JP2718918B2 - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JP2718918B2
JP2718918B2 JP8185052A JP18505296A JP2718918B2 JP 2718918 B2 JP2718918 B2 JP 2718918B2 JP 8185052 A JP8185052 A JP 8185052A JP 18505296 A JP18505296 A JP 18505296A JP 2718918 B2 JP2718918 B2 JP 2718918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
memory
unit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8185052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09116845A (ja
Inventor
一仁 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8185052A priority Critical patent/JP2718918B2/ja
Publication of JPH09116845A publication Critical patent/JPH09116845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718918B2 publication Critical patent/JP2718918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、画像信号を処理す
る画像処理方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、CCD(Charge Coupled Device)
やMOS形固体イメージセンサーなどのイメージ・セン
サにより撮影した静止画像を記録媒体に記録する装置と
して電子スチル・カメラが知られている。この種の電子
スチル・カメラはイメージ・センサから得られた静止画
像信号をFM変調し、小型磁気フロッピー・ディスクに
記録するという装置である。 【0003】しかし、この電子スチル・カメラは回転す
る小型磁気ディスクに静止画像信号を記録する方式であ
るため、どうしても機械的な機構を要し、カメラ本体の
振動、衝撃に対する信頼性にある程度の限界があり、ま
た磁気記録であるので磁気ヘッド、磁気フロッピーの摩
耗により長時間にわたる記録・再生の際には信号劣化を
生ずる。また、機械的機構を小さくするにも限度があ
り、カメラを小型化するのに限界が生じる。 【0004】ところが、最近のICメモリの進歩にとも
ない、磁気フロッピーを使用せず、前記ICメモリに画
像信号を記録する画像信号記録装置が提案されている
(特公昭62-43393号公報“カメラ”参照)。この画像信
号記録装置は、CCDやMOS形イメージセンサ等のイ
メージ・センサから得られた静止画像信号をアナログ・
ディジタル(A/D)変換器によりディジタル信号に変
換し、ICカード等のICメモリがハイブリッド化され
た記録媒体に前述の様にディジタル化された静止画像信
号をディジタル・データとして記録するものである。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の画像信号記録装置では以下に述べるよう
な欠点がある。 【0006】すなわち、撮像装置としては種々の装置が
知られているが、撮像素子の画素構成、フィルタの構成
の他に、特にA/D変換のbit数(デジタル画像信号
の画素毎のビット数)等は種々のものがあり、かかる種
々の画像信号に対応して処理するためには複数の処理回
路が必要となり、構成が複雑化するという問題が生ず
る。 【0007】本発明の目的は、上述したような従来の問
題の点を解決すべく、部品点数の削減と共に小型軽量化
に貢献し、正確な画像処理が可能な画像処理方法を提供
することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像処理方法は、対象画像を光電変換さ
せ、所定のビット数のアナログデジタル変換手段により
変換されたデジタル画像信号を発生させ、前記デジタル
画像信号と該画像信号のビット数を示すIDコードとを
記憶媒体に記憶させ、該記憶手段に記憶された撮像信号
をプログラマブル信号処理手段によって処理するに際し
て前記ビット数を示すIDコードに基づいた処理を行な
わせることを特徴とする。 【0009】 【本発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の
実施の形態を詳細に説明する。 【0010】図1は本発明の画像処理方法を適用した本
発明の一実施形態としての画像記録再生装置における記
録装置の概略構成図である。図4は図1の記録装置の動
作フローチャートである。 【0011】図1において、破線で囲まれた1および2
はそれぞれカメラ部およびメモリ部である。また3はカ
メラ部1とメモリ部2とを接続および分離するコネクタ
部であり、CT3 、CT4 はコネクタ部3に設けた接続
端子である。カメラ部1は、レンズ101 、固体撮像素子
102 、サンプルアンドホールド回路103 、A/D変換器
104 、スイッチ回路S2 、システムコントローラ(シス
コン)105 および電池(電源回路含む)106 、IDコー
ド発生回路110 、操作部111 を有する。また、メモリ部
2はICメモリ108 および2次電池(電源回路含む)10
9 を有する。 【0012】次に、図1に示した記録装置における記録
動作について図4の動作フローチャートを用いて説明す
る。 【0013】図1において、操作部111 により装置が動
作状態となり、該操作部111 に設けられている不図示の
レリーズスイッチにより記録動作の開始がシスコン105
に指示されると(ステップ#1) 、レンズ101 により固体
撮像素子102 の撮像面上に結像した画像は、図示しない
機械式シャッタ機構ないし、固体撮像素子102 の電子式
シャッタ機能により、静止画像として固体撮像素子102
上に撮像される。尚、固体撮像素子102 には不図示のカ
ラーフィルタが設けられている為、固体撮像素子102 で
は、入射した光量を電気信号に変換し例えばR.G.
B.信号が順次に出力され、不図示の同期信号発生回路
より発生される転送クロック信号に同期してサンプルア
ンドホールド回路103 に出力する。サンプルアンドホー
ルド回路103 では、固体撮像素子102 からの出力信号を
前記転送クロック信号に同期してサンプルアンドホール
ドする。このようにして得られた固体撮像素子102 から
のR.G.B.信号はA/D変換器104 において1サン
プル当り8bit ないし6bitのディジタル信号に変換さ
れる(ステップ#2) 。そして、スイッチ回路S2 および
コネクタ部3の接続端子CT3 を介してメモリ部2に設
けたICメモリ108 に供給され、記憶される。図2
(A)は、このICメモリ108 におけるメモリ・マップ
を示す。本図に示すように撮影により得られた画像デー
タは順次ICメモリ108 に供給され記憶されるが、更に
シスコン105 の指示によりIDコード発生回路110 より
が発生され、スイッチ回路S2 、コネクタ部の接続端子
CT3 を介して、各画像データの識別符号、すなわちI
DコードをICメモリ108 上の所定の番地に格納する。
このIDコードは例えば対応する画像データナンバー、
該画像データを得るのに用いた撮像素子の縦・横の画素
構成、前記撮像素子のカラー・フィルターの構成等を情
報としてコード化し、更にはA/D変換のbit 数、 画像
データの格納番地等主に記録部1のハード・ウェアに関
する情報をコード化したものである。尚、このIDコー
ドには上述のコードの他に撮影日時やユーザが自由に使
えるユーザーズエリアが設けられており、操作部111 を
操作する事により日時等が設定されIDコード発生回路
110 からは日時に関するコードが出力される(ステップ
#3) 。これら各画像データのIDコードが集って図2
(B)に示すようなFileControl Block(FCB)が構成さ
れ、図2(A)に示すようにICメモリ108 の先頭番地
に情報として格納される(ステップ#4) 。 【0014】また、記録動作が引き続き行なわれる場合
には上述の動作がくり返される(ステップ#5) 。 【0015】また、カメラ部1とメモリ部2とは、コネ
クタ部3において分離することが可能である。メモリ部
108 には、再充電可能な2次電池109 が内装されてお
り、カメラ部1とメモリ部2との分離の際は、カメラ部
1の有する電池106 からの供給電圧の低下が検出される
と同時に、メモリ部2の2次電池109 がメモリ部2全体
のバック・アップ電源として動作するようになってい
る。更にまた、カメラ部1とメモリ部2との接続状態に
おいては、メモリ部2はカメラ部1の電池106 から電源
供給を受けると共に、2次電池109 の充電をも行なう。 【0016】次に、このようにして取り外し可能なメモ
リ部に記録された画像データを再生する再生装置につい
て説明する。 【0017】図3は、本発明の画像記録再生装置におけ
る図1に示した記録装置に対応する再生装置の概略構成
を示した図である。図5は図3の再生装置の動作フロー
チャートである。図3において、破線で囲まれた4およ
び2はそれぞれ再生部およびメモリ部である。また、5
は、再生部4とメモリ部2とを接続あるいは分離するコ
ネクタ部であり、CT5 、CT6 はそれぞれ接続端子を
表わしている。ここで、再生部4は、シスコン501 、プ
ログラマブル信号処理回路502 、フレーム・メモリ503
、A/D変換器504、505 および506 、平衡変調器507
、スイッチ回路S3 、電源(ポータブル再生器の場合
は電池)508 、IDコード解読回路509 、操作部510 を
有する。また、メモリ部2には図1に示した記録装置に
より、すでに画像データが格納されているものとする。 【0018】以下に図3に示した再生装置の再生動作に
ついて図5の動作フローチャートを用いて説明する。 【0019】まず操作部510 により、シスコン501 に任
意の画像再生の指示がされると(ステップ#6) 、シスコ
ン501 は、スイッチ回路S3 及びコネクタ部5の接続端
子CT5 を介してメモリ108 に記憶されているデータを
再生装置4内に読み込み、該メモリ108 に記憶されてい
るIDコードをIDコード解読回路509 にて解読する
(ステップ#7, #8) 。IDコードには前述のように撮像
素子の縦・横の画素構成、撮像素子のカラー・フィルタ
ーの構成をコード化した情報,A/D変換のbit数,画
像データの格納番地等の情報が書込まれているため、こ
れらの情報を該IDコード解読回路509 にて解読し、解
読された情報に基づいてシスコン501 はプログラマブル
信号処理回路502 を制御する制御信号を発生し、プログ
ラマブル信号処理回路502 に供給し、該信号処理回路50
2 における信号処理方式を選択し更に所定の演算パラメ
ータの設定を行う(ステップ#9) 。そのあと、メモリ10
8 からは操作部510 により指定された画像データが読み
出され、プログラマブル信号処理回路502 において、上
述の様にして設定された信号処理方式に基づき処理さ
れ、ディジタルのY信号、R−Y信号、B−Y信号に変
換された後、一旦フレーム・メモリ503 に記憶される
(ステップ#10)。 【0020】以上の動作が終了すると、フレーム・メモ
リ503 からは記憶されているY信号、R−Y信号、B−
Y信号を不図示の同期信号発生回路より発生される同期
信号に同期して所定のテレビジョン方式に準拠し繰り返
し出力する(ステップ#11)。かくして、D/A変換器50
4、505 および506 においてはフレームメモリ503 より出
力された各信号がディジタル信号からアナログ信号に変
換され、アナログ信号に変換されたY信号、R−Y信
号、B−Y信号のうちR−Y信号およびB−Y信号につ
いては、平衡変調器507 に入力され、色副搬送波周波数
をキャリア周波数とする所定の平衡変調を受け、端子A
より出力される。また、他方のY信号は端子Bに出力さ
れる。そこで、端子AおよびBをY/C出力として外部
TVモニター等に接続する事により、画像を再生するこ
とができる。 【0021】また、再生動作は操作部510 において再生
動作の終了が指示されるまで継続して行なわれる(ステ
ップ#12)。 【0022】なお本再生装置においては、メモリ部2の
2次電池109 および再生装置4内の電源508 のメモリバ
ックアップ機能および充電動作は先に説明した記録装置
の場合と変わらない。 【0023】 【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、被写体像を光電変換して得られたデジタル画像信号
のビット数に応じてプログラマブル信号処理手段によっ
て信号処理をさせているので、種々のビット数のデジタ
ル画像信号を処理するに際して、部品点数を刷減し、回
路を単純化することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の画像信号記録システムにおける記録装
置の構成の一例を示すブロック図である。 【図2】(A)は図1における記録装置におけるメモリ
部のメモリマップの一例を示す模式図であり、(B)は
(A)に示したメモリマップにおけるファイルコントロ
ールブロックの一例を示す模式図である。 【図3】本発明の画像記録再生装置における再生装置の
構成の一例を示すブロック図である。 【図4】図1に示した記録装置の動作フローチャートで
ある。 【図5】図3に示した再生装置の動作フローチャートで
ある。 【符号の説明】 1 カメラ部 2 メモリ部 3,5 コネクタ部 4 再生部 101 レンズ部 102 固体撮像素子 103 サンプルアンドホールド回路 104 A/D変換器 105,501 システムコントローラ 106 電池 108 メモリ 109 2次電池 110 IDコード発生回路 111,510 操作部 CT1,CT2,CT3,CT4,CT5,CT6 接点 502 プログラマブル信号処理回路 503 フレームメモリ 504,505,506 D/A変換器 507 平衡変調器 508 電源 509 IDコード解読回路

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.対象画像を光電変換させ、所定のビット数のアナロ
    グデジタル変換手段により変換されたデジタル画像信号
    を発生させ、 前記デジタル画像信号と該画像信号のビット数を示すI
    Dコードとを記憶媒体に記憶させ、 該記憶手段に記憶された撮像信号をプログラマブル信号
    処理手段によって処理するに際して前記ビット数を示す
    IDコードに基づいた処理を行なわせることを特徴とす
    る画像処理方法。
JP8185052A 1996-07-15 1996-07-15 画像処理方法 Expired - Fee Related JP2718918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8185052A JP2718918B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8185052A JP2718918B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 画像処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62335343A Division JPH01176191A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像信号記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09116845A JPH09116845A (ja) 1997-05-02
JP2718918B2 true JP2718918B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=16163966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8185052A Expired - Fee Related JP2718918B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718918B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183592A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 色分離情報を記憶させた電子スチルカメラ
JPS63131796A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Sony Corp 映像信号記録装置
JPH01176191A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Canon Inc 画像信号記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09116845A (ja) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431620B2 (ja) 撮像装置
EP0617542B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus
US7479988B2 (en) Video camera apparatus using an image sensor
JPH06253251A (ja) デジタル電子カメラ装置
JPH0514478B2 (ja)
JPH0318393B2 (ja)
JPH1098642A (ja) ディジタルカメラ
JPH0795483A (ja) Ccdディジタルカメラ
JPS62269581A (ja) 電子スチルカメラ
JP2581843B2 (ja) ディジタルスチルビデオレコーダーの磁気記録方法及び装置
JP2718918B2 (ja) 画像処理方法
JP3566768B2 (ja) ムービ・ビデオ・カメラおよびムービ・ビデオ信号の再生装置ならびにムービ・ビデオ信号の記録方法および再生方法
JPH01176191A (ja) 画像信号記録システム
JPH05191770A (ja) 撮像装置
JPH1155617A (ja) 撮影装置
JP2854580B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2902649B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0264795A (ja) メモリカードおよびそのメモリカードを用いた信号記録装置または信号再生装置
US20020063782A1 (en) Electronic camera and method of reproducing image thereof
JP3640605B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2905490B2 (ja) 映像信号記憶装置
JP2676642B2 (ja) デジタル電子スチルカメラ
JP3059846B2 (ja) 画像記録再生方式
JPH01176167A (ja) 情報信号記録システム
JPH0614252A (ja) ビデオカメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees