JP2012148295A - 高強度管の製造方法 - Google Patents

高強度管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012148295A
JP2012148295A JP2011007673A JP2011007673A JP2012148295A JP 2012148295 A JP2012148295 A JP 2012148295A JP 2011007673 A JP2011007673 A JP 2011007673A JP 2011007673 A JP2011007673 A JP 2011007673A JP 2012148295 A JP2012148295 A JP 2012148295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
perforated
less
hardness
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011007673A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Hirai
浩介 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2011007673A priority Critical patent/JP2012148295A/ja
Publication of JP2012148295A publication Critical patent/JP2012148295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】孔型ロールを用いて高強度の素管を高加工度で冷間圧延するピルガー圧延において、孔型ロールの工具寿命を長寿命化することが可能な高強度管の製造方法を提供する。
【解決手段】1対の孔型ロールと、その孔型ロールの間にマンドレルを備えたピルガー圧延により、引張降伏応力が700MPa以上の素管を、断面減少率が70%以上で冷間圧延する高強度管の製造方法であって、HRCで57〜61の硬度を有する低合金高速度鋼からなる孔型ロールを用いることを特徴とする。低合金高速度鋼は、質量%で、C:0.50〜0.75%、Si:0.02〜2.00%、Mn:0.1〜3.0%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:5.0〜6.0%、Mo:1.5〜4.0%、W:0.5〜2.0%、V:0.70〜1.25%およびAl:0.1%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有するのが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、降伏応力が大きい素管を高加工度でピルガー圧延により冷間圧延する高強度管の製造方法に関する。さらに詳しくは、冷間圧延に用いる孔型ロールの工具寿命を長寿命化することができる高強度管の製造方法に関する。
なお、別に記載がない限り、本明細書における用語の定義は次のとおりである。
「断面減少率」:冷間圧延における加工度を評価する際の指標として用いられ、断面減少率Rd(%)は素管の断面積S1(mm2)および冷間圧延後の管の断面積S2(mm2)から下記(1)式により算出することができる。
Rd=(1−S2/S1)×100 ・・・(1)
金属管の冷間加工法として、ドローベンチによる冷間引抜法とピルガーミルによる冷間圧延法とが慣用されている。特に、ピルガーミルによる冷間圧延法は、冷間引抜法に比べ、断面減少率を大きくして高加工度で素管を冷間加工できることから、高加工度を必要とする継目無管の製造では、一般的にピルガーミル(ピルガー圧延)による冷間圧延法が用いられる。
ピルガー圧延による冷間圧延では、周面に孔型を形成された上下一対の孔型ロールを用い、孔型ロールの間には先端に向かって径が小さくなるテーパを有するマンドレルが設けられる。この孔型ロールは、その軸心に設けられた回転軸でロールスタンドに支持されている。
ピルガー圧延により素管を冷間圧延する際、ロールスタンドに支持された孔型ロールがマンドレルに沿って往復移動することによって、往復回転しながら被加工材である素管を圧延する。素管は、孔型ロールが往復回転する工程の間に所定の加工長さだけ送られるとともに、所定角度だけ回転されながら、順次、縮径および減肉しつつ加工される。このとき、冷間圧延される素管は、圧延伸びと圧延送り量に応じて伸管され、目標の成品寸法に圧延される。
このようなピルガー圧延により素管を冷間圧延する際に、生産効率を向上させるために断面減少率を70%以上として高加工度にすると、孔型ロールが受ける負荷が高くなる。さらに、素管の材質を引張降伏応力(YS)が700MPa以上である二相ステンレス鋼や高Cr−高Ni合金とし、高加工度で冷間圧延すると、孔型ロールが受ける負荷がさらに高くなる。
このように高強度の素管を高加工度でピルガー圧延により冷間圧延すると、高負荷を受ける孔型ロールが早期に破損して工具寿命が短くなる場合がある。孔型ロールが早期に破損して工具寿命が短くなり、一つの孔型ロールを用いて圧延できる管の長さが短くなると、破損した孔型ロールを頻繁に交換する必要があることから、工具コストの上昇や生産性の低下を招き問題となる。
ピルガー圧延による冷間圧延法に関し、従来から種々の提案がなされており、例えば特許文献1がある。特許文献1では、ピルガー圧延に用いられる孔型ロールとして、JISに規定されるSKD11鋼(合金工具鋼)またはSKD11鋼の高い硬度を維持しつつ靱性の向上を試みた冷間工具用鋼(改良SKD11鋼)にて構成するとともに、焼入れ後に二次硬化点以上の高温焼戻しを施して硬度をHRCで52〜56に調整し、さらにロール軸芯方向のメタルフローを有する孔型ロールが提案されている。これにより、特許文献1では、優れた耐摩耗性および耐割れ性を有していて、取り扱いが容易で工具寿命が長い孔型ロールを提供できるとしている。
しかし、特許文献1に提案される孔型ロールを用いた場合でも、引張降伏応力(YS)が700MPa以上である素管を、断面減少率を70%以上として冷間圧延すると、孔型ロールが高負荷を受け、孔型ロールを用いて圧延された管の長さが8000m程度と早期であるにもかかわらず孔型ロールが破損して工具寿命が短くなるという問題が残っている。
一方、マトリックスハイスと呼ばれる高速度工具鋼に関して特許文献2が開示されている。特許文献2で開示される低合金高速度工具鋼は、常用の焼入れ温度(1100〜1200℃)において炭化物組織がほとんど変化しないような化学組成を選択することにより、焼入れ温度に対する特性の変化を抑えることができるとしている。
しかしながら、特許文献2で開示される低合金高速度工具鋼は、熱間で使用する鍛造型やプレス型、冷間で使用する組成加工型や圧造型に用いることを想定したものである。このため、特許文献2で開示される低合金高速度工具鋼は、ピルガー圧延による冷間圧延に用いられ、連続的に高い加工を与え多軸に高圧力がかかる孔型ロールへの適用を想定したものでない。
特開平4−172113号公報 特開2004−285444号公報
前述の通り、従来の孔型ロールを用いてピルガー圧延により、引張降伏応力が700MPa以上の素管を、断面減少率が70%以上で冷間圧延すると、孔型ロールが早期に破損して問題となる。一方、特許文献2で開示される低合金高速度工具鋼は、ピルガー圧延による冷間圧延に用いられる孔型ロールへの適用を想定していない。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、孔型ロールを用いてピルガー圧延により、引張降伏応力が700MPa以上の素管を断面減少率が70%以上で冷間圧延する高強度管の製造方法において、孔型ロールの工具寿命を長寿命化することができる高強度管の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記問題を解決するため、引張降伏応力が700MPa以上の素管を、断面減少率が70%以上で、特許文献1で提案される孔型ロールを用いてピルガー圧延により冷間圧延し、その際に早期に破損した孔型ロールについて調査を行った。その結果、孔型ロールの破損形状から、素管を冷間圧延する際に孔型ロールの軸方向に作用する引張応力による疲労が原因で、孔型ロールが早期に破損すると推定した。
そこで、本発明者は、孔型ロールの材質をより高硬度が得られる化学組成とし、さらに熱処理条件を変更して硬度を調整した孔型ロールを製作し、ロール寿命を確認した。その結果、所定の硬度とした低合金高速度鋼からなる孔型ロールを用いることにより、引張降伏応力が700MPa以上の素管を、断面減少率が70%以上で冷間圧延する際の孔型ロールの工具寿命を長寿命化できることを知見した。
本発明は、上記の知見に基づいて完成したものであり、下記(1)〜(3)の高強度管の製造方法を要旨としている。
(1)1対の孔型ロールと、その孔型ロールの間にマンドレルを備えたピルガー圧延により、引張降伏応力が700MPa以上の素管を、断面減少率が70%以上で冷間圧延する高強度管の製造方法であって、HRCで57〜61の硬度を有する低合金高速度鋼からなる孔型ロールを用いることを特徴とする高強度管の製造方法。
(2)前記低合金高速度鋼が、質量%で、C:0.50〜0.75%、Si:0.02〜2.00%、Mn:0.1〜3.0%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:5.0〜6.0%、Mo:1.5〜4.0%、W:0.5〜2.0%、V:0.70〜1.25%およびAl:0.1%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有することを特徴とする上記(1)に記載の高強度管の製造方法。
(3)前記素管の材質が二相ステンレス鋼であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の高強度管の製造方法。
本発明の高強度管の製造方法は、下記の顕著な効果を有する。
(1)高強度の素管を高加工度で冷間圧延する際に、所定の硬度を有する低合金高速度鋼からなる孔型ロールを用いることにより、孔型ロールの工具寿命を長寿命化することができる。
(2)このため、孔型ロールが早期に破損することによる工具コストの上昇および生産性の低下を抑制することができる。
孔型ロールの硬度と工具寿命の関係を示す図である。
上述のとおり、本発明の高強度管の製造方法は、1対の孔型ロールと、その孔型ロールの間にマンドレルを備えたピルガー圧延により、引張降伏応力が700MPa以上の素管を、断面減少率が70%以上で冷間圧延する高強度管の製造方法であって、HRCで57〜61の硬度を有する低合金高速度鋼からなる孔型ロールを用いることを特徴とする。以下に、本発明の高強度管の製造方法を、上記のように規定した理由および好ましい範囲について説明する。
低合金高速度鋼からなる孔型ロールの硬度をHRCで57〜61とすることにより、孔型ロールの疲労強度を高めることができる。このため、孔型ロールを用いて高強度の素管を高加工度で冷間圧延する際、連続して多軸に高圧力がかかることによって孔型ロールが高負荷を受けた場合に孔型ロールが早期に破損することなく、工具寿命を長寿命化できる。
硬度がHRCで57未満であると、孔型ロールの工具寿命がばらついて孔型ロールが早期に破損する場合がある。高強度の素管を高加工度で冷間圧延する際に孔型ロールは高負荷を受け、孔型ロールに付与される繰り返し応力が増大するので、硬度がHRCで57未満であると疲労強度が不足し、孔型ロールが早期に破損することにより、孔型ロールの工具寿命のばらつきが発生すると推定される。
一方、孔型ロールの硬度がHRCで61を超えると、必要な工具寿命を確保することができない。これは、硬度がHRCで61を超えると、孔型ロールの疲労強度は十分であるが、靱性が不足することから、孔型ロールに微少割れが発生し、破壊が進展して破損することによるものと推定される。
本発明の高強度管の製造方法は、低合金高速度鋼として、質量%で、C:0.50〜0.75%、Si:0.02〜2.00%、Mn:0.1〜3.0%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:5.0〜6.0%、Mo:1.5〜4.0%、W:0.5〜2.0%、V:0.70〜1.25%およびAl:0.1%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有する低合金高速度鋼を用いるのが好ましい。
以下に、本発明の高強度管の製造方法で低合金高速度鋼の化学組成を上記のようにするのが好ましい理由を説明する。なお、以下の説明において、各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
C:0.50〜0.75%
Cは、硬さおよび耐摩耗性を与える主要な元素である。孔型ロールとして最低限必要な強度を確保するために、Cの含有量を0.50%以上にするのが好ましい。一方、Cの含有量が0.75%を超えると粗大な炭化物の形成を招き、結果として孔型ロールの靭性が低下するので、その含有量を0.75%以下とするのが好ましい。
Si:0.02〜2.00%
Siは、脱酸剤として有効な元素であり、また、焼戻し軟化抵抗を高める元素としても有用である。ただし、Siが過剰になると、偏析を助長して靭性低下の原因となる。このため、Siの含有量の下限を0.02%、上限を2.00%とするのが好ましい。
Mn:0.1〜3.0%
Mnは、焼入れ性および硬さを確保するのに有効であり、鋼に不可避的に含まれるSが引き起こす熱間加工性の低下を抑制するのにも有効である。これらの作用を得るために、Mnの含有量を0.1%以上にするのが好ましい。一方、Mnの含有量が3.0%を超えると加工性の低下を招くことから、3.0%を上限とするのが好ましい。
P:0.05%以下
Pは、靭性や耐熱亀裂性を低下させる元素であるから、なるべく低減することが好ましいが、不可避的に含有される。このため、Pの含有量を0.05%以下にするのが好ましい。
S:0.010%以下
Sは、Pと同様に、靭性や耐熱亀裂性を低下させる元素であるから、なるべく低減することが好ましいが、不可避的に含有される。このため、Sの含有量を0.010%以下にするのが好ましい。
Cr:5.0〜6.0%
Crは、焼鈍し状態でCr系炭化物を主に形成するが、その炭化物は焼入れ処理時に鋼中に固溶する。Crの含有量が5.0%未満であると、十分な焼入れ性を確保することが困難であるため、下限を5.0%とするのが好ましい。一方、Crの含有量が多すぎるとCr系炭化物が残留し、熱処理硬さの安定性に悪影響を及ぼすから、上限を6.0%とするのが好ましい。
Mo:1.5〜4.0%
Moは、焼入れ焼戻し後に微細な炭化物として析出し、高温強度を高めるために有効な元素である。この高温強度を高める効果を得るため、Moの含有量を1.5%以上とするのが好ましい。一方、Moの含有量が4.0%を超えると、粗大な残留炭化物の形成をもたらし靱性を低下させることから、Moの含有量を4.0%以下とするのが好ましい。
W:0.5〜2.0%
Wは、Moと同様に、焼入れ焼戻し後に微細な炭化物として析出し、高温強度を高めるために有効な元素である。この高温強度を高める効果を得るため、Wの含有量を0.5%以上とするのが好ましい。一方、Wの含有量が2.0%を超えると、炭化物の析出量が増えて焼入れ温度で析出した炭化物が鋼中に固溶しないことから、Wの含有量を2.0%以下とするのが好ましい。
V:0.70〜1.25%
Vは硬質なMC型炭化物を形成し、それが焼入れ時に残留して鋼を強化し、耐摩耗性を向上させる元素である。Vの含有量が0.70%未満では、このような効果は十分に得られないことから、Vの含有量を0.70%以上とするのが好ましい。一方、Vを多量に配合すると、安定なMC型炭化物が鋼中に固溶しきれずに多量に残留することになり、靭性を損なう結果となる。そのため、Vの含有量の上限を1.25%とするのが好ましい。
Al:0.1%以下
Alは、脱酸剤として用いられる元素である。多量に添加すると酸化物(A123)系介在物として鋼中に残留し、靭性を著しく低下させる。このため、Alの含有量を0.1%以下とするのが好ましい。
「Feおよび不純物」における「不純物」とは、合金を工業的に製造する際に、鉱石あるいはスクラップ等のような原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入するものを指す。
本発明の高強度管の製造方法は、材質が二相ステンレス鋼からなる素管を冷間圧延するのが好ましい。材質が二相ステンレス鋼からなる素管は、引張降伏応力が700MPa以上であることから、断面減少率が70%以上で冷間圧延すると、孔型ロールが高負荷を受けて工具寿命が短くなる。このため、材質が二相ステンレス鋼からなる素管を断面減少率が70%以上で冷間圧延する際に、本発明の高強度管の製造方法により素管を冷間圧延すれば、孔型ロールの工具寿命を長寿命化できる効果が顕著となる。
二相ステンレス鋼として、質量%で、C:0.03%以下、Si:1%以下、Mn:0.1〜4%、Cr:20〜35%、Ni:3〜10%、Mo:0〜6%、W:0〜6%、Cu:0〜3%、N:0.15〜0.60%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有する二相ステンレス鋼を用いることができる。この場合、二相ステンレス鋼が、上記の元素の他に、さらにCa、Mgおよび希土類元素(REM)のうちの1種または2種以上を含有してもよい。
本発明の高強度管の製造方法による効果を検証するため、ピルガー圧延により素管を冷間圧延する試験を行った。
[試験方法]
本試験では、1対の孔型ロールと、その孔型ロールの間にマンドレルを備えたピルガー圧延により、素管を冷間圧延した。本試験に用いた孔型ロールは、低合金高速度鋼からなる鋼塊から製作した。表1に本試験に用いた低合金高速度鋼の化学組成を示す。
Figure 2012148295
上記の化学組成を有する低合金高速度鋼の鋼塊から、以下の手順により孔型ロールを製作した。
(1)低合金高速度鋼の鋼塊を熱間鍛造してロール用素材とし、
(2)加熱して焼入れ温度1100℃にした状態を1時間20分保持した後に油冷する焼入れをロール用素材に施し、
(3)加熱して焼戻し温度にした状態を4時間保持した後に空冷する焼戻しをロール用素材に施すことにより、ロール用素材を所望の硬度に調整し、
(4)ロール用素材を研削加工して外径300mm、幅130mmである孔型ロールを得た。
孔型ロールは、焼戻し温度を変更してロール用素材の硬度を調整することにより、硬度をHRCで56〜62にした。焼戻し処理後のロール用素材から試験片を採取し、硬さ試験を行った。硬さ試験は、ロール用素材の周面であって、孔型が形成される範囲で周方向3位置から試験片を採取し、各試験片について、JIS Z 2245に規定されるロックウェル硬さ試験方法のCスケール(HRC)により3点測定した。これらの測定値を平均して孔型ロールの硬さとした。表2に焼入れ温度、焼戻し温度および孔型ロールの硬さを示す。
Figure 2012148295
AからDの各条件で、一対の孔型ロールを1組ずつ製作した。被加工材である素管は二相ステンレス鋼からなり、その引張降伏応力は766MPaであった。表3に、素管に用いた二相ステンレス鋼の化学組成を示す。
Figure 2012148295
上記の素管を、前述の手順により製作した一対の孔型ロールを用いてピルガー圧延により冷間圧延した。その際の試験条件は以下のとおりである。
素管:外径34.0mm、肉厚4.0mm
冷間圧延後の管:外径15.3mm、肉厚1.3mm
圧延条件:断面減少率85%、圧延ワーキング長480mm、
ストロ−ク数160rpm、送り量:3.5mm、回転角:75°
[評価基準]
ピルガー圧延により素管を冷間圧延する際に孔型ロールの工具寿命を評価した。孔型ロールの工具寿命は、孔型ロールにより圧延を開始してから孔型ロールが破損するまでに圧延された管の長さを測定することにより評価した。破損した孔型ロールを用いて圧延された管外面には特有の模様が現れるので、管外面を目視して孔型ロールの破損による模様を観察することにより孔型ロールの破損を判定した。
[試験結果]
図1は、孔型ロールの硬度と工具寿命の関係を示す図である。同図から、孔型ロールの硬度がHRCで60程度までは、硬度の増加に伴い工具寿命が長くなり、硬度がHRCで60程度を越えると、硬度の増加に伴い工具寿命が短くなった。なお、条件AおよびCで工具寿命のデータが1点となっているのは、一対の孔型ロールの両方が同時に破損したことを示す。
また、同図に示すとおり、HRCで57〜61の硬度を有する低合金高速度鋼からなる孔型ロールを用いた試験では、孔型ロールの工具寿命はいずれも30000mを超え、良好であった。一方、HRCで57未満の硬度である孔型ロールを用いた試験では、孔型ロールの工具寿命がばらつき、工具寿命が著しく短くなり10000m未満になる場合があった。また、HRCで61を超える硬度である孔型ロールを用いた試験では、孔型ロールの工具寿命が短くなり20000m未満となった。
前述のとおり、特許文献1で提案される孔型ロールを用いた場合、孔型ロールの工具寿命は約8000mである。一方、HRCで57〜61の硬度を有する低合金高速度鋼からなる孔型ロール(条件BおよびC)を用いた試験における孔型ロールの工具寿命の平均は約37000mであった。したがって、HRCで57〜61の硬度を有する低合金高速度鋼からなる孔型ロールを用いた場合は、従来の孔型ロールを用いた場合と比較して、4倍近く孔型ロールの工具寿命を向上できた。
これらから、本発明の高強度管の製造方法は、高強度の素管を高加工度で冷間圧延する際に、HRCで57〜61の硬度を有する低合金高速度鋼からなる孔型ロールを用いることにより、孔型ロールの工具寿命の長寿命化を実現できることが明らかになった。
本発明の高強度管の製造方法は、下記の顕著な効果を有する。
(1)高強度の素管を高加工度で冷間圧延する際に、所定の硬度を有する低合金高速度鋼からなる孔型ロールを用いることにより、孔型ロールの工具寿命を長寿命化することができる。
(2)このため、孔型ロールが早期に破損することによる工具コストの上昇および生産性の低下を抑制することができる。
したがって、本発明の高強度管の製造方法を、高強度の継目無鋼管の製造に適用すれば、継目無鋼管の生産性の向上に大きく寄与することができる。

Claims (3)

  1. 1対の孔型ロールと、その孔型ロールの間にマンドレルを備えたピルガー圧延により、引張降伏応力が700MPa以上の素管を、断面減少率が70%以上で冷間圧延する高強度管の製造方法であって、
    HRCで57〜61の硬度を有する低合金高速度鋼からなる孔型ロールを用いることを特徴とする高強度管の製造方法。
  2. 前記低合金高速度鋼が、質量%で、C:0.50〜0.75%、Si:0.02〜2.00%、Mn:0.1〜3.0%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:5.0〜6.0%、Mo:1.5〜4.0%、W:0.5〜2.0%、V:0.70〜1.25%およびAl:0.1%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有することを特徴とする請求項1に記載の高強度管の製造方法。
  3. 前記素管の材質が二相ステンレス鋼であることを特徴とする請求項1または2に記載の高強度管の製造方法。
JP2011007673A 2011-01-18 2011-01-18 高強度管の製造方法 Pending JP2012148295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007673A JP2012148295A (ja) 2011-01-18 2011-01-18 高強度管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007673A JP2012148295A (ja) 2011-01-18 2011-01-18 高強度管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012148295A true JP2012148295A (ja) 2012-08-09

Family

ID=46791101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007673A Pending JP2012148295A (ja) 2011-01-18 2011-01-18 高強度管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012148295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104630637A (zh) * 2015-01-30 2015-05-20 宝钢轧辊科技有限责任公司 低合金高速钢冷轧工作辊及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119927A (ja) * 1986-10-31 1988-05-24 ウエスチングハウス・エレクトリック・コーポレーション ピルガー装置のダイ
JPH04172113A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間管圧延機用孔型ロール及びその製造方法
JP2002248508A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Sumitomo Metal Ind Ltd コールドピルガーミル用ロールダイスの製造方法
JP2004167585A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間ピルガー圧延方法
JP2004285444A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Daido Steel Co Ltd 安定した靭性を示す低合金高速度工具鋼
WO2010082395A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 住友金属工業株式会社 二相ステンレス鋼管の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119927A (ja) * 1986-10-31 1988-05-24 ウエスチングハウス・エレクトリック・コーポレーション ピルガー装置のダイ
JPH04172113A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間管圧延機用孔型ロール及びその製造方法
JP2002248508A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Sumitomo Metal Ind Ltd コールドピルガーミル用ロールダイスの製造方法
JP2004167585A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間ピルガー圧延方法
JP2004285444A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Daido Steel Co Ltd 安定した靭性を示す低合金高速度工具鋼
WO2010082395A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 住友金属工業株式会社 二相ステンレス鋼管の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104630637A (zh) * 2015-01-30 2015-05-20 宝钢轧辊科技有限责任公司 低合金高速钢冷轧工作辊及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156574B2 (ja) 厚肉高靭性高張力鋼板およびその製造方法
JP5387799B1 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼材の製造方法
JP6197850B2 (ja) 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP5979338B1 (ja) 材質均一性に優れた厚肉高靭性高張力鋼板およびその製造方法
RU2674176C2 (ru) Толстостенная стальная труба для нефтяных скважин и способ ее производства
JP4274177B2 (ja) 軸受要素部品用鋼管、その製造方法および切削方法
JP6384629B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP6384630B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
KR20150023726A (ko) 냉간 가공성, 피삭성 및 퀀칭성이 우수한 고탄소 강관 및 그 제조 방법
JP5152441B2 (ja) 機械構造用鋼部品およびその製造方法
WO2018016504A1 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP5668547B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP4793298B2 (ja) 非調質鋼材およびその製造方法
JP6018394B2 (ja) 高強度ばね用中空シームレスパイプ
CN105555976A (zh) 高碳电阻焊钢管的制造方法及汽车部件
JP5286220B2 (ja) 機械構造用鋼およびその製造方法
JP2012177154A (ja) 冷間加工性、被削性および焼入れ性に優れた高炭素鋼管およびその製造方法
JP6465206B2 (ja) 熱間圧延棒線材、部品および熱間圧延棒線材の製造方法
WO2018008703A1 (ja) 圧延線材
JP2012148295A (ja) 高強度管の製造方法
JP3765277B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼片および鋼管の製造方法
JP7214313B2 (ja) 高い耐摩耗性を有する高靭性の冷間工具鋼
JP3606212B2 (ja) コールドピルガーミル用ロールダイスの製造方法
JP2010125511A (ja) コールドピルガー圧延機用ロールダイスおよびその製造方法
JPH1161331A (ja) 熱間工具鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141118