JPH0897080A - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH0897080A
JPH0897080A JP23375794A JP23375794A JPH0897080A JP H0897080 A JPH0897080 A JP H0897080A JP 23375794 A JP23375794 A JP 23375794A JP 23375794 A JP23375794 A JP 23375794A JP H0897080 A JPH0897080 A JP H0897080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base metal
firing
external electrode
ceramic body
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23375794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3196524B2 (ja
Inventor
Takeshi Kimura
猛 木村
Satoshi Endo
悟司 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23375794A priority Critical patent/JP3196524B2/ja
Publication of JPH0897080A publication Critical patent/JPH0897080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196524B2 publication Critical patent/JP3196524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、製品の焼成量に左右されず、安定
した品質を有する電子部品を提供することを目的とする
ものである。 【構成】 卑金属の外部電極用ペーストを塗布したセラ
ミック本体1の周囲に、この卑金属よりも低い酸素分圧
で酸化する物質としてニッケル4を配置して焼成し、外
部電極2を形成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術を積層セラミックコンデンサ
を例に説明する。積層セラミックコンデンサは、面実装
部品の代表格として、近年その使用量は益々増加してい
る。その一方製品の低価格化が進んでおり、メーカー各
社は電極材料の卑金属化による、コスト対応を行ってい
る。外部電極についてもAgからNi,Cuという卑金
属が用いられてきている。ところが、Ni,Cuという
卑金属は、酸化すると導電性が劣化し、コンデンサとし
ての電気的特性を得られないことがわかっている。その
ため、卑金属外部電極の焼成は酸素濃度が低ければ低い
方がよい。ところが、卑金属外部電極を形成するため
に、卑金属をペースト化し、素子に塗布した後焼成を行
うが、この時酸素濃度が低い状態にて焼成を行うと、ペ
ースト中の有機成分(バインダー)が十分に分解せず、
卑金属の焼結を阻害する。よってその焼成は図5,図6
に示すようにアルミナ、ジルコニアといった酸化に対し
て安定なサヤ11の上に卑金属外部電極13用ペースト
塗布済のセラミック本体12を載せた上で、ペースト中
の有機成分(バインダー)を酸素雰囲気にて焼成して除
去し、その後、非酸素雰囲気にて卑金属を焼成すること
が必要であった。
【0003】しかし、生産性を向上させるため連続焼成
炉を用いると、バインダーアウトを行うためには酸素の
混入は不可避であり、酸素レス雰囲気で卑金属を焼成す
ることは非常に困難である。そこで、現実的には、焼成
炉内の酸素濃度を5〜10ppmにコントロールして、
卑金属をわずかに酸化させて焼成する方法が取られてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記方法で
は、卑金属が酸化物になるためその焼結が遅くなる。ま
た、大量の製品を焼成(バンダーアウト)するために酸
素濃度を高くすると、卑金属の酸化が進み、電気的特性
が得にくくなる。
【0005】この様に、連続焼成炉の雰囲気のコントロ
ールは、バインダーアウトに必要な酸素量すなわち、炉
内の素子の投入量によっても左右されるため、同じよう
な出来映えの製品を得るためには、量産条件を複雑にせ
ざるを得ない。
【0006】そこで本発明は、素子の焼成量に左右され
ない、安定した品質のものを量産できる電子部品の製造
方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は卑金属電極の焼成時に、この卑金属電極金
属より低い酸素分圧にて酸化する物質を素子の周囲に配
置して焼成するものである。
【0008】
【作用】この方法により、卑金属電極の焼成時に、連続
焼成炉内に酸素の混入があっても、この卑金属より低い
酸素分圧にて酸化する物質を素子の周囲に配置している
ので、卑金属より低い酸素分圧にて酸化する物質がバイ
ンダーアウト後には完全に酸化していないため、この卑
金属より先に酸化が起こり、卑金属の酸化が抑制され
る。その結果、安定した品質の電子部品を量産すること
ができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例について積層セラミ
ックコンデンサを例に図1〜図4を用いて説明する。ま
ずニッケルの内部電極と誘電体層とを交互に積層したセ
ラミック本体1に、卑金属粉末(1〜6μmの銅粉
末)、ガラスフリット、樹脂、溶剤からなる外部電極用
ペーストを塗布する。次に、連続焼成炉を用いて、図
1,図2に示すように、厚さ1〜3mmのアルミナの板
3の上に、外部電極用ペースト塗布済みのセラミック本
体1と、卑金属外部電極2となる銅よりも低い酸素分圧
で酸化する物質としてニッケル4とを、セラミック本体
1の外部電極2の周囲にニッケル4を配置した状態で設
け、焼成する。この時、ニッケル4の大きさは、焼成後
積層セラミックコンデンサとニッケル4とを分離し易い
大きさであればどの様な大きさでもかまわないが、表面
積が大きいほど本発明による効果は大きいので、多孔質
のものが好ましい。また、焼成時に、ニッケル4と外部
電極2となる銅とが反応しないように、ある程度距離を
おいて、ニッケル4を配置したほうがよい。
【0010】外部電極2形成後、プリント基板への半田
付性を保証するために、外部電極2の表面にメッキ処理
を行ってもよい。
【0011】ここで、外部電極2用ペースト塗布済みの
セラミック本体1を従来の方法と本実施例における方法
において、連続焼成炉で焼成する際の酸素濃度、コンデ
ンサの静電容量のばらつき、外部電極2のセラミック本
体1に対する固着強度を(表1),(表2)に示す。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】なお、供試品として静電容量100nFの
積層セラミックコンデンサを用い、固着強度は外部電極
2の表面に半田付を保証するためのメッキ処理を行った
後、測定している。(表1)は、外部電極2用ペースト
塗布済みのセラミック本体1、100cm2当たり50
個の割合で焼成を行い、(表2)は、外部電極2用ペー
スト塗布済みのセラミック本体1、100cm2当たり
1000個の割合で焼成を行った。(表1),(表2)
に示すように、本実施例においては、従来よりも酸素濃
度を高めに設定したとしても、外部電極2用ペースト塗
布済みのセラミック本体1の焼成量及び、酸素濃度によ
るコンデンサの静電容量のばらつき、外部電極2のセラ
ミック本体1に対する固着強度の劣化は認められず安定
した品質を確保できる。
【0015】なお、本実施例においては、外部電極2と
なる卑金属の銅よりも低い酸素分圧で酸化する物質とし
てニッケル4をセラミック本体1の周囲に配置している
が、ニッケル4の代わりに、有機物を配置したとしても
本実施例と同様の効果を得ることができる。
【0016】また、焼成時に、外部電極2用ペースト塗
布済みのセラミック本体1の周囲に、外部電極2となる
銅よりも低い酸素分圧で酸化する物質としてニッケル4
を配置しているが、図3,図4に示すように、ニッケル
または、ニッケルでコーティングされた金属をメッシュ
状に編み上げたメッシュ状体5を用い、この上にて卑金
属の外部電極2用ペーストを塗布したセラミック本体1
を焼成しても、本実施例と同様の効果を得ることができ
る。
【0017】さらに、本実施例においては、積層型の電
子部品について説明したが、ディスク型をはじめとして
どのような形のものでも同様の効果を得ることができ
る。
【0018】また、本実施例においては、焼成を連続焼
成炉を用いて行ったが、単炉の場合でも同様の効果を得
ることができる。
【0019】
【発明の効果】以上のように、卑金属外部電極を形成す
る際、外部電極となる卑金属よりも低い酸素分圧で酸化
する物質を卑金属外部電極用ペーストを塗布した素子の
周囲に配置して焼成することにより、素子の焼成量に左
右されず、安定した品質の電子部品を提供することがで
きる。また、外部電極となる卑金属よりも低い酸素分圧
で酸化する物質をメッシュ状に編み上げたものの上に、
卑金属外部電極用ペーストを塗布した素子を配置して焼
成することにより、大量に焼成(バインダーアウト)す
るために酸素濃度を高くしたとしても、メッシュ構造の
ため、酸素が外部電極の周囲に十分に行き渡るので、さ
らに安定した品質の電子部品を提供することができる。
さらに、外部電極となる卑金属よりも低い酸素分圧で酸
化する物質をメッシュ状に編み上げたものを用いた場
合、複数段サヤを重ねることができるため、量産性が飛
躍的に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における積層セラミックコン
デンサの焼成状態を説明する上面図
【図2】図1の一部拡大図
【図3】本発明の一実施例における積層セラミックコン
デンサの焼成状態を説明する上面図
【図4】図3の一部拡大図
【図5】従来の積層セラミックコンデンサの焼成状態を
説明する上面図
【図6】図5の一部拡大図
【符号の説明】
1 セラミック本体 2 外部電極 3 アルミナの板 4 ニッケル 5 メッシュ状体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に電極用の卑金属ペーストを塗布し
    た素子の周囲に、前記卑金属ペースト中の卑金属よりも
    低い酸素分圧で酸化する物質を配置して焼成する電子部
    品の製造方法。
  2. 【請求項2】 卑金属ペースト中の卑金属よりも低い酸
    素分圧で酸化する物質を、少なくともその表面に設けた
    メッシュ状体上に、素子を配置して焼成する請求項1に
    記載の電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 物質としてニッケルを用いた請求項1、
    または2に記載の電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 メッシュ状体の表面にニッケルをコーテ
    ィングした請求項2記載の電子部品の製造方法。
JP23375794A 1994-09-28 1994-09-28 電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3196524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23375794A JP3196524B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23375794A JP3196524B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0897080A true JPH0897080A (ja) 1996-04-12
JP3196524B2 JP3196524B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=16960106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23375794A Expired - Fee Related JP3196524B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196524B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198243A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP2006013220A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP2008177188A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Tdk Corp チップ状電子部品用冶具
KR20150026906A (ko) 2013-08-30 2015-03-11 엔지케이 인슐레이터 엘티디

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198243A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP2006013220A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP4654620B2 (ja) * 2004-06-28 2011-03-23 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP2008177188A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Tdk Corp チップ状電子部品用冶具
KR20150026906A (ko) 2013-08-30 2015-03-11 엔지케이 인슐레이터 엘티디
CN104418596A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 日本碍子株式会社 机架

Also Published As

Publication number Publication date
JP3196524B2 (ja) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001043954A (ja) サージ吸収素子及びその製造方法
JPH053131A (ja) 積層セラミツクコンデンサとその製造方法
JP3196524B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP3679529B2 (ja) 端子電極ペーストおよび積層セラミックコンデンサ
JPH02122505A (ja) 積層チップインダクタとその製造方法
JPH05335177A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP2006013219A (ja) チップ型電子部品およびその製法
JPH02189903A (ja) 積層型バリスタ
JP3725352B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH07201637A (ja) 積層セラミック電子部品
JP4109348B2 (ja) 電子部品とその製造方法
JP2000012375A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2002252124A (ja) チップ型電子部品及びその製造方法
JPH0864029A (ja) 端子電極用ペースト
JP3092455B2 (ja) 電子部品のメッキ下地電極形成方法
JPH07335477A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP3273125B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3531794B2 (ja) セラミック電子部品の端子電極形成方法
JPH0793228B2 (ja) 希土類入り銀導電ペーストおよびこれを用いた電子部品
JPH08273970A (ja) 積層セラミック電子部品
JPH06176965A (ja) チップ電子部品の製造方法
JP3166953B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPS63187612A (ja) 積層体の積層成形法
JPS63169798A (ja) 電子部品内蔵多層セラミツク基板
JPH10144560A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees