粉末顆粒緑茶の製造方法
JP2007312612A (ja) 緑茶の製造方法
JP2008125476A (ja) 加熱揉捻製茶法
JP3160565B2 (ja) 発酵調味料の製造方法
JP3152415B2 (ja) 製茶方法
JP2896975B2 (ja) 明日葉製のほうじ茶葉の製造方法
JP2001231450A (ja) 高タンニン含有緑茶缶飲料の製造方法
JPS63294744A (ja) 揉圧操作を利用した釜いり茶の香味発揚製造法
JPH03206843A (ja) 茶の製造方法
JPS62107776A (ja) 杜仲葉茶の製造方法
JP2001292702A (ja) 茶葉を原料とする粉末物の製造方法と同粉末物からなる錠剤
JPS5932095B2 (ja) 茶葉の中粗「もみ」方法
SU1237152A1 (ru) Способ ароматизации ча

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees