JPH0879790A - ディジタルスチルビデオレコーダーの磁気記録方法及び装置 - Google Patents

ディジタルスチルビデオレコーダーの磁気記録方法及び装置

Info

Publication number
JPH0879790A
JPH0879790A JP2408496A JP40849690A JPH0879790A JP H0879790 A JPH0879790 A JP H0879790A JP 2408496 A JP2408496 A JP 2408496A JP 40849690 A JP40849690 A JP 40849690A JP H0879790 A JPH0879790 A JP H0879790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
video signal
input
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2408496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581843B2 (ja
Inventor
Young-Kyun Ban
バン ユン−キュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0879790A publication Critical patent/JPH0879790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581843B2 publication Critical patent/JP2581843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ディジタルスチルビデオレコーダーにおい
て、磁気記録媒体を使用して高品質の信号対雑音比を維
持し、記録する。 【構成】 レリーズタイミングとホワイトバランス情報
および露出情報を感知する感知部10と、感知部の出力
を入力し、制御信号を発生するCPU20と、CPU2
0から制御信号を入力して駆動信号を発生する駆動信号
発生部30と、被写体を入力して光電変換してディジタ
ル信号に変換する撮像部40と、外部から入力される複
合映像信号でR,G,B色信号を分離した後に同期信号
を分離してCPU20に出力する外部映像信号入力部5
0と、入力選択制御信号を出力する入力選択スイッチ6
0と、選択出力する入力選択部70と、入力選択部から
出力を処理するディジタル信号処理部80と、ディジタ
ル信号処理部で出力される映像信号をディスクに記録す
る磁気記録部と、磁気記録部の状態をディスプレーする
ディスプレー部100とよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタルスチルビデオ
レコーダーの磁気記録方法及び装置に関するもので、特
にディジタルスチルビデオレコーダーにおける静止画面
の映像信号を磁気記録媒体に記録する方法及び装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、フィルムの感光現象を利用して静
止画面を撮影する従来のスチルカメラの代わりに固体撮
像素子を使用して静止画面をアナログ信号によって回転
磁気記録媒体に記録する電子カメラが広く使用されてい
る。
【0003】しかし、上記のような電子カメラは上記回
転磁気記録媒体に記録する情報がFM変調方式によるア
ナログ信号の情報であるので、信号対雑音比が伝送路の
雑音または磁気媒体の保管状態により容易に劣化される
短所がある。このため、上記のような短所を克服するた
めに映像信号をA/D変換してディジタルデータによっ
てICメモリーカードに記録する電子カメラが使用され
る場合もある。
【0004】図1は映像信号をA/D変換したジティジ
タルデータを記録媒体としてメモリーカードに記録する
従来のブロック構成図で、レリーズタイミングとホワイ
トバランス補正のための情報及び露出情報を感知する感
知部10と、上記感知部10の出力を入力してアイリス
駆動制御信号と駆動信号発生制御信号と記録制御信号を
出力するCPU(中央処理装置)20と、上記CPU2
0の出力を入力して所定の駆動信号を発生する駆動信号
発生部30と、上記CPU20のアイリス駆動制御信号
及び上記駆動信号発生部30の駆動信号によってレンズ
を通じて被写体の像を映像信号によって光電変換して増
幅し、上記映像信号をディジタル信号に変換するために
色分離とガンマ補正及びホワイトバランス補正をする撮
像部40と、上記撮像部40から出力される映像信号を
入力して、A/D変換して記録媒体に記録するために上
記A/D変換されたディジタルの映像信号を処理するデ
ィジタル信号処理部80と、上記ディジタル信号処理部
80で入力されるディジタルの映像信号を上記CPU2
0の記録制御信号によって記録媒体であるメモリーカー
ドに記録するデータ記録部95とから構成される。
【0005】上記図1の構成中の感知部10は撮影をト
リガーするための情報であるタイミングを出力するレリ
ーズ11と、ホワイトバランス情報を出力するホワイト
センサー12と露出情報を出力する露出センサー13と
から構成される。撮像部40は被写体の像を結像させる
ためのレンズ41と露出量を調整するアイリス42及び
上記CPU20のアイリス駆動制御信号によって上記ア
イリス42を駆動させるアイリス駆動部43と、上記レ
ンズ43及びアイリス42を通じて結像される被写体の
像を光電変換して映像信号として出力するCCD44及
び上記駆動信号発生部10の駆動信号によって上記CC
D44を駆動させるCCD駆動部45と、上記CCD4
4で出力される映像信号を増幅する第1増幅部46及び
上記第1増幅部46で出力される映像信号を入力して上
記駆動信号発生部10の駆動信号によってガンマ補正及
びホワイトバランス補正をしてR,G,B色信号に分離
する映像信号全処理部47とから構成される。ディジタ
ル信号処理部80は上記撮像部40の映像信号全処理部
47で入力されるR,G,B色信号をディジタルのR,
G,B色信号に変換するA/D変換部81と、上記A/
D変換部81の出力を入力して上記ディジタルのR,
G,B色信号を輝度信号(Y)及び(R−Y)と(B−
Y)の色差信号(C)に変換する信号処理部82と、上
記信号処理部82の輝度信号(Y)と色差信号(C)を
入力してサブサンプリングするために低減させる低減フ
ィルター部83と、この低減された輝度信号(Y)及び
色差信号(C)をサブサンプリングしてサンプルデータ
数を1/2に減らして出力するサブサンプリング部84
と、上記サブサンプリングされた輝度信号(Y)及び色
差信号(C)のサンプルデータを入力して4ビット2ビ
ットのデータにて圧縮するデータ圧縮部85とから構成
される。データ記録部95は上記ディジタル信号処理部
80のデータ圧縮部85で圧縮された輝度信号(Y)及
び色差信号(C)のデータを貯蔵するバッファーメモリ
ー部96と、上記CPU20の記録制御信号によってリ
ードライトアドレスを指定するメモリーインターフェイ
ス部97と、上記メモリーインターフェイス部92のリ
ード/ライトアドレス指定によって上記バッファーメモ
リー96に貯蔵された輝度信号(Y)及び色差信号
(C)のデータが記録されるメモリーカード98とから
構成される。
【0006】上記図1の構成における電源がオンされ、
レリーズ11が1/2程度圧押されると、ホワイトバラ
ンスセンサー12で出力されるホワイトバランス補正の
ための情報と露出センサー13で出力される露出量の情
報がCPU20に入力される。上記CPU20は上記露
出量の情報によってアイリス駆動部43にアイリス駆動
信号を出力して上記アイリス駆動部43がアイリス42
を駆動させてレンズ41を通じて入ってくる光量を調節
する。また、被写体の像はCCD44に結像され、上記
CCD44によって光電変換される。
【0007】一方、上記CPU20は上記ホワイトバラ
ンス補正情報及び露出量情報に依存して駆動信号発生部
30に駆動信号発生制御信号を出力してCCD駆動部4
5が上記CCD44の電荷蓄積時間を制御するようにす
る。このとき、上記レリーズ11が完全に圧押されると
上記駆動信号発生部30は上記CPU20の駆動信号発
生制御信号によってCCD駆動部45,第1増幅部4
6,映像信号全処理部47,A/D変換部81に各々の
回路による駆動信号を各々供給する。また、上記レリー
ズ11の駆動に連動されて映像信号が上記CCD44で
出力され、上記映像信号は第1増幅部46で所定のレベ
ルに増幅されて映像信号全処理部47に入力される。上
記映像信号全処理部47は上記映像信号をR,G,B色
信号に分離しガンマ補正をし、ホワイトバランス補正を
して上記R,G,B色信号を並列にA/D変換部81に
出力する。また、上記R,G,B色信号は上記A/D変
換部81でディジタルのR,G,B色信号に変換されて
信号処理部82に並列に入力され、上記信号処理部82
でディジタル輝度信号(Y)及び(R−Y)色差信号
(C)に変換される。一方、上記色差信号(C)はサン
プル数が1/2となってサブサンプリングのための低減
フィルター83に入力される。このとき、上記輝度信号
(Y)及び色差信号(C)は一つのサンプルは8ビット
によって直線量子化したデータになり、上記輝度信号
(Y)のサンプリングは図4(A)のようであり、色差
信号(C)中の(R−Y)色差信号のサンプリングは図
4(B)のようになり、(B−Y)色差信号のサンプリ
ングは図4(C)のようになる。
【0008】しかし、上記低減フィルター83で出力さ
れる上記輝度信号(Y)及び色差信号(C)はサブサン
プリング部84に入力されて輝度信号(Y)は図5
(A)のようにサブサンプリングされてサンプル数が図
4(A)に比べて1/2となって色差信号(C)中の
(R−Y)色差信号は図5(B)のように一つのライン
ずつ抜かしてサブサンプリングされてサンプル数が図
(B)に比べて再次1/2となり、(B−Y)色差信号
は図5(C)のように一つのラインずつ抜かしてサブサ
ンプリングされてサンプル数が図4(C)に比べて再次
1/2となる。従って、上記サブサンプリングされた輝
度信号(Y)及び色差信号(C)はデータ圧縮部85に
入力されて一つのサンプルのデータヒット数が削減され
る。
【0009】一方、上記データ圧縮部85におけるデー
タ圧縮はDCT(ディスクリートコサイン トランスフ
ォーム)またはDPCM(デルタ パルス コード モ
ジュレーション)によって実施する。その一例としてサ
ンプルデータを一つの前のサンプルデータとの偏差で非
線形圧縮して量子化するDPCMによって上記輝度信号
(Y)及び色差信号(C)のサンプリングデータを圧縮
すると図5(A)で輝度信号(Y12)に対しては輝度
信号(Y11)が輝度信号(Y12)との差異が非線形
量子化され、一つのサンプルが4ビット、または2ビッ
トとして示す。また、色差信号(C)中の(R−Y)色
差信号と(B−Y)色差信号も上記輝度信号(Y)のサ
ンプルデータ圧縮のように圧縮されて一つのサンプル当
り4ビット、または2ビットとして示す。
【0010】上記のようにデータ圧縮部85で圧縮され
た輝度信号(Y)及び色差信号(C)はバッファーメモ
リー96に貯蔵される。また、上記バッファーメモリー
96に所定の画面分の映像信号データがすべて貯蔵され
ると上記バッファーメモリー部96に貯蔵された映像信
号のデータはメモリーカード98に入力されて記録され
る。このとき、メモリーインターフェイス部97はCP
U20の記録制御信号によって上記バッファーメモリー
部98とメモリーカード98のリード/ライト時にアド
レスを指定する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述のような映像信号
をディジタルデータによって変換してメモリーカードに
記録するディジタルスチルレコーダーは高品質の信号対
雑音比を実現することができるが、ICメモリーカード
の価格が高価であるので、汎用的に使用しえない短所が
ある。
【0012】また、外部の映像装備と接続して上記外部
の映像装備のビデオ信号を入力して記録媒体に記録しえ
ない短所があった。
【0013】従って、本発明の目的はディジタルスチル
レコーダーにおいて、磁気記録媒体を使用して高品質の
信号対雑音比を維持して撮影された映像信号、または外
部映像装備から入力される映像信号を低廉な費用で記録
しうる方法及び装置を提供することにある。
【0014】
【実施例】以下、本発明に対して添付図面を参照して詳
細に説明する。
【0015】図2は本発明による磁気記録回路のブロッ
ク構成図であって、レリーズタイミングとホワイトバラ
ンス補正のための情報及び露出情報を感知する感知部1
0と、上記感知部10の出力を入力してアイリス駆動制
御信号と駆動信号発生制御信号と記録制御信号と入力選
択制御信号及びディスプレー制御信号を出力するCPU
20と、上記CPU20の出力を入力して所定の駆動信
号を発生する駆動信号発生部30と、上記CPU20の
アイリス駆動制御信号及び上記駆動信号発生部30の駆
動信号によってレンズを通じて被写体の像を映像信号に
光電変換して増幅し、上記映像信号をディジタル信号に
変換するために色分離とガンマ補正及びホワイトバラン
ス補正をする撮像部40と、外部の映像装備から入力さ
れる映像信号をR,G,B色信号に分離して増幅し、上
記映像信号に対する同期信号を分離して上記CPU20
に出力する外部映像信号入力部50と、上記撮像部40
で出力される映像信号、または上記外部映像信号入力部
50で出力される映像信号中の記録しようとする映像信
号を選択するようにする入力選択スイッチ60と、上記
CPU20の入力選択制御信号によって撮像部40、ま
たは外部映像信号入力部50の映像信号を切換して出力
する入力選択部70と、上記入力部選択70から出力さ
れる映像信号を入力してA/D変換し、記録媒体に記録
するために上記A/D変換したディジタルの映像信号を
処理するディジタル処理部80と、上記ディジタル信号
処理部80で入力されるディジタルの映像信号を上記C
PU20の記録制御信号によって磁気記録媒体であるデ
ィスクに記録するデータ磁気記録部90と、上記CPU
20からディスプレー制御信号を入力して上記データ磁
気記録部90の所定の状態をディスプレーするディスプ
レー部100とから構成される。
【0016】上記図2の構成中の感知部10は撮像をト
リガーするための情報であるタイミングを出力するレリ
ーズ11と、ホワイトバランス情報を出力するホワイト
バランスセンサー12と露出情報を出力する露出センサ
ー11とから構成される。
【0017】撮像部40は被写体の像を結像させるため
レンズ41と露出量を調節するアイリス43及び上記C
PU20のアイリスの駆動制御信号によって上記アイリ
ス43を駆動させるアイリス駆動部42と、上記レンズ
41及びアイリス43を通じて結像される被写体の像を
光電変換して映像信号に出力するCCD44及び上記駆
動信号発生部30の駆動信号によって上記CCD44を
駆動させるCCD駆動部45と、上記CCD44で出力
される映像信号を増幅する第1増幅部46及び上記第1
増幅部46で出力される映像信号を入力して上記駆動信
号発生部30の駆動信号によってガマ補正及びホワイト
バランス補正をし、R,G,B色信号に分離する映像信
号全処理部47とから構成される。
【0018】外部映像信号入力部50は外部映像信号入
力端子51から入力される映像信号をR,G,B色信号
に分離するテコーダ52と、上記テコーダ52で出力さ
れるR,G,B色信号を増幅する第2増幅部53と、上
記外部映像信号入力端子51から入力される映像信号で
同期信号を分離してCPU20に出力する同期信号分離
部54とから構成される。
【0019】ディジタル信号処理部80は上記撮像部4
0の映像信号全処理部47で入力されるR,G,B色信
号をディジタルのR,G,B色信号に変換するA/D変
換部81と、上記A/D変換部81の出力を入力して輝
度信号(Y)及び(R−Y)と(B−Y)の色差信号
(C)に変換する信号処理部82と、上記信号処理部8
2の輝度信号(Y)と色差信号(C)を入力してサブサ
ンプリングするために低減させる低減フィルター部83
と、貯蔵された輝度信号(Y)及び色差信号(C)をサ
ブサンプリングしてサンプルデータ数を1/2に減らし
て出力するサブサンプリング部84と、上記サブサンプ
リングされた輝度信号(Y)及び色差信号(C)のサン
プルデータを入力して4ビット、または2ビットのデー
タで圧縮するデータ圧縮部85とから構成される。
【0020】データ記録部90は上記ディジタル処理部
80のデータ圧縮部85で圧縮された輝度信号(Y)及
び色差信号(C)のデータを貯蔵するバッファーメモリ
ー部91と、上記CPU20の記録制御信号によって上
記バッファーメモリー部91の輝度信号(Y)及び色差
信号(C)のデータをディスクに記録する磁気記録装置
92と、上記CPU20の記録制御信号によって上記磁
気記録装置92に貯蔵された駆動を制御する磁気記録装
置駆動部93とから構成される。
【0021】図3は本発明によるフローチャートであ
る。図4はA/D変換された映像データのサンプリング
状態図であって、同図(A)は信号処理部(B2)のデ
ィジタル輝度信号(Y11−Y44)の出力であって輝
度信号(Y11−Y44)の一つのサンプルが各々8ビ
ットの直線量子化されたサンプル点を示す。同図(B)
は信号処理部(B2)のディジタル色差信号(C)の出
力中(RY11−RY42)の色差信号の出力であって
(RY11−RY42)色差信号のサンプル数が1/2
に減らされると、一つのサンプルが各々8ビットの直線
量子化されたサンプル点を示す。同図(C)は信号処理
部82のディジタル色差信号(C)の出力中(BY11
−BY42)の色差信号の出力であって(BY11−B
Y42)色差信号のサンプル数が1/2に減らされる
と、一つのサンプルが各々8ビットの直線量子化された
サンプル点を示す。
【0022】図5はサブサンプリングされた映像データ
のサンプルの点の状態図であって、同図(A)はサブサ
ンプリング部84のサブサンプリングされて出力される
輝度信号(Y11−Y42)であってサンプル数が図4
(A)の状態に比べて1/2に減らされることを示す。
図5(B)はサブサンプリング部84のサブサンプリン
グされて出力される色差信号(C)中の(RY11−R
Y32)色差信号が一つのラインずつ抜かしてサンプリ
ングされてサンプル数が図4(B)の状態に比べて再度
1/2に減らされることを示す。図5(C)はサブサン
プリング部84のサブサンプリングされて出力される色
差信号(C)中の(BY21−BY42)色差信号が一
つのラインずつ抜かしてサブサンプリングされてサンプ
ル数が図4(C)の状態に比べて再度1/2に減らされ
ることを示す。
【0023】以下、本発明による図2と図3の動作例を
図4及び図5を参照して詳細に説明する。
【0024】いま、電源がオンとされ、図2のレリーズ
11が1/2程圧押されると、上記レリーズ11のレリ
ーズタイミングがCPU20に入力され、ホワイトバラ
ンスセンサー12から出力されるホワイトランスの補正
のための情報と露出センサー13で出力される露出量の
情報がCPU20に入力される。
【0025】上記CPU20は上記露出量の情報によっ
てアイリス駆動部42にアイリスの駆動信号を出力して
上記アイリス駆動部42がアイリス43を駆動させてレ
ンズ41を通じて入ってくる光量を調節する。また、被
写体のレンズ41とアイリス43を通じてCCD44に
結像され、上記CCD44によって光電変換される。一
方、上記CPU20は上記ホワイトバランス補正情報及
び露出量の情報に基づいて駆動信号発生部30に駆動信
号発生制御信号を出力してCCD駆動部45が上記CC
D44の電荷蓄積時間を制御するようにする。このと
き、上記レリーズ11が完全に圧押されると、レリーズ
タイミングがCPU20に出力され、上記駆動信号発生
部30は上記CPU20の駆動信号発生制御信号によっ
てCCD駆動部45、第1増幅部46、映像信号全処理
部47、A/D変換部81に各々の回路による駆動信号
を各々供給する。また、上記レリーズ11の駆動に連結
されて映像信号が全処理部47に入力される。上記映像
信号全処理部47は上記映像信号をR,G,B色信号に
分離し、ガンマ補正をし、ホワイトバランス補正をして
並列に入力選択部70に出力する。
【0026】一方、外部映像信号入力部50の外部映像
信号入力端子51が外部の映像装置に接続されて外部の
映像信号が上記外部映像信号入力端子51に入力される
と、上記映像信号はデコーダー52でR,G,B色信号
に分離されて第2増幅部53で増幅されて上記入力選択
部70に並列に入力される。また、上記映像信号を入力
する同期信号分離部54は同期信号を分離してCPU2
0に出力する。このとき、使用者が入力選択スイッチ6
0を操作して上記撮像部40の撮像された映像信号、ま
たは上記外部映像信号入力部50の映像信号中の一つを
選択すると、上記CPU20は上記入力選択スイッチ6
0の状態により入力選択制御信号を入力選択部70に出
力して上記撮像部40で出力されるR,G,B色信号、
または上記外部映像信号入力部51で出力されるR,
G,B信号を切換してディジタル信号処理部80のA/
D変換部81に入力されるようにする。一方、上記入力
選択部70で外部映像信号入力部50の映像信号が選択
されて出力されると、CPU20は上記外部映像信号入
力部50の同期信号分離部54で出力される同期信号に
同期して駆動信号発生制御信号を駆動信号発生部30に
出力する。
【0027】従って、上記A/D変換部81は上記入力
選択部70から並列に入力されるR,G,B色信号をデ
ィジタルのR,G,B色信号に変換して信号処理部82
に出力する。また、上記ディジタルのR,G,B色信号
は上記信号処理部82でディジタルの輝度信号(Y)及
び(R−T)色差信号と(B−Y)色差信号に変換され
る。一方、上記色差信号(C)はサンプル数が1/2と
なってサブサンプリングのための低低減フィルター83
に入力される。このとき、上記輝度信号(Y)及び色差
信号(C)は一つのサンプルを8ビットで直線量子化し
たデータが入力され、上記輝度信号(Y)のサンプル点
は図4(A)のようになり、色差信号(C)中の(R−
Y)色差信号のサンプル点は図4(B)のようになり、
(B−Y)色差信号のサンプリングは図4(C)のよう
になる。
【0028】そして、上記低減フィルター83で出力さ
れる上記輝度信号(Y)及び色差信号(C)はサブサン
プリング部84に入力され、輝度信号(Y)は図5
(A)のようにサブサンプリングされてサンプル数が図
4(A)に比べて1/2となり、色差信号(C)中の
(R−Y)色差信号は図5(B)のように一つのライン
ずつ抜かしてサブサンプリングされてサンプル数が図4
(B)に比べて1/2となり、(B−Y)色差信号は図
5(C)のように一つのラインずつ抜かしてサブサンプ
リングされてサンプル数が図4(C)に比べて1/2と
なる。従って、上記サブサンプリングされた輝度信号
(Y)及び色差信号(C)はデータ圧縮部85に入力さ
れて一つのサンプルのデータビット数が削減される。
【0029】一方、上記データ圧縮部85におけるデー
タ圧縮はDCT、またはDPCMによって実施する。そ
の一例として、サンプルデータを一つの前のサンプルデ
ータとの偏差によって非線形圧縮して量子化するDPC
Mによって上記輝度信号(Y)及び色差信号(C)のサ
ンプルデータを圧縮すると、図5(A)における輝度信
号(Y12)に対しては輝度信号(Y11)と輝度信号
(Y12)との差異が非線形量子化され、一つのサンプ
ルが4ビット、または2ビットで示す。また、色差信号
(C)中の(R−Y)色差信号と(B−Y)色差信号も
上記輝度信号(Y)のサンプルデータの圧縮のように圧
縮されて一つのサンプル当り4ビット、または2ビット
で示す。
【0030】上記のようにデータ圧縮部85で圧縮され
た輝度信号(Y)及び色差信号(C)はバッファーメモ
リー96に貯蔵される。また、上記バッファメモリ91
に所定の画面分の映像信号データがすべて貯蔵される
と、磁気記録装置駆動部93はCPU20の記録制御信
号で磁気記録装置92を制御して上記CPU20の記録
制御信号によって磁気記録装置92は上記バッファーメ
モリー部91に貯蔵されたデータを磁気記録媒体である
ディスクに記録する。このとき、ディスクの容量が上記
映像信号データを記録するのに不足であると、上記CP
U20はディスプレイ制御信号を出力してディスク交替
要求をディスプレーして使用者がディスクを交替するよ
うにする。
【0031】一方、図3の1段階でCPU20は磁気記
録部90の磁気記録装置92内に磁気記録媒体であるデ
ィスクの存在可否を読んでディスクがあると2段階に進
行する。一方、上記1段階でディスクがないと1段階に
ルーピングして前述の過程を反復する。
【0032】上記の2段階で磁気記録装置92及び磁気
記録装置駆動部93を制御して上記ディスクのダイレク
トリー及びファイルの位置表を読んで3段階に進行す
る。上記の3段階で上記磁気記録装置92によって上記
ディスクの記録可能容量を計算し、4段階に進行して上
記ディスクの容量が所定の画面分のディジタル映像信号
データを記録するのに充分であるかの可否を判断する 上記4段階で上記ディスクの容量が充分すると、7段階
に進行してレリーズ11でレリーズタイミングが入力さ
れたかを判断してレリーズタイミングが入力されていな
いと、7段階にルーピングして前述の過程を反復する。
【0033】上記7段階でレリーズタイミングが入力さ
れてあると、8段階に進行してホワイトバランスセンサ
ー12及び露出センサ13からホワイトバランス補正の
ための情報と露出量の情報を入力する。従って、CPU
20は上記露出量の情報によってアイリス駆動部42に
アイリス駆動信号を出力して上記アイリス駆動部42を
アイリス43を駆動させてレンズ41を通じて入ってく
る光量を調節するように露出を制御する。また、上記C
PU20はホワイトバランス補正情報によって駆動信号
発生部30に駆動信号制御信号を出力して映像信号全処
理部47におけるホワイトバランス補正を制御し、9段
階に進行する。上記9段階で露出制御が完了されたかを
判断して完了されていないと、上記8段階にルーピング
して前述の過程を反復する。
【0034】一方、上記9段階で露出制御が完了されて
あると、10段階に進行して駆動信号発生部30に駆動
制御信号を出力して上記駆動信号発生部30の駆動信号
によってディジタル信号処理部80に入力されるR,
G,B色信号をディジタルのR,G,B色信号にA/D
変換した後に輝度信号(Y)及び色差信号(C)に分離
して低減フィルタリングし、サブサンプリングする。ま
た、上記サブサンプリングされた輝度信号(Y)及び色
差信号(C)のデータを圧縮するようにし、11段階に
進行してバッファーメモリー部91に所定の画面分のデ
ータがすべて貯蔵されてあるかを判断してデータがすべ
て貯蔵されていないと、上記10段階にルーピングして
前述の過程を反復する。
【0035】また、上記10段階でデータがすべて貯蔵
されてあると、12段階に進行して記録制御信号をバッ
ファーメモリー部91と磁気記録装置駆動部93及び磁
気記録装置92に出力してバッファーメモリー部91に
貯蔵されたデータをディスクに記録するようにし、13
段階に進行する。上記13段階でディスクのダイレクト
リー及びファイル位置の表示を修正し終了する。
【0036】一方、上記4段階で上記ディスクの容量が
所定の画面分のディジタル映像信号データを記録するの
に充分であるかを判断して容量が充分でないと、5段階
に進行する。上記5段階でディスプレー部100にディ
スプレー制御信号を出力してディスク交替要求をディス
プレーするようにし、6段階に進行する。上記6段階で
磁気記録装置92内のディスクが交替されたかを判断し
て、もしディスクが交替されてあると、上記2段階にル
ーピングして前述の過程を反復する。また、上記6段階
でディスクが交替されていないと、中止する。
【0037】
【発明の効果】上述のように本発明はディジタルスチー
ルビデオレコーダにおける撮影された映像信号、または
外部映像設備から入力される映像信号を磁気記録媒体に
記録する方法及び装置によって高品質の信号対雑音比を
維持して撮影された映像信号、または外部映像装備とか
ら入力される映像信号を低廉な費用で記録することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のブロック構成図である。
【図2】本発明のよるブロック図である。
【図3】本発明によるフローチャートである。
【図4】(A),(B),(C)はA/D変換された映
像データのサンプリング状態図である。
【図5】(A),(B),(C)はサブサンプリングさ
れた映像データのサンプリング状態図である。
【符号の説明】
10 感知部 20 CPU 30 駆動信号発生部 40 撮像部 50 外部映像信号入力部 60 入力選択スイッチ 70 入力選択部 80 ディジタル信号処理部 90 磁気記録部 100 ディスプレー部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気記録装置内に記録媒体であるディス
    クがあると上記ディスクのダイレクトリー及びファイル
    位置表を読んで上記ディスクの記録可能容量を計算して
    所定の画面分のディジタル映像信号データを記録するの
    に充分であるかの可否を判断する第1過程と、 上記第1過程で上記ディスクの記録可能容量が所定の画
    面分のディジタル映像信号データを記録するのに充分で
    ないとディスク交替要求をディスプレーし、ディスクが
    交替されたかを判断してディスクが交替されていないと
    中止する第2過程と、 上記第1過程で上記ディスクの記録可能容量が所定の画
    面分のディジタル映像信号データを記録するに充分で、
    レリーズタイミングが入力されると露出制御及びホワイ
    トバランス補正を制御して露出制御が完了されたかを判
    断する第3過程と、 上記第3過程で露出制御が完了されてあると映像信号を
    A/D変換し、信号処理し、上記映像信号データを圧縮
    するようにしして上記映像信号データがバッファーメモ
    リーにすべて貯蔵されたかを判断する第4過程と、 上記第4過程でバッファーメモリーに上記映像信号デー
    タがすべて貯蔵されるとディスクに上記映像信号データ
    を記録し、上記ディスクのダイレクトリー及びファイル
    位置表を修正する第5過程とからなることを特徴とする
    ディジタルスチルビデオレコーダーの磁気記録方法。
  2. 【請求項2】 レリーズタイミングとホワイトバランス
    補正のための情報及び露出情報を感知する感知部と、 上記感知部の出力を入力してアイリス駆動制御信号と駆
    動信号発生制御信号と記録制御信号と入力選択制御信号
    及びディスプレー制御信号を出力するCPUと、 上記CPUの出力を入力して所定の駆動信号を発生する
    駆動信号発生部と、 上記CPUのアイリス駆動制御信号及び上記駆動信号発
    生部の駆動信号によってレンズを通じて被写体の像を映
    像信号に光電変換して増幅し、上記映像信号ディジタル
    信号に変換するために色分離とガンマ補正及びホワイト
    バランス補正をする撮像部と、 外部の映像装備から入力される映像信号をR,G,B色
    信号に分離して増幅し、上記映像信号に対する同期信号
    を分離して上記CPUに出力する外部映像信号入力部
    と、 上記撮像部で出力される映像信号、または上記外部映像
    信号入力部で出力される映像信号の中の記録しようとす
    る映像信号を選択するようにする入力選択スイッチと、 上記CPUの入力選択制御信号によって撮像部40、ま
    たは外部映像信号入力部の映像信号を切換して出力する
    入力選択部と、 上記入力部から出力される映像信号を入力してA/D変
    換し、記録媒体に記録するために上記A/D変換したデ
    ィジタルの映像信号を処理するディジタル処理部と、 上記ディジタル信号処理部で入力されるディジタルの映
    像信号を上記CPUの記録制御信号によって磁気記録媒
    体であるディスクに記録するデータ磁気記録部と、 上記CPUからディスプレー制御信号を入力して上記デ
    ータ磁気記録部の所定の状態をディスプレーするディス
    プレー部とから構成されることを特徴とするディジタル
    スチルビデオレコーダの磁気記録装置。
  3. 【請求項3】 前記外部映像信号入力部が外部映像信号
    入力端子から入力される映像信号をR,G,B色信号に
    分離するデコーダーと、 上記デコーダーで出力されるR,G,B色信号を増幅す
    る第2増幅部と、 上記外部映像信号入力端子から入力される映像信号で同
    期信号を分離して上記CPUに出力する同期信号分離部
    とから構成されることを特徴とする請求項2に記載のデ
    ィジタルスチルビデオレコーダーの磁気記録装置。
  4. 【請求項4】 前記データ磁気記録部が上記ディジタル
    処理部のデータ圧縮部で圧縮された輝度信号(Y)及び
    色差信号(C)のデータを貯蔵するバッファーメモリ部
    と、 上記CPUの記録制御信号によって上記バッファーメモ
    リー部の輝度信号(Y)及び色差信号(C)のデータを
    ディスクに記録する磁気記録装置と、 上記CPUの記録制御信号によって上記磁気記録装置の
    駆動を制御する磁気記録装置駆動部とから構成されるこ
    とを特徴とする請求項2に記載のディジタルスチルビデ
    オレコーダーの磁気記録装置。
JP2408496A 1989-12-29 1990-12-27 ディジタルスチルビデオレコーダーの磁気記録方法及び装置 Expired - Fee Related JP2581843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20081/1989 1989-12-29
KR1019890020081A KR920010042B1 (ko) 1989-12-29 1989-12-29 자기기록매체를 이용한 디지탈 스틸 비디오 레코더 및 화상기록방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0879790A true JPH0879790A (ja) 1996-03-22
JP2581843B2 JP2581843B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=19294119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2408496A Expired - Fee Related JP2581843B2 (ja) 1989-12-29 1990-12-27 ディジタルスチルビデオレコーダーの磁気記録方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5740303A (ja)
JP (1) JP2581843B2 (ja)
KR (1) KR920010042B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0125108B1 (ko) * 1992-12-11 1997-12-01 가나이 쯔또무 정지화상기록 디지탈 카메라
JP3096618B2 (ja) * 1995-08-10 2000-10-10 三洋電機株式会社 撮像装置
US6493025B1 (en) * 1995-10-05 2002-12-10 Sanyo Electronic Co., Ltd. Image sensing system equipped with interface between image sensing apparatus and computer machinery
JP4350809B2 (ja) * 1997-03-24 2009-10-21 富士フイルム株式会社 ディジタルカメラ
JP4683678B2 (ja) * 1998-07-03 2011-05-18 忠弘 大見 画像信号処理方法、画像信号処理システム、記憶媒体及び撮像装置
US7466344B2 (en) * 2002-06-07 2008-12-16 Scimeasure Analytical Systems, Inc. High-speed low noise CCD controller
KR20120014804A (ko) * 2010-08-10 2012-02-20 삼성전자주식회사 밝기 신호와 색차 신호 간의 크로스토크를 감소시키는 비디오 신호 생성 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165592A (ja) * 1984-09-05 1986-04-04 Olympus Optical Co Ltd 分割着脱ユニツト式電子カメラのダビング装置
JPH01220593A (ja) * 1988-02-27 1989-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル電子スチルカメラ
JPH01305686A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Olympus Optical Co Ltd 電子スチルカメラ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864391A (en) * 1986-05-09 1989-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for color correcting an image which can monitor the result of the color correction
US4837628A (en) * 1986-07-14 1989-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic still camera for recording still picture on memory card with mode selecting shutter release
JPS6362483A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
JPS63206074A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子スチルカメラシステム
JPS63209089A (ja) * 1987-02-24 1988-08-30 Canon Inc 記録装置
JP2625752B2 (ja) * 1987-09-02 1997-07-02 松下電器産業株式会社 光学式ディスク再生装置
US4989078A (en) * 1988-08-15 1991-01-29 Eastman Kodak Company Still video camera for recording stereo images on a video disk
US5040068A (en) * 1989-12-28 1991-08-13 Eastman Kodak Company Electronic imaging apparatus with interchangeable pickup units

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165592A (ja) * 1984-09-05 1986-04-04 Olympus Optical Co Ltd 分割着脱ユニツト式電子カメラのダビング装置
JPH01220593A (ja) * 1988-02-27 1989-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル電子スチルカメラ
JPH01305686A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Olympus Optical Co Ltd 電子スチルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
KR920010042B1 (ko) 1992-11-13
KR910013921A (ko) 1991-08-08
JP2581843B2 (ja) 1997-02-12
US5740303A (en) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7292273B2 (en) Digital camera accommodating recording media from other digital cameras
US7535495B2 (en) Digital camera, control method thereof and portable terminal
JP2008113126A (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH03128581A (ja) 画像入力装置
US8094991B2 (en) Methods and apparatus for recording and reproducing a moving image, and a recording medium in which program for executing the methods is recorded
US20010002845A1 (en) Digital camera
KR101154728B1 (ko) 영상 신호 처리 장치
JP2581843B2 (ja) ディジタルスチルビデオレコーダーの磁気記録方法及び装置
JPH0575911A (ja) 画像処理のためのフイールド補間回路及び方式
JPH11338050A (ja) ディジタルスチルカメラの多重貯蔵装置
KR101255212B1 (ko) 보안기능을 지원하는 영상 촬영/재생 장치 및 방법
JP2000299800A (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JP3609870B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその記録制御方法
KR100247595B1 (ko) 복합 디지털 스틸 카메라
US5920341A (en) Circuit and method for reproducing a still image in a camcorder
KR930004320Y1 (ko) 디지탈스틸 비데오카메라의 촬영시점검출장치
JP3640605B2 (ja) 電子スチルカメラ
KR0137459B1 (ko) 디지탈 스틸 비디오 카메라에서 피사체 이미지 기록 및 재생회로
JPH08149403A (ja) モニタ画面一体型ビデオカメラ
JP3343861B2 (ja) ディジタル電子スチル・カメラおよびその動作方法
JP2718918B2 (ja) 画像処理方法
JPH03201688A (ja) 電子カメラ
JP3059846B2 (ja) 画像記録再生方式
JPH01176191A (ja) 画像信号記録システム
JP2008092503A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees