JPH0894661A - 圧電素子を用いた加速度・角速度センサ - Google Patents

圧電素子を用いた加速度・角速度センサ

Info

Publication number
JPH0894661A
JPH0894661A JP6258909A JP25890994A JPH0894661A JP H0894661 A JPH0894661 A JP H0894661A JP 6258909 A JP6258909 A JP 6258909A JP 25890994 A JP25890994 A JP 25890994A JP H0894661 A JPH0894661 A JP H0894661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
piezoelectric element
axis
predetermined
angular velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6258909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3549590B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Okada
和廣 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP25890994A priority Critical patent/JP3549590B2/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to EP95932234A priority patent/EP0731357B1/en
Priority to US08/640,787 priority patent/US5850040A/en
Priority to PCT/JP1995/001939 priority patent/WO1996010184A1/ja
Priority to DE69533824T priority patent/DE69533824D1/de
Publication of JPH0894661A publication Critical patent/JPH0894661A/ja
Priority to US09/023,624 priority patent/US6098461A/en
Priority to US09/504,368 priority patent/US6269697B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3549590B2 publication Critical patent/JP3549590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • G01P15/0922Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up of the bending or flexing mode type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 三次元方向の加速度と角速度との双方を検出
できる単純なセンサを実現する。 【構成】 円盤状の圧電素子10の上面に上部電極A1
〜A5が配置されている。圧電素子10の下面には、上
部電極A1〜A5の下方に対応する位置に、原点Oを取
り囲むような環状溝が形成されている。この環状溝が形
成された部分において、圧電素子10は、肉厚の薄い可
撓部を形成する。圧電素子10の周囲部を筐体に固定す
ると、環状溝の内部に位置する中心部は、可撓部によっ
てつり下げられた錘りとして機能する。圧電素子10の
下面には、下部電極Bが形成されている。加速度により
錘りに力が作用すると、可撓部が撓み、上部電極A1〜
A5に所定の電荷が発生するので、作用した加速度が検
出できる。上部電極A1〜A5に所定の交流信号を供給
すると、錘りが所定方向に振動するので、錘りに作用し
たコリオリ力に基づき角速度を検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧電素子を用いた加速
度・角速度センサ、特に、多次元の各成分ごとに加速度
および角速度を検出することのできるセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車産業や機械産業などでは、加速度
や角速度といった物理量を正確に検出できるセンサの需
要が高まっている。特に、二次元あるいは三次元の各成
分ごとにこれらの物理量を検出しうる小型のセンサが望
まれている。
【0003】このような小型のセンサとして、特開平5
−26744号公報には、本願と同一発明者によって開
発された新規なセンサが開示されている。この新規なセ
ンサは、圧電素子からなる検出子を複数組用意し、これ
を可撓性基板上に配置したものである。可撓性基板には
作用体が取り付けられており、この作用体に外力を作用
させると、可撓性基板に撓みが生じるような構造となっ
ている。この撓みは圧電素子へと伝達され、圧電素子で
は撓みに応じた電荷が発生する。そこで、この発生した
電荷に基づいて、作用した外力を検出するのが、この新
規なセンサの基本原理である。撓みの生じ方は、作用し
た外力の方向によって異なるため、所定の各位置に配置
された複数の圧電素子についての電荷の発生状態を検出
することにより、作用した外力の大きさと方向とを検出
することが可能になる。また、特願平5−207118
号明細書には、より少ない検出子によって、同様の検出
を可能にする技術が開示されている。
【0004】一方、特許協力条約に基づく国際出願PC
T/JP93/00390号明細書には、同じく複数の
圧電素子を可撓性基板上に配置することにより、三次元
の各軸まわりの角速度を検出する角速度センサが開示さ
れている。これは、X軸まわりの角速度ωxが作用して
いる状態において、この物体をY軸方向に振動させる
と、Z軸方向にコリオリ力が作用するという原理を利用
したものである。すなわち、可撓性基板上に配置された
所定の圧電素子に交流電圧を印加し、可撓性基板に取り
付けられた作用体をY軸方向に振動させる。ここで、X
軸まわりの角速度ωxが作用していると、作用体にはZ
軸方向にコリオリ力が働くので、作用体はZ軸方向へ変
位することになる。この変位を圧電素子が発生する電荷
により検出することにより、作用した角速度ωxを間接
的に検出するのである。
【0005】また、特願平6−191081号明細書に
は、上述のような加速度および角速度センサの新規な構
造が開示されており、更に、本願と同一出願人による平
成6年8月26日提出の特許願(整理番号A0607
2)の明細書には、単一のセンサによって加速度と角速
度の双方を効率的に検出する新規な技術が開示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】単一のセンサによって
三次元方向に関する加速度と角速度の双方を検出する場
合、これまで提案されてきた技術では、多数の電極を所
定位置に配置する必要があり、全体的に構造が複雑にな
るという問題があった。このような複雑な構造をもった
センサでは、小形化が困難になり、量産性に欠けるとい
う問題が生じる。
【0007】そこで本発明は、構造が単純で、小形化、
量産性に適し、しかも三次元方向に関する加速度と角速
度との双方を検出することができる圧電素子を用いた加
速度・角速度センサを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明の第1の態様は、XYZ三次元座標系にお
ける各座標軸方向の加速度成分および各座標軸まわりの
角速度成分を検出するための圧電素子を用いた加速度・
角速度センサにおいて、板状の圧電素子と、この圧電素
子の上面に形成された5枚の上部電極と、この圧電素子
の下面において各上部電極のそれぞれに対して向かい合
う位置に形成された下部電極と、を設け、圧電素子の上
面のほぼ中心位置にXYZ三次元座標系の原点を定義し
たときに、圧電素子は、その上面がXY平面に沿って延
び、原点の周囲を取り囲むように可撓性をもった可撓部
が形成され、この可撓部に囲まれた部分である中心部
と、この可撓部の周囲の部分である周囲部とは、可撓部
の撓みにより相互に変位を生じるように構成され、中心
部および周囲部のいずれか一方は固定部としてセンサ筐
体に固定され、他方は作用部として各座標軸方向に加え
られた力により変位可能な状態に支持され、5枚の上部
電極は、X軸に関して負の領域に形成されかつX軸に関
して線対称な形状をもった第1の上部電極と、X軸に関
して正の領域に形成されかつX軸に関して線対称な形状
をもった第2の上部電極と、Y軸に関して負の領域に形
成されかつY軸に関して線対称な形状をもった第3の上
部電極と、Y軸に関して正の領域に形成されかつY軸に
関して線対称な形状をもった第4の上部電極と、原点の
周囲を取り囲む領域に形成された第5の上部電極と、に
よって構成され、これらの各上部電極の少なくとも一部
分は、いずれも可撓部に形成されるようにし、所定の上
部電極と下部電極との間に所定の交流電圧を印加するこ
とにより、作用部を所定方向に振動させる励振手段と、
所定の上部電極に発生した電荷に基づいて、作用部に加
えられた所定方向の力を検出する力検出手段と、を更に
設け、所定軸方向の加速度検出を行うときには、この所
定軸方向についての力検出手段による検出値を用い、所
定軸まわりの角速度検出を行うときには、励振手段によ
り、この所定軸に直交する方向に作用部を振動させた状
態において、この所定軸方向および振動方向の双方に直
交する第3の方向についての力検出手段による検出値を
用いるようにしたものである。
【0009】(2) 本発明の第2の態様は、上述の第1
の態様に係る圧電素子を用いた加速度・角速度センサに
おいて、板状の圧電素子の下面に、原点の周囲を取り囲
むような環状溝を形成し、この環状溝の形成部分の肉厚
が他の部分の肉厚よりも薄くなるようにし、この肉厚の
薄い部分を可撓部として用いるようにしたものである。
【0010】(3) 本発明の第3の態様は、XYZ三次
元座標系における各座標軸方向の加速度成分および各座
標軸まわりの角速度成分を検出するための圧電素子を用
いた加速度・角速度センサにおいて、板状の圧電素子
と、この圧電素子の上面に形成された5枚の上部電極
と、この圧電素子の下面において各上部電極のそれぞれ
に対して向かい合う位置に形成された下部電極と、この
下部電極を下方から支持する板状の起歪体と、を設け、
起歪体の上面のほぼ中心位置にXYZ三次元座標系の原
点を定義したときに、起歪体は、その上面がXY平面に
沿って延び、原点の周囲を取り囲むように可撓性をもっ
た可撓部が形成され、この可撓部に囲まれた部分である
中心部と、この可撓部の周囲の部分である周囲部とは、
可撓部の撓みにより相互に変位を生じるように構成さ
れ、中心部および周囲部のいずれか一方は固定部として
センサ筐体に固定され、他方は作用部として各座標軸方
向に加えられた力により変位可能な状態に支持され、可
撓部に撓みが生じると圧電素子にこの撓みが伝達し、逆
に、圧電素子に撓みが生じると可撓部にこの撓みが伝達
するように、圧電素子の板面が起歪体の板面にほぼ平行
になるような状態で、起歪体の上面と下部電極の下面と
が固着され、5枚の上部電極は、X軸に関して負の領域
に形成されかつX軸に関して線対称な形状をもった第1
の上部電極と、X軸に関して正の領域に形成されかつX
軸に関して線対称な形状をもった第2の上部電極と、Y
軸に関して負の領域に形成されかつY軸に関して線対称
な形状をもった第3の上部電極と、Y軸に関して正の領
域に形成されかつY軸に関して線対称な形状をもった第
4の上部電極と、原点の周囲を取り囲む領域に形成され
た第5の上部電極と、によって構成され、これらの各上
部電極の少なくとも一部分は、いずれも可撓部の上方位
置に形成されるようにし、所定の上部電極と下部電極と
の間に所定の交流電圧を印加することにより、作用部を
所定方向に振動させる励振手段と、所定の上部電極に発
生した電荷に基づいて、作用部に加えられた所定方向の
力を検出する力検出手段と、を更に設け、所定軸方向の
加速度検出を行うときには、この所定軸方向についての
力検出手段による検出値を用い、所定軸まわりの角速度
検出を行うときには、励振手段により、この所定軸に直
交する方向に作用部を振動させた状態において、この所
定軸方向および振動方向の双方に直交する第3の方向に
ついての力検出手段による検出値を用いるようにしたも
のである。
【0011】(4) 本発明の第4の態様は、上述の第3
の態様に係る圧電素子を用いた加速度・角速度センサに
おいて、起歪体の少なくとも上面部分を導電性の材料に
よって構成し、この上面部分によって下部電極を構成す
るようにしたものである。
【0012】(5) 本発明の第5の態様は、上述の第3
または第4の態様に係る圧電素子を用いた加速度・角速
度センサにおいて、板状の起歪体の下面に、原点の周囲
を取り囲むような環状溝を形成し、この環状溝の形成部
分の肉厚が他の部分の肉厚よりも薄くなるようにし、こ
の肉厚の薄い部分を可撓部として用いるようにしたもの
である。
【0013】(6) 本発明の第6の態様は、上述の第1
〜第5の態様に係る圧電素子を用いた加速度・角速度セ
ンサにおいて、XY平面上に、原点を周囲から囲むよう
な内側環状領域と、この内側環状領域を更に周囲から囲
むような外側環状領域と、を定義し、第1の上部電極
を、外側環状領域内の、XY座標系の第2象限および第
3象限に渡る領域に配置し、第2の上部電極を、外側環
状領域内の、XY座標系の第1象限および第4象限に渡
る領域に配置し、第3の上部電極を、外側環状領域内
の、XY座標系の第3象限および第4象限に渡る領域に
配置し、第4の上部電極を、外側環状領域内の、XY座
標系の第1象限および第2象限に渡る領域に配置し、第
5の上部電極を、内側環状領域内に配置したものであ
る。
【0014】(7) 本発明の第7の態様は、上述の第1
〜第5の態様に係る圧電素子を用いた加速度・角速度セ
ンサにおいて、XY平面上に、原点を周囲から囲むよう
な内側環状領域と、この内側環状領域を更に周囲から囲
むような外側環状領域と、を定義し、第1の上部電極
を、内側環状領域内の、XY座標系の第2象限および第
3象限に渡る領域に配置し、第2の上部電極を、内側環
状領域内の、XY座標系の第1象限および第4象限に渡
る領域に配置し、第3の上部電極を、内側環状領域内
の、XY座標系の第3象限および第4象限に渡る領域に
配置し、第4の上部電極を、内側環状領域内の、XY座
標系の第1象限および第2象限に渡る領域に配置し、第
5の上部電極を、外側環状領域内に配置したものであ
る。
【0015】(8) 本発明の第8の態様は、上述の第1
〜第7の態様に係る圧電素子を用いた加速度・角速度セ
ンサにおいて、第1の上部電極が形成された圧電素子の
部分と、第2の上部電極が形成された圧電素子の部分と
では、逆の分極特性が得られるように、第3の上部電極
が形成された圧電素子の部分と、第4の上部電極が形成
された圧電素子の部分とでは、逆の分極特性が得られる
ように、圧電素子の各部分に対して所定の分極処理を行
うようにしたものである。
【0016】(9) 本発明の第9の態様は、上述の第1
〜第8の態様に係る圧電素子を用いた加速度・角速度セ
ンサにおいて、第1の上部電極と下部電極との間および
第2の上部電極と下部電極との間に交流電圧を印加する
ことにより、作用部をX軸方向に振動させるX軸方向励
振手段と、第3の上部電極と下部電極との間および第4
の上部電極と下部電極との間に交流電圧を印加すること
により、作用部をY軸方向に振動させるY軸方向励振手
段と、第5の上部電極と下部電極との間に交流電圧を印
加することにより、作用部をZ軸方向に振動させるZ軸
方向励振手段と、の3つの励振手段を設け、第1の上部
電極に発生した電荷および第2の上部電極に発生した電
荷に基づいて、作用部に加えられたX軸方向の力を検出
するX軸方向力検出手段と、第3の上部電極に発生した
電荷および第4の上部電極に発生した電荷に基づいて、
作用部に加えられたY軸方向の力を検出するY軸方向力
検出手段と、第5の上部電極に発生した電荷に基づい
て、作用部に加えられたZ軸方向の力を検出するZ軸方
向力検出手段と、の3つの力検出手段を設けるようにし
たものである。
【0017】(10) 本発明の第10の態様は、XYZ
三次元座標系における各座標軸方向の加速度成分および
各座標軸まわりの角速度成分を検出するための圧電素子
を用いた加速度・角速度センサにおいて、板状の圧電素
子と、この圧電素子の上面に形成された5枚の上部電極
と、この圧電素子の下面において各上部電極のそれぞれ
に対して向かい合う位置に形成された下部電極と、を設
け、圧電素子の上面のほぼ中心位置にXYZ三次元座標
系の原点を定義したときに、圧電素子は、その上面がX
Y平面に沿って延び、原点の周囲を取り囲むように可撓
性をもった可撓部が形成され、この可撓部に囲まれた部
分である中心部と、この可撓部の周囲の部分である周囲
部とは、可撓部の撓みにより相互に変位を生じるように
構成され、中心部および周囲部のいずれか一方は固定部
としてセンサ筐体に固定され、他方は作用部として各座
標軸方向に加えられた力により変位可能な状態に支持さ
れ、5枚の上部電極は、XY座標系の第1象限に配置さ
れた第1の上部電極と、第2象限に配置された第2の上
部電極と、第3象限に配置された第3の上部電極と、第
4象限に配置された第4の上部電極と、原点の周囲を取
り囲む領域に配置された第5の上部電極と、によって構
成され、これらの各上部電極の少なくとも一部分は、い
ずれも可撓部に形成されるようにし、所定の上部電極と
下部電極との間に所定の交流電圧を印加する励振手段
と、所定の上部電極に発生した電荷に基づいて、作用部
に加えられた所定方向の力を検出する力検出手段と、を
更に設け、所定軸方向の加速度検出を行うときには、こ
の所定軸方向についての力検出手段による検出値を用
い、所定軸まわりの角速度検出を行うときには、励振手
段により、この所定軸に直交する直交軸に作用部を振動
させた状態において、この所定軸および直交軸の双方に
直交する第3の軸についての力検出手段による検出値を
用いるようにしたものである。
【0018】(11) 本発明の第11の態様は、XYZ
三次元座標系における各座標軸方向の加速度成分および
各座標軸まわりの角速度成分を検出するための圧電素子
を用いた加速度・角速度センサにおいて、板状の圧電素
子と、この圧電素子の上面に形成された5枚の上部電極
と、この圧電素子の下面において各上部電極のそれぞれ
に対して向かい合う位置に形成された下部電極と、この
下部電極を下方から支持する板状の起歪体と、を設け、
起歪体の上面のほぼ中心位置にXYZ三次元座標系の原
点を定義したときに、起歪体は、その上面がXY平面に
沿って延び、原点の周囲を取り囲むように可撓性をもっ
た可撓部が形成され、この可撓部に囲まれた部分である
中心部と、この可撓部の周囲の部分である周囲部とは、
可撓部の撓みにより相互に変位を生じるように構成さ
れ、中心部および周囲部のいずれか一方は固定部として
センサ筐体に固定され、他方は作用部として各座標軸方
向に加えられた力により変位可能な状態に支持され、可
撓部に撓みが生じると圧電素子にこの撓みが伝達し、逆
に、圧電素子に撓みが生じると可撓部にこの撓みが伝達
するように、圧電素子の板面が起歪体の板面にほぼ平行
になるような状態で、起歪体の上面と下部電極の下面と
が固着され、5枚の上部電極は、XY座標系の第1象限
に配置された第1の上部電極と、第2象限に配置された
第2の上部電極と、第3象限に配置された第3の上部電
極と、第4象限に配置された第4の上部電極と、原点の
周囲を取り囲む領域に配置された第5の上部電極と、に
よって構成され、これらの各上部電極の少なくとも一部
分は、いずれも可撓部の上方位置に形成されるように
し、所定の上部電極と下部電極との間に所定の交流電圧
を印加する励振手段と、所定の上部電極に発生した電荷
に基づいて、作用部に加えられた所定方向の力を検出す
る力検出手段と、を更に設け、所定軸方向の加速度検出
を行うときには、この所定軸方向についての力検出手段
による検出値を用い、所定軸まわりの角速度検出を行う
ときには、励振手段により、この所定軸に直交する直交
軸に作用部を振動させた状態において、この所定軸およ
び直交軸の双方に直交する第3の軸についての力検出手
段による検出値を用いるようにしたものである。
【0019】(12) 本発明の第12の態様は、上述の
第11の態様に係る圧電素子を用いた加速度・角速度セ
ンサにおいて、起歪体の少なくとも上面部分を導電性の
材料によって構成し、この上面部分によって下部電極を
構成するようにしたものである。
【0020】
【作 用】本発明に係るセンサでは、圧電素子自身もし
くはこの圧電素子に接合された起歪体に、可撓性をもっ
た可撓部が形成される。このような可撓部を形成するこ
とにより、可撓部に囲まれた部分である中心部と、可撓
部の周囲の部分である周囲部とが、可撓部の撓みにより
相互に変位を生じるようになる。したがって、中心部を
固定した場合は、周囲部が錘りとして機能し、加速度が
作用すると可撓部に撓みが生じることになる。逆に、周
囲部を固定した場合は、中心部が錘りとして機能し、加
速度が作用するとやはり可撓部に撓みが生じることにな
る。結局、加速度の作用によって、圧電素子に撓みが生
じ、特定の上部電極に特定の極性の電荷が発生すること
になる。こうして発生した電荷を検出することにより、
作用した加速度の方向と大きさを測定することが可能に
なる。
【0021】一方、特定の上部電極と下部電極との間に
所定の交流電圧を印加すると、圧電素子の内部に特定の
撓みが生じ、その結果、錘りとして機能する部分が振動
子として所定方向に振動することになる。ところが、振
動子を第1の軸方向に振動させた状態において、この振
動子に第2の軸まわりの角速度が作用すると、この振動
子には第3の軸方向のコリオリ力が発生する現象が知ら
れている。このコリオリ力は、圧電素子に別な撓みを生
じさせることになり、特定の上部電極に特定の極性の電
荷が発生することになる。こうして発生した電荷を検出
することにより、作用した角速度の方向と大きさを測定
することが可能になる。
【0022】本発明に係るセンサは、板状の圧電素子
と、その上面に配された5枚の上部電極と、これらに対
向して圧電素子の下面に設けられた1枚の共通下部電極
と、からなる単純な構成であるが、上述した原理に基づ
いて、XYZ三次元座標系における各軸方向の加速度成
分および各軸まわりの角速度成分のすべてを検出するこ
とができる。こうして、本発明によれば、構造が単純
で、小形化、量産性に適し、しかも三次元方向に関する
加速度と角速度との双方を検出することができる圧電素
子を用いた加速度・角速度センサを実現することが可能
になる。
【0023】
【実施例】§1. 角速度および加速度検出の基本原理 まず、本発明に係るセンサにおける角速度検出の基本原
理を説明する。本発明に係るセンサでは、二軸あるいは
三軸まわりの角速度を検出することが可能であるが、こ
こでは、はじめに、一軸の角速度検出原理を簡単に説明
しておく。図1は、雑誌「発明(THE INVENTION)」、vo
l.90,No.3(1993年)の60頁に開示されている角
速度センサの基本原理を示す図である。いま、角柱状の
振動子110を用意し、図示するような方向にX,Y,
Z軸を定義したXYZ三次元座標系を考える。このよう
な系において、振動子110がZ軸を回転軸として角速
度ωで回転運動を行っている場合、次のような現象が生
じることが知られている。すなわち、この振動子110
をX軸方向に往復運動させるような振動Uを与えると、
Y軸方向にコリオリ力Fが発生する。別言すれば、振動
子110を図のX軸に沿って振動させた状態で、この振
動子110をZ軸を中心軸として回転させると、Y軸方
向にコリオリ力Fが生じることになる。この現象は、フ
ーコーの振り子として古くから知られている力学現象で
あり、発生するコリオリ力Fは、 F=2m・v・ω で表される。ここで、mは振動子110の質量、vは振
動子110の振動についての瞬時の速度、ωは振動子1
10の瞬時の角速度である。
【0024】前述の雑誌に開示された一軸の角速度セン
サは、この現象を利用して角速度ωを検出するものであ
る。すなわち、図1に示すように、角柱状の振動子11
0の第1の面には第1の圧電素子111が、この第1の
面と直交する第2の面には第2の圧電素子112が、そ
れぞれ取り付けられる。圧電素子111,112として
は、ピエゾエレクトリックセラミックからなる板状の素
子が用いられている。そして、振動子110に対して振
動Uを与えるために圧電素子111が利用され、発生し
たコリオリ力Fを検出するために圧電素子112が利用
される。すなわち、圧電素子111に交流電圧を与える
と、この圧電素子111は伸縮運動を繰り返しX軸方向
に振動する。この振動Uが振動子110に伝達され、振
動子110がX軸方向に振動することになる。このよう
に、振動子110に振動Uを与えた状態で、振動子11
0自身がZ軸を中心軸として角速度ωで回転すると、上
述した現象により、Y軸方向にコリオリ力Fが発生す
る。このコリオリ力Fは、圧電素子112の厚み方向に
作用するため、圧電素子112の両面にはコリオリ力F
に比例した電圧Vが発生する。そこで、この電圧Vを測
定することにより、角速度ωを検出することが可能にな
る。
【0025】上述した従来の角速度センサは、Z軸まわ
りの角速度を検出するためのものであり、X軸あるいは
Y軸まわりの角速度の検出を行うことはできない。本発
明に係るセンサでは、図2に示すように、所定の物体1
20について、XYZ三次元座標系におけるX軸まわり
の角速度ωx、Y軸まわりの角速度ωy、Z軸まわりの
角速度ωz、のそれぞれを別個独立して検出することが
できる。その基本原理を、図3〜図5を参照して説明す
る。いま、XYZ三次元座標系の原点位置に振動子13
0が置かれているものとする。この振動子130のX軸
まわりの角速度ωxを検出するには、図3に示すよう
に、この振動子130にZ軸方向の振動Uzを与えたと
きに、Y軸方向に発生するコリオリ力Fyを測定すれば
よい。コリオリ力Fyは角速度ωxに比例した値とな
る。また、この振動子130のY軸まわりの角速度ωy
を検出するには、図4に示すように、この振動子130
にX軸方向の振動Uxを与えたときに、Z軸方向に発生
するコリオリ力Fzを測定すればよい。コリオリ力Fz
は角速度ωyに比例した値となる。更に、この振動子1
30のZ軸まわりの角速度ωzを検出するには、図5に
示すように、この振動子130にY軸方向の振動Uyを
与えたときに、X軸方向に発生するコリオリ力Fxを測
定すればよい。コリオリ力Fxは角速度ωzに比例した
値となる。
【0026】結局、XYZ三次元座標系におけるX軸ま
わりの角速度ωx、Y軸まわりの角速度ωy、Z軸まわ
りの角速度ωz、をそれぞれ検出するには、図6に示す
ように、振動子130にX軸方向の振動Uxを与えるX
軸方向励振手段141、Y軸方向の振動Uyを与えるY
軸方向励振手段142、Z軸方向の振動Uzを与えるZ
軸方向励振手段143、のそれぞれと、振動子130に
作用するX軸方向のコリオリ力Fxを検出するX軸方向
力検出手段151、Y軸方向のコリオリ力Fyを検出す
るY軸方向力検出手段152、Z軸方向のコリオリ力F
zを検出するZ軸方向力検出手段153のそれぞれと、
を用意すればよいことになる。
【0027】一方、加速度の検出原理はより単純であ
る。すなわち、静止状態の振動子(単なる質量mをもっ
た錘りとして機能する)に、所定方向の加速度αが作用
すると、この加速度αと同じ方向に、f=m・αなる力
fが作用することになる。したがって、静止状態の振動
子130に作用する各軸方向の力fx,fy,fzを検
出すれば、質量mを用いた演算により、各軸方向の加速
度αx,αy,αzを検出することができる。
【0028】結局、XYZ三次元座標系におけるX軸方
向の加速度αx、Y軸方向の加速度αy、Z軸方向の加
速度αz、をそれぞれ検出するには、図7に示すよう
に、振動子130に作用するX軸方向の力fxを検出す
るX軸方向力検出手段151、Y軸方向の力fyを検出
するY軸方向力検出手段152、Z軸方向の力fzを検
出するZ軸方向力検出手段153のそれぞれを用意すれ
ばよいことになる。
【0029】さて、図6には三次元角速度センサの構成
要素をブロック図として示し、図7には三次元加速度セ
ンサの構成要素をブロック図として示したが、両者を比
べてみると、前者の構成は後者の構成を含んでいること
がわかる。すなわち、図7に示す加速度センサに、更
に、各軸方向についての励振手段141,142,14
3を付加すれば、図6に示す角速度センサが得られるこ
とになり、図6に示す角速度センサは、図7に示す加速
度センサとしても機能するのである。
【0030】§2. 基本的実施例に係るセンサの構造 本発明に係るセンサは、上述した基本原理に基づいて、
XYZ三次元座標系の各軸方向の加速度および各軸まわ
りの角速度を検出するものである。以下、基本的実施例
に基づいて、その具体的な構造の一例を説明する。
【0031】図8は、この基本的実施例に係るセンサを
斜め上方から見た斜視図、図9は、このセンサを斜め下
方から見た斜視図である。このセンサは、円盤状の圧電
素子10の上面に5枚の上部電極A1〜A5を形成する
とともに、下面に1枚の下部電極Bを形成したものであ
る。ここでは説明の便宜上、XYZ三次元座標系の原点
Oを、円盤状の圧電素子10の上面の中心位置に定義
し、X軸およびY軸をこの圧電素子10の上面に沿った
方向に定義し、Z軸をこの上面に対して垂直上方に向か
う方向に定義することにする。したがって、この圧電素
子10の上面は、XY平面に含まれることになる。
【0032】圧電素子10の構造的な特徴は、図9に示
されているように、下面に環状溝15が形成されている
点である。この実施例では、環状溝15は原点Oを取り
囲むような円形をしている。下部電極Bは、1枚の単一
の電極層であり、この環状溝15の内部をも含めた圧電
素子10の下面全面に形成されている。
【0033】一方、図10の上面図に明瞭に示されてい
るように、上部電極A1〜A4は、いずれも原点Oを中
心とした円弧に沿った帯状をしており、X軸あるいはY
軸に関して線対称な形状をしている。すなわち、圧電素
子10の上面にXY平面を定義すれば、上部電極A1
は、X軸に関して負の領域にX軸に関して線対象な形状
をもつように、XY座標系の第2象限および第3象限に
渡る領域に配置され、上部電極A2は、X軸に関して正
の領域にX軸に関して線対象な形状をもつように、XY
座標系の第1象限および第4象限に渡る領域に配置さ
れ、上部電極A3は、Y軸に関して負の領域にY軸に関
して線対象な形状をもつように、XY座標系の第3象限
および第4象限に渡る領域に配置され、上部電極A4
は、Y軸に関して正の領域にY軸に関して線対象な形状
をもつように、XY座標系の第1象限および第2象限に
渡る領域に配置されている。また、上部電極A5は、原
点Oの周囲を取り囲む領域に形成され、この実施例で
は、原点Oについて点対称な形状をもった電極である。
より具体的には、原点Oの周囲を取り囲むような環状構
造をもった、いわゆるワッシャ状の電極である。もっと
も、この上部電極A5は、必ずしもワッシャ状にする必
要はなく、中央の開口部を埋めた円盤状のものにしても
かまわない。また、上部電極A5の形状を原点について
点対称としているのは、後述するように各座標軸方向の
力を検出するときに他軸成分が干渉しないようにするた
めであり、このような他軸成分の干渉のない形状が実現
できれば、必ずしも点対称にする必要はない。
【0034】このセンサの構造は、図11を参照する
と、より明らかになる。図11は、このセンサをXZ平
面で切った側断面図である。圧電素子10の環状溝15
が形成された部分は、他の部分に比べて肉厚が薄くなっ
ており、可撓性を有する。ここでは、圧電素子10の中
の環状溝15の上方に位置する部分を可撓部12と呼
び、この可撓部12によって囲まれた中心の部分を中心
部11と呼び、可撓部12の外周に位置する部分を周囲
部13と呼ぶことにする。これら3つの部分の相対的な
位置関係は、図12の下面図に明瞭に示されている。す
なわち、中心部11の周囲の環状溝15が形成された部
分に可撓部12が形成され、この可撓部12の周囲に周
囲部13が形成されていることになる。
【0035】ここで、たとえば、周囲部13だけをセン
サ筐体に固定し、センサ筐体全体を揺らすと、中心部1
1にはその質量により加速度に基づく力が作用し、この
力により可撓部12に撓みが生じることになる。すなわ
ち、中心部11は、可撓性をもった可撓部12によって
周囲から支持された状態になっており、X軸、Y軸、Z
軸方向にある程度の変位を生じることが可能である。結
局、このセンサにおける中心部11は、図6に示すセン
サにおける質量を有する振動子130として機能するの
である。
【0036】なお、図11の側断面図に示されているよ
うに、5枚の上部電極A1〜A5は、いずれもほぼ可撓
部12の上面に形成されている。これは、後述するよう
に、上部電極A1〜A5に要求される基本的な機能が、
可撓部12に生じた撓みに基づいて電荷を発生させる機
能と、可撓部12に所定の交流電圧を印加することによ
り振動を生じさせる機能と、の2つの機能であり、この
2つの機能を効率的に果たすためには、これらの上部電
極A1〜A5を可撓部12上に形成することが好ましい
ためである。もちろん、各上部電極は少なくともその一
部が可撓部12上の領域にあれば十分であり、この基本
的実施例のセンサでも、各上部電極A1〜A5の一部分
は可撓部12上に位置するが、別な一部分は可撓部12
上の領域から食み出している。したがって、上部電極A
5の形状も、上述したように必ずしもワッシャ状にする
必要はなく、少なくとも一部が可撓部12上に存在する
構造を有していればよい。
【0037】§3. 基本的実施例に係るセンサの動作原理 図6に示すセンサでは、振動子130の他に、各軸方向
の励振手段141,142,143と、各軸方向の力検
出手段151,152,153が必要である。この基本
的実施例に係るセンサでは、励振手段141,142,
143および力検出手段151,152,153は、上
部電極A1〜A5と、下部電極Bと、これらの間に挟ま
れている圧電素子10と、によって構成されることにな
る。
【0038】このように、上下の電極と、その間に挟ま
れた圧電素子10とによって、励振手段や力検出手段を
構成できることを説明するために、まず、圧電素子10
の基本的な性質について確認しておく。一般に、圧電素
子は、機械的な応力の作用により分極現象を生じる。す
なわち、ある特定の方向に応力が加わると、一方には正
の電荷が発生し、他方には負の電荷が発生する性質を有
する。この実施例のセンサでは、圧電素子10として、
図13に示すような分極特性をもった圧電セラミックス
を用いている。すなわち、図13(a) に示すように、X
Y平面に沿って伸びる方向の力が作用した場合には、上
部電極A側に正の電荷が、下部電極B側に負の電荷が、
それぞれ発生し、逆に、図13(b) に示すように、XY
平面に沿って縮む方向の力が作用した場合には、上部電
極A側に負の電荷が、下部電極B側に正の電荷が、それ
ぞれ発生するような分極特性をもっている。逆に、上下
の電極に所定の電圧を印加すると、圧電素子10の内部
には機械的な応力が作用することになる。すなわち、図
13(a) に示すように、上部電極A側に正の電荷を、下
部電極B側に負の電荷を、それぞれ与えるように電圧を
印加すると、XY平面に沿って伸びる方向の力が発生
し、図13(b) に示すように、上部電極A側に負の電荷
を、下部電極B側に正の電荷を、それぞれ与えるように
電圧を印加すると、XY平面に沿って縮む方向の力が発
生するのである。
【0039】上述した基本的実施例に係るセンサは、こ
のような圧電素子の性質を利用して、各励振手段および
各力検出手段を構成しているのである。すなわち、上下
の電極に電圧を印加することにより圧電素子内部に応力
を発生させることができる性質を利用して各励振手段を
構成し、圧電素子内部に応力が作用した場合に上下の電
極に電荷が発生する性質を利用して各力検出手段を構成
している。以下、これらの各手段について、その構成と
動作を説明する。
【0040】<X軸方向励振手段>図6に示す構成要素
のうち、X軸方向励振手段141は、上部電極A1,A
2と、これに対向する下部電極Bの一部分と、これらに
挟まれた圧電素子10の一部分と、所定の交流供給手段
と、によって構成されている。いま、下部電極Bを基準
電位に保ちながら、上部電極A1に正の電圧を与え、上
部電極A2に負の電圧を与えた場合を考える。すると、
図14の側断面図に示すように、電極A1の下の圧電素
子には図の左右に伸びる方向の応力が生じ、電極A2の
下の圧電素子には図の左右に縮む方向の応力が生じる
(図13の分極特性を参照)。このため、圧電素子10
全体としては、図14に示すように変形することにな
り、中心部11の重心Pは、X軸方向にDxだけ変位す
ることになる。ここで、上部電極A1,A2に与える電
圧の極性を逆転させ、上部電極A1に負の電圧を与え、
上部電極A2に正の電圧を与えると、図14とは逆に、
電極A1の下の圧電素子には図の左右に縮む方向の応力
が生じ、電極A2の下の圧電素子には図の左右に伸びる
方向の応力が生じ、結果的に、中心部11の重心Pは、
X軸の方向に−Dxだけ変位することになる。
【0041】そこで、下部電極Bと上部電極A1との間
に第1の交流電圧を印加するとともに、下部電極Bと上
部電極A2との間には、第1の交流電圧とは逆位相にな
るような第2の交流電圧を印加するようにすれば、重心
Pは、X軸方向に沿って、Dxなる変位と−Dxなる変
位とを交互に生じるようになり、中心部11はX軸に沿
って振動することになる。既に述べたように、中心部1
1は図6に示す構成要素における振動子130に対応す
るものである。したがって、上述した交流電圧の印加に
より、振動子130に対してX軸方向の振動Uxを与え
ることが可能になる。この振動Uxの周波数は、与える
交流電圧の周波数によって制御可能であり、この振動U
xの振幅は、与える交流電圧の振幅値によって制御可能
である。結局、上部電極A1,A2、下部電極B、圧電
素子10、および図示されていない交流電圧を供給する
手段、によって、図6に示すX軸方向励振手段141が
構成されていることになる。
【0042】<Y軸方向励振手段>図6に示す構成要素
のうち、Y軸方向励振手段142は、上部電極A3,A
4と、これに対向する下部電極Bの一部分と、これらに
挟まれた圧電素子10の一部分と、所定の交流供給手段
と、によって構成されている。その動作原理は、上述し
たX軸方向励振手段141の動作原理と全く同様であ
る。すなわち、図10の上面図に示されているように、
上部電極A1,A2がX軸上に配されていたのに対し、
上部電極A3,A4はY軸上に配されている。したがっ
て、上部電極A1,A2に互いに位相が逆転した交流電
圧を供給することにより、中心部11(振動子)をX軸
方向に振動させることができたのと同じ原理により、上
部電極A3,A4に互いに位相が逆転した交流電圧を供
給することにより、中心部11(振動子)をY軸方向に
振動させることができる。
【0043】すなわち、上述した交流電圧の印加によ
り、振動子130に対してY軸方向の振動Uyを与える
ことが可能になる。この振動Uyの周波数は、与える交
流電圧の周波数によって制御可能であり、この振動Uy
の振幅は、与える交流電圧の振幅値によって制御可能で
ある。結局、上部電極A3,A4、下部電極B、圧電素
子10、および図示されていない交流電圧を供給する手
段、によって、図6に示すY軸方向励振手段142が構
成されていることになる。
【0044】<Z軸方向励振手段>図6に示す構成要素
のうち、Z軸方向励振手段143は、上部電極A5と、
これに対向する下部電極Bの一部分と、これらに挟まれ
た圧電素子10の一部分と、所定の交流供給手段と、に
よって構成されている。いま、下部電極Bを基準電位に
保ちながら、上部電極A5に正の電圧を与えた場合を考
える。すると、図15の側断面図に示すように、電極A
5の下の圧電素子には、XY平面に沿って伸びる方向の
応力が生じ(図13の分極特性を参照)、この部分が上
方へと盛り上がるように変形することになり、中心部1
1の重心Pは、Z軸方向にDzだけ変位することにな
る。ここで、上部電極A5に与える電圧の極性を逆転さ
せ、負の電圧を与えると、図15とは逆に、電極A5の
下の圧電素子には図の左右方向に縮む方向の応力が生
じ、結果的に、中心部11の重心Pは、Z軸の方向に−
Dzだけ変位することになる。
【0045】そこで、下部電極Bと上部電極A5との間
に、所定の交流信号を供給するようにすれば、重心P
は、Z軸方向に沿って、Dzなる変位を生じたり、−D
zなる変位を生じたりするようになり、中心部11はZ
軸に沿って振動することになる。既に述べたように、中
心部11は図6に示す構成要素における振動子130に
対応するものである。したがって、上述した交流電圧の
印加により、振動子130に対してZ軸方向の振動Uz
を与えることが可能になる。この振動Uzの周波数は、
与える交流電圧の周波数によって制御可能であり、この
振動Uzの振幅は、与える交流電圧の振幅値によって制
御可能である。結局、上部電極A5、下部電極B、圧電
素子10、および図示されていない交流電圧を供給する
手段、によって、図6に示すZ軸方向励振手段143が
構成されていることになる。
【0046】<X軸方向力検出手段>図6に示す構成要
素のうち、X軸方向力検出手段151は、上部電極A
1,A2と、これに対向する下部電極Bの一部分と、こ
れらに挟まれた圧電素子10の一部分と、後述する検出
回路と、によって構成されている。いま、このセンサの
周囲部13を筐体に固定した状態において、中心部11
(振動子130)の重心Pに加速度に基く力fxが作用
した場合に、どのような現象が起こるかを説明する。ま
ず、重心PにX軸方向の加速度αxが加えられた結果、
図16に示すように、重心Pに対してX軸方向の力fx
が作用した場合を考える。このような力fxの作用によ
り、可撓部12に撓みが生じ、図16に示すような変形
が起こる。この結果、X軸に沿って配置された上部電極
A1はX軸方向に伸び、同じくX軸に沿って配置された
上部電極A2はX軸方向に縮むことになる。また、上部
電極A5の図16における左側部分はX軸方向に縮み、
同じ上部電極A5の図16における右側部分はX軸方向
に伸びることになる。これらの上部電極の下方に位置す
る圧電素子は、図13に示すような分極特性を有するの
で、各上部電極には、図16に示すような極性の電荷が
発生する。ただ、上部電極A5は、原点Oに関して点対
称な形状をした単一の電極であるから、図16の左側部
分に「−」、右側部分に「+」の電荷がそれぞれ発生し
ても、両者は相殺され、トータルでの電荷の発生はな
い。同様に、下部電極Bは単一の共通電極となっている
ので、部分的に「+」または「−」の極性の電荷が発生
しても相殺され、トータルでの電荷の発生はない。
【0047】そこで、上部電極A1に発生した電荷と上
部電極A2に発生した電荷との差を求めれば、X軸方向
に作用した力fxが得られることになる。なお、上述の
説明では、加速度に起因して作用した力fxを検出する
場合を例にとったが、角速度に起因して作用するコリオ
リ力Fxも、全く同様にして検出可能である。実際に
は、重心Pに作用したX軸方向の力としては、加速度に
起因する力fxも角速度に起因するコリオリ力Fxも同
等であり、瞬時瞬時に検出される力としては区別できな
い。
【0048】<Y軸方向力検出手段>図6に示す構成要
素のうち、Y軸方向力検出手段152は、上部電極A
3,A4と、これに対向する下部電極Bの一部分と、こ
れらに挟まれた圧電素子10の一部分と、後述する検出
回路と、によって構成されている。その検出原理は、上
述したX軸方向力検出手段151の検出原理と同様であ
る。すなわち、このセンサの周囲部13を筐体に固定し
た状態において、中心部11(振動子130)の重心P
に加速度に基く力fyが作用した場合に、どのような現
象が起こるかを考えればよい。重心PにY軸方向の加速
度αyが加えられた結果、Y軸方向の力fyが作用する
と、上部電極A3には負の電荷が生じ、上部電極A4に
は正の電荷が生じることになる。そこで、上部電極A3
に発生した電荷と上部電極A4に発生した電荷との差を
求めれば、Y軸方向に作用した力fyが得られることに
なる。角速度に起因して作用するコリオリ力Fyの検出
も全く同様である。
【0049】<Z軸方向力検出手段>図6に示す構成要
素のうち、Z軸方向力検出手段153は、上部電極A5
と、これに対向する下部電極Bの一部分と、これらに挟
まれた圧電素子10の一部分と、後述する検出回路と、
によって構成されている。いま、このセンサの周囲部1
3を筐体に固定した状態において、中心部11(振動子
130)の重心Pに加速度に基く力fzが作用した場合
に、どのような現象が起こるかを説明する。まず、重心
PにZ軸方向の加速度αzが加えられた結果、図17に
示すように、重心Pに対してZ軸方向の力fzが作用し
た場合を考える。このような力fzの作用により、可撓
部12に撓みが生じ、図17に示すような変形が起こ
る。この結果、外側環状領域に配置された上部電極A1
〜A4は縮むために上部電極側に「−」の電荷が発生
し、内側環状領域に配置された上部電極A5は伸びるた
めに上部電極側に「+」の電荷が発生することになる。
このとき、下部電極Bは単一の共通電極となっているの
で、部分的に「+」または「−」の極性の電荷が発生し
ても相殺され、トータルでの電荷の発生はない。
【0050】そこで、上部電極A5に発生した電荷によ
り、Z軸方向に作用した力fzが得られることになる。
もちろん、上部電極A1〜A4に発生した電荷によって
も、力fzを検出することができるが、前述したよう
に、上部電極A1,A2は力fxの検出に用いられ、上
部電極A3,A4は力fyの検出に用いられるので、本
発明では、上部電極A5を力fzの検出用電極として用
いている。なお、角速度に起因して作用するコリオリ力
Fzも、全く同様にして検出可能である。
【0051】§4. 基本的実施例に係るセンサに用いる検出回路 上述した基本的実施例に係るセンサにおいて、中心部1
1に力fx,fy,fzのそれぞれが作用した場合に、
各上部電極に発生する電荷の極性をまとめると、図18
に示す表が得られる。表中「0」と記されているのは、
圧電素子が部分的には伸びるが部分的には縮むため、正
負が相殺されてトータルとして電荷は発生しないことを
示す。前述したように、各上部電極は、X軸またはY軸
に関して線対称な形状をしているため、力fxの作用に
より電荷を発生する上部電極には、力fyが作用しても
電荷は発生せず、逆に、力fyの作用により電荷を発生
する上部電極には、力fxが作用しても電荷は発生しな
いのである。このように、他軸干渉を避ける上では、電
極形状を線対称にしておくことが重要である。なお、図
18の表は、いずれも各軸の正方向の力+fx,+f
y,+fzが作用した場合の極性を示すものであるが、
各軸の負方向の力−fx,−fy,−fzが作用したと
きは、それぞれこの表とは逆の極性の電荷が現われるこ
とになる。このような表が得られることは、図16およ
び図17に示す変形状態と、図10に示す各上部電極の
配置とを参照すれば、容易に理解できよう。また、作用
した力の大きさは、発生した電荷量として検出すること
が可能である。
【0052】このような原理に基いて、力fx,fy,
fz(あるいはコリオリ力Fx,Fy,Fz)の検出を
行うためには、たとえば図19に示すような検出回路を
用意すればよい。この検出回路において、Q/V変換回
路31〜35は、各上部電極A1〜A5に発生する電荷
量を、下部電極Bの電位を基準電位としたときの電圧値
に変換する回路である。この回路からは、たとえば、上
部電極に「+」の電荷が発生した場合には、発生した電
荷量に応じた正の電圧(基準電位に対して)が出力さ
れ、逆に、上部電極に「−」の電荷が発生した場合に
は、発生した電荷量に応じた負の電圧(基準電位に対し
て)が出力される。こうして出力された電圧V1〜V5
は、演算器41,42に与えられ、これら演算器41,
42の出力が端子Tx,Tyに得られる。ここで、端子
Txの基準電位に対する電圧値が力fx(またはコリオ
リ力Fx)の検出値となり、端子Tyの基準電位に対す
る電圧値が力fy(またはコリオリ力Fy)の検出値と
なり、端子Tzの基準電位に対する電圧値が力fz(ま
たはコリオリ力Fz)の検出値となる。
【0053】各出力端子Tx,Ty,Tzに得られる電
圧値が、力fx,fy,fzの検出値になることは、図
18の表を参照すればわかる。たとえば、力fxが作用
した場合、上部電極A1には「+」の電荷が発生し、上
部電極A2には「−」の電荷が発生する。したがって、
V1は正、V2は負の電圧となる。そこで、演算器41
によって、V1−V2なる演算を行うことにより、電圧
V1,V2の絶対値の和が求まり、これが力fxの検出
値として端子Txに出力されることになる。同様に、力
fyが作用した場合は、上部電極A3には「+」の電荷
が発生し、上部電極A4には「−」の電荷が発生する。
したがって、V3は正、V4は負の電圧となる。そこ
で、演算器42によって、V3−V4なる演算を行うこ
とにより、電圧V3,V4の絶対値の和が求まり、これ
が力fyの検出値として端子Tyに出力されることにな
る。また、力fzが作用した場合は、上部電極A5には
「+」の電荷が発生する。したがって、V5は正の電圧
となり、これが力fzの検出値としてそのまま端子Tz
に出力されることになる。
【0054】ここで注目すべき点は、各出力端子Tx,
Ty,Tzに得られる検出値は、他軸成分を含まないと
いうことである。これは、各上部電極が各座標軸につい
て線対称あるいは原点について点対称な形状をしている
ためである。たとえば、図18の表に示されているよう
に、力fxだけが作用した場合、力fy検出用の上部電
極A3,A4や、力fz検出用の上部電極A5には電荷
の発生はなく、端子Tyや端子Tzには検出電圧は得ら
れない。力fyだけが作用した場合も同様に、端子Ty
以外には検出電圧は得られない。また、力fzだけが作
用した場合は、上部電極A1〜A4にも電荷は発生する
が、いずれも同じ極性の同じ量の電荷となるため、演算
器41,42の演算によって相殺され、端子Tx,Ty
には検出電圧は得られない。こうして、XYZの3軸方
向成分が独立して検出できる。
【0055】§5. 基本的実施例に係るセンサによる検出手順 以上の説明により、図8〜図12に示す基本的実施例に
係るセンサが、図6のブロック図に示された各励振手段
および各力検出手段を備えていることが理解できるであ
ろう。ただし、各電極は、これらの各手段について兼用
されている。たとえば、上部電極A1,A2は、X軸方
向励振手段141の構成要素でもあるし、X軸方向力検
出手段151の構成要素でもある。このセンサは、各軸
方向の加速度αx,αy,αzと、各軸まわりの角速度
ωx,ωy,ωzと、を検出する機能を有するが、上述
のように個々の電極が複数の手段について兼用されてい
るため、検出対象に応じて各電極を使い分ける必要があ
る。
【0056】まず、各軸方向の加速度αx,αy,αz
の検出手順を述べる。加速度の検出を行うには、振動子
130を振動させる必要はなく、図7のブロック図に示
すように、各軸方向の力検出手段151〜153が構成
できればよい。したがって、図19に示す検出回路を用
意しておけば、各軸方向の加速度αx,αy,αzの検
出が可能になる。図19に示す検出回路の端子Tx,T
y,Tzに、中心部11に作用した力fx,fy,fz
の検出値が得られることは既に述べたとおりであり、加
速度に起因した力fと加速度αとの間には、中心部11
の質量mに基づいて、f=m・αの関係があるので、得
られた力fx,fy,fzに基づき、各軸方向の加速度
αx,αy,αzを検出することができる。
【0057】次に、X軸まわりの角速度ωxの検出手順
を述べる。図3に示す検出原理によれば、振動子130
に対してZ軸方向の振動Uzを与えた状態で、Y軸方向
に作用するコリオリ力Fyを検出することができれば、
Fy=2m・vz・ωxなる式に基づいて、X軸まわり
の角速度ωxを得ることができる。ここで、mは振動子
130の質量であり、vzは振動子130のZ軸方向の
瞬間速度である。そこで、上部電極A5と下部電極Bと
の間に交流電圧を印加して、中心部11をZ軸方向に励
振した状態にし、このとき上部電極A3,A4に発生す
る電荷を、図19に示す検出回路における端子Tyの出
力値(Y軸方向に作用したコリオリ力Fyの検出値)と
して得れば、X軸まわりの角速度ωxを演算により求め
ることができる。
【0058】続いて、Y軸まわりの角速度ωyの検出手
順を述べる。図4に示す検出原理によれば、振動子13
0に対してX軸方向の振動Uxを与えた状態で、Z軸方
向に作用するコリオリ力Fzを検出することができれ
ば、Fz=2m・vx・ωyなる式に基づいて、Y軸ま
わりの角速度ωyを得ることができる。ここで、mは振
動子130の質量であり、vxは振動子130のX軸方
向の瞬間速度である。そこで、上部電極A1と下部電極
Bとの間、および上部電極A2と下部電極Bとの間に、
それぞれ逆位相の交流電圧を印加して、中心部11をX
軸方向に励振した状態にし、このとき上部電極A5に発
生する電荷を、図19に示す検出回路における端子Tz
の出力値(Z軸方向に作用したコリオリ力Fzの検出
値)として得れば、Y軸まわりの角速度ωyを演算によ
り求めることができる。
【0059】最後に、Z軸まわりの角速度ωzの検出手
順を述べる。図5に示す検出原理によれば、振動子13
0に対してY軸方向の振動Uyを与えた状態で、X軸方
向に作用するコリオリ力Fxを検出することができれ
ば、Fx=2m・vy・ωzなる式に基づいて、Z軸ま
わりの角速度ωzを得ることができる。ここで、mは振
動子130の質量であり、vyは振動子130のY軸方
向の瞬間速度である。そこで、上部電極A3と下部電極
Bとの間、および上部電極A4と下部電極Bとの間に、
それぞれ逆位相の交流電圧を印加して、中心部11をY
軸方向に励振した状態にし、このとき上部電極A1,A
2に発生する電荷を、図19に示す検出回路における端
子Txの出力値(X軸方向に作用したコリオリ力Fxの
検出値)として得れば、Z軸まわりの角速度ωzを演算
により求めることができる。
【0060】以上のように、この基本的実施例に係るセ
ンサは、各軸方向の加速度αx,αy,αzと、各軸ま
わりの角速度ωx,ωy,ωzと、のすべてを検出する
機能を有する。
【0061】§6. 別な原理に基づく角速度検出手順 上述した§5の角速度検出手順は、図3〜図5に示す原
理に基づくものであるが、角速度の別な検出原理とし
て、図20〜図22に示す原理も有効である。すなわ
ち、コリオリ力を利用した角速度の検出は、「第1の座
標軸方向に振動を与えたときに、第2の座標軸方向に発
生するコリオリ力を検出すれば、第3の座標軸まわりの
角速度が得られる」という基本原理に基くものであり、
この基本原理における第1,第2,第3の各座標軸を、
XYZ三次元座標系におけるX軸,Y軸,Z軸の各座標
軸に、どのように対応させてもかまわないのである。し
たがって、図3〜図5に示す原理と、図20〜図22に
示す原理とを組み合わせれば、次のような合計6とおり
の角速度検出手順が可能になり、このうちの3とおりを
選択することにより、3軸まわりの角速度の検出が可能
になる。
【0062】(1) 上部電極A5と下部電極Bとの間に
交流電圧を印加して、Z軸方向の振動Uzを与えた状態
で、上部電極A3,A4に発生する電荷に基づき、Y軸
方向のコリオリ力Fyを検出し、X軸まわりの角速度ω
xを求める(図3の原理)。
【0063】(2) 上部電極A1と下部電極Bとの間、
および上部電極A2と下部電極Bとの間に、それぞれ逆
位相の交流電圧を印加して、X軸方向の振動Uxを与え
た状態で、上部電極A5に発生する電荷に基づき、Z軸
方向のコリオリ力Fzを検出し、Y軸まわりの角速度ω
yを求める(図4の原理)。
【0064】(3) 上部電極A3と下部電極Bとの間、
および上部電極A4と下部電極Bとの間に、それぞれ逆
位相の交流電圧を印加して、Y軸方向の振動Uyを与え
た状態で、上部電極A1,A2に発生する電荷に基づ
き、X軸方向に作用したコリオリ力Fxを検出し、Z軸
まわりの角速度ωzを求める(図5の原理)。
【0065】(4) 上部電極A3と下部電極Bとの間、
および上部電極A4と下部電極Bとの間に、それぞれ逆
位相の交流電圧を印加して、Y軸方向の振動Uyを与え
た状態で、上部電極A5に発生する電荷に基づき、Z軸
方向のコリオリ力Fzを検出し、X軸まわりの角速度ω
xを求める(図20の原理)。
【0066】(5) 上部電極A5と下部電極Bとの間に
交流電圧を印加して、Z軸方向の振動Uzを与えた状態
で、上部電極A1,A2に発生する電荷に基づき、X軸
方向のコリオリ力Fxを検出し、Y軸まわりの角速度ω
yを求める(図21の原理)。
【0067】(6) 上部電極A1と下部電極Bとの間、
および上部電極A2と下部電極Bとの間に、それぞれ逆
位相の交流電圧を印加して、X軸方向の振動Uxを与え
た状態で、上部電極A3,A4に発生する電荷に基づ
き、Y軸方向に作用したコリオリ力Fyを検出し、Z軸
まわりの角速度ωzを求める(図22の原理)。
【0068】§7. 圧電素子に異なる分極処理を行う実施例 本発明に係るセンサによって加速度や角速度を検出する
には、各上部電極に所定の交流電圧を印加したり、各上
部電極に発生する電荷を検出したりする必要がある。こ
のため、各上部電極に対して電圧供給のための配線を行
ったり、図19に示すような検出回路を用意したりする
必要がある。ところが、このセンサを大量生産する場
合、製品の全コストに比べて配線や検出回路のためのコ
ストが無視できなくなる。ここで述べる実施例は、圧電
素子の分極特性を部分的に変えることにより、配線や検
出回路を単純化し製造コストを低減するようにしたもの
である。
【0069】圧電セラミックスなどでは、任意の分極特
性をもった素子を製造することが可能である。たとえ
ば、上述した基本的実施例に係るセンサにおいて用いら
れている圧電素子10は、図13に示すようなタイプ
の分極特性をもったものであった。これに対して、図2
3に示すようなタイプの分極特性をもった圧電素子2
0を製造することも可能である。すなわち、図23(a)
に示すように、XY平面に沿って伸びる方向の力が作用
した場合には、上部電極Aに負の電荷が、下部電極Bに
正の電荷が、それぞれ発生し、逆に、図23(b) に示す
ように、XY平面に沿って縮む方向の力が作用した場合
には、上部電極Aに正の電荷が、下部電極Bに負の電荷
が、それぞれ発生するような分極特性をもった圧電素子
20を製造することが可能である。また、1つの圧電素
子の一部分にタイプの分極特性をもたせ、別な一部分
にタイプの分極特性をもたせることも可能である。こ
こに述べる実施例は、このような局在的な分極処理を施
した圧電素子を用いることにより、センサの構造を単純
化するものである。
【0070】図24に上面図を示すセンサは、このよう
な局在的な分極処理を施した圧電素子25を用いたセン
サである。この圧電素子25は、機械的な構造は上述し
た基本的実施例のセンサにおいて用いられている圧電素
子10と全く同じであり、円盤状の圧電素子の下面に環
状溝を設けたものである。しかしながら、その分極特性
は圧電素子10とは異なっている。圧電素子10は、前
述したように、すべての部分がタイプの分極特性をも
つ素子であった。これに対し、圧電素子25は、図24
に示すように、5枚の上部電極A1〜A5に対応する各
領域においてタイプまたはタイプのいずれかの分極
特性をもつ。すなわち、上部電極A1,A3,A5の領
域においてはタイプの分極特性を示し、上部電極A
2,A4の領域においてはタイプの分極特性を示す。
【0071】このように、図24に示すセンサは、圧電
素子10の代わりに、局在的な分極処理を施した圧電素
子25を用いたセンサであるが、このセンサにおいて、
各上部電極に発生する電荷の極性がどのように変わるか
を考えてみると、タイプの分極特性をもった領域に形
成されている上部電極に発生する電荷の極性が前述のセ
ンサとは逆になることがわかる。すなわち、図18に示
す表のうち、上部電極A2,A4に関する極性が反転す
ることになり、図25に示す表のような結果が得られる
ことになる(表中、上部電極の名前の上に付されたバー
は、その上部電極の極性が逆転していることを示す)。
ここで注目すべき点は、表中太線で囲った部分である。
これらの部分は、力fxの検出、力fyの検出、力fz
の検出に関与する部分であるが、いずれも上部電極に発
生する電荷の極性は「+」となっている。このため、各
上部電極に対して、図26に示すような検出回路を用意
しておけば、力fx,fy,fzの検出値を、それぞれ
端子Txx,Tyy,Tzzにそのまま得ることができ
るようになる。別言すれば、図19に示したような演算
器41,42は一切不要になる。
【0072】図26に示す検出回路において、下部電極
Bはもともと単一の共通電極であるため、特に外部にお
ける配線を行う必要はない。また、上部電極A1〜A5
については、圧電素子25の上面に導電パターンを形成
しておけば、相互の配線は非常に簡単になる。
【0073】このような局在的な分極処理を施した圧電
素子25を用いると、励振のための交流電圧供給回路も
単純化される。たとえば、前述した基本的実施例のセン
サでは、X軸方向の振動Uxを発生させるためには、上
部電極A1とA2とに逆位相の交流信号を供給する必要
があり、Y軸方向の振動Uyを発生させるためには、上
部電極A3とA4とに逆位相の交流信号を供給する必要
があった。ところが、局在的な分極処理を施した圧電素
子25を用いると、上部電極A2およびA4が形成され
た領域の分極特性が反転しているため、上部電極A1と
A2とに同一の交流信号を供給するだけでX軸方向の振
動Uxを発生させることが可能になり、上部電極A3と
A4とに同一の交流信号を供給するだけでY軸方向の振
動Uyを発生させることが可能になる。したがって、X
軸方向の振動Ux,Y軸方向の振動Uy,Z軸方向の振
動Uzを発生させるために、図27(a) ,(b) ,(c) に
示すような単純な回路を用意し、単一の交流電源50で
発生した交流電圧を共通して用いることができる。
【0074】以上のように、圧電素子に異なる分極処理
を行うことにより、各電極に対する配線を単純化するこ
とができるようになる。要するに、上部電極A1が形成
された圧電素子の部分と上部電極A2が形成された圧電
素子の部分とでは逆の分極特性が得られるように、ま
た、上部電極A3が形成された圧電素子の部分と上部電
極A4が形成された圧電素子の部分とでは逆の分極特性
が得られるように、それぞれ圧電素子の各部分に対して
所定の分極処理を行うようにすれば、配線を単純化する
ことができる。
【0075】§8. 上部電極配置の内外を逆にした実施例 前述した基本的実施例のセンサでは、図10の上面図に
示されているように、X軸方向およびY軸方向に関する
励振や検出を行う上部電極A1〜A4が外側環状領域に
配され、Z軸方向に関する励振や検出を行う上部電極A
5が内側環状領域に配されていた。ここで述べる実施例
は、この上部電極配置の内外を逆にしたものである。す
なわち、図28の上面図および図29の側断面図に明瞭
に示されているように、X軸方向およびY軸方向に関す
る励振や検出を行う上部電極A11〜A14は内側環状
領域に配され、Z軸方向に関する励振や検出を行う上部
電極A15が外側環状領域に配されている。ここで、上
部電極A11〜A15は、それぞれ前述した基本的実施
例における上部電極A1〜A5と全く同じ機能を果たす
ものである。ただし、内側環状領域と外側環状領域とで
は、撓みが生じたときの変形状態(伸縮状態)が異なる
ため、前述した基本的実施例の励振回路や検出回路を、
この実施例に適用するためには、極性を反転させるな
ど、若干の修正を施す必要がある。
【0076】§9. 圧電素子とは別個の起歪体を用いる実施例 これまで述べた実施例は、いずれも圧電素子自身に可撓
部を形成することにより撓みが生じるようにしていた。
しかしながら、一般に圧電素子は脆弱であり、大きな応
力が加わるとクラックが生じて破損するおそれがある。
このため、上述の実施例のセンサは、比較的大きな加速
度や角速度が加わった場合に破損する可能性がある。
【0077】ここで述べる実施例は、このような大きな
加速度や角速度の測定に適した構造を提供するものであ
り、その側断面図を図30に示す。この実施例の大きな
特徴は、起歪体60を用いた点にある。起歪体60は、
この実施例では金属製の円盤であり、下面に環状溝65
が形成されている。この環状溝65の形成部分は、肉厚
の薄い可撓部62となり、可撓性を有する部分になる。
この可撓部62の撓みにより、内側の中心部61と外側
の周囲部63との間に変位を生じさせることができる。
周囲部63をセンサ筐体に固定すれば、中心部61は周
囲から宙吊りの状態となり、錘りあるいは振動子として
機能することになる。
【0078】一方、板状の圧電素子70は、この実施例
では、中央部に開口部71を有するいわゆるワッシャ状
の構造をしており、その上面には5枚の上部電極A21
〜A25が形成され、下面には1枚の下部電極BBが形
成されている。ここで、上部電極A21〜A25の配置
パターンは、図10に示す基本的実施例における上部電
極A1〜A5の配置パターンと全く同じである。また、
下部電極BBは、この上部電極A21〜A25のすべて
に向かい合うようなワッシャ状の形状をしている。下部
電極BBの下面は、起歪体60の上面に固着されてお
り、起歪体60の板面と圧電素子70の板面とはほぼ平
行な状態を保っている。したがって、起歪体60の可撓
部62に撓みが生じると、この撓みは圧電素子70に伝
達され、逆に、圧電素子70に撓みが生じると、この撓
みは起歪体60の可撓部62に伝達されるような構造に
なっている。
【0079】この実施例に係るセンサの動作は、前述し
た基本的実施例の動作と全く同様である。ただし、基本
的実施例のセンサでは、圧電素子の一部が錘りや振動子
として機能するのに対し、この実施例では、起歪体60
の中心部61が錘りあるいは振動子としての機能を果た
すことになる。すなわち、中心部61に加速度やコリオ
リ力が作用すると、可撓部62に撓みが生じ、この撓み
が圧電素子70まで伝達されて、各上部電極A21〜A
25に所定の電荷が発生することになり、逆に、各上部
電極A21〜A25に所定の交流信号を供給すると、圧
電素子70に撓みが生じ、この撓みが可撓部62に伝達
されて、中心部61が振動することになる。
【0080】起歪体60は金属などの頑丈な材料で構成
することができるので、かなり大きな加速度や角速度が
作用しても、破損することはない。また、センサ全体の
検出感度は、起歪体60側の可撓部62の厚みによって
調節することができるので、同一規格の圧電素子70を
大量生産しておき、これに可撓部62の厚みが異なる種
々の起歪体60を接合することによって、感度の異なる
複数種類のセンサを製造することが可能になる。
【0081】§10. 起歪体の上面を下部電極として用いる実施例 上述した図30に示すセンサを更に単純化した実施例の
側断面図を図31に示す。図30に示すセンサとの相違
点は、下部電極BBを省略した点だけである。前述した
ように、起歪体60は金属などの導電性材料によって構
成することができるので、あえて下部電極BBを設けな
くても、起歪体60の少なくとも上面部分を導電性材料
で構成しておけば、この起歪体60の上面部分を下部電
極BBの代わりに用いることができる。
【0082】§11. 作用部と固定部を逆にした実施例 これまでの説明では、圧電素子の周囲部13あるいは起
歪体の周囲部63をセンサ筐体に固定し、圧電素子の中
心部11あるいは起歪体の中心部61を錘りあるいは振
動子として用いていた。別言すれば、周囲部を固定部と
して利用し、中心部を作用部として利用し、作用部の固
定部に対する変位として、作用部に作用した力(加速度
に基づく力およびコリオリ力)を検出し、作用部の固定
部に対する変位として振動を発生させていた。しかしな
がら、逆に、中心部をセンサ筐体に固定して固定部とし
て用い、周囲部を変位可能な作用部として用いることも
可能である。特に、周囲部は中心部に比べて体積を大き
く確保することが容易であるため、周囲部を作用部(錘
り/振動子)として利用すると、錘りや振動子としての
質量を大きく確保することができ、感度の高いセンサを
実現することができる。
【0083】§12. 電極配置を45°回転させた実施例 これまで述べてきた実施例では、X軸に関して線対称な
一対の上部電極を用いて、X軸方向への励振やX軸方向
に作用した力検出を行い、Y軸に関して線対称な一対の
上部電極を用いて、Y軸方向への励振やY軸方向に作用
した力検出を行っていた。ここで述べる実施例は、XY
座標系における第1象限〜第4象限のそれぞれに第1の
上部電極〜第4の上部電極を配置し、X軸方向への励振
やX軸方向に作用した力検出を行う場合にも、また、Y
軸方向への励振やY軸方向に作用した力検出を行う場合
にも、この4枚の上部電極を用いるものである。
【0084】この実施例に係るセンサの上面図を図32
に示す。このセンサと、図10に示した基本的実施例の
センサとの相違は、上部電極の配置だけである。この図
32に示す電極配置を、図10に示す基本的実施例の電
極配置と比較すると、この実施例の電極配置の特徴が明
確になる。この図32に示す実施例では、XY座標系に
おける第1象限の位置に第1の上部電極A31が、第2
象限の位置に第2の上部電極A32が、第3象限の位置
に第3の上部電極A33が、第4象限の位置に第4の上
部電極A34が、それぞれ配置されている。なお、第5
の上部電極A35については、基本的実施例と同様に、
原点を取り囲む位置に配されている。結局、この図32
に示す実施例の電極配置は、図10に示す基本的実施例
の電極配置を45°回転させたものに他ならない。もっ
とも、XYZ三次元座標系における各軸の向きは、概念
上定義されたものであって、圧電素子10や各上部電極
自体に各軸方向を示す何らかの物理的な指標があるわけ
ではないので、機械的な構造という意味では、図32に
示すセンサは、図10に示すセンサと全く同じである。
ただ、各座標軸の向きが45°ずれて定義されているた
め、センサの動作手法は若干異なったものとなる。
【0085】すなわち、図32に示すセンサにおいて、
振動子/錘りとして機能する中心部をX軸方向に振動さ
せるには、上部電極A32,A33に所定の交流信号を
与え、上部電極A31,A34に位相が逆の別な交流信
号を与えればよい。また、Y軸方向に振動させるには、
上部電極A31,A32に所定の交流信号を与え、上部
電極A33,A34に位相が逆の別な交流信号を与えれ
ばよい。このように、X軸方向に励振する場合も、Y軸
方向に励振する場合も、4枚の上部電極A31〜A34
のすべてが用いられることになるので、振動エネルギー
を効率良く供給することが可能になる。なお、Z軸方向
に振動させる場合は、図10に示す基本的実施例のセン
サと同様に、上部電極A35に交流信号を供給すること
になる。
【0086】続いて、図32に示すセンサにおける各軸
方向の力検出の手法を説明する。まず、振動子/錘りと
して機能する中心部に作用したX軸方向の力fxを検出
する方法を示そう。圧電素子10は、図13に示すタイ
プの分極特性を有するので、X軸方向の力fxが加わ
ると、上部電極A32,A33には正の電荷が発生し、
上部電極A31,A34には負の電荷が発生する。した
がって、上部電極A32,A33に発生した電荷の和
と、上部電極A31,A34に発生した電荷の和と、を
求め、これらの絶対値の和(すなわち差)を求めれば、
X軸方向の力fxが検出できる。また、Y軸方向の力f
yが加わると、上部電極A33,A34には正の電荷が
発生し、上部電極A31,A32には負の電荷が発生す
る。したがって、上部電極A33,A34に発生した電
荷の和と、上部電極A31,A32に発生した電荷の和
と、を求め、これらの絶対値の和(すなわち差)を求め
れば、Y軸方向の力fyが検出できる。なお、Z軸方向
の力fzについては、図10に示す基本的実施例のセン
サと同様に、上部電極A35に発生した電荷によって検
出することができる。
【0087】結局、図32に示すセンサを用いて各軸方
向に作用した力を検出するには、図33に示す検出回路
を用意しておけばよい。X軸方向の力fxは、端子Tx
xxにおいて、電圧(V2+V3)と電圧(V1+V
4)との差として検出され、Y軸方向の力fyは、端子
Tyyyにおいて、電圧(V3+V4)と電圧(V1+
V2)との差として検出され、Z軸方向の力fzは、端
子Tzzzにおいて、電圧(V5)として検出されるこ
とになる。このように、X軸方向の力fxを検出する場
合も、Y軸方向の力fyを検出する場合も、4枚の上部
電極A31〜A34のすべてが用いられることになるの
で、作用した力を効率良く検出することが可能になり、
図10に示した基本的実施例に比べて、検出感度を向上
させることができる。
【0088】以上、本発明をいくつかの実施例に基づい
て説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではなく、この他にも種々の態様で実施可能である。
たとえば、上述の実施例ではいずれも物理的に単一の下
部電極を用いているが、同じ機能を果たす複数枚の下部
電極を用いてもかまわない。もちろん、これまでに述べ
たいくつかの実施例を相互に組み合わせれば、用途に適
した種々の形態のセンサを実現することができる。
【0089】
【発明の効果】以上のとおり本発明に係るセンサによれ
ば、圧電素子の上面に5枚の上部電極を配置し、下面に
下部電極を配置し、必要に応じてこれらの電極間に交流
電圧を印加し、作用した加速度やコリオリ力をこれらの
電極に発生した電荷として検出するようにしたため、単
純で、小形化、量産性に適した構造をもちながら、三次
元方向に関する加速度と角速度との双方を検出すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来提案されているコリオリ力を利用した一次
元角速度センサの基本原理を示す斜視図である。
【図2】角速度センサにおける検出対象となるXYZ三
次元座標系における各軸まわりの角速度を示す図であ
る。
【図3】本発明に係るセンサを用いてX軸まわりの角速
度ωxを検出する基本原理を説明する図である。
【図4】本発明に係るセンサを用いてY軸まわりの角速
度ωyを検出する基本原理を説明する図である。
【図5】本発明に係るセンサを用いてZ軸まわりの角速
度ωzを検出する基本原理を説明する図である。
【図6】本発明に係るセンサにおける角速度検出を行う
構成要素を示すブロック図である。
【図7】本発明に係るセンサにおける加速度検出を行う
構成要素を示すブロック図である。
【図8】本発明の基本的実施例に係るセンサを斜め上方
から見た斜視図である。
【図9】図8に示すセンサを斜め下方から見た斜視図で
ある。
【図10】図8に示すセンサの上面図である。
【図11】図8に示すセンサをXZ平面で切断した側断
面図である。
【図12】図8に示すセンサの下面図である。
【図13】図8に示すセンサにおける圧電素子10の分
極特性を示す図である。
【図14】図8に示すセンサの重心Pに対してX軸方向
の変位Dxを誘起した状態を示す側断面図である。
【図15】図8に示すセンサの重心Pに対してZ軸方向
の変位Dzを誘起した状態を示す側断面図である。
【図16】図8に示すセンサの重心Pに対してX軸方向
の力fxが作用した状態を示す側断面図である。
【図17】図8に示すセンサの重心Pに対してZ軸方向
の力fzが作用した状態を示す側断面図である。
【図18】図8に示すセンサに、加速度に基づく各軸方
向の力fx,fy,fzが作用したときの各上部電極A
1〜A5に発生する電荷の極性を示す表である。
【図19】図8に示すセンサに用いる検出回路の一例を
示す回路図である。
【図20】本発明に係るセンサを用いてX軸まわりの角
速度ωxを検出する別な基本原理を説明する図である。
【図21】本発明に係るセンサを用いてY軸まわりの角
速度ωyを検出する別な基本原理を説明する図である。
【図22】本発明に係るセンサを用いてZ軸まわりの角
速度ωzを検出する別な基本原理を説明する図である。
【図23】圧電素子10とは別な圧電素子20の分極特
性を示す図である。
【図24】局在的な分極特性をもった圧電素子25を利
用した実施例に係るセンサの上面図である。
【図25】図24に示すセンサに、加速度に基づく各軸
方向の力fx,fy,fzが作用したときの各上部電極
A1〜A5に発生する電荷の極性を示す表である。
【図26】図24に示すセンサに用いる検出回路の一例
を示す回路図である。
【図27】図24に示すセンサに用いる励振回路の一例
を示す回路図である。
【図28】図8に示すセンサにおいて、上部電極の配置
を内外入れ替えた実施例に係るセンサの上面図である。
【図29】図28に示すセンサの側断面図である。
【図30】圧電素子の他に起歪体を用いた実施例に係る
センサの側断面図である。
【図31】導電性の起歪体の上面を下部電極として利用
した実施例に係るセンサの側断面図である。
【図32】電極配置を45°回転させた実施例に係るセ
ンサの上面図である。
【図33】図32に示すセンサに用いる検出回路の一例
を示す回路図である。
【符号の説明】
10…圧電素子 11…中心部 12…可撓部 13…周囲部 15…環状溝 20…圧電素子 25…局在的な分極処理を施した圧電素子 31〜38…Q/V変換回路 41,42…演算器 50…交流電源 60…起歪体 61…中心部 62…可撓部 63…周囲部 65…環状溝 70…圧電素子 71…開口部 110…振動子 111,112…圧電素子 120…物体 130…振動子 141…X軸方向励振手段 142…Y軸方向励振手段 143…Z軸方向励振手段 151…X軸方向力検出手段 152…Y軸方向力検出手段 153…Z軸方向力検出手段 A,A1〜A5,A11〜A15,A21〜A25,A
31〜A35…上部電極 B,BB…下部電極 O…原点 P…重心 Tx,Ty,Tz,Txx,Tyy,Tzz,Txx
x,Tyyy,Tzzz…出力端子

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 XYZ三次元座標系における各座標軸方
    向の加速度成分および各座標軸まわりの角速度成分を検
    出するための加速度・角速度センサであって、 板状の圧電素子と、この圧電素子の上面に形成された5
    枚の上部電極と、この圧電素子の下面において前記各上
    部電極のそれぞれに対して向かい合う位置に形成された
    下部電極と、を備え、前記圧電素子の上面のほぼ中心位
    置に前記XYZ三次元座標系の原点を定義したときに、 前記圧電素子は、その上面がXY平面に沿って延び、前
    記原点の周囲を取り囲むように可撓性をもった可撓部が
    形成され、この可撓部に囲まれた部分である中心部と、
    この可撓部の周囲の部分である周囲部とは、前記可撓部
    の撓みにより相互に変位を生じるように構成され、 前記中心部および前記周囲部のいずれか一方は固定部と
    してセンサ筐体に固定され、他方は作用部として各座標
    軸方向に加えられた力により変位可能な状態に支持さ
    れ、 前記5枚の上部電極は、X軸に関して負の領域に形成さ
    れかつX軸に関して線対称な形状をもった第1の上部電
    極と、X軸に関して正の領域に形成されかつX軸に関し
    て線対称な形状をもった第2の上部電極と、Y軸に関し
    て負の領域に形成されかつY軸に関して線対称な形状を
    もった第3の上部電極と、Y軸に関して正の領域に形成
    されかつY軸に関して線対称な形状をもった第4の上部
    電極と、前記原点の周囲を取り囲む領域に形成された第
    5の上部電極と、によって構成され、これらの各上部電
    極の少なくとも一部分は、いずれも前記可撓部に形成さ
    れ、 所定の上部電極と前記下部電極との間に所定の交流電圧
    を印加することにより、前記作用部を所定方向に振動さ
    せる励振手段と、 所定の上部電極に発生した電荷に基づいて、前記作用部
    に加えられた所定方向の力を検出する力検出手段と、 を更に備え、 所定軸方向の加速度検出を行うときには、この所定軸方
    向についての前記力検出手段による検出値を用い、 所定軸まわりの角速度検出を行うときには、前記励振手
    段により、この所定軸に直交する方向に前記作用部を振
    動させた状態において、この所定軸方向および振動方向
    の双方に直交する第3の方向についての前記力検出手段
    による検出値を用いることを特徴とする圧電素子を用い
    た加速度・角速度センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のセンサにおいて、 板状の圧電素子の下面に、原点の周囲を取り囲むような
    環状溝を形成し、この環状溝の形成部分の肉厚が他の部
    分の肉厚よりも薄くなるようにし、この肉厚の薄い部分
    を可撓部として用いるようにしたことを特徴とする圧電
    素子を用いた加速度・角速度センサ。
  3. 【請求項3】 XYZ三次元座標系における各座標軸方
    向の加速度成分および各座標軸まわりの角速度成分を検
    出するための加速度・角速度センサであって、 板状の圧電素子と、この圧電素子の上面に形成された5
    枚の上部電極と、この圧電素子の下面において前記各上
    部電極のそれぞれに対して向かい合う位置に形成された
    下部電極と、この下部電極を下方から支持する板状の起
    歪体と、を備え、前記起歪体の上面のほぼ中心位置に前
    記XYZ三次元座標系の原点を定義したときに、 前記起歪体は、その上面がXY平面に沿って延び、前記
    原点の周囲を取り囲むように可撓性をもった可撓部が形
    成され、この可撓部に囲まれた部分である中心部と、こ
    の可撓部の周囲の部分である周囲部とは、前記可撓部の
    撓みにより相互に変位を生じるように構成され、 前記中心部および前記周囲部のいずれか一方は固定部と
    してセンサ筐体に固定され、他方は作用部として各座標
    軸方向に加えられた力により変位可能な状態に支持さ
    れ、 前記可撓部に撓みが生じると前記圧電素子にこの撓みが
    伝達し、逆に、前記圧電素子に撓みが生じると前記可撓
    部にこの撓みが伝達するように、前記圧電素子の板面が
    前記起歪体の板面にほぼ平行になるような状態で、前記
    起歪体の上面と前記下部電極の下面とが固着され、 前記5枚の上部電極は、X軸に関して負の領域に形成さ
    れかつX軸に関して線対称な形状をもった第1の上部電
    極と、X軸に関して正の領域に形成されかつX軸に関し
    て線対称な形状をもった第2の上部電極と、Y軸に関し
    て負の領域に形成されかつY軸に関して線対称な形状を
    もった第3の上部電極と、Y軸に関して正の領域に形成
    されかつY軸に関して線対称な形状をもった第4の上部
    電極と、前記原点の周囲を取り囲む領域に形成された第
    5の上部電極と、によって構成され、これらの各上部電
    極の少なくとも一部分は、いずれも前記可撓部の上方位
    置に形成され、 所定の上部電極と前記下部電極との間に所定の交流電圧
    を印加することにより、前記作用部を所定方向に振動さ
    せる励振手段と、 所定の上部電極に発生した電荷に基づいて、前記作用部
    に加えられた所定方向の力を検出する力検出手段と、 を更に備え、 所定軸方向の加速度検出を行うときには、この所定軸方
    向についての前記力検出手段による検出値を用い、 所定軸まわりの角速度検出を行うときには、前記励振手
    段により、この所定軸に直交する方向に前記作用部を振
    動させた状態において、この所定軸方向および振動方向
    の双方に直交する第3の方向についての前記力検出手段
    による検出値を用いることを特徴とする圧電素子を用い
    た加速度・角速度センサ。
  4. 【請求項4】 XYZ三次元座標系における各座標軸方
    向の加速度成分および各座標軸まわりの角速度成分を検
    出するための加速度・角速度センサであって、 板状の圧電素子と、この圧電素子の上面に形成された5
    枚の上部電極と、この圧電素子を下方から支持する板状
    の起歪体と、を備え、前記起歪体の少なくとも上面部分
    は導電性の材料から構成され、この上面部分によって、
    前記各上部電極のそれぞれに対して向かい合う下部電極
    が構成され、前記起歪体の上面のほぼ中心位置に前記X
    YZ三次元座標系の原点を定義したときに、 前記起歪体は、その上面がXY平面に沿って延び、前記
    原点の周囲を取り囲むように可撓性をもった可撓部が形
    成され、この可撓部に囲まれた部分である中心部と、こ
    の可撓部の周囲の部分である周囲部とは、前記可撓部の
    撓みにより相互に変位を生じるように構成され、 前記中心部および前記周囲部のいずれか一方は固定部と
    してセンサ筐体に固定され、他方は作用部として各座標
    軸方向に加えられた力により変位可能な状態に支持さ
    れ、 前記可撓部に撓みが生じると前記圧電素子にこの撓みが
    伝達し、逆に、前記圧電素子に撓みが生じると前記可撓
    部にこの撓みが伝達するように、前記圧電素子の板面が
    前記起歪体の板面にほぼ平行になるような状態で、前記
    起歪体の上面と前記圧電素子の下面とが固着され、 前記5枚の上部電極は、X軸に関して負の領域に形成さ
    れかつX軸に関して線対称な形状をもった第1の上部電
    極と、X軸に関して正の領域に形成されかつX軸に関し
    て線対称な形状をもった第2の上部電極と、Y軸に関し
    て負の領域に形成されかつY軸に関して線対称な形状を
    もった第3の上部電極と、Y軸に関して正の領域に形成
    されかつY軸に関して線対称な形状をもった第4の上部
    電極と、前記原点の周囲を取り囲む領域に形成された第
    5の上部電極と、によって構成され、これらの各上部電
    極の少なくとも一部分は、いずれも前記可撓部の上方位
    置に形成され、 所定の上部電極と前記下部電極との間に所定の交流電圧
    を印加することにより、前記作用部を所定方向に振動さ
    せる励振手段と、 所定の上部電極に発生した電荷に基づいて、前記作用部
    に加えられた所定方向の力を検出する力検出手段と、 を更に備え、 所定軸方向の加速度検出を行うときには、この所定軸方
    向についての前記力検出手段による検出値を用い、 所定軸まわりの角速度検出を行うときには、前記励振手
    段により、この所定軸に直交する方向に前記作用部を振
    動させた状態において、この所定軸方向および振動方向
    の双方に直交する第3の方向についての前記力検出手段
    による検出値を用いることを特徴とする圧電素子を用い
    た加速度・角速度センサ。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載のセンサにおい
    て、 板状の起歪体の下面に、原点の周囲を取り囲むような環
    状溝を形成し、この環状溝の形成部分の肉厚が他の部分
    の肉厚よりも薄くなるようにし、この肉厚の薄い部分を
    可撓部として用いるようにしたことを特徴とする圧電素
    子を用いた加速度・角速度センサ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のセンサ
    において、 XY平面上に、原点を周囲から囲むような内側環状領域
    と、この内側環状領域を更に周囲から囲むような外側環
    状領域と、を定義し、 第1の上部電極を、前記外側環状領域内の、XY座標系
    の第2象限および第3象限に渡る領域に配置し、 第2の上部電極を、前記外側環状領域内の、XY座標系
    の第1象限および第4象限に渡る領域に配置し、 第3の上部電極を、前記外側環状領域内の、XY座標系
    の第3象限および第4象限に渡る領域に配置し、 第4の上部電極を、前記外側環状領域内の、XY座標系
    の第1象限および第2象限に渡る領域に配置し、 第5の上部電極を、前記内側環状領域内に配置したこと
    を特徴とする圧電素子を用いた加速度・角速度センサ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載のセンサ
    において、 XY平面上に、原点を周囲から囲むような内側環状領域
    と、この内側環状領域を更に周囲から囲むような外側環
    状領域と、を定義し、 第1の上部電極を、前記内側環状領域内の、XY座標系
    の第2象限および第3象限に渡る領域に配置し、 第2の上部電極を、前記内側環状領域内の、XY座標系
    の第1象限および第4象限に渡る領域に配置し、 第3の上部電極を、前記内側環状領域内の、XY座標系
    の第3象限および第4象限に渡る領域に配置し、 第4の上部電極を、前記内側環状領域内の、XY座標系
    の第1象限および第2象限に渡る領域に配置し、 第5の上部電極を、前記外側環状領域内に配置したこと
    を特徴とする圧電素子を用いた加速度・角速度センサ。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載のセンサ
    において、 第1の上部電極が形成された圧電素子の部分と、第2の
    上部電極が形成された圧電素子の部分とでは、逆の分極
    特性が得られるように、 第3の上部電極が形成された圧電素子の部分と、第4の
    上部電極が形成された圧電素子の部分とでは、逆の分極
    特性が得られるように、 圧電素子の各部分に対して所定の分極処理を行うように
    したことを特徴とする圧電素子を用いた加速度・角速度
    センサ。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載のセンサ
    において、 第1の上部電極と下部電極との間および第2の上部電極
    と下部電極との間に交流電圧を印加することにより、作
    用部をX軸方向に振動させるX軸方向励振手段と、 第3の上部電極と下部電極との間および第4の上部電極
    と下部電極との間に交流電圧を印加することにより、作
    用部をY軸方向に振動させるY軸方向励振手段と、 第5の上部電極と下部電極との間に交流電圧を印加する
    ことにより、作用部をZ軸方向に振動させるZ軸方向励
    振手段と、 の3つの励振手段を備え、 第1の上部電極に発生した電荷および第2の上部電極に
    発生した電荷に基づいて、作用部に加えられたX軸方向
    の力を検出するX軸方向力検出手段と、 第3の上部電極に発生した電荷および第4の上部電極に
    発生した電荷に基づいて、作用部に加えられたY軸方向
    の力を検出するY軸方向力検出手段と、 第5の上部電極に発生した電荷に基づいて、作用部に加
    えられたZ軸方向の力を検出するZ軸方向力検出手段
    と、 の3つの力検出手段を備えることを特徴とする圧電素子
    を用いた加速度・角速度センサ。
  10. 【請求項10】 XYZ三次元座標系における各座標軸
    方向の加速度成分および各座標軸まわりの角速度成分を
    検出するための加速度・角速度センサであって、 板状の圧電素子と、この圧電素子の上面に形成された5
    枚の上部電極と、この圧電素子の下面において前記各上
    部電極のそれぞれに対して向かい合う位置に形成された
    下部電極と、を備え、前記圧電素子の上面のほぼ中心位
    置に前記XYZ三次元座標系の原点を定義したときに、 前記圧電素子は、その上面がXY平面に沿って延び、前
    記原点の周囲を取り囲むように可撓性をもった可撓部が
    形成され、この可撓部に囲まれた部分である中心部と、
    この可撓部の周囲の部分である周囲部とは、前記可撓部
    の撓みにより相互に変位を生じるように構成され、 前記中心部および前記周囲部のいずれか一方は固定部と
    してセンサ筐体に固定され、他方は作用部として各座標
    軸方向に加えられた力により変位可能な状態に支持さ
    れ、 前記5枚の上部電極は、XY座標系の第1象限に配置さ
    れた第1の上部電極と、第2象限に配置された第2の上
    部電極と、第3象限に配置された第3の上部電極と、第
    4象限に配置された第4の上部電極と、前記原点の周囲
    を取り囲む領域に配置された第5の上部電極と、によっ
    て構成され、これらの各上部電極の少なくとも一部分
    は、いずれも前記可撓部に形成され、 所定の上部電極と前記下部電極との間に所定の交流電圧
    を印加する励振手段と、 所定の上部電極に発生した電荷に基づいて、前記作用部
    に加えられた所定方向の力を検出する力検出手段と、 を更に備え、 所定軸方向の加速度検出を行うときには、この所定軸方
    向についての前記力検出手段による検出値を用い、 所定軸まわりの角速度検出を行うときには、前記励振手
    段により、この所定軸に直交する直交軸に作用部を振動
    させた状態において、この所定軸および前記直交軸の双
    方に直交する第3の軸についての前記力検出手段による
    検出値を用いることを特徴とする圧電素子を用いた加速
    度・角速度センサ。
  11. 【請求項11】 XYZ三次元座標系における各座標軸
    方向の加速度成分および各座標軸まわりの角速度成分を
    検出するための加速度・角速度センサであって、 板状の圧電素子と、この圧電素子の上面に形成された5
    枚の上部電極と、この圧電素子の下面において前記各上
    部電極のそれぞれに対して向かい合う位置に形成された
    下部電極と、この下部電極を下方から支持する板状の起
    歪体と、を備え、前記起歪体の上面のほぼ中心位置に前
    記XYZ三次元座標系の原点を定義したときに、 前記起歪体は、その上面がXY平面に沿って延び、前記
    原点の周囲を取り囲むように可撓性をもった可撓部が形
    成され、この可撓部に囲まれた部分である中心部と、こ
    の可撓部の周囲の部分である周囲部とは、前記可撓部の
    撓みにより相互に変位を生じるように構成され、 前記中心部および前記周囲部のいずれか一方は固定部と
    してセンサ筐体に固定され、他方は作用部として各座標
    軸方向に加えられた力により変位可能な状態に支持さ
    れ、 前記可撓部に撓みが生じると前記圧電素子にこの撓みが
    伝達し、逆に、前記圧電素子に撓みが生じると前記可撓
    部にこの撓みが伝達するように、前記圧電素子の板面が
    前記起歪体の板面にほぼ平行になるような状態で、前記
    起歪体の上面と前記下部電極の下面とが固着され、 前記5枚の上部電極は、XY座標系の第1象限に配置さ
    れた第1の上部電極と、第2象限に配置された第2の上
    部電極と、第3象限に配置された第3の上部電極と、第
    4象限に配置された第4の上部電極と、前記原点の周囲
    を取り囲む領域に配置された第5の上部電極と、によっ
    て構成され、これらの各上部電極の少なくとも一部分
    は、いずれも前記可撓部の上方位置に形成され、 所定の上部電極と前記下部電極との間に所定の交流電圧
    を印加する励振手段と、 所定の上部電極に発生した電荷に基づいて、前記作用部
    に加えられた所定方向の力を検出する力検出手段と、 を更に備え、 所定軸方向の加速度検出を行うときには、この所定軸方
    向についての前記力検出手段による検出値を用い、 所定軸まわりの角速度検出を行うときには、前記励振手
    段により、この所定軸に直交する直交軸に作用部を振動
    させた状態において、この所定軸および前記直交軸の双
    方に直交する第3の軸についての前記力検出手段による
    検出値を用いることを特徴とする圧電素子を用いた加速
    度・角速度センサ。
  12. 【請求項12】 XYZ三次元座標系における各座標軸
    方向の加速度成分および各座標軸まわりの角速度成分を
    検出するための加速度・角速度センサであって、 板状の圧電素子と、この圧電素子の上面に形成された5
    枚の上部電極と、この圧電素子を下方から支持する板状
    の起歪体と、を備え、前記起歪体の少なくとも上面部分
    は導電性の材料から構成され、この上面部分によって、
    前記各上部電極のそれぞれに対して向かい合う下部電極
    が構成され、前記起歪体の上面のほぼ中心位置に前記X
    YZ三次元座標系の原点を定義したときに、 前記起歪体は、その上面がXY平面に沿って延び、前記
    原点の周囲を取り囲むように可撓性をもった可撓部が形
    成され、この可撓部に囲まれた部分である中心部と、こ
    の可撓部の周囲の部分である周囲部とは、前記可撓部の
    撓みにより相互に変位を生じるように構成され、 前記中心部および前記周囲部のいずれか一方は固定部と
    してセンサ筐体に固定され、他方は作用部として各座標
    軸方向に加えられた力により変位可能な状態に支持さ
    れ、 前記可撓部に撓みが生じると前記圧電素子にこの撓みが
    伝達し、逆に、前記圧電素子に撓みが生じると前記可撓
    部にこの撓みが伝達するように、前記圧電素子の板面が
    前記起歪体の板面にほぼ平行になるような状態で、前記
    起歪体の上面と前記圧電素子の下面とが固着され、 前記5枚の上部電極は、XY座標系の第1象限に配置さ
    れた第1の上部電極と、第2象限に配置された第2の上
    部電極と、第3象限に配置された第3の上部電極と、第
    4象限に配置された第4の上部電極と、前記原点の周囲
    を取り囲む領域に配置された第5の上部電極と、によっ
    て構成され、これらの各上部電極の少なくとも一部分
    は、いずれも前記可撓部の上方位置に形成され、 所定の上部電極と前記下部電極との間に所定の交流電圧
    を印加する励振手段と、 所定の上部電極に発生した電荷に基づいて、前記作用部
    に加えられた所定方向の力を検出する力検出手段と、 を更に備え、 所定軸方向の加速度検出を行うときには、この所定軸方
    向についての前記力検出手段による検出値を用い、 所定軸まわりの角速度検出を行うときには、前記励振手
    段により、この所定軸に直交する直交軸に作用部を振動
    させた状態において、この所定軸および前記直交軸の双
    方に直交する第3の軸についての前記力検出手段による
    検出値を用いることを特徴とする圧電素子を用いた加速
    度・角速度センサ。
JP25890994A 1994-09-28 1994-09-28 加速度・角速度センサ Expired - Lifetime JP3549590B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25890994A JP3549590B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 加速度・角速度センサ
US08/640,787 US5850040A (en) 1994-09-28 1995-09-25 Multiaxial acceleration sensor using a piezoelectric element
PCT/JP1995/001939 WO1996010184A1 (fr) 1994-09-28 1995-09-25 Capteur d'acceleration utilisant un element piezoelectrique
DE69533824T DE69533824D1 (de) 1994-09-28 1995-09-25 Beschleunigungsmessaufnehmer mit piezoelektrischem element
EP95932234A EP0731357B1 (en) 1994-09-28 1995-09-25 Acceleration sensor using piezoelectric element
US09/023,624 US6098461A (en) 1994-09-28 1998-02-13 Acceleration sensor using piezoelectric element
US09/504,368 US6269697B1 (en) 1994-09-28 2000-02-15 Angular velocity sensor using piezoelectric element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25890994A JP3549590B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 加速度・角速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0894661A true JPH0894661A (ja) 1996-04-12
JP3549590B2 JP3549590B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=17326720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25890994A Expired - Lifetime JP3549590B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 加速度・角速度センサ

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5850040A (ja)
EP (1) EP0731357B1 (ja)
JP (1) JP3549590B2 (ja)
DE (1) DE69533824D1 (ja)
WO (1) WO1996010184A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019134A1 (fr) * 1996-10-29 1998-05-07 Mitsui Chemicals, Inc. Gyroscope a vibrations
US5948996A (en) * 1997-04-04 1999-09-07 Ngk Insulators, Ltd. Multielement sensor
JP2000046860A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 加速度検出装置
JP2002350138A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Wacoh Corp 加速度と角速度との双方を検出する装置
US6523423B1 (en) 1998-12-25 2003-02-25 Ngk Insulators, Ltd. Force sensor
US6546800B1 (en) 1999-04-02 2003-04-15 Ngk Insulators, Ltd. Acceleration sensor element, acceleration sensor, and method of manufacturing the same
EP1619472A2 (en) 2004-07-21 2006-01-25 Fujitsu Media Devices Limited Angular velocity sensor
US7320253B2 (en) 2004-04-01 2008-01-22 Fujitsu Media Devices Limited Stress detection method for sensor device with multiple axis sensor and sensor device employing this method
JP2008076265A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 慣性力センサ
JP2010160095A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Wacoh Corp 角速度センサ
WO2010106598A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 富士通株式会社 圧電発電装置
US8171792B2 (en) 2007-11-21 2012-05-08 Sony Corporation Inertia sensor and inertia detector device
JP2014062918A (ja) * 2013-12-25 2014-04-10 Seiko Epson Corp 応力検出素子、触覚センサー、および把持装置
US10378934B2 (en) * 2015-02-02 2019-08-13 Goodrich Corporation Sensor systems

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991010118A1 (en) 1989-12-28 1991-07-11 Wacoh Corporation Apparatus for detecting physical quantity that acts as external force and method of testing and producing this apparatus
US6864677B1 (en) * 1993-12-15 2005-03-08 Kazuhiro Okada Method of testing a sensor
US6314823B1 (en) 1991-09-20 2001-11-13 Kazuhiro Okada Force detector and acceleration detector and method of manufacturing the same
US5421213A (en) * 1990-10-12 1995-06-06 Okada; Kazuhiro Multi-dimensional force detector
US6282956B1 (en) 1994-12-29 2001-09-04 Kazuhiro Okada Multi-axial angular velocity sensor
JP3549590B2 (ja) * 1994-09-28 2004-08-04 和廣 岡田 加速度・角速度センサ
US6003371A (en) 1995-02-21 1999-12-21 Wacoh Corporation Angular velocity sensor
US6367326B1 (en) 1996-07-10 2002-04-09 Wacoh Corporation Angular velocity sensor
US6247371B1 (en) * 1997-04-04 2001-06-19 Ngk Insulators, Ltd. Three-axis sensor
JP3311633B2 (ja) * 1997-04-04 2002-08-05 日本碍子株式会社 センサユニット
JP2000338129A (ja) 1999-03-19 2000-12-08 Ngk Insulators Ltd 加速度センサ素子の感度較正方法
JP2000346865A (ja) 1999-03-26 2000-12-15 Ngk Insulators Ltd 加速度センサ素子の感度調整方法
JP4295883B2 (ja) 1999-12-13 2009-07-15 株式会社ワコー 力検出装置
JP4136655B2 (ja) * 2000-11-30 2008-08-20 ニッタ株式会社 静電容量式センサ
US6809529B2 (en) * 2001-08-10 2004-10-26 Wacoh Corporation Force detector
US6853315B2 (en) * 2002-01-23 2005-02-08 Triad Sensors, Inc. Piezoelectric rate sensor system and method
US20040020292A1 (en) * 2002-04-17 2004-02-05 Deng Ken Kan Single chip piezoelectric triaxial MEMS accelerometer
JP4216525B2 (ja) * 2002-05-13 2009-01-28 株式会社ワコー 加速度センサおよびその製造方法
US20040027033A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Schiller Peter J. Solid-state acceleration sensor device and method
US6946695B2 (en) * 2002-08-08 2005-09-20 Triad Sensors, Inc. Solid-state rotational rate sensor device and method
JP4125931B2 (ja) * 2002-08-26 2008-07-30 株式会社ワコー 回転操作量の入力装置およびこれを利用した操作装置
EP1537609A2 (en) * 2002-09-04 2005-06-08 Triad Sensors Inc. Interface electronics for piezoelectric devices
WO2004075310A2 (en) * 2003-02-13 2004-09-02 Triad Sensors Inc. Solid-state piezoelectric motion transducer
US20040159166A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-19 Schiller Peter J. Solid-state piezoelectric motion transducer
JP4907050B2 (ja) * 2003-03-31 2012-03-28 株式会社ワコー 力検出装置
JP4271475B2 (ja) * 2003-03-31 2009-06-03 株式会社ワコー 力検出装置
JP4387691B2 (ja) * 2003-04-28 2009-12-16 株式会社ワコー 力検出装置
WO2005116580A1 (en) * 2003-05-08 2005-12-08 Triad Sensors, Inc. Force balanced piezoelectric rate sensor
GB0417683D0 (en) * 2004-08-09 2004-09-08 C13 Ltd Sensor
US20060049001A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Mark Streitman Driven pendulum apparatus and method of operation thereof
CN101473204B (zh) * 2006-06-14 2015-02-25 基斯特勒控股公司 横向力测量装置
JP2008190931A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Wacoh Corp 加速度と角速度との双方を検出するセンサ
WO2009109969A2 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Micro scale mechanical rate sensors
JP5024358B2 (ja) * 2009-01-08 2012-09-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 作用力検出装置
JP5439068B2 (ja) * 2009-07-08 2014-03-12 株式会社ワコー 力検出装置
US9222845B2 (en) * 2009-08-21 2015-12-29 Regents Of The University Of Minnesota Flexible sensors and related systems for determining forces applied to an object, such as a surgical instrument, and methods for manufacturing same
KR101843185B1 (ko) 2011-06-20 2018-03-29 삼성전기주식회사 관성센서
WO2012039681A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 National University Of Singapore Vibration detector and method
KR20130067419A (ko) * 2011-12-14 2013-06-24 삼성전기주식회사 관성센서 및 이를 이용한 가속도 측정방법
KR20130116457A (ko) * 2012-03-28 2013-10-24 삼성전기주식회사 관성센서 및 이를 이용한 각속도 측정방법
CH706635A1 (de) * 2012-06-20 2013-12-31 Kistler Holding Ag Messelement, Messkörper und Messanordnung zum Messen einer Kraft und Verwendung eines solchen Messkörpers.
CN103994845B (zh) * 2013-02-19 2019-09-10 精工爱普生株式会社 力检测装置、机械手、以及移动体
JP5529328B1 (ja) 2013-09-04 2014-06-25 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
CN103604950A (zh) * 2013-11-20 2014-02-26 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种压电式微加速度传感器
CN103604949A (zh) * 2013-11-20 2014-02-26 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种环状压电式微加速度传感器
US10416030B2 (en) 2015-01-26 2019-09-17 Wacoh-Tech Inc. Force sensor
WO2016163033A1 (ja) 2015-04-07 2016-10-13 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサおよびこれに用いる構造体
JP5996078B1 (ja) 2015-10-19 2016-09-21 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
CN109073486B (zh) * 2017-03-06 2019-11-26 三角力量管理株式会社 力觉传感器
US11693021B2 (en) * 2020-06-09 2023-07-04 Infineon Technologies Ag Combined corrugated piezoelectric microphone and corrugated piezoelectric vibration sensor
US11611835B2 (en) * 2020-06-09 2023-03-21 Infineon Technologies Ag Combined corrugated piezoelectric microphone and corrugated piezoelectric vibration sensor
US11691871B2 (en) 2021-06-18 2023-07-04 Infineon Technologies Ag Microelectromechanical system (MEMS) vibration sensor having a segmented backplate

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2460485A1 (fr) * 1979-06-29 1981-01-23 Thomson Csf Capteur d'acceleration piezo-electrique a element transducteur en materiau polymere et systeme de securite pour centrifugeuse comportant un tel capteur
US4950914A (en) * 1987-03-30 1990-08-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Collision detection system for a vehicle
EP0625701A1 (en) * 1987-04-24 1994-11-23 Enplas Laboratories, Inc. Force detector using piezoresistive elements
US4905523A (en) * 1987-04-24 1990-03-06 Wacoh Corporation Force detector and moment detector using resistance element
US5182515A (en) * 1987-04-24 1993-01-26 Wacoh Corporation Detector for magnetism using a resistance element
US5263375A (en) * 1987-09-18 1993-11-23 Wacoh Corporation Contact detector using resistance elements and its application
WO1989002587A1 (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Kazuhiro Okada Force detection apparatus using resistance element and its application
US5035148A (en) * 1989-02-01 1991-07-30 Wacoh Corporation Force detector using resistance elements
JP2681215B2 (ja) * 1989-05-29 1997-11-26 株式会社ワコー 積層基板を用いたセンサの製造方法
US5531092A (en) * 1989-12-28 1996-07-02 Okada; Kazuhiro Device for moving a suspended weight body
WO1991010118A1 (en) * 1989-12-28 1991-07-11 Wacoh Corporation Apparatus for detecting physical quantity that acts as external force and method of testing and producing this apparatus
JPH0769180B2 (ja) * 1990-05-22 1995-07-26 赤井電機株式会社 二軸振動ジャイロ
US5421213A (en) * 1990-10-12 1995-06-06 Okada; Kazuhiro Multi-dimensional force detector
EP0537347B1 (en) * 1991-03-30 1997-01-22 OKADA, Kazuhiro Acceleration sensor having a self test feature
JP3141954B2 (ja) * 1991-07-17 2001-03-07 株式会社ワコー 圧電素子を用いた力・加速度・磁気のセンサ
JP3027457B2 (ja) * 1991-10-25 2000-04-04 和廣 岡田 多次元方向に関する力・加速度・磁気の検出装置
JPH05215627A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Kazuhiro Okada 多次元方向に関する力・加速度・磁気の検出装置
US5646346A (en) 1994-11-10 1997-07-08 Okada; Kazuhiro Multi-axial angular velocity sensor
JP3332460B2 (ja) * 1993-04-16 2002-10-07 キヤノン株式会社 角速度検出方法および振動ジャイロ
JP3256346B2 (ja) * 1993-07-29 2002-02-12 和廣 岡田 圧電素子を用いた力・加速度・磁気のセンサ
JP3549590B2 (ja) * 1994-09-28 2004-08-04 和廣 岡田 加速度・角速度センサ
JP3585980B2 (ja) * 1995-02-21 2004-11-10 株式会社ワコー 角速度センサ
US6003371A (en) * 1995-02-21 1999-12-21 Wacoh Corporation Angular velocity sensor
JPH0949856A (ja) 1995-05-31 1997-02-18 Wako:Kk 加速度センサ
JPH09119943A (ja) 1995-10-24 1997-05-06 Wako:Kk 加速度センサ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019134A1 (fr) * 1996-10-29 1998-05-07 Mitsui Chemicals, Inc. Gyroscope a vibrations
US5948996A (en) * 1997-04-04 1999-09-07 Ngk Insulators, Ltd. Multielement sensor
JP2000046860A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 加速度検出装置
US6523423B1 (en) 1998-12-25 2003-02-25 Ngk Insulators, Ltd. Force sensor
US6546800B1 (en) 1999-04-02 2003-04-15 Ngk Insulators, Ltd. Acceleration sensor element, acceleration sensor, and method of manufacturing the same
JP2002350138A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Wacoh Corp 加速度と角速度との双方を検出する装置
US7472611B2 (en) 2004-04-01 2009-01-06 Fujitsu Limited Stress detection method for force sensor device with multiple axis sensor and force sensor device employing this method
US7320253B2 (en) 2004-04-01 2008-01-22 Fujitsu Media Devices Limited Stress detection method for sensor device with multiple axis sensor and sensor device employing this method
EP1619472A2 (en) 2004-07-21 2006-01-25 Fujitsu Media Devices Limited Angular velocity sensor
JP2008076265A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 慣性力センサ
CN101501448A (zh) * 2006-09-22 2009-08-05 松下电器产业株式会社 惯性力传感器
US8171792B2 (en) 2007-11-21 2012-05-08 Sony Corporation Inertia sensor and inertia detector device
JP2010160095A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Wacoh Corp 角速度センサ
WO2010106598A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 富士通株式会社 圧電発電装置
US8207653B2 (en) 2009-03-18 2012-06-26 Fujitsu Limited Piezoelectric generating apparatus
JP2014062918A (ja) * 2013-12-25 2014-04-10 Seiko Epson Corp 応力検出素子、触覚センサー、および把持装置
US10378934B2 (en) * 2015-02-02 2019-08-13 Goodrich Corporation Sensor systems
US11215483B2 (en) 2015-02-02 2022-01-04 Goodrich Corporation Sensor systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP3549590B2 (ja) 2004-08-04
DE69533824D1 (de) 2005-01-05
EP0731357A1 (en) 1996-09-11
US6098461A (en) 2000-08-08
EP0731357A4 (en) 1998-12-09
US6269697B1 (en) 2001-08-07
WO1996010184A1 (fr) 1996-04-04
US5850040A (en) 1998-12-15
EP0731357B1 (en) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549590B2 (ja) 加速度・角速度センサ
JP3256346B2 (ja) 圧電素子を用いた力・加速度・磁気のセンサ
US6941810B2 (en) Angular velocity sensor
JP3492010B2 (ja) 振動ジャイロおよび防振装置
JP3401252B2 (ja) 角速度センサ
JPH08145683A (ja) 加速度・角速度検出装置
JP3423424B2 (ja) 圧電素子を用いた加速度・角速度センサ
JP2000074673A (ja) 複合運動センサ
JP3585959B2 (ja) 加速度と角速度との双方を検出する装置
JP4370432B2 (ja) 角加速度センサ
JP3534251B2 (ja) 角速度センサ
JP4515491B2 (ja) 角速度センサ
JP4234734B2 (ja) 角速度センサ
JP4133670B2 (ja) 角速度センサ
JP2002267451A (ja) 角速度センサ
JP3586271B2 (ja) 角速度センサ
JP2004361420A (ja) 角速度センサ
JP4134136B2 (ja) 角速度センサ
JPH08201066A (ja) 振動型ジャイロスコープ
RU2018133C1 (ru) Датчик инерциальной первичной информации
JP3136544B2 (ja) ジャイロ装置
RU2119645C1 (ru) Датчик инерциальной первичной информации
JP3710806B2 (ja) 加速度と角速度との双方を検出する装置
JPH08285608A (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term