JPH0897092A - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JPH0897092A
JPH0897092A JP6254667A JP25466794A JPH0897092A JP H0897092 A JPH0897092 A JP H0897092A JP 6254667 A JP6254667 A JP 6254667A JP 25466794 A JP25466794 A JP 25466794A JP H0897092 A JPH0897092 A JP H0897092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
lead terminals
double layer
electric double
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6254667A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaname Kurihara
要 栗原
Hidekazu Mizushima
英一 水嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elna Co Ltd
Original Assignee
Elna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elna Co Ltd filed Critical Elna Co Ltd
Priority to JP6254667A priority Critical patent/JPH0897092A/ja
Publication of JPH0897092A publication Critical patent/JPH0897092A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回路基板に対して載置安定性が得られる電子
部品の提供。 【構成】 電子部品である電気二重層コンデンサ10
は、コイン状の部品本体63と、部品本体63の各電極
面64,65に取り付けた一対のリード端子11,67
とを備える。リード端子11は、2つの脚部14の先端
に回路基板61に対してハンダ付けされる扁平に形成し
た当接面15を設ける。リード端子67は既存部品を流
用する。 【効果】 電子部品は回路基板61上に3点支持で自立
し、良好な載置安定性が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品に係り、さらに
詳しく言えば、回路基板に面実装される電気二重層コン
デンサ等の電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】電子回路は、一般に、プリント配線され
た回路基板上に多数の電子部品を取り付けることにより
構成されている。その電子部品の1つに、例えば図6に
示す電気二重層コンデンサ60のように回路基板61に
対して面実装可能に構成されているものがある。この電
気二重層コンデンサ60は、例えばコイン状の部品素子
62である2つのコイン型コンデンサセルを積層した部
品本体63と、この部品本体63の軸線方向両端面の各
電極面64,65に取り付けられた一対のリード端子6
6,67とを備えている。
【0003】リード端子66,67は、一方の前記電極
面65(図中下方を向く電極面)を回路基板61に対し
て略平行、かつ、所定の高さに保持する脚部68,69
を含んで構成されている。脚部68,69は、各々の先
端68A,69Aが前記回路基板61に沿うとともに、
同一線上において互いに離れる方向に折り曲げられてい
る。このような電気二重層コンデンサ60は、前記先端
68A,69Aを介して回路基板61上に載置され、こ
れらの先端68A,69Aにハンダ付けすることにより
電極面65を回路基板61から所定の高さに保持した状
態で回路基板61に面実装される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た電気二重層コンデンサ60は、脚部68,69の各先
端68A,69Aの折り曲げ方向が同一線上に沿ってい
るため、これらの先端68A,69Aの折り曲げ方向を
軸として図中矢印方向に転倒しやすい。したがって、電
気二重層コンデンサ60は、ハンダ付けが完了するまで
回路基板61に対する載置安定性が悪く、電極面65を
回路基板61に対して略平行、かつ、所定の高さに保持
することが難しいという問題があった。
【0005】このような問題に対して、本願出願人は、
図中鎖線で示すように、各先端68A,69Aの幅を各
リード端子66,67の幅と同等以上に形成した電気二
重層コンデンサを提案した(実開平5−28026号公
報)。これによれば、電気二重層コンデンサは、その各
先端が回路基板61に対して面当接するため、ハンダ付
け完了時まで自立するという効果がある。しかしなが
ら、この先行例においても、電気二重層コンデンサは各
先端の折り曲げ方向が同一線方向に沿っているため、ハ
ンダ付け前に震動等が加わると転倒する虞れがあり、根
本的な解決策とはなっていなかった。
【0006】以上のような問題は電気二重層コンデンサ
だけではなく、回路基板に対して面実装される電池等の
他の電子部品全般にも同様に生じており、解決が望まれ
ていた。本発明は、このような従来の問題を解決するた
めになされたもので、その目的は、回路基板へ所定の高
さを保持して面実装する際に載置安定性が得られる電子
部品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載した発明は、コイン状に形
成され、その内部に部品素子が収納された部品本体と、
この部品本体の各電極面に取り付けられた一対のリード
端子とを備え、前記各リード端子は前記電極面のうちの
一方を回路基板に対して略平行、かつ、所定の高さに保
持する脚部を含み、前記部品本体がこれらの脚部を介し
て前記回路基板上に面実装される電子部品において、前
記各リード端子のうちの一方は2つの脚部を有するとと
もに、これらの各脚部の先端には前記回路基板に対して
ハンダ付けされる扁平に形成された当接面が設けられて
いることを特徴としている。
【0008】この発明において、他方のリード端子とし
ては、従来のリード端子を用いてもよい。また、当接面
としては、脚部の先端を圧延等の適宜な手段により変形
させることによりリード端子に一体的に設けてもよく、
あるいは扁平形状の別部材をリード端子に接続してもよ
い。そして、これらの当接面は、回路基板に対して同時
に当接するように配置しておけばよく、さらには当該当
接面が配置された個所と他の当接面が配置された箇所と
を結ぶ線が三角形をなす位置に設けられていることが望
ましい。
【0009】また、本発明の請求項2に記載した発明
は、前記2つの脚部を有するリード端子の各脚部が前記
当接面を介して接続している。また、前記当接面はその
長手方向を部品本体の周面接線方向に設ける。さらに、
本発明の請求項3に記載した発明は、前記一対のリード
端子の前記各当接面が前記部品本体の周面に外接する矩
形状仮想枠内に配置されていることを特徴としている。
そして、本発明の請求項4に記載した発明は電気二重層
コンデンサまたは電池に適用される。
【0010】
【作用】このような本発明の請求項1に記載した発明に
おいては、一対のリード端子のうちの一方のリード端子
に2つの脚部が設けられているため、部品本体が回路基
板に対して3点支持されることになり、従来に比較して
電子部品の自立安定性が優れていることになる。また、
各脚部の先端には扁平に形成された当接面が設けられて
いるため、回路基板に対してリード端子が面当接するこ
とになる。したがって、電子部品は、回路基板上におい
て一層安定的に自立するとともに、各当接面がハンダ付
けされることにより電気的に確実な接続が得られること
になる。この際、各当接面は、当該当接面同士を結ぶ線
が三角形をなす位置に設けられていれば、電子部品の自
立安定性がさらに良好にできることになる。そして、他
方のリード端子として従来のリード端子を用いれば、既
存部品の流用により製造コストも低減できることにな
る。
【0011】また、本発明の請求項2に記載した発明に
おいては、2つの脚部を有するリード端子の当接面が長
手方向を部品本体の周面接線方向に沿った方向に向き、
かつ、他方のリード端子の当接面の長手方向と交差する
方向に向けて配置されている。したがって、これらの各
リード端子の当接面は、各々の長手方向が互いに交差す
る方向に向けて配置されることになり、転倒しようとす
る部品本体の規制材として機能する。さらには、前記2
つの脚部を有するリード端子の各脚部が前記当接面を介
して接続しているために、請求項1に記載した発明のよ
うに前記2つの脚部を有するリード端子の各当接面を同
一面上に配置するという製造上の煩雑さが払拭できる。
さらに、本発明の請求項3に記載した発明においては、
一対のリード端子の各当接面が部品本体の周面に外接す
る矩形状仮想枠内に配置されているため、電子部品の全
体平面寸法を小さくできることになる。したがって、回
路基板上における電子部品の専有面積を小さくできるこ
とになり、これらにより前記目的が達成される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。なお、以下に説明する各実施例において、既に図
6において説明した部材については、図中に同一符号を
付すことにより説明を簡略あるいは省略する。図1に
は、本発明に係る第1実施例が示されている。本実施例
において、電子部品である電気二重層コンデンサ10
は、例えばコイン状の部品素子であるコイン型コンデン
サセルを2つ積層した部品本体63と、この部品本体6
3の各電極面64,65に取り付けられた一対のリード
端子11,67とを備え、回路基板61上に面実装され
るものである。
【0013】そして、これら一対のリード端子11,6
7のうち、一方のリード端子11は、電極面64に接続
される電極面接続部13と、この電極面接続部13に接
続される2つの脚部14と、これらの各脚部14の先端
に設けられた当接面15とを含んで構成され、他方のリ
ード端子67と協働して回路基板61と対面する電極面
65を回路基板61に対して略平行、かつ、所定の高さ
に保持する。電極面接続部13は電極面64に面当接可
能な平面視長方形状とされ、その長手方向を部品本体6
3の周面接線方向に向けて電極面64に接続されてい
る。なお、以下に述べる説明中、平面視とは、電気二重
層コンデンサ10を回路基板61上に面実装した状態に
おいて、回路基板61の実装面に向かって視線を投じる
ことと定義する。
【0014】脚部14は、電極面接続部13の長手方向
両端部にそれぞれ接続されていて、電極面接続部13か
ら部品本体63の平面形状外側に向かって延びる第1脚
部14Aと、この第1脚部14Aに接続されて部品本体
63の軸線方向において部品本体63から離れる方向に
延びる第2脚部14Bと、この第2脚部14Bに接続さ
れて前記電極面65と平行、かつ、部品本体63から離
れる方向に延びる第3脚部14Cとを含んで構成されて
いる。したがって、これらの脚部14は、電極面接続部
13を介して平面視略C字形状をなすように接続されて
いる。
【0015】回路基板61に接続されるリード端子11
の当接面15は扁平に形成された平面視長方形状とさ
れ、前記電極面65と平行に設けられている。これらの
ような当接面15は、各々の平面が回路基板61に対し
て同時に面当接可能に設けられている。
【0016】このようなリード端子11は、所定直径を
有する丸棒材の長尺方向中央部および両端部を圧延によ
り変形させることにより電極面接続部13および当接面
15が形成され、所定位置において折り曲げ加工を施す
ことにより脚部14が形成される。そして、図1(B)
に示すように、リード端子11の各当接面15およびリ
ード端子67の脚部69の先端69Aは、部品本体63
の平面形状外側において、各当接面15と先端69Aと
を結ぶ線が三角形をなす位置に配置され、回路基板61
に対して同時に当接するように設けられている。
【0017】次に、本実施例における電気二重層コンデ
ンサ10の組立手順を説明する。まず、所定の直径を有
する丸棒材とを用意し、この丸棒材の長尺方向中央部お
よび両端部を圧延により変形させることにより電極面接
続部13および当接面15を形成するとともに、所定位
置において折り曲げ加工を施すことにより一対の脚部1
4を形成してリード端子11を得る。そして、レーザ溶
接等により、電極面64に電極面接続部13を接続する
とともに、電極面65に既存部品のリード端子67を接
続することにより、前記リード端子11,67を部品本
体63に接続して電気二重層コンデンサ10を得る。こ
の際、各リード端子11,67は、当接面15および脚
部69の先端69Aが電極面65と平行になるととも
に、回路基板61に対して同時に当接するようにしてお
く。
【0018】次に、電気二重層コンデンサ10を回路基
板61上の所定位置に載置し、各当接面15および先端
69Aにハンダ付けすることにより電気二重層コンデン
サ10を回路基板61に取り付ける。この際、電気二重
層コンデンサ10は、回路基板61上において3点支持
されるため、当接面15および先端69Aにハンダ付け
されるまでの間、電極面65を回路基板61に対して略
平行、かつ、所定の高さに保持した状態で自立する。そ
して、電気二重層コンデンサ10は、各当接面15およ
び先端69Aが部品本体63の平面形状外側において、
当接面15と先端69Aとを結ぶ線が三角形をなす位置
に設けられているため、回路基板61上において転倒す
る虞れはない。
【0019】以上のような本実施例によれば、電気二重
層コンデンサ10は、一方のリード端子11が2つの脚
部14を有しているため、リード端子11,67によ
り、回路基板61に対して3点支持されて自立し、回路
基板61上における良好な載置安定性が得られる。特
に、各脚部14の先端には、扁平に形成された当接面1
5が設けられているため、これらの各当接面15が回路
基板61に対して面当接することになる。したがって、
回路基板61上における電気二重層コンデンサ10の載
置安定性が著しく良好となる上、電気的に確実な接続性
が得られる。
【0020】また、電気二重層コンデンサ10は、一対
のリード端子のうちの一方が前述したようなリード端子
11であるものの、他方のリード端子67は従来の電気
二重層コンデンサのリード端子であるため、既存部品を
流用することにより製造コストを低減できる。
【0021】また、各当接面15は、部品本体63の平
面形状外側において、当該当接面15と端子69の先端
69Aとを結ぶ線が三角形をなす位置に設けられている
ため、回路基板61に対して各当接面15および先端6
9Aの配置個所を頂点とする三角形の面材で当接してい
るのと略同様な載置安定性を得ることができる。さら
に、各当接面15および先端69Aは、それぞれが回路
基板61に対して同時に当接するように設けられている
ため、回路基板61上に電気二重層コンデンサ10を載
置した際にがたつき等が生じないとともに、電気二重層
コンデンサ10と回路基板61との電気的な接続不良の
発生を防止できる。
【0022】図2には、本発明に係る第2実施例が示さ
れている。本実施例における電気二重層コンデンサ20
は、前記第1実施例において説明した電気二重層コンデ
ンサ10のように回路基板61に面実装されるものであ
る。
【0023】電気二重層コンデンサ20の電極面64,
65には、それぞれリード端子21,22が接続されて
いる。リード端子21は、電極面接続部23を介して電
極面64に接続される一対の脚部24を有し、これらの
各脚部24の先端間には回路基板61に対してハンダ付
けされる扁平に形成された当接面25が設けられてい
る。電極面接続部23は電極面64に面当接可能な平面
視長方形状とされ、一対の脚部24に対して個別に設け
られている。
【0024】脚部24は、前記電極面接続部23から部
品本体63の平面形状外側に向かって延びる第1脚部2
4Aと、この第1脚部24Aに接続されて部品本体63
の軸線方向において部品本体63から離れる方向に延び
る第2脚部24Bと、この第2脚部24Bに接続されて
前記電極面64と平行方向において部品本体63から離
れる方向に延びる第3脚部24Cと、この第3脚部24
Cに接続されて前記第2脚部24Bと平行、かつ、部品
本体63から離れる方向に延びる第4脚部材24Dと、
この第4脚部材24Dに接続されて前記第1脚部24A
と平行に延びる第5脚部材24Eとを含んで構成されて
いる。なお、第4脚部材24Dは、第2脚部24Bと平
行でなくともかまわない。これらのような脚部24は、
前記第5脚部材24Eの先端が当接面25を介して略C
字形状をなすように接続されている。
【0025】当接面25は、扁平に形成された平面視長
方形状とされている。そして、この当接面25は、その
平面が電極面65と平行になるように長手方向両端部に
前記各脚部24が接続されている。
【0026】リード端子22は、電極面65に面当接可
能な平面視長方形状の電極面接続部26を介して電極面
65に接続される略クランク形状に折り曲げ形成された
脚部27を有し、この脚部27の先端には回路基板61
に対してハンダ付けされる扁平に形成された当接面28
が設けられている。また、リード端子22は、前述した
第1実施例のように、従来の電気二重層コンデンサに用
いられているリード端子を用いてもよい。
【0027】これらのようなリード端子21,22は、
電極面接続部23,26,脚部24,27,当接面2
5,28が丸棒材の所定位置を圧延加工,折り曲げ加工
することにより形成されている。図2(B)に示すよう
に、当接面25は、長手方向が部品本体63の周面接線
方向に沿った方向に向き、かつ、当接面28の長手方向
と交差する方向に向けて配置されている。そして、これ
らの各当接面25,28は、図2(A)に示すように、
回路基板61に対して同時に面当接するとともに、電極
面65が回路基板に対して略平行となるように設けられ
ている。
【0028】以上のような本実施例によれば、電気二重
層コンデンサ20は、脚部24,27により3点支持さ
れて自立するため、前述した第1実施例の電気二重層コ
ンデンサ10と同様に回路基板61上における良好な載
置安定性が得られる。
【0029】一方、本実施例によれば、リード端子21
は、一対の脚部24が当接面25を介して接続されてい
るため、これらの脚部24が当接面25を共有すること
になる。したがって、リード端子21の製造にあたって
は、前述した第1実施例におけるリード端子のように、
別個の当接面の平面を同一面に設けるという製造上の煩
雑さが払拭され、電気二重層コンデンサ20の製造コス
トを低減できる。
【0030】また、リード端子22は、脚部27の先端
に当接面28が設けられているため、回路基板61に面
当接可能とされている。したがって、電気二重層コンデ
ンサ20は、回路基板61上におけるさらに良好な載置
安定性が得られる。また、当接面25は長手方向が部品
本体63の周面接線方向に設けられているとともに、当
接面28は長手方向が前記当接面25の長手方向と交差
するように配置されている。このため、当接面25,2
8の長手方向が同一線上に配置されていず、部品本体6
3が回路基板61上において転倒する虞れが一層少な
い。
【0031】図3には、本発明に係る第3実施例が示さ
れている。本実施例における電気二重層コンデンサ30
は、前記第1実施例において説明した電気二重層コンデ
ンサ10のように回路基板61に面実装されるものであ
り、その基本構成は電気二重層コンデンサ10と略同様
とされている。この電気二重層コンデンサ30におい
て、リード端子31は電気二重層コンデンサ10におけ
るリード端子11に相当し、リード端子32は第2実施
例の電気二重層コンデンサ20におけるリード端子22
に相当するものである。
【0032】リード端子31,32は、電極面接続部3
3,36が部品本体63の平面視中央寄りに電極面6
4,65に接続されていて、各脚部34,37の長尺寸
法が短く設定され、かつ、リード端子31の当接面35
およびリード端子32の当接面38が若干小さく形成さ
れている。そして、各当接面35,38は、部品本体6
3の周面に接して矩形状の仮想枠を構成する線(図中鎖
線A〜D)の内側に配置されている。
【0033】以上のような本実施例によれば、電気二重
層コンデンサ30は、その基本構成が同様な第1実施例
および第2実施例の電気二重層コンデンサ10,20と
同様な効果が得られる。一方、本実施例によれば、各当
接面35,38が部品本体63の周面に接して矩形状の
仮想枠を構成する線内に配置されているため、電気二重
層コンデンサ30の平面積を小さくできる。したがっ
て、回路基板61上において電気二重層コンデンサ30
を面実装するための占有面積が小さく済み、スペース効
率を向上できる。
【0034】なお、本発明は前述した各実施例に限定さ
れるものではなく、本発明を達成できる範囲での改良,
変形等は本発明に含まれるものである。例えば、前述し
た各実施例では、電子部品として電気二重層コンデンサ
が例示されていたが、本発明は電池に採用してもよく、
あるいは回路基板上に面実装される電子部品全般に適用
できる。また、当接面としては扁平に形成されていれば
よく、図4(A)に示す脚部40の延びる方向と交差す
る方向に長手方向を向けた平面視長方形状の当接面41
や、図4(B)に示す平面視略十字形状の当接面42を
採用してもよい。そして、当接面を設けるにあたって
は、前述した各実施例のように圧延加工を施す以外に
も、別途用意した所定形状の板部材を溶接等の適宜な手
段により脚部に接続してもよい。
【0035】さらに、図1に示した第1実施例における
リード端子11の当接面は、それぞれ長手方向が並行に
設けられていたが、図5(A)に示す電気二重層コンデ
ンサ43のように、2つの脚部を有するリード端子44
の各当接面45をそれぞれの長手方向が異なる方向を向
くように配置しておいてもよい。これによれば、リード
端子44の各当接面45同士の間隔を長く確保できるた
め、回路基板上における電気二重層コンデンサ43の載
置安定性を一層良好にできる。
【0036】また、第2実施例の変形例として、図5
(B)に示す電気二重層コンデンサ46のように、一対
のリード端子47の各脚部48の折り曲げ角度を適宜設
定し、所定の角度で交差する方向に長手方向が向くよう
に2つの当接面49を設けてもよい。これによれば、各
当接面49の配置位置を任意に設定することにより、回
路基板に対する電気二重層コンデンサ46の設置を任意
位置に行える。したがって、回路基板の狭小部分に電気
二重層コンデンサ46を面実装することが可能となり、
回路基板におけるスペース効率を向上できる。
【0037】そして、脚部の折り曲げ角度としては直角
以外でもよく、図5(B)に示す電気二重層コンデンサ
46のように、脚部48を適宜鋭角あるいは鈍角に折り
曲げ形成してもよい。これらのようにすれば、各当接面
49の配置位置が任意に設定できる上、例えば回路基板
上に突起等がある場合にも、この突起を避けるように脚
部を折り曲げ形成することにより、従来では設置し得な
かった箇所へも電気二重層コンデンサ46が設置できる
ようになる。その他、前記実施例で示した脚部,当接面
の形状,寸法,形態,数,配置個所等は本発明を達成で
きるものであれば任意であり、限定されない。
【0038】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載した発明によれ
ば、部品本体が回路基板に対して3点支持で自立するた
め、回路基板上における電子部品の載置安定性が得られ
る。また、本発明の請求項2に記載した発明によれば、
当接面が転倒しようとする部品本体の規制材として機能
し、回路基板上における電子部品の載置安定性が得られ
る。さらに、本発明の請求項3に記載した発明によれ
ば、電子部品の全体平面寸法が小さくなるため、回路基
板上におけるスペース効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す全体斜視図および平
面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す全体斜視図および平
面図である。
【図3】本発明の第3実施例を示す平面図である。
【図4】本発明における当接面の変形例を示す部分斜視
図である。
【図5】本発明の変形例を示す模式平面図である。
【図6】従来の電気二重層コンデンサを示す全体斜視図
および側面図である。
【符号の説明】
10,20,30電子部品である電気二重層コンデンサ 11,21,22,31,32,67リード端子 14,24,27,34,37,69脚部 15,25,28,35,38当接面 61 回路基板 62 部品素子 63 部品本体 64,65電極面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01G 9/00 321 9375−5E 9174−5E H01G 1/14 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイン状に形成され、その内部に部品素
    子が収納された部品本体と、この部品本体の各電極面に
    取り付けられた一対のリード端子とを備え、前記各リー
    ド端子は前記電極面のうちの一方を回路基板に対して略
    平行、かつ、所定の高さに保持する脚部を含み、前記部
    品本体がこれらの脚部を介して前記回路基板上に面実装
    される電子部品において、前記各リード端子のうちの一
    方は2つの脚部を有するとともに、これらの各脚部の先
    端には前記回路基板に対してハンダ付けされる扁平に形
    成された当接面が設けられていることを特徴とする電子
    部品。
  2. 【請求項2】 コイン状に形成され、その内部に部品素
    子が収納された部品本体と、この部品本体の各電極面に
    取り付けられた一対のリード端子とを備え、前記各リー
    ド端子は前記電極面のうちの一方を回路基板に対して略
    平行、かつ、所定の高さに保持する脚部を含み、前記部
    品本体がこれらの脚部を介して前記回路基板上に面実装
    される電子部品において、前記一対のリード端子には前
    記回路基板に対してハンダ付けするための扁平な当接面
    が設けられ、前記一対のリード端子のうちの一方のリー
    ド端子は前記当接面を介して接続された2つの脚部を有
    し、前記一方のリード端子の当接面は長手方向が前記部
    品本体の周面接線方向に沿った方向に向き、かつ、前記
    一対のリード端子のうちの他方のリード端子の当接面の
    長手方向と交差する方向に向けて配置されていることを
    特徴とする電子部品。
  3. 【請求項3】 前記各当接面は前記部品本体の周面に外
    接する矩形状仮想枠内に配置されていることを特徴とす
    る前記請求項1あるいは請求項2に記載した電子部品。
  4. 【請求項4】 電気二重層コンデンサまたは電池に適用
    される前記請求項1ないし請求項3のいずれかに記載し
    た電子部品。
JP6254667A 1994-09-22 1994-09-22 電子部品 Withdrawn JPH0897092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6254667A JPH0897092A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6254667A JPH0897092A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0897092A true JPH0897092A (ja) 1996-04-12

Family

ID=17268197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6254667A Withdrawn JPH0897092A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0897092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294001A (ja) * 2001-09-28 2008-12-04 Taiyo Yuden Co Ltd 端子付電気化学セル
KR200459742Y1 (ko) * 2010-08-13 2012-04-13 리엔 창 일렉트로닉 엔터프라이즈 컴퍼니 리미티드 집적 회로 기판

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294001A (ja) * 2001-09-28 2008-12-04 Taiyo Yuden Co Ltd 端子付電気化学セル
JP2008294002A (ja) * 2001-09-28 2008-12-04 Taiyo Yuden Co Ltd 端子付電気化学セル
JP2012138373A (ja) * 2001-09-28 2012-07-19 Taiyo Yuden Co Ltd 端子付電気化学セル
JP2012156141A (ja) * 2001-09-28 2012-08-16 Taiyo Yuden Co Ltd 端子付電気化学セル
JP2014075598A (ja) * 2001-09-28 2014-04-24 Taiyo Yuden Co Ltd 端子付電気化学セル
JP2014112676A (ja) * 2001-09-28 2014-06-19 Taiyo Yuden Co Ltd 端子付電気化学セル
JP2014112543A (ja) * 2001-09-28 2014-06-19 Taiyo Yuden Co Ltd 端子付電気化学セル
KR200459742Y1 (ko) * 2010-08-13 2012-04-13 리엔 창 일렉트로닉 엔터프라이즈 컴퍼니 리미티드 집적 회로 기판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000133114A (ja) 連鎖型大電流ヒュージブルリンク
JPH0897092A (ja) 電子部品
JP2001143672A (ja) 電池と保護回路基板の一体化構造物、およびそれに用いる保護回路基板
JPH0845767A (ja) 電子部品
CN220821983U (zh) 一种端子及被动元件
JPH0831477A (ja) Fpc基板、及び該fpc基板と基板の接続装置
JPH01315212A (ja) 分岐コネクタ
JP2006066123A (ja) 電気接続箱の接続端子構造
JP3118492B2 (ja) 端子構造及び該端子構造を備えた高圧用電子部品
JPH0132734Y2 (ja)
JPH0722005A (ja) プリント基板への電池配置方法
JPS6241457Y2 (ja)
JPS61279052A (ja) 薄形回路
JPS5849594Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP2000306710A (ja) 電子部品
JPH0229733Y2 (ja)
JPH0427171Y2 (ja)
JPS6267913A (ja) 電子部品
JPH0532935Y2 (ja)
JP3645685B2 (ja) ボタン電池用端子、並びにそのボタン電池用端子を用いた電子機器
JP3068734B2 (ja) 電子部品
JPH0238388Y2 (ja)
JPH0338012A (ja) 電子部品
JPH0794363A (ja) 面実装型固体電解コンデンサの構造
JPH0467584A (ja) 基板実装用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115