JPH089045B2 - 冷間管圧延機用孔型ロール及びその製造方法 - Google Patents

冷間管圧延機用孔型ロール及びその製造方法

Info

Publication number
JPH089045B2
JPH089045B2 JP2300367A JP30036790A JPH089045B2 JP H089045 B2 JPH089045 B2 JP H089045B2 JP 2300367 A JP2300367 A JP 2300367A JP 30036790 A JP30036790 A JP 30036790A JP H089045 B2 JPH089045 B2 JP H089045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
less
hole
hardness
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2300367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04172113A (ja
Inventor
昌幸 永井
真一 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2300367A priority Critical patent/JPH089045B2/ja
Publication of JPH04172113A publication Critical patent/JPH04172113A/ja
Publication of JPH089045B2 publication Critical patent/JPH089045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B21/00Pilgrim-step tube-rolling, i.e. pilger mills
    • B21B21/02Rollers therefor

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、十分な耐摩耗性と耐割れ特性を有してい
て優れた使用寿命を示す冷間管圧延機用孔型ロール並び
にその製造方法に関するものである。
〈従来技術とその課題〉 従来、一般に冷間管圧延機用孔型ロールにはJISに軸
受鋼として規定されたSUJ5鋼や0.8%C−1.7%Cr−0.3
%Mo−0.1%V鋼(以降、成分割合を表わす%は重量%
とする)等の高炭素低合金工具鋼が使用されていた。
ところが、これら高炭素低合金鋼には、焼入れ性が十
分でなくて焼むらや質量効果のために硬度バラツキが大
きくなりがちで、適用条件によっては磨耗や割れが生じ
やすいと言う問題があった。そのため、硬化焼入れに際
しては、ロールの断面全体に亘る焼入れではなく、“有
芯焼入れ”と言う特殊な熱処理によって表層部のみを硬
化する手法が採用されていた。
しかし、“有芯焼入れ”を施したロールでは、硬化部
分がその表層部のみであるため耐摩耗性の維持時間が短
く、孔型表層部の摩耗が或る程度進行すると該孔型面の
硬度が急激に悪化して孔型形状の崩れを招くと言った不
都合が生じていた。
そこで、冷間管圧延機用孔型ロールの材質としては、
焼入れ性の良好なJIS SKD11鋼(高炭素高合金工具鋼)
の使用がなされるようになってきた。この高炭素高合金
工具鋼製のロールは焼入れ性が良好なために全体焼入れ
が可能で、“有芯焼入れ”のような特殊処理が不要であ
ることは言うまでもない。
ただ、SKD11鋼を素材とした冷間管圧延機用孔型ロー
ルでは、孔型の摩耗や表面剥離防止の観点からHRC60以
上(ロックウェルCスケール)の硬度を付与することが
必要とされている。しかしながら、このような硬度を付
与するには、第1図に示した焼戻し温度曲線からも明ら
かなように、例えば1030℃焼入れでは焼戻しを200℃程
度の低温焼戻しとする必要があった。このため、その後
の加熱温度範囲が限定されてしまい、ロール軸に焼ばめ
する際の温度管理が難しくなるばかりか、圧延時の加工
熱や摩擦熱によっても軟化を生じる危険性があった。
更に、このSKD11鋼は靱性面での性能が十分でなく、
孔型ロールに適用した場合、圧延中にに孔底から割れが
生じ易いとの指摘もなされた。
このようなことから、上記SKD11鋼を基本とし、その
P,S,O及びN量を低減すると共にMo量を増やすことによ
って、SKD11鋼の高い硬度を維持しつつ靱性の向上を試
みた冷間工具用鋼(C:0.75〜1.75%,Si:3.0%以下,Mn:
0.1〜2.0%,P:0.020%以下,S:0.003%以下,Cr:5.0〜11.
0%,Mo:1.3〜5.0%,V:0.1〜5.0%,N:0.020%以下,O:0.0
030%以下)も提案された(特開昭64−11945号)。
この鋼(以降“SKD11改良鋼”と称す)はSKD11鋼より
も靱性に優れているばかりか、焼戻し効果が450℃以上
の加熱で得られるため、焼ばめ時の温度管理が容易で、
また使用中の加工熱による軟化の懸念もないものではあ
ったが、次のような問題が認められた。
即ち、SKD11改良鋼(特開昭64−11945号の提案になる
冷間工具用鋼)は、靱性に優れている分だけ高い硬度で
使用できるようにして耐摩耗性の確保を図ったことも大
きな特徴点としているが、そのため冷間管圧延機用孔型
ロールに適用した場合には硬度をHRC62〜63にするのが
好適されている。しかし、冷間管圧延機用孔型ロールの
如き衝撃的に高荷重が加わるものでは、SKD11改良鋼を
適用したとしてもやはり孔底からの割れ発生を防ぐのは
困難であり、この傾向は上記のような高硬度で使用する
場合に一層顕著であった。
また、このSKD11改良鋼において材料硬度:HRC62〜63
程度を確保するには、1030℃焼入れの場合、焼戻し温度
を490〜530℃とする必要がある。ところが、前記第1図
からも明らかなように、これは二次硬化点前後の温度範
囲であり、この温度範囲内であっても二次硬化点を超え
ると硬度が急激に低下して前記硬度を安定して確保でき
ないため通常は二次硬化点以下の温度での焼戻しとなる
ので、表層部の引張残留応力(焼入れの際の冷却時に表
面が収縮することにより発生)及び残留オーステナイト
(時間の経過と共にマルテンサイト化して膨張する恐れ
がある)が解消されず、割れの要因を残すことにもつな
がっていた。
このように、従来の冷間管圧延機用孔型ロールでは、
ロール摩耗量が大きくてロール摩耗に合わせた頻繁なロ
ール面間調整(外径調整)やサイズが異なるマンドレル
の準備(製品肉厚調整)を必要としたり、ロール寿命が
短いと言った問題が十分に解決されていないと言わねば
ならなかった。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者等は、上述のような観点から、十分に満足で
きる寿命(割れ寿命,摩耗寿命)を示す冷間管圧延機用
孔型ロールを提供し、“製品寸法調整のための煩雑な作
業“や”多サイズマンドレルの準備”を要しない製管作
業を実現すべく鋭意研究を行った結果、以下のような知
見を得ることができたのである。
即ち、焼入れ操作や耐摩耗性が他の従来材に比較して
良好であり、また冷間工具鋼の中では入手し易い材料で
ある。“SKD11鋼”や前記“SKD11改良鋼”は、冷間管圧
延機用孔型ロールの素材として使用した場合、確かに、
前述した如く従来の焼戻し基準に沿って高硬度にすると
大割れが生じ易く、また低硬度にすると摩耗や剥離割れ
を生じ易い材料ではある。
ところが、「大割れ」は硬度のみに影響されるのでは
なく、材料の“メタルフロー”、“残留応力”及び“残
留オーステナイト”にも大きく影響されるものであり、
そのため、積極的にメタルフローがロール軸芯方向とな
るように図ると共に、焼入れに続く焼戻しを二次硬化温
度(第1図参照)以上の温度域で実施すると、メタルフ
ローに沿った非金属介在物及び巨大炭化物の影響が抑え
られることに加え、高温焼戻しのたに残留応力が解消さ
れることは勿論、第2図に示されるように残留オーステ
ナイトも消失されてしまい、割れ傾向が極めて低くな
る。しかも、二次硬化点以上の高温焼戻しを施した場
合、硬度はHRC52〜56と低くなりはするものの、耐摩耗
性は従来の焼戻し基準に沿った処理で達成されるHRC57
〜63のものに比べ実用上それほど不都合な程に低下する
ことがない。
従って、素材としてSKD11鋼や前記SKD11改良鋼を選択
すると共に、そのメタルフローがロール軸芯方向となる
ような積極的な手立てを講じ、かつ焼入れ後に二次硬化
点以上の高温焼戻しを施して硬度をHRC52〜56の範囲に
調整すると、十分な耐割れ性,耐摩耗性を備えると共
に、ロール軸へ焼ばめを行う際の悪影響や圧延時の加工
熱や摩擦熱による軟化を懸念することのない冷間管圧延
機用孔型ロールが実現される。
本発明は、上記知見事項等を基にして完成されたもの
で、 「冷間管圧延機用孔型ロールを、 C:0.75〜1.75%, Si:3.0%以下, Mn:2.0%以下, P:0.030%以下, S:0.030%以下, Cr:5.0〜13.00%, Mo:0.80〜5.0%, V:0.1〜0.5% を含む工具用鉄基合金から成ると共に、全体の硬さがHR
C52〜56に調整され、かつメタルフローがロール軸芯方
向となる如くに構成することによって、優れた耐摩耗性
と耐割れ性とを兼備せしめて使用寿命を向上させた点」 に特徴を有し、更には 「C:0.75〜1.75%, Si:3.0%以下, Mn:2.0%以下, P:0.030%以下, S:0.030%以下, Cr:5.0〜13.00%, Mo:0.80〜5.0%, V:0.1〜0.5% を含む工具用鉄基合金から成る鋳片に径方向からのみ圧
下を加えて所定外径の円柱状素材としてから、これに83
0〜880℃で3時間以上保持する球状化焼鈍を施し、次い
でこの焼鈍済み素材から所定厚さの円盤体を切り出し
て、該円盤体の軸芯には貫通孔を、また外周面には所定
の孔型をそれぞれ切削成形した後、更に1000〜1050℃か
らの焼入れと540〜590℃に1時間以上保持後空冷する焼
戻し処理をそれぞれ施すことによって、優れた耐摩耗性
と耐割れ性とを兼備し使用寿命の長い冷間管圧延機用孔
型ロールを安定製造し得るようにした点」 にも大きな特徴を有するものある。
ここで、適用される素材鋼としては、入手の容易性か
らは「C:1.40〜1.60%,Si:0.40%以下,Mn:0.60%以下,
P:0.030%以下,S:0.030%以下、Cr:11.00〜13.00%,Mo:
0.80〜1.20%,V:0.20〜0.50%を含み、必要によりNi等
の許容成分をも含むJIS SKD11相当鋼の組成範囲」が望
ましく、またより好ましい靱性確保の観点をも加味すれ
ば、P,S,O及びNを低減したところの「C:0.75〜1.75%,
Si:3.0%以下,Mn:0.1〜2.0%,P:0.020%以下,S:0.003%
以下,Cr:5.0〜11.0%,Mo:1.3〜5.0%,V:0.1〜0.5%,N:
0.020%以下,O:0.0030%以下を含んだ前記SKD11改良鋼
の組成範囲」が望ましいと言える。
なお、本発明において、素材たる鉄基合金の成分組成
を前記の如くに数値限定した理由は次の通りである。
C Cにはマルテンサイトの硬さを高めると共に、Cr,Mo,
Vと炭化物を形成して耐摩耗性を向上させる作用がある
が、その含有量が0.75%未満では前記作用による所望の
効果を確保することができず、一方、1.75%を超えて含
有させると靱性の低下を招くことから、C含有量は0.75
〜1.75%と定めた。
Si Siは鋼の脱酸剤として有用な成分であるが、同時に高
温焼戻し硬さの増大に有効でもある。しかし、多量に含
有させると熱間加工性及び靱性を低下させることから、
Si含有量の上限値を3.0%と定めた。
Mn Mnは鋼の脱酸及び脱硫剤として有用な成分であるが、
同時に焼入れ性の改善に有効でもある。しかし、多量に
含有させると加工性の低下を招くようになることから、
Mn含有量の上限値を2.0%と定めた。
P P含有量が多くなると鋼の靱性低下を招くことから、
P含有量の上限値を0.030%と定めた。
S S含有量が多くても鋼の衝撃値が低下することから、
S含有量の上限値を0.030%と定めた。
Cr Crは、焼入れ時に素地中に固溶して焼入れ性を高める
と共に、Cr炭化物を形成して耐摩耗性を向上させる作用
を有しているが、その含有量が5.0%未満では前記作用
による所望の効果が得られず、一方、13.00%を超えて
含有させると靭性の劣化を招くことから、Cr含有量は5.
0〜13.00%と定めた。
Mo Moは、焼入れ時に素地中に固溶すると共に炭化物を形
成して耐摩耗性を向上させ、焼入れ及び焼戻し抵抗性を
高める作用を有しているが、その含有量が0.80%未満で
は前記作用による所望の効果が得られず、一方、5.0%
を超えて含有させてもより以上の向上効果が期待できな
いばかりか、熱間加工性を低下することから、Mo含有量
は0.80〜5.0%と定めた。
V Vには、オーステナイト粒の粗大化を防止すると共
に、微細な炭化物を形成して鋼の耐摩耗性及び焼入れ性
を改善する作用があるが、その含有量が0.1%未満で
は、前記作用による所望の効果が得られず、一方、0.5
%を超えて含有させると加工性の低下を招くことから、
V含有量は0.1〜0.5%と定めた。
なお、本発明に係る冷間管圧延機用孔型ロールには、
その構成成分としてNi等の微量成分を上記以外に含んで
いても差し支えない。
さて、本発明に係る冷間管圧延機用孔型ロールは以上
のような化学成分組成とされるが、その硬度はロール断
面の全体に亘ってHRC52〜56に調整されている必要があ
る。なぜなら、ロール断面の全体に亘る硬度がHRC52を
下回ると、長期に亘る十分な耐摩耗性を確保することが
できなくなって所望の使用寿命が達成されず、一方、ロ
ール本体硬度がHRC56を超えると靭性が不足して大割れ
(ロール棄却に直結する)を生じ易くなるからである。
ここで、冷間管圧延機用孔型ロールの摩耗には次のも
のがある。
第1に挙げられるのは、圧延時における圧延管とロー
ル孔型との速度差による摩耗である。これは比較的長時
間で徐々に進行するものであるが、硬度がHRC52未満に
なると短時間の使用でこの摩耗が進行し、孔型表面の光
沢が失われてくる。
ロール廃却原因となる摩耗の代表的なものは、第3図
に示した“ピッティング状摩耗”や“剥離割れ”、並び
に第4図に示した“管端マーク”である。
中でも特に深刻なものは“ピッティング状摩耗”及び
“剥離割れ”であり、これらは、ほぼ楕円状に圧延され
た後に回転と送りが与えられた管の楕円長径部に相当す
る部分が接触するロール孔型箇所に生じる。つまり、こ
の箇所が局部的に高面圧となるため、孔型面の硬度が低
くて強度不足を来たしているとピッティング状摩耗或い
は剥離割れを起こす訳である。
また、“管端マーク”は、圧延時に管端継ぎ目(管端
の角)が接触してロール面を疵状に摩耗させたもので、
甚だしい場合には孔型面が円周方向に凹凸となり、圧延
管の表面性状や寸法精度に悪影響を及ぼす。
一方、ロール本体硬度をHRC56以上にした場合に起こ
り易くなる大割れは、ロール寿命の短命を意味するもの
である。
一般的に、ロール硬度の上昇は耐摩耗性,疲労強度向
上にとって好ましい効果を期待させるものでが、靭性不
足による割れを誘い、短寿命に至る場合が多い。即ち、
通常の冷間管圧延(ピルガ−圧延)自体が間歇的な動作
であり、“送り不均等によって過大な加工量となるこ
と",“マンドレルが破損して圧延方向に入り込むこと
“等のトラブルにより過負荷が衝撃的にかかる場合を避
け難いが、靭性不足であるとこのような時に大割れを生
じる。
また、ロールの硬度を上述のような高い値に上げる場
合には熱処理(焼戻し)温度を低くしなければならず、
これが残留応力や残留オーステナイトの残留につながる
ことも大割れ発生の要因となる。
しかるに、ロールの硬度をHRC52〜56の範囲に調整す
ることにより、摩耗量は従来の0.8%C−1.7%Cr〜0.3
%Mo〜0.1%V鋼の1/2以下となり、かつロールの大割れ
も殆んど無くなる。
しかも、この硬度域であれば二次硬度温度以上での焼
戻しを実施できるので、残留応力,残留オーステナイト
の問題も殆んど解消できる。
更に、本発明に係る冷間管圧延機用孔型ロールにあっ
てはメタルフローの方向も極めて重要である。
つまり、ロールを構成する材料中に非金属介在物及び
巨大炭化物が全く存在しなければメタルフローの方向は
格別に重きをなさないが、実際上非金属介在物及び巨大
炭化物が皆無と言うことはあり得ない。そして、この非
金属介在物及び巨大炭化物は、圧延,鍛造等の加工によ
り材料が延ばされる方向(メタルフローの方向)に延ば
される。この“メタルフローの方向に延びた非金属介在
物”が第5図(a)で示したように孔底表面又はその直
下にロール半径方向へ延びた形態で存在すれば、圧延時
のロール幅方向の引張力(被圧延管による孔底の引き裂
き応力)により、これを起点とした割れが生じる。そこ
で、不可避的に存在する非金属介在物及び巨大炭化物が
延ばされても、その方向が第5図(b)で示す如きロー
ルの幅方向(即ち軸芯方向)となるように積極的にロー
ル軸芯方向のメタルフローを作らねばならない。
なお、ロール軸芯方向のメタルフローは、ロールを作
成する円柱状素材を得る際、加工度を十分に取った圧延
又は鍛造にて鋳造材を径方向から圧下し円柱状とするこ
とによって実現できる。この際の加工比(加工前断面積
/加工後断面積)は、十分なメタルフローを発生させる
ために4倍以上とするのが望ましい。
次に、本発明に係る冷間管圧延機用孔型ロールの製造
方法について説明する。
本発明に係る冷間管圧延機用孔型ロールの製造に当っ
ては、まず前記化学成分組成鋼の鋳片(鋳塊)を準備す
る必要がある。
この鋳片は、例えば電気炉等により前記成分の鋼を溶
製しても得られるが、出来れば、電気炉溶製によって得
られた柱状体を電極とし、これを更にエレクトロスラグ
再溶解(ESR)した円柱状の鋳塊を使うのが好ましい。
なぜなら、ESR処理すれば偏折が極力解消され、また巨
大炭化物の大きさが小さくなると共にその数も減少し、
更には非金属介在物も少なくなって疲労強度が上がるた
め、耐割れ性が一層向上するからである。
次いで、この鋳片を圧延又は鍛造によって径方向(第
6図の矢印イの方向)から圧力を加えて軸方向に延ば
し、円柱状素材とする。これにより、メタルフローの方
向は第6図の矢印ロの如く軸芯方向となる。なお、加工
比(圧延比)は、前述した如く十分なメタルフローを発
生させるために4倍以上とするのが望ましい。
続いて、上記円柱状素材を輪切りに切断して円盤状の
ロール素材とするが、その前に該円柱状素材には830〜8
80に3時間以上保持した後炉冷する球状化焼鈍が施され
る。この球状化焼鈍の目的は加工歪を除去することにあ
り、加熱温度が830℃を下回ったり保持時間が3時間未
満であると加工歪が十分に除去されず、また880℃を超
える温度領域に加熱することは巨大炭化物の生成を促す
ので好ましくない。
このようにして得られたロール素材では、メタルフロ
ーの方向は幅方向(軸芯方向)となり、ロール割れに強
い異方性を持つようになることは言うまでもない。
なお、1個のロールを作成するための円盤状素材を作
る手法としては、例えば円柱状鋳塊をそのまま輪切りに
した“短い円柱状の鋳塊”を軸方向に鍛造圧下して径を
大きくする方法もあるが、この場合のメタルフロー方向
は円盤状素材の半径方向となり、従って非金属介在物及
び巨大炭化物も径方向に延ばされるため、これから作成
したロールは圧延時のロール孔底に加わる引張力により
割れ易いものとなるので好ましくない。
次に、円盤状のロール素材には第7図で示すようなテ
ーパ状の圧延孔型aが切削形成されると共に、側面,周
面が切削により整えられる。更に、ロール軸に焼きばめ
するための貫通孔bがその実芯に穿設される。
そして、上記切削成形の後、次の焼入れ及び焼戻し処
理が施される。
(イ)焼入れ 材料組織をマルテンサイト組織にして高硬度を得るた
めに施され、1000〜1050℃に加熱後空冷又は油冷を行
う。これにより、ほぼHRC63程度の硬度が得られる。こ
こで、焼入れ温度が1000℃未満であると十分な焼入れ効
果が確保できず、一方、焼入れ温度が1050℃を超えると
組織が粗大化して靭性低下を招く。
(ロ)焼戻し条件 この焼戻しは硬度をHRC52〜56に調整するための熱処
理であり、540〜590℃に1時間以上保持して空冷する条
件で実施される。焼戻し温度が上記温度範囲を外れた
り、焼戻し時間が1時間未満であると所望硬度への調整
が不安定となる。ここで、焼戻し温度は、硬度をHRC52
〜56に調整するため鋼種と焼入れ条件により前記温度範
囲内の適当な温度を選択するものであり、SKD11鋼で焼
入れが1030℃空冷とした場合には540〜560℃に、SKD11
改良鋼の場合で焼入れが1030℃空冷のときは560〜580℃
に、そして焼入れが1030℃油冷のときは570〜590℃とす
るのが好ましい。
ところで、前記第1図の焼戻し温度曲線からも分かる
ように、硬度を決めれば焼戻し温度はこれに対応して決
まるものであるが、本発明に係る焼戻しではこの温度は
二次硬化温度以上になる。そして、焼戻し温度が二次硬
化温度以上の高温にできることから、残留オーステナイ
トは分解し殆んど消滅し、また引張残留応力も解放され
易い。
なお、焼戻しは複数回行うのが望ましい。これは、焼
戻し温度及び焼戻し回数と残留オーステナイトとの関係
を示した前記第2図からも明らかなように、残留オース
テナイトをより少なくするためである。
焼入れ・焼戻し処理が終了したロールについては、焼
入れ・焼戻しによる形成歪の修正,孔型の粗さ調整及び
寸法精度を出すために全面が研削仕上げされ、製品とさ
れる。
次いで、本発明を実施例によって更に具体的に説明す
る。
〈実施例〉 まず、電気炉にて第1表に示す化学成分組成の鋼を溶
製し、外径:800mmφの円柱状鋳塊を得た。なお、一部に
ついては、これをエレクトロスラグ再溶解して同様寸法
の円柱状鋳塊とした。
次に、この円柱状鋳塊に径方向からのみ圧下を加えて
鍛造し、外径:380mmφの円柱状素材とした後、得られた
円柱状素材に第2表で示す条件の球状化焼鈍を施してか
らこれを輪切りにし、幅が210mmの円盤状素材とした。
続いて、この円盤状素材に切削加工によってテーパ状
の圧延孔型を形成すると共に、その側面及び周面の手入
れを行い、また軸芯部にロール軸を焼きばめするための
貫通孔を穿設した。
そして、第2表に示す条件の“焼入れ処理”と“焼戻
し処理”を施した後、全面の研削を行い、外径:370mm
φ、幅:170mmで、硬さが第2表で示される如き冷延管圧
延用孔型ロールを得た。なお、これらのロールは、メタ
ルフローがロール軸芯方向となっていることは言うまで
もない。
このようにして得られた各ロールを実機に適用して管
の冷間管圧延を実施し、ロール寿命を比較したところ、
同じく第2表に示す結果が得られた。
なお、この時の圧延条件は次の通りであった。
(a)被圧延材: 材質…SUS304, 圧延サイズ…外形64mm×内径53mm×肉厚5.5mm→外径3
0.6mm×内径26.6mm×肉厚2mm。
(b)圧延ストローク長: 991mm(ワーキング長760mm), (c)ストローク数:135spm, (d)送り:9mm, (e)回転角:57°。
第2表に示される結果からも、本発明に係る冷延管圧
延用孔型ロールは優れた寿命を有すること確認できる。
(効果の総括) 以上に説明した如く、本発明によれば、優れた耐摩耗
性及び耐割れ性を有していて、取り扱いが容易で使用寿
命の長い冷延管圧延用孔型ロールを提供できるなど、産
業上有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、高炭素高合金工具鋼の焼戻し曲線である。 第2図は、高炭素高合金工具鋼の焼戻し温度及び焼戻し
回数と残留オーステナイト量との関係を示したグラフで
ある。 第3図は、冷延管圧延用孔型ロールのピッティング状摩
耗及び剥離割れの状況を説明した概念図である。 第4図は、冷延管圧延用孔型ロールの管端マーク発生状
況を説明した概念図である。 第5図は、冷延管圧延用孔型ロールのメタルフロー方向
と非金属介在物の状況を説明した概念図であり、第5図
(a)及び第5図(b)はそれぞれ別の例である。 第6図は、本発明に係る鋳片の加工方法を説明した概念
図である。 第7図は、冷延管圧延用孔型ロールの形状例を示す概略
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/24

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量割合で C:0.75〜1.75%, Si:3.0%以下, Mn:2.0%以下, P:0.030%以下, S:0.030%以下, Cr:5.0〜13.00%, Mo:0.80〜5.0%, V:0.1〜0.5% を含む鉄基合金にて構成されると共に、全体の硬さがHR
    C52〜56に調整され、かつロール軸芯方向のメタルフロ
    ーを有して成ることを特徴とする、冷間管圧延機用孔型
    ロール。
  2. 【請求項2】重量割合で C:0.75〜1.75%, Si:3.0%以下, Mn:2.0%以下, P:0.030%以下, S:0.030%以下, Cr:5.0〜13.00%, Mo:0.80〜5.0%, V:0.1〜0.5% を含む鉄基合金から成る鋳片に径方向より圧下を加えて
    所定外径の円柱状素材とした後、830〜880℃で3時間以
    上保持する球状化焼鈍を施し、次いでこの焼鈍済み素材
    から所定厚さの円盤体を切り出して、該円盤体の軸芯に
    は貫通孔を、また外周面には所定の孔型をそれぞれ切削
    成形後、更に1000〜1050℃からの焼入れと540〜590℃に
    1時間以上保持して空冷する焼戻し処理とを施すことを
    特徴とする、請求項1に記載の冷間管圧延機用孔型ロー
    ルの製造方法。
JP2300367A 1990-11-05 1990-11-05 冷間管圧延機用孔型ロール及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH089045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300367A JPH089045B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 冷間管圧延機用孔型ロール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300367A JPH089045B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 冷間管圧延機用孔型ロール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04172113A JPH04172113A (ja) 1992-06-19
JPH089045B2 true JPH089045B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=17883926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2300367A Expired - Lifetime JPH089045B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 冷間管圧延機用孔型ロール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089045B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05154514A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延用孔型ロール及びそのロール本体の製造方法
CN1097642C (zh) * 1999-07-30 2003-01-01 日立金属株式会社 焊接性、切削性和热处理性好的工具钢及其制成的金属模
CN100376695C (zh) * 2005-03-29 2008-03-26 宝钢集团常州轧辊制造公司 冷轧工作辊辊身淬硬层的制造方法
CN100404720C (zh) * 2005-03-29 2008-07-23 宝钢集团常州轧辊制造公司 用于制造冷轧工作辊的合金及其制造方法
JP2012148295A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度管の製造方法
JP5988732B2 (ja) * 2012-07-02 2016-09-07 山陽特殊製鋼株式会社 高硬度高靭性の冷間工具鋼
CN112795853B (zh) * 2020-12-16 2022-06-17 中钢集团邢台机械轧辊有限公司 一种等硬度Cr5支承辊的制造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179762A (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 Daido Steel Co Ltd 冷間ダイス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04172113A (ja) 1992-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6126897A (en) Carburizing steel and steel products manufactured making use of the carburizing steel
JP4274177B2 (ja) 軸受要素部品用鋼管、その製造方法および切削方法
JP6678158B2 (ja) ブリケットロールおよびその製造方法
JPH05154514A (ja) 圧延用孔型ロール及びそのロール本体の製造方法
JPH11310825A (ja) 冷間圧延用ワークロールの製造方法
KR101286121B1 (ko) 고온 내마모성 및 기계적 강도가 우수한 열간압연용 고탄소 단조 워크롤 및 이의 제조방법
JPH089045B2 (ja) 冷間管圧延機用孔型ロール及びその製造方法
JPH03122253A (ja) 金属圧延用ロールの製造法
JP2687732B2 (ja) 金属圧延用複合ロール及びその製造法と圧延機
JP2006297427A (ja) H型鋼圧延用鍛造スリーブロールの製造方法
JPH03254342A (ja) 転動疲労寿命に優れた軸受用素材の製造方法
JP3637843B2 (ja) コールドピルガーミルのロールダイスおよびその製造方法
JP2019055419A (ja) 冷間圧延用ロール
JP6669109B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP3606212B2 (ja) コールドピルガーミル用ロールダイスの製造方法
JP4393344B2 (ja) 冷間加工性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼き用鋼の製造方法
JPH10330836A (ja) 被削性及び疲労特性に優れた熱間鍛造部品の製造方法
JPH10291008A (ja) 熱間製管用工具及びその製造方法
JPH11285710A (ja) 冷間圧延用複合ワークロール及びその製造方法
JP3880770B2 (ja) 圧延用ハイス系スリーブロールの製造方法およびスリーブロール
JP2010125511A (ja) コールドピルガー圧延機用ロールダイスおよびその製造方法
JP3047584B2 (ja) 冷間圧延用作業ロール
JPH0953150A (ja) 肌焼鋼及びそれを用いた鋼管の製造方法
JP3019240B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JPH11314105A (ja) 冷間圧延用ワークロールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 15