JPH0891653A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH0891653A
JPH0891653A JP25917094A JP25917094A JPH0891653A JP H0891653 A JPH0891653 A JP H0891653A JP 25917094 A JP25917094 A JP 25917094A JP 25917094 A JP25917094 A JP 25917094A JP H0891653 A JPH0891653 A JP H0891653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
heating roller
roller
pressure roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25917094A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Yamane
真也 山根
Masatake Satake
正剛 佐竹
Masayoshi Shirafuji
正悦 白藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Seisakusho KK
Original Assignee
Shinko Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Seisakusho KK filed Critical Shinko Seisakusho KK
Priority to JP25917094A priority Critical patent/JPH0891653A/ja
Publication of JPH0891653A publication Critical patent/JPH0891653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷停止時に、加熱ローラから離間されてい
る連続用紙に加熱ローラの輻射熱により歪みが生じて
も、印刷再開時に連続用紙に皺が発生することを防止す
る。 【構成】 加熱ローラ1と、加熱ローラに押圧される加
圧ローラ2と、印刷停止の都度に、加圧ローラを加熱ロ
ーラから離間させる離間手段Aとを備え、印刷後の連続
用紙を両ローラ間に挟持して定着する定着器を用いるプ
リンタ装置において、定着器の入口側に、緩やかな凸面
を有するテーパ付き用紙ガイドを設け、印刷停止時に、
用紙搬送手段に連続用紙の搬送を停止させた直後に連続
用紙を所定長逆送させ、かつ、印刷再開時に、連続用紙
を所定長順送させた後、離間手段Aに加圧ローラ2を加
熱ローラ1に押圧させて印刷を開始させる制御部を備え
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続用紙を用い、か
つ、ローラ式定着器を用いるプリンタ装置に関するもの
であり、さらに詳しくは、定着器において連続用紙に皺
が発生することを防止されたプリンタ装置に係るもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、連続用紙を用い、かつ、ローラ式
定着器を用いるプリンタ装置においては、印刷停止時
に、定着器の高熱により、停止している連続用紙に焦げ
などの熱の影響が発生することを防止するため、加圧ロ
ーラに離間手段を連結して、印刷停止時に加圧ローラを
加熱ローラから離間させ、印刷再開時に再び離間手段に
より加圧ローラを加熱ローラに押圧させると同時に、連
続用紙を停止位置から再び順方向に搬送するようにして
いる。
【0003】図1は、従来のプリンタ装置の定着器の周
辺を示す側面図である。これに基づいて、さらに説明す
ると、1,2はそれぞれ定着器を構成する加熱ローラと
加圧ローラであり、加圧ローラ2は昇降自在に取付けら
れ、かつ、図示されていない付勢手段により、常時は加
熱ローラ1に押圧するように付勢されている。そして、
加圧ローラ2は、図示を省略された離間手段に連結され
て、図外の給紙部から供給される連続用紙Pは、定着器
の入口側及び出口側に設置された用紙ガイド3,4によ
り支持され、印刷中は、上昇している加圧ローラ2によ
り加熱ローラ1に押圧され、印刷停止時は、前記離間手
段により加圧ローラ2が下降されることにより、連続用
紙Pが加熱ローラ1から離間されるようになっている。
なお、5,6は、入口側用紙ガイド3を挟むように設置
された用紙送りローラ、7,8は、出口側用紙ガイド4
を挟むように設置された用紙送りローラであり、いずれ
も、図示されていない伝動手段を介して加熱ローラ1と
同期して回転されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のプリ
ンタ装置の定着器の入口側用紙ガイド3は、平板状に形
成してあり、かつ、定着器側の端縁3aが、加熱ローラ
1及び加圧ローラ2の軸と平行であった。
【0005】そして、印刷停止時に加圧ローラ2を加熱
ローラ1から離間させても、加熱ローラの輻射熱によ
り、連続用紙Pの加熱ローラに最も近い部分に歪みが生
じる。そのため、印刷再開時の順方向搬送の際に、その
歪みの存在により、加熱ローラと加圧ローラのニップ部
に挟持される連続用紙には、印刷再開後の第1頁ないし
第2頁に皺が発生し易かった。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであり、印刷停止時に、加熱ローラからの離間されて
いる連続用紙(以下、単に用紙という)に加熱ローラの
輻射熱により歪みが発生しても、印刷再開時にはその歪
みが解消されて、用紙に皺が発生することを防止したプ
リンタ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係るプリンタ装置は、定着器の入口側に、
中央部が最高で、両端部が最低となる緩やかな凸面を有
するテーパ付き用紙ガイドを設け、印刷停止時に、用紙
搬送手段に用紙の搬送を停止させた直後に用紙を所定長
逆送させ、かつ、印刷再開時に用紙を所定長順送させた
後、印刷手段に印刷を開始させる制御部を備えたことを
特徴としている。
【0008】同プリンタ装置は、テーパ付き用紙ガイド
を昇降手段に連結して、昇降自在に取付け、用紙の順送
時及び逆送時に、前記昇降手段に前記テーパ付き用紙ガ
イドを上昇させる制御部を備えたことを特徴としてい
る。
【0009】さらに、前記昇降手段を、加圧ローラの離
間手段と連動するように連結し、制御部は、印刷停止時
には、離間手段を駆動して加圧ローラを加熱ローラから
離間させると同時に、テーパ付き用紙ガイドを用紙搬送
面から退避させ、印刷再開時には、離間手段を復帰させ
て加圧ローラを加熱ローラに押圧させると同時に、テー
パ付き用紙ガイドを用紙搬送面に突出させることを特徴
としている。
【0010】
【作用】上記構成により、通常の印刷工程においては、
加熱ローラが加圧ローラに押圧されている。印刷停止時
は、これに伴う用紙搬送中止の直後に、離間手段により
加圧ローラが加熱ローラから離間されると共に、用紙が
所定長逆送され、印刷再開始時に、用紙が所定長順送さ
れた後、前記離間手段を介して加圧ローラが加熱ローラ
に押圧される。従って、印刷停止中に用紙が加熱ローラ
の高熱による影響を受けない。また、印刷再開時には用
紙がテーパ付き用紙ガイドにより緊張された状態で順方
向に搬送されるので、万一、用紙に歪みが生じていて
も、その歪みが矯正されるため、定着器の通過時に用紙
に皺が発生することがない。
【0011】テーパ付き用紙ガイドを昇降手段に連結し
て昇降自在に取付け、用紙の順送時及び逆送時に昇降手
段にテーパ付き用紙ガイドを上昇させる制御部を備えた
場合は、印刷停止時及び用紙逆送時に加圧ローラが加熱
ローラから離間されたときの、用紙の加熱ローラからの
離間距離が大きくなる。
【0012】さらに、昇降手段を、加圧ローラの離間手
段と連動するように連結した場合は、印刷停止時には離
間手段を駆動して加圧ローラを加熱ローラから離間させ
ると同時に、テーパ付き用紙ガイドを用紙搬送面から退
避させ、印刷再開時には離間手段を復帰させて加圧ロー
ラを加熱ローラに押圧させると同時に、テーパ付き用紙
ガイドを用紙搬送面に突出させることができ、定着器の
両ローラのニップの開閉と、用紙の逆送及び順送と、テ
ーパ付き用紙ガイドの退避突出とのタイミング合わせを
容易に行うことができる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2は、本実施例装置の定着器周辺の側面図であ
り、図3は、図2のX−X線に沿ったテーパ付き用紙ガ
イドの端面図である。図1に示した従来装置の構成部材
と同一又は相当の部材には同一の符号を用いて、重複す
る説明を省略し、異なる構成について詳細に説明する。
【0014】本発明方法においては、まず、加熱ローラ
1及び加圧ローラ2を用いる定着器の入口側用紙ガイド
3の後端部に、すなわち、定着器に最も近い位置に、テ
ーパ付き用紙ガイドGを取付けてある。入口側用紙ガイ
ド3は、従来のものと同様に、平板状に形成されてい
る。これに対して、テーパ付き用紙ガイドGは、図3に
示すように、中央部が最高で、両端部が最低となる緩や
かな凸面状をなすものであり、その後端部における両端
部の最低部の上面を、用紙ガイド3の両端部の上面と等
しい高さに位置されている。
【0015】また、図2のAは、加熱ローラ2を加熱ロ
ーラ1から離間させる離間手段であり、この離間手段A
は、プリンタ装置の本体に固定されたモータ9と、同本
体に取付けられた回転軸10に固着されたカム11と、
前記モータの回転力を前記回転軸10に伝動するベルト
12と、前記本体に固定された支軸13により回動自在
に支持され、一端部に加圧ローラ2を支持したレバー1
4と、このレバーの他端部に取付けられ、前記カム11
の周面に当接されるコロ15とから構成されている。
【0016】前記レバー14は、付勢部材の一例とし
て、一端部を前記本体に固定されたコイルバネ16の他
端部をこのレバー14に接続することにより、コロ15
がカム11の周面に押圧するように常時付勢されてい
る。そして、コロ15がカム11の山(大径部)11a
に当接しているときは、加圧ローラ2が加熱ローラ1に
押圧され、コロ15がカム11の谷(小径部)11bに
当接しているときは、加圧ローラ2が加熱ローラ1から
離間される。なお、加圧ローラ2が加熱ローラ1に押圧
している場合に、両ローラのニップ部に進入する用紙P
の厚みに対して余裕を持つように、実際は、加圧ローラ
2はレバー14に対して若干弾力的に昇降可能に取付け
られているが、その点は本発明の要旨に無関係であるの
で、図示が省略してある。
【0017】上記の構成を有する離間手段Aは、プリン
タ装置を全体的に制御する制御部(図示せず)により、
次のように制御される。すなわち、制御部はモータ9の
駆動部(図示せず)に接続されており、印刷動作が行わ
れる間は、用紙送りローラ5,6、7,8により用紙P
を順方向に搬送させるとともに、モータ9を所定角度ま
で回転駆動させて、カム11の11a山にコロ15を当
接させることにより、加圧ローラ2を図2に鎖線で示さ
れているように、加熱ローラ1に押圧させている。従っ
て、用紙Pは、図2において鎖線で示されている位置を
搬送されて、印刷工程において用紙に付着されたトナー
が定着される。
【0018】そして、例えば、印刷情報データの受信待
機のためなどの理由で、印刷停止になった場合は、用紙
搬送が停止され、かつ、モータ9が所定角度まで回転さ
れることにより、コロ15がカム11の谷11bに当接
されるため、付勢部材16により加圧ローラ2が加熱ロ
ーラ1から離間される。これに伴い、用紙Pの定着器の
両ローラのニップ部に挟持されていた部分が加熱ローラ
1から図2に実線で示されている位置まで離間されるた
め、用紙に熱が伝達しなくなる。
【0019】前記制御部は、上記印刷停止と同時に、用
紙搬送手段に逆送指令を与えて、用紙送りローラ5,
6、7,8を逆転することにより、用紙を所定長だけ逆
送させる。所定長とは、定着器の両ローラのニップ部に
挟持されていた部分を、テーパ付き用紙ガイドGよりも
若干上流側に戻らせるに足る長さである。逆送量は、用
紙搬送手段のモータの逆転角の設計により、容易に設定
することができる。
【0020】次に、印刷再開時は、前記制御部は、用紙
搬送手段に順送指令を与えて、先に逆送された用紙Pを
所定長、すなわち、逆送量と等量だけ順方向に搬送させ
る。この順送の際は、用紙Pの逆送された部分がテーパ
付き用紙ガイドGの頂部に接触しながら下流側に移動す
る。そのテーパ付き用紙ガイドGの頂部は、最も高い中
央部から両端部に掛けて緩やかに湾曲する凸面をなして
いるので、用紙は中央部から両端方向に伸展されるよう
に緊張されるため、用紙に歪みが存在する場合は、その
歪みが矯正されて消滅する。従って、印刷再開後の定着
時に用紙に皺が発生することが防止される。
【0021】そして、制御部は、所定長の順送終了時点
に、まず離間手段のモータ9の駆動回路に駆動信号を与
えて、加圧ローラ2を加熱ローラ1に押圧させ、引続
き、用紙の搬送を継続させる共に、印刷手段に印刷開始
指令を与える。こうして、印刷再開は、用紙の、定着器
の発熱による影響を受けていない部分で開始される。
【0022】上記の実施例では、テーパ付き用紙ガイド
Gが固定位置に取付けられている。そのため、印刷停止
時の加圧ローラの離間に伴う用紙Pの加熱ローラ1から
の離間距離が少ないので、印刷停止時間が長い場合は、
用紙の加熱ローラ1に近い部分に焦げが発生する恐れが
ある。この難点を防止するには、印刷停止になった時
に、加熱ローラへの通電を印刷再開時まで停止するか、
印加電流値を下げて、加熱ローラ1からの輻射熱量を減
少させる方法が採用可能である。
【0023】続いて、上記固定式テーパ付き用紙ガイド
Gを用いる場合の難点を解消した他の実施例を、図4及
び図5に基づいて説明する。図4は、可動式テーパ付き
用紙ガイドGが下降されている状態の要部側面図、図5
は、同じく可動式テーパ付き用紙ガイドGが上昇されて
いる状態の要部側面図、図6は本実施例装置の主たる動
作を説明するフローチャートである。
【0024】加圧ローラ2は、この実施例においても、
先の実施例における離間手段Aと同一の離間手段(図示
省略)に支持され、制御部により同様に加熱ローラ1に
対して押圧・離間される。そして、本実施例では、テー
パ付き用紙ガイドGが、支軸17により回動自在に支持
されたレバー18に固着されて、可動式テーパ付き用紙
ガイドとされており、レバー18を介してテーパ付き用
紙ガイドGを昇降(起伏)させるための昇降手段Bが設
けてある。
【0025】昇降手段Bは、一例として、次のように構
成されている。すなわち、離間手段Aのカム11の回転
軸10上に、もう一つのカム19を固着し、このカムの
周面に、支軸20により回動自在に支持されたレバー2
1の一端部に回転自在に取付けられたコロ20を、図示
を省略された付勢部材により、常時当接するように付勢
させてある。レバー21の他端部には、リンク23の下
端部を回動自在に連結し、そのリンク21の上端部に、
前記レバー18の一端部を回動自在に連結してある。
【0026】上記構成により、本実施例のプリンタ装置
の制御部は、図6に示すように、受信した印刷データに
ついて既知の制御に基づいて印刷処理ルーチン(P1
0)を実行する度に、印刷停止状態か否かを判定し(P
11)、印刷停止になった時は、用紙搬送手段による用
紙搬送を停止すると同時に、離間手段Aのモータ9の駆
動回路に制御信号を与えて、カム11を所定角度回転さ
せ、加圧ローラ2を加熱ローラ1から離間させる(P1
2)。
【0027】一方、離間手段Aが加圧ローラ2を加熱ロ
ーラ1から離間させる時は、昇降手段Bは、図4に示す
ように、コロ22がカム19の山に当接するため、レバ
ー18を支軸17回りに反時計方向に回動して、テーパ
付き用紙ガイドGを倒伏させ、その上面を入口側用紙ガ
イド3の上面と共通の平面上に存在するように退避させ
る。これにより、用紙Pは、加熱ローラ1から十分に離
間することができる。そして、制御部が用紙搬送手段を
逆転して、用紙を所定長逆送させ(P13)、可動式テ
ーパ付き用紙ガイドGを倒伏させた状態で(P14)、
印刷再開を待機する(P15)。
【0028】印刷再開時(P15においてY)には、制
御部は、まず、モータ9を所定角度だけ所定方向に回転
させ、図5に示すように、昇降手段Bのカム19の谷に
コロ22を当接させて、レバー18を支軸17回りに時
計方向に回動させることにより、テーパ付き用紙ガイド
Gを起立させ、その上面を入口側用紙ガイド3の上面か
ら上り傾斜状態に突出させる(P16)。これとほぼ並
行して、搬送手段に順送指令を与えて、先に逆送された
用紙Pを所定長順送させる(P17)。この順送の際
は、先の実施例の場合と同様に、起立しているテーパ付
き用紙ガイドGにより、用紙が中央部から両端方向に伸
展されるように緊張されるため、用紙に歪みが存在する
場合は、その歪みが矯正されて消滅する。
【0029】用紙の所定長順送の終了に引続き、制御部
は、昇降手段Bによりテーパ付き用紙ガイドGを起立状
態を維持したまま、用紙搬送を継続させ、離間手段Aに
より加圧ローラ2を加熱ローラ1に押圧させる(P1
8)。この加圧ローラの押圧の直後に、図6のステップ
P10に戻って、印刷手段が受信した次の印刷データに
基づいて印刷を開始する。こうして、用紙Pは、定着器
未通過部分の先端から定着器の両ローラのニップの間を
通過する。従って、印刷再開後の定着時に用紙に皺が発
生することが防止される。
【0030】上述された実施例では、テーパ付き用紙ガ
イドGが、側面ヘ字形に屈曲又は湾曲された板材で構成
されているが、緩やかな凸面ローラで構成することも可
能である。
【0031】昇降手段Bは、図示の構成に限らず、他の
任意の構成とすることができる。また、昇降手段の駆動
系統は、離間手段から独立したものとすることもでき
る。しかし、上記のように、昇降手段を離間手段と共通
の駆動系統(9,12,10)を使用する場合は、構造
が簡単になり、制御タイミングの設定が容易になる。
【0032】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、印刷停
止時は、これに伴う用紙搬送中止の直後に、離間手段に
より加圧ローラが加熱ローラから離間されると共に、用
紙が所定長逆送され、印刷再開始時に、用紙が所定長順
送された後、前記離間手段を介して加圧ローラが加熱ロ
ーラに押圧されるので、印刷停止中に用紙が加熱ローラ
の高熱による影響を受けない。また、印刷再開時には、
用紙がテーパ付き用紙ガイドにより緊張された状態で順
方向に搬送されるので、万一、用紙に歪みが生じていて
も、その歪みが矯正されるため、定着器の通過時に用紙
に皺が発生することが防止される。しかも、定着器の入
口側にテーパ付き用紙ガイドを設け、印刷停止時に、用
紙の搬送停止直後に用紙を所定長逆送させ、かつ、印刷
再開時に用紙を所定長順送した後、加圧ローラを加熱ロ
ーラに押圧させて印刷を開始させるようにしたので、用
紙搬送手段の制御に逆送と順送の制御及び印刷手段の制
御に開始タイミング調整機能を備えるだけの簡単な付加
により、定着器における皺発生が防止されたプリンタ装
置を提供することができる。
【0033】また、テーパ付き用紙ガイドを昇降手段に
連結して昇降自在に取付け、用紙の順送時及び逆送時に
昇降手段にテーパ付き用紙ガイドを上昇させる制御部を
備えた場合は、印刷停止時及び用紙逆送時に加圧ローラ
が加熱ローラから離間されたときに用紙も加熱ローラか
ら離間するので、加熱ローラの輻射熱による用紙の影響
がより少なくなる。
【0034】さらに、昇降手段を、加圧ローラの離間手
段と連動するように連結し、制御部を、印刷停止時には
離間手段を駆動して加圧ローラを加熱ローラから離間さ
せると同時に、テーパ付き用紙ガイドを用紙搬送面から
退避させ、印刷再開時には離間手段を復帰させて加圧ロ
ーラを加熱ローラに押圧させると同時に、テーパ付き用
紙ガイドを用紙搬送面に突出させるようにした場合は、
構成が簡単になり、定着器の両ローラのニップの開閉
と、用紙の逆送及び順送と、テーパ付き用紙ガイドの退
避突出とのタイミング合わせを容易に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のプリンタ装置の定着器周辺の側面図であ
る。
【図2】本発明装置の第1実施例の定着器周辺の側面図
である。
【図3】本発明によるプリンタ装置において用いられる
テーパ付き用紙ガイドを示す、図2のX−X線に沿った
端面図である。
【図4】本発明装置の第2実施例のテーパ付き用紙ガイ
ドが倒伏されている状態を示す、定着器周辺の側面図で
ある。
【図5】同実施例のテーパ付き用紙ガイドが起立されて
いる状態を示す、定着器周辺の側面図である。
【図6】同実施例の動作を説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 加熱ローラ 2 加圧ローラ 3 定着器の入口側用紙ガイド 4 定着器の出口側用紙ガイド 5,6、7,8 送りローラ P 用紙 A 離間手段 G テーパ付き用紙ガイド B 昇降手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱ローラと、この加熱ローラに離間自在
    に押圧される加圧ローラと、印刷停止の都度に、前記加
    圧ローラを前記加熱ローラから離間させる離間手段とを
    備え、印刷後の連続用紙を前記両ローラ間に挟持して定
    着する定着器を用いるプリンタ装置において、前記定着
    器の入口側に、中央部が最高で、両端部が最低となる緩
    やかな凸面を有するテーパ付き用紙ガイドを設け、印刷
    停止時に、用紙搬送手段に前記連続用紙の搬送を停止さ
    せた直後に前記連続用紙を所定長逆送させ、かつ、印刷
    再開時に前記連続用紙を所定長順送させた後、前記離間
    手段に前記加圧ローラを前記加熱ローラに押圧させて印
    刷手段に印刷を開始させる制御部を備えたことを特徴と
    するプリンタ装置。
  2. 【請求項2】テーパ付き用紙ガイドは、昇降手段に連結
    されて昇降自在に取付けられおり、用紙の順送時及び逆
    送時に前記昇降手段に前記テーパ付き用紙ガイドを上昇
    させる制御部を付加したことを特徴とする請求項1記載
    のプリンタ装置。
  3. 【請求項3】昇降手段は、加圧ローラの離間手段と連動
    するように連結され、制御部は、印刷停止時には、前記
    離間手段を駆動して前記加圧ローラを加熱ローラから離
    間させると同時に、前記テーパ付き用紙ガイドを用紙搬
    送面から退避させ、印刷再開時には、前記離間手段を復
    帰させて前記加圧ローラを前記加熱ローラに押圧させる
    と同時に、前記テーパ付き用紙ガイドを用紙搬送面に突
    出させることを特徴とする請求項2記載のプリンタ装
    置。
JP25917094A 1994-09-28 1994-09-28 プリンタ装置 Pending JPH0891653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25917094A JPH0891653A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25917094A JPH0891653A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0891653A true JPH0891653A (ja) 1996-04-09

Family

ID=17330337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25917094A Pending JPH0891653A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0891653A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043903A1 (fr) * 1997-04-02 1998-10-08 Seiko Epson Corporation Mecanisme d'enroulement et imprimante utilisant le mecanisme
JP2009173352A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 未加硫ゴム帯状材の巻取装置
KR101317350B1 (ko) * 2011-11-08 2013-10-11 권한구 코팅된 인쇄물 가열장치
JP2014195895A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置、搬送装置
JP2016130787A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび定着装置
JP2016222389A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 キヤノン株式会社 搬送装置、記録装置、制御方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043903A1 (fr) * 1997-04-02 1998-10-08 Seiko Epson Corporation Mecanisme d'enroulement et imprimante utilisant le mecanisme
JP2009173352A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 未加硫ゴム帯状材の巻取装置
KR101317350B1 (ko) * 2011-11-08 2013-10-11 권한구 코팅된 인쇄물 가열장치
JP2014195895A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置、搬送装置
JP2016130787A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび定着装置
JP2016222389A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 キヤノン株式会社 搬送装置、記録装置、制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0891653A (ja) プリンタ装置
JPH09301628A (ja) 折機のシート等の搬送方法及び装置
JP2918611B2 (ja) 連続記録紙の記録方法
JPH01105971A (ja) 複数モード自動原稿取扱装置
JPH0640609A (ja) 給紙装置
JPH06100208A (ja) 用紙斜め送り補正制御装置
JPH11170640A (ja) プリンタにおける記録媒体搬送方法およびプリンタ
JP2002225228A (ja) 揺動式紙押さえ装置
JPH101239A (ja) シート搬送装置
JPH0198540A (ja) メディア搬送装置
JPH08262821A (ja) 記録紙送りむら防止機構
JPH07101612A (ja) 用紙搬送装置
JP4453949B2 (ja) 用紙斜行補正機構
GB2040887A (en) Document handling apparatus
JPS6228618Y2 (ja)
JP2023012031A (ja) 用紙搬送装置
JPH0454981Y2 (ja)
JPS63202544A (ja) 用紙の幅寄せ装置
JPH04256657A (ja) 搬送機構
JP4071912B2 (ja) 印刷装置
JP2004174945A (ja) 再転写印刷装置
JPH01187169A (ja) カール防止機構
JPH10291662A (ja) シート材給送装置
JP2000335833A (ja) 両面印刷可能な画像形成装置
JPH04163470A (ja) 用紙搬送機構