JPH11285710A - 冷間圧延用複合ワークロール及びその製造方法 - Google Patents

冷間圧延用複合ワークロール及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11285710A
JPH11285710A JP9366098A JP9366098A JPH11285710A JP H11285710 A JPH11285710 A JP H11285710A JP 9366098 A JP9366098 A JP 9366098A JP 9366098 A JP9366098 A JP 9366098A JP H11285710 A JPH11285710 A JP H11285710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
work roll
outer layer
cold rolling
composite work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9366098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772202B2 (ja
Inventor
Seiji Otomo
清司 大友
Hiroshi Tanaka
拓 田中
Mitsuo Hashimoto
光生 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP09366098A priority Critical patent/JP3772202B2/ja
Publication of JPH11285710A publication Critical patent/JPH11285710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772202B2 publication Critical patent/JP3772202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄鋼の冷間圧延に用いられる冷間圧延用複合
ワークロール及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 鋳鋼または鍛鋼からなる芯剤の周囲に連
続鋳掛肉盛法にて外層を形成してなる冷間圧延用複合ワ
ークロールであって、上記外層を重量比で、C:0.8
〜1.5%、Si:0.3〜1.5%、Mn:0.3〜
1.5%、Cr:4.0〜10.0%、Mo:1.0〜
8.0%、V:0.5〜5.0%、残部Fe及び不可避
的不純物からなり、かつ、オーステナイト化温度100
0〜1100℃におけるMs点が100℃以上220℃
以下となるような成分で構成されることを特徴とする冷
間圧延用複合ワークロール及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄鋼の冷間圧延に
用いられる冷間圧延用複合ワークロール及びその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄鋼の冷間圧延用ワークロールと
しては、特開昭54−159323号公報に開示されて
いるような5〜7%Crを含む鍛鋼が適用されてきた。
これら従来の5〜7%Cr鍛鋼はオーステナイト化温度
900〜1000℃から焼入がなされ、Ms点が200
〜300℃程度と高く、焼入完了時点で残留オーステナ
イトが十分に少なく、Hs90以上の高硬度が達成され
る。さらに、高硬度を安定して確保するため、残留オー
ステナイトをさらに分解すべく、焼入に引続き、サブゼ
ロ処理の実施が不可欠の工程となっている。また、焼戻
しは硬度を損なわないように200℃以下の低温にて行
われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】冷間圧延において圧延
中にロールのスリップや板破断が発生した場合、ロール
表面が局所的に急激に過熱される現象が生ずる。従来ロ
ールは200℃以下の低温にて焼戻が施されており、ロ
ール表面温度が200℃を超えると局所的な組織変化に
より硬度斑の発生、場合によっては表面亀裂が発生し問
題となっている。さらに、低温焼戻を適用しているた
め、ロール表面の圧縮残留応力が高く、亀裂が発生した
場合、その進展速度が大きくスポーリングに至る可能性
があった。その対策として高温焼戻が有効であることは
良く知られたことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述したような問題を解
決するべく、発明者らは鋭意開発を進めた結果、本発明
は、冷間圧延用ワークロールを製造するにあたり、その
成分、熱処理特性を特定することにより、高温焼戻の実
施を可能とし、さらに、従来は不可欠の工程であった、
鍛造、サブゼロ処理を省略することにより、耐事故性に
優れ、かつ安価なロールを供給することを目的とするも
のである。
【0005】その発明の要旨とするところは、 (1)鋳鋼または鍛鋼からなる芯材の周囲に連続鋳掛肉
盛法にて外層を形成してなる冷間圧延用複合ワークロー
ルであって、上記外層を重量比で、C:0.8〜1.5
%、Si:0.3〜1.5%、Mn:0.3〜1.5
%、Cr:4.0〜10.0%、Mo:1.0〜8.0
%、V:0.5〜5.0%、残部がFe及び不可避的不
純物からなり、かつオーステナイト化温度1000〜1
100℃におけるMs点が100℃以上220℃以下と
なるような成分で構成されることを特徴とする冷間圧延
用複合ワークロール。 (2)外層の成分としてNiを2%以下含むことを特徴
とする前記(1)記載の冷間圧延用複合ワークロール。
【0006】(3)重量比で、C:0.8〜1.5%、
Si:0.3〜1.5%、Mn:0.3〜1.5%、C
r:4.0〜10.0%、Mo:1.0〜8.0%、
V:0.5〜5.0%、残部がFe及び不可避的不純物
からなり、かつオーステナイト化温度1000〜110
0℃におけるMs点が100℃以上220℃以下となる
鋼を、鋳鋼または鍛鋼にて構成される芯材の周囲に連続
鋳掛肉盛法にて外層として形成し、軟化焼鈍、予備調質
を経て、オーステナイト化温度1000〜1100℃に
て漸進誘導加熱・水焼入により、焼入を行い、サブゼロ
処理を行うことなく400〜600℃の温度範囲で2回
以上焼戻を行うことを特徴とする冷間圧延用複合ワーク
ロールの製造方法。 (4)前記(3)記載において、外層部成分として、さ
らにNiを2%以下含むことを特徴とする冷間圧延用複
合ワークロールの製造方法にある。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る外層の成分を
限定した理由を以下に述べる。Cは硬さを得るための重
要な元素である。C量が0.8%未満であるとマトリッ
クスに固溶するCが不足し、十分なマトリックス硬さが
得られなくなると同時に、高合金化が難しくなる。しか
し、1.5%を超えると炭化物が粗大化し強度が低下す
るので上限を1.5%とした。Siは脱酸剤として必要
な元素である。その硬化を発揮するには0.3%以上必
要であるが1.5%を超えると脆化するため好ましくな
い。
【0008】MnもSi同様、脱酸剤として必要な元素
である。その効果を発揮するには0.3%以上必要であ
るが1.5%を超えると脆化するため好ましくない。C
rはCと結合しやすくM7 3 系炭化物を構成し、耐摩
耗性を確保する上で必要な元素であるが少ないと十分な
耐摩耗性が確保できず、一方多すぎると炭化物が粗大化
しネット状に発達する傾向があり靱性が低下する。その
最適な範囲は4%以上10%以下である。
【0009】Moは硬質の炭化物が得られ、また高温で
焼戻を行う場合、その二次硬化に強く寄与する元素であ
る。1%未満の場合、炭化物としての析出が不十分であ
る。しかし、8%を超えるとネット状の粗大な炭化物と
なるため、その適切な範囲を1%以上8%以下とした。
Vは硬度の極めて高いMC系炭化物を形成するため最も
強く耐摩耗性に寄与する元素である。しかし、0.5%
未満であるとその効果は小さく、5%を超えると研削性
が阻害されるため、その範囲を0.5%以上5%以下と
した。
【0010】Niは焼入性を向上させる効果を有する。
径の大きいロールなど大きい硬化深度が要求される場合
にはその要求に応じて添加すると良い。しかし、2%を
超えると残留オーステナイトが過剰となりHs90以上
の高硬度が得られなくなるためその上限を2%とした。
高温焼戻の適用により耐事故性が改善されるであろうこ
とは、これまでにも提案されている。しかし、サブゼロ
処理を行なわずして高温焼戻の適用によりショア硬さ9
0以上を確保する手段は、これまでに開示された例はな
い。
【0011】本発明においては、以下に説明するように
オーステナイト化温度1000〜1100℃におけるM
s点が100℃以上220℃以下であることが重要であ
り、そのためには上記成分範囲に中でさらにMs点が上
記温度範囲に入るよう各々の成分の添加量組合せ及び調
整が必要である。なお、本発明のロールの焼入方法とし
ては漸進誘導加熱・水焼入の採用が望ましく、焼入にお
けるロール表面の冷却速度としては200℃/分以上、
さらに望ましくは500℃/分以上の冷却速度を確保す
ることが望ましい。
【0012】本発明の焼入条件および成分系ではMs点
が低いため、残留オーステナイトが多量に残留し、焼入
時の硬さはHs70〜80程度にすぎない。従来なら
ば、ここで焼戻実施前にサブゼロ処理が実施され、焼入
硬さがHs90となるよう調整が行われる。しかし本発
明においては、このようなサブゼロ処理の実施は不要で
ある。なお、Ms点が100℃を下回ると残留オーステ
ナイトがあまりに多量に残留し安定化するため、高温焼
戻で二次硬化を得ることが困難となり、Hs90以上の
高硬度を確保するためには、サブゼロ処理の実施が不可
欠となり、本発明の目的の1つに反する。一方、Ms点
が220℃を超えると、焼入時でHs90以上の高硬度
が得られるものの、500℃以上の高温焼戻を行った場
合、残留オーステナイトが少なすぎるため、二次硬化が
得られず、硬さはむしろ低下することになる。
【0013】次に、本発明に係る冷間圧延用複合ワーク
ロールの製造法について説明する。本発明に係る成分範
囲は従来ロールに比べ、焼入性改善のため、高C、高合
金の成分設計となっており、鋳造法としては連続鋳掛肉
盛法が望ましい。従来のESR(エレクトロ スラグ
リメルティング)法により鋳造した一体型ロールの場
合、鍛造が必要であり、また、高C、高合金の成分設計
とした場合軸の靱性確保の点で問題がある。従って、靱
性のある素材を芯材として用いることのできる複合ロー
ルとすることが望ましい。複合ロールの製造法として
は、他に特公平7−68588号公報に開示されている
ESR法にて芯材の外周に外層材を溶着させる方法が提
案されている。本発明においてはMs点を限られた温度
範囲に入るよう調整するため、外層材の成分管理は厳し
く行う必要がある。ESR法の場合、溶着時の芯材の溶
け込み量の制御が難しく、成分誤差が大きいという難点
がある。本発明においては、芯材の溶け込み量の制御の
容易な連続鋳掛肉盛法の適用が望ましい。
【0014】図1は本発明に係る連続鋳掛肉盛法を説明
する概略図である。この図1に示すように、連続鋳掛肉
盛法とは、垂直に立てられた芯材1の周囲に水冷モール
ド7を設け、その間隙に外層2からなる溶湯9を加熱コ
イル6により加熱しつつ導入し、芯材1を断続的に下方
に引抜きながら順次凝固、芯材1への溶着を進め、複合
ロールを鋳造するものである。この方法によれば、引抜
き速度の調整により芯材溶け込み量の制御が容易にでき
るものである。鋳造後、直ちに軟化焼鈍を行い、所定の
形状、寸法に粗削後、予備調質を経て漸進誘導加熱・水
焼入により焼入が施される。なお、4は予熱コイル、5
は耐火枠、7は水冷モールド、8はノズルである。
【0015】本発明では最適なMs点の設定と焼戻し温
度の組合せにより高硬度で、かつ耐事故性に優れた冷間
圧延用複合ワークロールを提供するものである。本発明
ではオーステナイト化温度1000〜1100℃の高温
域から焼入が行われる。オーステナイト化温度が110
0℃を超えると晶出炭化物が固溶してしまうため好まし
くない。また、1000℃を下回るとMs点が高くな
り、残留オーステナイトが不足するため、本発明の目的
である高温焼戻の適用が困難となる。焼入後の焼戻は4
00℃以上の高温で行わなければならない。焼戻温度が
400℃より低いと二次硬化作用が得られない。逆に、
焼戻温度が600℃より高いとかえって硬さが低下する
ことになる。望ましくは500〜550℃の温度範囲で
2回以上行うとよい。
【0016】
【実施例】(実施例1)表1に示す各成分にてサンプル
材を溶製し、850℃×10時間の軟化焼鈍を行い、1
000℃×10時間の拡散処理、次いで700℃×10
時間の焼戻を行った後、サイズ径3×10mmの試験片
を作製した。各成分につき5〜6本の試験片を作製し、
それぞれ全自動変態膨張測定装置を用いて温度1050
℃に10分間保定の後、−200℃/分の冷却速度にて
室温まで冷却した。その後、400〜600℃の温度範
囲で温度条件を変えながら2〜3回焼戻処理を行い、ビ
ッカース硬さを測定した。表1に全自動変態膨張測定装
置にて測定された各成分のオーステナイト化温度105
0℃におけるMs点および焼戻処理において得られた最
高硬さをショア硬さに換算した値を示す。
【0017】
【表1】
【0018】表1から明らかなように、本発明にかかる
成分範囲に属し、かつ、オーステナイト化温度範囲10
00〜1100℃での高温焼戻によりMs点が100〜
220℃の温度範囲にある本発明例No1〜No6の全
てにおいてはサブゼロ処理を行うことなく、400〜6
00℃での高温焼戻の実施によりHs90以上の高硬度
がいずれも確保されている。これに対して、比較例No
7においては、C,Si,Mn,Cr,Mo,Vの成分
は、本発明の成分範囲には属するものの、オーステナイ
ト化温度1000〜1100℃におけるMs点が100
℃未満であるため、残留オーステナイトが多く生成し、
その結果500〜600℃の高温焼戻を行っても二次硬
化が得られなかった。
【0019】比較例No8においては、成分は本発明の
成分範囲に属するものの、オーステナイト化温度100
0〜1100℃におけるMs点が220℃を超えている
ため、400〜600℃での高温焼戻において、硬度低
下によりHs90以上の硬度を得ることができなかっ
た。比較例No9,No10においては、オーステナイ
ト化温度1000〜1100℃におけるMs点が220
℃を超えているため、比較例No8と同じく、Hs90
以上の硬度が得られなかった。なお、比較例No9の場
合、C量が0.8%を下回っているため、合金量を調整
してもMs点を本発明の温度範囲に調整することはでき
ない。
【0020】また、比較例No10の場合、C量が1.
5%を超えており、合金量を本発明の成分範囲の上限に
調整してもMs点を本発明の温度範囲を満足させること
はできない。本発明の成分範囲を超えて合金を添加する
とMs点を下げることは可能であるが、炭化物の粗大化
するためロール材料としては適さない。なお、C,S
i,Mn,Cr,Mo,Vの各々の成分量が本発明工程
の範囲内の溶湯であっても、Ms点が220℃より高く
なった場合には、例えばC0.8〜1.5%の範囲内で
C量を上げる、あるいは合金量を減らすことにより成分
調整すると良い。また、逆にMs点が100℃より低い
場合には、その逆の調整をすると良い。
【0021】(実施例2)表2に示す成分を有する外層
材を径450mm、長さ3500mmの芯材SCM44
0に厚さ70mmで1700mm長さ連続鋳掛肉盛法に
より鋳造し、ロール用素材を作製した。なお、この成分
のオーステナイト化温度1050℃におけるMs点は予
じめ別途作製した試験片を用いて全自動変態膨張測定装
置にて測定したところ120℃であった。鋳造後直ちに
軟化焼鈍を行い、粗削後、調質処理として1000℃に
オーステナイト化後、焼入し700℃にて焼戻を行っ
た。焼入前加工実施後、表面温度1100℃にて漸進誘
導加熱・水焼入により焼入を行った。室温まで冷却後、
530℃にて2回焼戻を行った。その結果、硬さHs9
3を有するロールを製造することができた。このロール
を最終仕上げ加工の後、冷間圧延タンデムミルにて使用
に供したところ、板破断に遭遇しても硬度斑や表面亀裂
が発生することなく、優れた耐事故性を有することが確
認された。
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば耐事
故性に優れ、かつ安価な冷間圧延用複合ワークロールを
得ることができる極めて優れた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る連続鋳掛肉盛法を説明する概略図
である。
【符号の説明】
1 芯材 2 外層 4 予熱コイル 5 耐火枠 6 加熱コイル 7 水冷モールド 8 ノズル 9 溶湯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22C 38/00 302 C22C 38/00 302Z 38/24 38/24 (72)発明者 橋本 光生 福岡県北九州市戸畑区大字中原46−59 新 日本製鐵株式会社エンジニアリング事業本 部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳鋼または鍛鋼からなる芯材の周囲に連
    続鋳掛肉盛法にて外層を形成してなる冷間圧延用複合ワ
    ークロールであって、上記外層を重量比で、 C:0.8〜1.5%、 Si:0.3〜1.5%、 Mn:0.3〜1.5%、 Cr:4.0〜10.0%、 Mo:1.0〜8.0%、 V:0.5〜5.0%、 残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつオーステ
    ナイト化温度1000〜1100℃におけるMs点が1
    00℃以上220℃以下となるような成分で構成される
    ことを特徴とする冷間圧延用複合ワークロール。
  2. 【請求項2】 外層の成分としてNiを2%以下含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の冷間圧延用複合ワークロ
    ール。
  3. 【請求項3】 重量比で、 C:0.8〜1.5%、 Si:0.3〜1.5%、 Mn:0.3〜1.5%、 Cr:4.0〜10.0%、 Mo:1.0〜8.0%、 V:0.5〜5.0%、 残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつオーステ
    ナイト化温度1000〜1100℃におけるMs点が1
    00℃以上220℃以下となる鋼を、鋳鋼または鍛鋼に
    て構成される芯材の周囲に連続鋳掛肉盛法にて外層とし
    て形成し、軟化焼鈍、予備調質を経て、オーステナイト
    化温度1000〜1100℃にて漸進誘導加熱・水焼入
    により、焼入を行い、サブゼロ処理を行うことなく40
    0〜600℃の温度範囲で2回以上焼戻を行うことを特
    徴とする冷間圧延用複合ワークロールの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載において、外層部成分とし
    て、さらにNiを2%以下含むことを特徴とする冷間圧
    延用複合ワークロールの製造方法。
JP09366098A 1998-04-06 1998-04-06 冷間圧延用複合ワークロール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3772202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09366098A JP3772202B2 (ja) 1998-04-06 1998-04-06 冷間圧延用複合ワークロール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09366098A JP3772202B2 (ja) 1998-04-06 1998-04-06 冷間圧延用複合ワークロール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11285710A true JPH11285710A (ja) 1999-10-19
JP3772202B2 JP3772202B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=14088558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09366098A Expired - Fee Related JP3772202B2 (ja) 1998-04-06 1998-04-06 冷間圧延用複合ワークロール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772202B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1301815C (zh) * 2005-06-01 2007-02-28 东北大学 一种复合轧辊的电磁连续铸造方法及铸造设备
JP2009533554A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 ウッデホルム トウリング アクテイエボラーグ 冷間加工用鋼鉄
CN105239012A (zh) * 2015-10-15 2016-01-13 中钢集团邢台机械轧辊有限公司 具有高抗事故性能的半高速钢冷轧工作辊及制造方法
KR20160085049A (ko) * 2015-01-07 2016-07-15 주식회사 광성텍 인발공정을 이용하는 복합재 롤 및 그의 제조방법
CN115074625A (zh) * 2022-06-23 2022-09-20 宝钢轧辊科技有限责任公司 森吉米尔轧机一中间辊及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1301815C (zh) * 2005-06-01 2007-02-28 东北大学 一种复合轧辊的电磁连续铸造方法及铸造设备
JP2009533554A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 ウッデホルム トウリング アクテイエボラーグ 冷間加工用鋼鉄
KR20160085049A (ko) * 2015-01-07 2016-07-15 주식회사 광성텍 인발공정을 이용하는 복합재 롤 및 그의 제조방법
CN105239012A (zh) * 2015-10-15 2016-01-13 中钢集团邢台机械轧辊有限公司 具有高抗事故性能的半高速钢冷轧工作辊及制造方法
CN115074625A (zh) * 2022-06-23 2022-09-20 宝钢轧辊科技有限责任公司 森吉米尔轧机一中间辊及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3772202B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11001916B2 (en) Method for manufacturing a martensitic stainless steel part from a sheet
MXPA97008775A (en) Process to produce steel pipe without seams of great strength having excellent resistance to the fissure by tensions by sulf
JPH10273756A (ja) 鋳物製冷間工具およびその製造方法
CN113366137B (zh) 高碳热轧钢板及其制造方法
US6953627B2 (en) Method for the production of thin-walled steel components and components produced therefrom
JPH11310825A (ja) 冷間圧延用ワークロールの製造方法
JP2003147485A (ja) 加工性に優れた高靭性高炭素鋼板およびその製造方法
JP2004204263A (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP3002392B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロールの製造方法
JP3842888B2 (ja) 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材の製造方法
JP4500246B2 (ja) 機械構造部材用鋼管およびその製造方法
JPH06299240A (ja) 球状化焼鈍特性の優れた軸受用鋼材の製造方法
JPH11285710A (ja) 冷間圧延用複合ワークロール及びその製造方法
CN113366136A (zh) 高碳热轧钢板和其制造方法
JPH06172858A (ja) 耐ssc性の優れた高強度高靭性シームレス鋼管の製造法
JP3716073B2 (ja) 被削性及び疲労特性に優れた熱間鍛造部品の製造方法
JP4922971B2 (ja) 熱間圧延用複合ロール及びその製造方法
JP5345415B2 (ja) 被削性、熱処理変寸特性、衝撃特性に優れた冷間プレス金型用鋼およびプレス金型
JP2527511B2 (ja) 耐ssc性の優れた高強度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法
JP2001049344A (ja) 冷間圧延用複合ロールの製造方法及びロール
JP4196501B2 (ja) 高強度で靱性に優れたシームレス鋼管用鋼
JP3272804B2 (ja) 異方性の小さい高炭素冷延鋼板の製造法
JPH08325673A (ja) 耐摩耗性・耐肌荒れ性等にすぐれた圧延用複合ロール
JP4099742B2 (ja) 溶接性および被削性に優れた工具鋼およびそれを用いた金型
JPH09324212A (ja) 焼入性と冷間加工性に優れた高炭素熱延鋼帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051024

A521 Written amendment

Effective date: 20051025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20051025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees