JPH1098642A - ディジタルカメラ - Google Patents

ディジタルカメラ

Info

Publication number
JPH1098642A
JPH1098642A JP8250187A JP25018796A JPH1098642A JP H1098642 A JPH1098642 A JP H1098642A JP 8250187 A JP8250187 A JP 8250187A JP 25018796 A JP25018796 A JP 25018796A JP H1098642 A JPH1098642 A JP H1098642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital camera
image signal
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8250187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839526B2 (ja
Inventor
Mikio Watanabe
幹夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25018796A priority Critical patent/JP3839526B2/ja
Priority to US08/928,220 priority patent/US6529236B1/en
Publication of JPH1098642A publication Critical patent/JPH1098642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839526B2 publication Critical patent/JP3839526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/3335Speed or rate

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレーミングのための撮像画像をリアルタイ
ムに伝送および表示し、かつ、高画素密度の撮像による
撮像画像を出力するディジタルカメラを提供する。 【解決手段】 フレーミング時には、撮像素子22が間引
き読出しモードにて駆動されて、生成された画像信号が
再生表示器12などにリアルタイムに表示させるのに適し
たデータに処理され、処理された画像データが伝送イン
タフェース回路44によって伝送ケーブル16を介して同期
転送され、また、レリーズ指示に応動して撮像素子22が
全画素読出しモードにて駆動され、生成された画像デー
タは、状況に応じて、カードインタフェース回路46に接
続される着脱可能メモリ14に記録されるか、伝送インタ
フェース回路44によって伝送ケーブル16を介して非同期
転送される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体を撮像して
この被写体像を表わすディジタル画像信号を出力するデ
ィジタルカメラに係り、画像信号を伝送してフレーミン
グを行なうディジタルカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、CCD(Charge Coupled Device)など
の固体撮像素子によって撮像された画像信号をディジタ
ル形式の画像データに変換し、メモリカードなどの記録
媒体に記録するディジタルカメラが知られている。この
ようなカメラでは、記録媒体に記録された画像データを
読み出して、たとえば、TV受像器やパーソナルコンピ
ュータなどの装置に出力させ、記録媒体に記録された画
像を再生表示することができるものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ディジタルカメラでは、カメラで撮影した画像データを
外部に出力する場合、たとえば40万画素程度の画素数を
有するCCD では、約14MHz のいわゆるテレビジョンレー
トで画像データを伝送すると、画像をほぼリアルタイム
で再生させることができるが、その画像をプリントする
と、充分な品質の解像度は得られないという問題があっ
た。そこで130 万画素程度の画素数を有するCCD を使用
してプリント等にも充分耐えうる高解像度で撮像し、そ
の画像データを伝送することが考えられるが、この場
合、撮影している画像をリアルタイムに伝送することが
できず、このため伝送された画像データをテレビジョン
レベルのモニタ装置にて表示させたとしてもコマ落ちが
発生して、リアルタイムの撮像画像を確認しながらフレ
ーミングを行なうには無理があった。
【0004】本発明はこのような従来技術の欠点を解消
し、外部へのリアルタイム的な画像伝送を行なって、伝
送された画像をモニタしてフレーミングすることがで
き、さらに高画素密度の画像データを出力することので
きるディジタルカメラを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、被写体を撮像して被写体像を表わすディ
ジタル画像信号を出力するディジタルカメラにおいて、
このカメラは、供給される駆動信号に応動して、被写体
像を構成する画素を間引いた画像信号を出力する間引き
モードおよび被写体像を構成する全画素の画像信号を出
力する全画素モードのいずれかの読出しモードにて動作
する撮像手段と、撮像手段の出力をディジタルの画像信
号に変換する変換手段と、変換手段にて変換された画像
信号を処理する信号処理手段と、撮像手段から読み出さ
れる画像信号を出力する出力手段と、撮像手段の読出し
モードを選択し、選択した読出しモードを指定して撮像
手段を駆動する駆動信号を撮像手段に供給する制御手段
であって、このカメラの動作を制御する制御手段とを有
し、出力手段は、撮像手段から間引きモードにて読み出
されて信号処理手段から出力される第1の画像信号の転
送速度を保証して、この第1の画像信号を通信線を介し
て転送する第1の伝送手段であって、撮像手段から全画
素モードにて読み出されて信号処理手段から出力される
第2の画像信号を、通信線を介して転送する第1の伝送
手段と、第2の画像信号をコネクタ手段に着脱可能に接
続される記憶媒体に記録する記録手段とを含み、制御手
段は、第1の画像信号を第1の伝送手段に供給して、通
信線を介してこの第1の画像信号を順次転送させ、さら
に制御手段は、操作に応じたレリーズ指示に応動して全
画素モードを設定し、第2の画像信号を、第1の伝送手
段および記録手段のいずれかに供給させて、この第2の
画像信号を出力させることを特徴とする。
【0006】この場合、第1の伝送手段は、所定期間内
に転送するデータ量を保証し、この保証される転送速度
にて第1の画像信号をシルアルに同期転送する同期伝送
機能と、通信線が接続される転送先の能力に応じた速度
にて情報をシリアルに非同期転送する非同期伝送機能と
を含むとよい。
【0007】この場合さらに第1の伝送手段は、全画素
モードにて読み出された第2の画像信号を通信線を介し
て非同期転送するとよい。
【0008】また、このカメラは、信号変換手段から出
力される第2の画像信号を圧縮符号化処理する圧縮符号
化手段を含み、制御手段は、圧縮符号化手段にて処理さ
れた第2の画像信号を出力手段に供給させて、第1の伝
送手段および記録手段のいずれかからこの第2の画像信
号を出力させるとよい。
【0009】この場合さらに、このカメラは、信号処理
手段にて処理された第2の画像信号を一時蓄積するバッ
ファ手段を有し、圧縮符号化手段は、バッファ手段から
読み出された第2の画像信号を圧縮符号化するとよい。
【0010】また、第1の伝送手段は、レリーズ指示に
応動して通信線を介して入力される指示情報を制御手段
に通知し、制御手段は、この通知される指示情報に従っ
て全画素モードを指定するとよい。
【0011】また、第1の伝送手段は、通信線を介して
他の装置との通信を行なうことが可能か否かを判断する
確認手段を含み、制御手段は、確認手段にて通信可能と
判断した場合に、第1および第2の画像信号を第1の伝
送手段に供給させ、第1の伝送手段から第1および第2
の画像信号を出力させるとよい。
【0012】また、出力手段は、第1の画像信号の表わ
す画像を順次表示させるための再生手段を有し、制御手
段は、確認手段にて通信不能と判断した場合に、第1の
画像信号を再生手段から出力させるとよい。
【0013】この場合、このカメラは、再生手段の出力
に接続され、第1の画像信号の表わす画像を表示する再
生表示手段を有するとよい。
【0014】また、このカメラは、操作者の操作状態に
応じた操作情報を生成する操作手段を含み、制御手段
は、操作手段からの操作状態に応じて、第2の画像信号
を第1の伝送手段および記録手段のいずれかに供給させ
るとよい。
【0015】また、撮像手段は、それぞれ画素に対応す
る複数の受光素子と、垂直方向に配列された複数の受光
素子にて生成される電荷を垂直方向に転送する垂直転送
路と、垂直転送路から転送される電荷を水平方向に転送
して出力させる水平転送路とを含み、制御手段による間
引きモードの制御に応動して、受光素子からの電荷を垂
直転送路に転送する際に、画素を所定数飛び越して選択
的に転送するとよい。
【0016】また、撮像手段は、それぞれ画素に対応す
る複数の受光素子と、垂直方向に配列された複数の受光
素子にて生成される電荷を垂直方向に転送する垂直転送
路と、垂直転送路から転送される電荷を水平方向に転送
して出力させる水平転送路とを含み、制御手段による間
引きモードの制御に応動して、受光素子にて生成された
複数画素の電荷を加算して垂直転送路を転送させるとよ
い。
【0017】また、信号処理手段は、変換手段から出力
される第1の画像信号の表わす画像を表示するのに適す
る画素数に第1の画像信号を間引き処理して出力すると
よい。
【0018】また、ディジタルカメラに、通信線を介し
て接続される画像再生装置において、この装置は、第1
の画像信号を通信線を介して受信し、この受信の確認を
通信線を介してカメラへ送信する第2の伝送手段と、第
2の伝送手段にて受信した第1および第2の画像信号を
出力する出力手段とを含むとよい。
【0019】この場合、第2の伝送手段は、レリーズ指
示に応じた指示情報を通信線を介して第1の伝送手段に
転送するとよい。
【0020】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よるディジタルカメラの実施例を詳細に説明する。図1
および図2を参照すると、CCD(Charge Coupled Device)
等の撮像素子により得られた画像情報をディジタル信号
に変換して、その撮像画像を順次表示し、さらにレリー
ズ指示に応じて撮像した撮像画像を表わす画像情報を情
報記録媒体に記録するディジタルカメラシステム10が示
されている。
【0021】本実施例におけるディジタルカメラシステ
ム10は、被写体を撮像してその撮像結果の画像情報を記
録または伝送するディジタルカメラ10a (図1)と、こ
のカメラ10a から伝送される画像情報を記憶し、また画
像情報の表わす画像を表示するとともにカメラ10a の動
作を指示する画像再生/ファイル装置10b (図2)とを
含む。このシステム10は、撮影画像を順次再生表示器12
に表示させてフレーミング(画角合わせ)を行ない、さ
らにレリーズ指示に応じたタイミングにて被写体を撮像
して得られた画像情報を圧縮符号化処理して、カメラ本
体10a に着脱可能に接続および収納される着脱可能メモ
リ14などの情報記録媒体に記録する。また、このシステ
ム10は、伝送ケーブル16を介して接続される装置10b に
画像情報を順次伝送し、装置10b に接続される表示モニ
タ18にその画像を表示させてフレーミングを行ない、ま
た、レリーズ指示に応じたタイミングにて被写体を撮像
して得られた画像情報を圧縮符号化処理して装置10b に
伝送し、光および磁気などの記録手段によって装置10b
の記憶媒体20に記憶させる。
【0022】とくに、本実施例におけるディジタルカメ
ラ10a は、撮像画像をカメラ本体10a や装置10b にてリ
アルタイムに表示させて撮影時のフレーミングを行なっ
て、その後、操作者の操作に応じたレリーズ指示に応動
して高画素密度の撮像処理を行ない、得られた高画素密
度の画像情報をカメラ本体10a に記録し、装置10b に伝
送するディジタルカメラである。なお、以下の説明にお
いて本発明に直接関係のない部分は、図示およびその説
明を省略し、また、信号の参照符号はその現われる接続
線の参照番号で表わす。
【0023】図1に示すディジタルカメラ10a を詳細に
説明すると、カメラ10a に備えられた撮像素子22は、撮
像レンズ(図示せず)から入射し、その撮像面の受光部
に投影される被写体像を、対応する画像信号に変換して
出力する2次元イメージセンサである。撮像素子22の受
光面には不図示のRGB 3原色カラーフィルタが配設され
ている。図3に示すように、撮像素子22は、入力100 に
入力されるCCD 駆動制御回路24からの駆動信号に従っ
て、露光量に応じてフォトダイオードなどの複数の光電
変換部(PD)にてそれぞれ生成される電荷を垂直転送路(V
CCD)および不図示の水平転送路(HCCD)に転送させて読み
出す。本実施例における撮像素子22は、水平方向(H) に
1280画素、垂直方向(V) に1024画素の合計約130 万画素
にて構成されるRGB 3原色カラー画像信号を飛越し走査
方式にて各フィールドごとに出力102 に出力する全画素
読出しモードを有する。さらに撮像素子22は、駆動信号
100に応じて、各光電変換部(PD)に対応する画素を1/2
または1/4 に間引いて各画面(フレーム)ごとに読み出
す間引き読出しモードを有する。この間引き読出しモー
ドは、本実施例では撮像画像をリアルタイムに表示させ
てフレーミングを行なう際に設定されて撮像素子22が駆
動される。
【0024】これら読出しモードにおける電荷転送制御
を説明すると、図3に示すように、全画素読出しモード
では、撮像素子22の各画素を構成する複数の光電変換部
(PD)にて奇数(第1)および偶数(第2)の各フィール
ドごとに生成される電荷を、それぞれ垂直転送路(VCCD)
に転送させ、垂直転送路の電荷を不図示の水平転送路(H
CCD)に転送する。水平転送路にて転送された電荷は、た
とえばフローティング・ディフュージョン・アンプ(FD
A) などの出力回路(図示せず)にて検出され、電荷に
応じた画像信号がその出力102 から出力される。
【0025】また、1/2 間引き読出しモードでは図4に
示すように撮像素子22は、駆動信号100 に従って、垂直
方向(V) に隣り合う2つの画素を垂直転送路にてそれぞ
れ加算して1つの画素を形成し、垂直方向(V) の画素数
を1/2 に間引きする。撮像素子22は、形成された各画素
の電荷を垂直方向に転送して水平転送路に送る。こうし
て1/2 間引き読出しモードにおける撮像素子22は、1280
(H) 画素×512(V)画素の画像信号を形成する。
【0026】また、1/4 間引き読出しモードでは図5に
示すように撮像素子22は、駆動信号100 に従って、垂直
方向(V) に連続する4画素のうち2つの画素を垂直転送
路にてそれぞれ加算して1つの画素を形成し、垂直方向
(V) の画素数を1/4 に間引きする。撮像素子22は、形成
された間引き画素の電荷を垂直方向に転送して水平転送
路に送る。こうして1/4 間引き読出しモードにおける撮
像素子22は、1280(H)画素×256(V)画素の画像信号を形
成する。これら間引き読出しモードでは撮像素子22は、
形成した画像信号を走査線順次に1秒間に30フレームの
速度で出力102に出力する。
【0027】撮像素子22を駆動するCCD 駆動制御回路24
は、CPU26 から供給される制御信号に応動して撮像素子
22を駆動する回路である。CCD 駆動制御回路24は、撮像
動作の基準となる基準信号を生成し、この基準信号に同
期した垂直および水平転送パルス、フィールドシフトパ
ルスなどの駆動信号を生成する。CCD 駆動制御回路24
は、生成した駆動信号と、撮像素子22を駆動するための
バイアス電圧などとを接続線100 を介して撮像素子22に
供給する。また、CCD 駆動制御回路24は、アナログ信号
処理回路28にて用いられる各種タイミングパルスを、生
成された基準信号から作成し、出力104 に接続されたア
ナログ信号処理回路28に供給する機能を有する。
【0028】アナログ信号処理回路28は、撮像素子22か
ら出力される画像信号を適切な形式に処理するアナログ
前処理回路である。本実施例におけるアナログ信号処理
回路28は、入力102 に入力される画像信号を所望のレベ
ルに増幅し、フィルタ処理およびサンプルホールド処理
などにより不要な信号を除去して所望の画像信号成分を
取り出す。さらに、処理回路28は、画像信号を所定のレ
ベルでクランプし、ホワイトバランス調整などの色補正
や階調補正等の処理を行なって、その出力106に接続さ
れたアナログ・ディジタル(A/D) 変換器30に対する適切
なレベルに画像信号を増幅する。
【0029】アナログ・ディジタル(A/D) 変換器30は、
入力106 に現われる画像信号を順次ディジタル値に変換
する変換回路である。A/D 変換器30は、画像信号を、た
とえば10ビットのディジタルカラー画像信号に変換して
出力108 に出力する。A/D 変換器の出力108 は、ディジ
タル信号処理回路30に接続され、ディジタル信号処理回
路32は、入力108 に現われるRGB 画像データを輝度信号
Y および色差信号Cb,Cr の形式に変換し、接続線110 を
介して接続されたバッファメモリ34に格納させる。この
バッファメモリ34は、撮像素子22から全画素読出しモー
ドにて読み出されて輝度および色差信号に変換された画
像データを格納する容量の記憶領域を有し、この記憶領
域に撮像素子22の各読出しモードにて読み出されて処理
された画像データが格納される。
【0030】さらにディジタル信号処理回路32は、間引
き読出しモードにて読み出されバッファメモリ34に一時
格納された画像データの水平および垂直方向について画
素を間引く処理を行なう機能を有する。本実施例ではデ
ィジタル信号処理回路32は、撮像素子22から1/2 間引き
読出しモードにて読み出された画像データの水平方向の
画素を1/2 に間引きし、さらに画像の上下ラインを削除
して垂直方向に間引きし、横640 画素×縦480 ラインに
て構成される画像データを作成する。また、ディジタル
信号処理回路32は、1/4 間引き読み出しモードにて読み
出された画像データの水平方向の画素を1/4 に間引き
し、さらに画像の上下ラインを削除して垂直方向に間引
きし、横320 画素×縦240 ラインにて構成される画像デ
ータを作成する。信号処理回路32は、こうして間引きさ
れてバッファメモリ34から読み出される画像データを出
力112 に順次出力する。このようにして信号処理回路32
は、フレーミング時の画像をカメラ本体10a および装置
10b にて表示するための画像データを生成する。また、
ディジタル信号処理回路32は、撮像素子22の全画素読出
しモードにてバッファメモリ34に格納された画像データ
を読み出して出力114に出力する。このように本実施例
ではディジタル信号処理回路32は、バッファメモリ34か
ら表示のための画像データを読み出すときに間引き処理
を行なっている。しかし本発明はこれに限らず、バッフ
ァメモリ34に画像データを書き込む際に間引き処理を行
なってもよい。ディジタル信号処理回路32にて間引き処
理された画像データが出力される出力112 は、再生処理
回路36と2つのセレクタ38,40 とにそれぞれ接続されて
いる。また、ディジタル信号処理回路32の出力114 は、
セレクタ38およびデータ圧縮回路42に接続されている。
【0031】再生処理回路36は、入力112 に入力される
1/4 間引き読出しモードにて読み出された画像データの
表わす画像を、その出力116 に接続される再生表示器12
に順次表示させるための適切な信号形式に変換処理する
処理回路である。再生処理回路36は、輝度信号および色
差信号の形式に変換されている画像データを再生表示器
12に適合するデータ形式に変換して出力する。本実施例
における再生表示器12は、入力画像データに対応する画
素を有する液晶ディスプレイ(LCD) などの表示装置が有
利に適用され、再生処理回路36は、入力112 に入力され
る画像データをR,G,B 形式のデータに変換し、変換され
た320 画素×240 画素の画像データを接続線116 を介し
て接続された再生表示器12に出力する。
【0032】データ圧縮回路42は、撮像素子22から全画
素読出しモードにて出力され処理された画像データを圧
縮および符号化する処理回路である。本実施例では、デ
ータ圧縮回路42は、入力114 に現われる画像データを、
たとえば8 ×8 のブロックごとに離散コサイン変換(DC
T) し、生成された変換係数(DCT 係数)を所定の閾値
(量子化ステップ)にて正規化した値に、それぞれハフ
マン符号を割り当てて符号化データを生成する。データ
圧縮回路42は、圧縮符号化された画像データを出力118
に接続されたセレクタ38と、出力120 に接続されたセレ
クタ40とにそれぞれ供給する。圧縮方式としては、たと
えば、カラー静止画圧縮標準方式のJPEG(Joint Photogr
aphic Coding Experts Group) 方式などが有利に適用さ
れる。
【0033】また、データ圧縮回路42は、CPU26 による
制御に応動して入力114 に入力される画像データを圧縮
符号化せずに、そのまま出力120 に出力する機能を有し
ている。このようにして出力120 から出力される画像デ
ータは、セレクタ40を介して着脱可能メモリ14に記録さ
れる。また、本実施例では後述するセレクタ38の入力11
4 にはディジタル信号処理回路32の出力が接続され、こ
の入力114 に圧縮符号化されていない画像データが入力
されるように構成されている。しかし、データ圧縮回路
42が入力114 に入力される画像データを圧縮符号化せず
に出力118 に出力するように構成される場合には、セレ
クタ38の入力114 に代えて入力118 が機能するように構
成することができる。この場合、セレクタ38の入力114
または入力118 に入力される画像データが伝送インタフ
ェース回路44および伝送ケーブル16を介して装置10b に
転送されるようにCPU26 によって制御される。
【0034】セレクタ38,40 は、複数の入力を択一的に
選択して、選択した入力をそれぞれその出力に接続する
選択切換回路である。本実施例におけるセレクタ38,40
は、CPU26 から出力され、それぞれ制御入力122,124 に
入力される切換制御信号に応した入力を選択する。
【0035】詳しくはセレクタ38は、入力112,114,118
を有し、セレクタ38の入力112 には、1/2 および1/4 間
引き読出しモードにて撮像素子22から出力され、ディジ
タル信号処理回路32にてさらに間引きされた画像データ
が入力される。また、セレクタ38の入力114 には、全画
素読出しモードにて撮像素子22から読み出された画像デ
ータが入力される。さらに、セレクタ38の入力118 に
は、全画素読出しモードにて撮像され、データ圧縮回路
42にて圧縮符号化された画像データが入力される。セレ
クタ38は、切換制御信号122 に応じて選択した入力を出
力126 に接続し、入力される画像データを伝送インタフ
ェース回路44に供給する。
【0036】セレクタ40は入力112,120 を有し、セレク
タ40の入力112 には、1/2 および1/4 間引き読み出しモ
ードにて撮像素子22から出力され、ディジタル信号処理
回路32にて間引きされた画像データが入力される。また
セレクタ40の入力120 には、全画素読み出しモードにて
撮像され、データ圧縮回路42にて圧縮符号化された画像
データが入力される。セレクタ40は、切換制御信号124
に応じて選択した入力を出力128 に接続し、入力される
画像データをカードインタフェース46に供給する。
【0037】また、セレクタ40は、着脱可能メモリ14か
ら読み出される画像データを入力128 に入力し、CPU26
から供給される制御信号に従ってこの入力128 を出力11
2 に接続して、入力される画像データをディジタル信号
処理回路32に供給する機能を有している。この場合、デ
ィジタル信号処理回路32は、入力112 に入力される画像
データをバッファメモリ32に一旦格納させる。そして信
号処理回路32は、メモリ32に一旦格納された画像データ
を読み出して出力114 に出力する機能を有する。CPU26
は、着脱可能メモリ14から読み出された、圧縮符号化さ
れていない画像データを圧縮符号化させて、伝送インタ
フェース回路44および伝送ケーブル16を介して装置10b
に転送するように各部を制御する。また、CPU26 は着脱
可能メモリ14から画像データを読み出し、セレクタ38お
よび伝送インタフェース回路44を介して装置10b に転送
する制御機能を含む。
【0038】伝送インタフェース回路44は、入力126 に
入力される画像データを、伝送ケーブル16およびそれに
接続される送信先に適したパケット形式に変換組み立て
て送信し、また送信先からのパケット情報を受信する伝
送制御回路である。本実施例における伝送インタフェー
ス回路44は、画像データおよびその他制御情報を双方向
にシリアル転送する双方向シリアルインタフェース回路
が有利に適用される。具体的には、伝送インタフェース
回路44は、制御入力130 に入力される同期タイミング制
御回路48からのタイミング制御信号に応動して、入出力
端子50に着脱可能に接続される通信線を有する伝送ケー
ブル16を介して、装置10b の伝送インタフェース回路52
との間で授受される画像データおよびその他制御情報の
同期転送および非同期転送を制御する。本実施例におけ
る転送モードは、たとえば、IEEE1394にて規定された同
期転送(Isochronous) モードと非同期転送(Asynchronou
s)モードとを含み、伝送インタフェース回路44は、CPU2
6 から供給される制御信号に従ってこれら転送モードを
設定し、設定された転送モードにて画像データや、撮影
および伝送のための制御情報を含むデータパケットを双
方向に交換する。
【0039】とくに間引き読出しモードにて撮像素子22
からされた画像データを装置10b の表示モニタ18に表示
させてフレーミングを行なう場合には、伝送インタフェ
ース回路44は、単位時間内に転送されるデータ量、つま
りデータ転送速度(データレート)を保証する転送方法
として同期転送モードがCPU26 によって設定される。ま
た、全画素読出しモードにて撮像素子22から読み出され
た画像データを装置10b に転送する際には、伝送インタ
フェース回路44は、転送先の装置10b の能力に応じた転
送速度にて、画像データを転送する非同期転送モードが
設定される。また、本実施例における伝送インタフェー
ス回路44は、制御情報および操作情報などの情報を交換
する場合には同期転送モードにてデータを転送するよう
に構成されている。伝送インタフェース回路44は、設定
された転送モードによって画像データを入出力端子50に
出力する。このように本実施例では、画像データの転送
速度を保証して転送することのできる同期転送(Isochro
nous) モードにて、間引き読出しモードで読み出され処
理された画像データを、たとえば30フレーム/秒などの
所定の速度にてアイソクロナス伝送することができる。
【0040】また、伝送インタフェース回路44は、入出
力端子50に接続される伝送ケーブル16を検出する機能を
有し、接続された伝送ケーブル16を介して、他の装置、
たとえば装置10b との情報転送が可能か否かを判定する
ための通信チェックを行なう機能を有している。本実施
例では、この通信チェックの際に同期転送モードおよび
非同期転送モードにおける転送速度を決定することがで
きる。さらに、伝送インタフェース回路44は、伝送ケー
ブル16に接続される他の装置から送出された信号をその
通信線を監視することにより認識し、この監視結果に応
じて本インタフェース回路44から行なう情報送信の可否
を判断する調停機能を有している。伝送インタフェース
回路44は、その調停結果に従って画像データおよび制御
情報の転送を制御する。また、伝送インタフェース回路
44は、カメラ本体10a 宛のデータパケットを認識する機
能を有し、自己宛のデータパケットを受信して、たとえ
ばそのパケットに含まれる指示情報をCPU26 に通知する
機能を有している。
【0041】同期タイミング制御回路48は、伝送インタ
フェース回路44にて使用されるタイミング制御信号およ
び情報転送に必要な制御コードを生成する回路である。
この制御回路48は、設定された転送モードに応じて伝送
のためのクロックおよび制御コードを生成して出力130
に接続された伝送インタフェース回路44に供給する。
【0042】カードインタフェース回路46は、接続線13
2 を介して接続されたコネクタ54に着脱可能に装着され
る着脱可能メモリ14に対して、画像データの書込みと読
出しとを制御する記憶制御回路である。本実施例におけ
るカードインタフェース回路46は、コネクタ54に接続さ
れる着脱可能メモリ14を検出し、接続されたメモリ14に
対して画像データの記録が可能であるか否かを認識し
て、その認識結果をCPU26 に通知する。
【0043】コネクタ54に接続される着脱可能メモリ14
は、データ圧縮回路42にて圧縮符号化された複数コマの
画像データを書き換え可能に記憶保持する記憶媒体であ
る。本実施例における着脱可能メモリ14は、たとえば、
PCカードやSSFDC(Solid State Floppy Disk Card) 等の
小型軽量なカード形式の記憶媒体が有利に適用され、こ
れらは、たとえばSRAMおよびフラッシュEEPROMなどのメ
モリ素子にて構成される。
【0044】CPU26 は、カメラ本体10a の各部を制御し
て、撮像画像を表示、記録および伝送させる制御回路で
ある。CPU26 は、撮像画像を装置10b に伝送して表示お
よび記録を行なわせるために、装置10b を制御する指示
情報を生成する機能を有する。また、装置10b から送ら
れる各種指示情報に応じて本体10a の各部を制御する制
御信号を生成する。
【0045】本実施例におけるCPU26 を詳細に説明する
と、指示入力134 に接続された操作部56からの操作情
報、および伝送ケーブル16を介して伝送される指示情報
に応じて、カメラ本体10a の動作モードを決定する。こ
の動作モードは、撮影により得られた画像データを本体
10a に記録する本体記録モードと、装置10b に伝送する
伝送モードとを含む。CPU26 は、カメラ本体10a と装置
10b とが伝送ケーブル16によって互いに接続された状態
を認識し、この状態にてカメラ本体10a と装置10b とが
通信可能であると判断した場合に、伝送モードを設定
し、通信不可能の場合には本体記録モードを設定する。
また、これら動作モードは、操作部56から与えられる操
作情報134 および装置10b から伝送される指示情報に応
じて設定することができる。
【0046】また、CPU26 は、実際の撮影に先立ってフ
レーミングを行なう際に、カメラ本体10a に備えられた
再生表示器および装置10b に接続された表示モニタ18の
いずれかに、フレーミング画像を表示させるように各部
を制御し、その選択は、操作部からCPU26 に通知される
操作情報134 に応じて任意に設定される。本実施例で
は、有意の操作情報がない場合や自動モードを表わす操
作情報がある場合には、CPU26 は、記録モードのときに
フレーミング画像を再生表示器12に表示させて本体表示
し、伝送モードのときにはフレーミング画像を装置10b
に伝送させて表示モニタ18に外部表示させるように各部
を制御する。
【0047】本実施例では、撮像した画像に基づいてフ
レーミングを行なう第1段階では、CPU26 は、本体記録
モードのときに、撮像素子22を1/4 間引き読出しモード
にて駆動するようにCCD 駆動制御回路24を制御する制御
信号を生成する。また、伝送モードにおける第1段階の
CPU26 は、撮像素子22を1/2 間引き読み出しモードにて
駆動するようにCCD 駆動制御回路24を制御する制御信号
を生成するとともに、伝送インタフェース回路44を同期
転送モードに設定する制御信号を生成して伝送インタフ
ェース回路44に供給する。
【0048】第1段階に続いてCPU26 は、操作部56から
供給されるレリーズ指示および装置10b から供給される
指示情報に応動して第2段階に移行し、この第2段階で
は、撮像素子22を全画素読出しモードにて駆動するよう
にCCD 駆動制御回路24を制御する制御信号を生成する。
この第2段階におけるCPU26 は、さらに、本体記録モー
ドのときに、画像データを圧縮符号化させ、着脱可能メ
モリ14に記録するように制御する制御信号を生成して各
部に供給する。また、伝送モードにおける第2段階のCP
U26 は、圧縮符号化された画像データを伝送ケーブル16
を介して装置10b に転送するように制御する制御信号を
生成して各部に供給する。このときCPU26 は、伝送イン
タフェース回路44を非同期転送モードに設定する制御信
号を生成して伝送インタフェース回路44に供給する。
【0049】また、CPU26 は、データ圧縮回路42におけ
る圧縮符号化機能を無効化させて、データ圧縮回路42の
入力114 に入力される画像データを圧縮せずに出力120
に出力させる制御機能を有する。これにより、圧縮され
ていない生画像データを着脱可能メモリ14に記録するこ
とができる。
【0050】このようにCPU26 は、動作モードと、撮像
素子22の読出しモードを制御する機能を有し、さらに伝
送インタフェース回路44における転送モードを設定する
機能を有している。また、CPU26 は、動作段階に応じて
各部を制御する機能を有している。本実施例では、動作
モード(本体記録モード、伝送モード)の選択は、操作
部56および装置10b からの直接の指示による直接設定も
しくは、システム10の環境に応じた自動設定により判断
する。具体的には、CPU26 による自動設定では、カメラ
本体10a と装置10b とが通信チェックを行なって、CPU2
6 はその結果を伝送インタフェース回路44から受けて動
作モードを決定する。また、第1段階および第2段階の
動作段階ではCPU26 は、操作部56からのレリーズ指示、
および装置10b より伝送され伝送インタフェース回路44
から通知されるレリーズ指示を表わす指示情報に応じて
動作モードを決定する。
【0051】伝送ケーブル16を介してカメラ10a に接続
される画像再生/ファイル装置10bは、たとえば、パー
ソナルコンピュータ、セットトップボックスおよび携帯
機器などの情報機器に適用される。詳しくは画像再生/
ファイル装置10b は、図2に示すように、伝送ケーブル
16が着脱可能に接続される入出力端子60を含む伝送イン
タフェース回路52を有している。伝送インタフェース回
路52は、図1に示したインタフェース回路44と同様の構
成でよく、とくに本実施例における伝送インタフェース
回路52は、制御入力140 に入力される制御部62からの制
御信号に応動して、カメラ本体10a から送信され入出力
端子60に入力される画像データと制御情報とを入力し、
入力される画像データを出力142 から出力し、入力され
る制御情報を出力140 から出力する。また、伝送インタ
フェース回路52は、制御入力140に入力される制御情報
を入出力端子60から出力してカメラ本体10a に伝送する
機能を有している。伝送インタフェース回路52の出力は
バス142 に接続され、バス142 には、バッファメモリ64
と、記憶媒体20と、データ伸張回路66と、再生処理回路
68とが接続されている。
【0052】図6に示すように本実施例における伝送イ
ンタフェース回路44および52は、伝送ケーブル16を介し
て接続される他の装置からの信号と、それぞれ自己の装
置からの信号が衝突することを防止するための調停信号
を生成し、伝送ケーブル16上に送出する。これにより伝
送ケーブル16に接続された他の装置との調停が行なわれ
て、伝送インタフェース回路44および52は、画像データ
を複数の単位に分割したデータパケットを、各調停信号
の後に送出する。さらに回路44および52は、各データパ
ケットの終了を表わす終了信号を伝送ケーブル16に送出
する。同図に示すように、とくに非同期転送モードのと
きには、各パケットの転送先から送られる受信確認コー
ド等の応答信号を、各パケットの送出ごとに受信するこ
とができるように構成されている。
【0053】本実施例における伝送インタフェース回路
44は、伝送ケーブル16を介して接続される回路52に向け
て、複数のデータパケットを伝送ケーブル16を介して転
送することにより、伝送制御にて規定された所定のサイ
クルにて1画面分の画像データを転送する。また、伝送
インタフェース回路52は、操作部70からの操作情報に応
じた指示情報を制御部62から受けて、この指示情報を含
むデータパケットを作成して回路44に転送する機能を有
する。
【0054】バッファメモリ64および記憶媒体20は、入
力142 に入力される画像データを蓄積する記憶回路であ
る。本実施例におけるバッファメモリ64は、カメラ本体
10aから非同期転送モードにて転送された画像データ、
つまり、レリーズ指示に応じた第2段階にて撮像素子22
から全画素読出しモードにて出力され、圧縮符号化され
た画像データを一時記憶する。また、記憶媒体20は、バ
ッファメモリ64に記憶された画像データを順次蓄積する
機能と、蓄積した画像データを装置10b から出力させる
際にバッファメモリ64に記憶させる機能とを有する。記
憶媒体20は、大容量の情報を記憶可能な磁気および(ま
たは)光記憶媒体や、半導体メモリ装置などが有利に適
用される。バッファメモリ64に記憶された画像データ
は、バス142 を介してデータ伸張回路66に入力される。
また、バッファメモリ64は、カメラ本体10a の撮像素子
22から間引き読出しモードにて出力され、伝送された画
像データを一時記憶する機能を有し、この画像データは
一時記憶された後、バス142を介して再生処理回路68に
入力される。
【0055】データ伸張回路66は、入力142 に入力され
る圧縮符号化された画像データを伸張および復号する回
路である。本実施例におけるデータ伸張回路66は、記憶
媒体20から読み出された画像データを伸張および復号
し、その結果を出力144 に接続された再生処理回路68に
供給する。
【0056】再生処理回路68は、入力される画像データ
をその出力先に応じた形式に変換出力する回路である。
本実施例における再生処理回路68の出力146 には、不図
示のモデム(変復調装置)やディジタル回線接続装置等
が接続され、電話網等の回線に接続される。また、再生
処理回路68の出力148 には、たとえばRBG 入力のモニタ
ディスプレイなどの表示モニタ装置18が接続され、さら
に出力150 には、プリンタ72が接続されている。再生処
理回路68は、同期転送モードにて伝送インタフェース回
路52に入力し、バス142 を介して入力されるフレーミン
グ画像を表わす画像データを表示モニタ装置18に出力す
るときには、たとえばRGB 形式の画像データを形成し、
これに同期信号等を付加したアナログ信号に変換して表
示モニタ18に供給する。また、再生処理回路68は、入力
144 に入力される画像データをプリンタ72に出力すると
きには、画像データをYMCK形式に変換してプリンタ72に
供給する。
【0057】制御部62は、装置10b の各部を制御する制
御回路である。本実施例における制御部62は、とくに、
カメラ本体10a を制御するための各種指示情報を生成し
て伝送インタフェース回路52に供給する機能を有してい
る。たとえば、制御部70は、操作者による操作を受けて
これに応じた操作情報を出力152 に出力する操作部72か
らの操作情報に応動してレリーズ指示を表わす指示情報
を生成し、伝送インタフェース回路52を非同期転送モー
ドに設定して、生成した指示情報をその入出力端子60か
ら非同期転送させる。また、制御部62は、CPU26 と同様
に、操作情報152 に応動して、カメラ本体10a における
動作モードを任意に設定する指示情報を生成する機能を
有する。
【0058】以上のような構成で、本実施例におけるデ
ィジタルカメラシステム10の動作を図7〜図9を参照し
て説明すると、動作状態においてカメラ本体10a と装置
10bとは、操作者による操作または初期の設定に応じたC
PU26 の制御により自動モードが設定される。
【0059】この自動モードでは、まずステップ700 に
進み、伝送ケーブル16がカメラ本体10a に接続されてい
るか否かが伝送インタフェース回路44にて検出され、そ
の検出結果がCPU26 に通知されて認識される。ここで伝
送ケーブル16の接続が確認されない場合にはステップ70
2 に進んで本体記録モードが設定される。また、伝送ケ
ーブル16の接続が確認された場合には、ステップ704 に
進んで通信チェックが行なわれる。
【0060】この通信チェックでは、伝送ケーブル16の
通信線を介し目的の装置に対して、所定の通信が正常に
行なわれるどうかを判定するために、本実施例ではカメ
ラ本体10a と装置10b との間で実際の通信を行なう。具
体的には、伝送インタフェース回路44にて、データの伝
送速度、伝送プロトコルの形式および圧縮の有無や画像
データの形式などを伝達および確認するためのチェック
コマンドを含むパケットを生成し、このパケットを入出
力端子50に接続された伝送ケーブル16を介して非同期転
送する。このコマンドに対する装置10b からの応答を含
むパケットが伝送インタフェース回路44にて受信される
と、ステップ706 に進み、CPU26 はこの応答内容に基づ
いて通信可能と判断する。通信可能と判断されたステッ
プ708 においてCPU26 は伝送モードを設定する。伝送ケ
ーブル16を介して非同期転送される応答には、たとえば
装置10b の仕様等データ受信能力などの情報が含まれ、
以降の通信は装置10b の能力に応じた情報転送を行なう
ことができる。また、この応答がたとえば準備状態など
の受信拒否などを表わしたり、応答そのものを受信する
ことができなかった場合には、ステップ706 にて通信不
可能と判断されてステップ710 に進む。
【0061】ステップ710 では、ステップ706 における
通信不可能であった回数が何回目であるかがCPU26 にて
計数されており、この回数があらかじめ設定されたn回
未満(nは自然数)である場合にはステップ770 に戻
る。また、この計数値がn回を満たしている場合にはス
テップ712 に進む。ステップ712 では、複数回の通信チ
ェックの結果、結局、カメラ本体10a と装置10b との間
で所定の通信が正常にできないと判断された場合である
ので、CPU26 により本体記録モードが設定される。
【0062】このように本実施例における自動モードの
場合には、伝送ケーブル16を介して所望の通信相手との
通信が可能な場合には伝送モードを優先的に設定するよ
うに構成されている。また、本体記録モードおよび伝送
モードの動作モードは、カメラ本体10a の操作部56から
出力される操作情報に応じて、各動作モードを設定する
ことができる。また、たとえば通信チェックの際に、伝
送ケーブル16を介して装置10b から動作モードを指定す
る指定情報が送られた場合には、その指定情報に応じた
動作モードがCPU26 により設定される。
【0063】ステップ708 にて伝送モードが設定される
と、図8に示すステップ800 に進み、第1段階の動作段
階が設定される。この第1段階では、撮像素子22を1/2
間引き読出しモードにて駆動させるための指示信号がCP
U26 からCCD 駆動制御回路24に供給され、この回路24に
て1/2 間引き読出しモードにて撮像素子22を駆動する駆
動信号が生成される。生成された駆動信号100 を受けて
撮像素子22では、図4に示したように、垂直転送路(VCC
D)における画素数が1/2 に間引きされて読み出され1280
(H) ×512(V)画素の画像データが接続線102 を介してア
ナログ信号処理回路28に入力される。ここで色補正など
のアナログ信号処理を受けて、処理された画像信号がA/
D 変換回路30にてディジタルの画像データに変換され
る。変換された画像データはディジタル信号処理回路32
を経由してバッファメモリ34に一旦格納され、水平方向
の画素列が間引きされ、また画像の上下ラインが削除さ
れて信号処理回路32に読み出される。
【0064】バッファメモリ34から読み出された640(H)
×480(V)画素の画像データは、信号処理回路32の出力11
2 に出力され、これがセレクタ38にて選択されて、接続
線126 を介して伝送インタフェース回路44に入力され
る。このときCPU26 によって同期転送モードが設定さ
れ、伝送インタフェース回路44は、調停信号、画像デー
タおよび終了コードなどの制御コード等を、入出力端子
50に接続された伝送ケーブル16に出力する。ここで調停
信号により、伝送可能となった場合には、作成した1画
面分のデータパケットが伝送ケーブル16に送出される。
また、調停により伝送が不可能であった場合に、異なる
タイミングにて再度そのパケットを再送信し、その結
果、送信できなかった場合にはCPU26 にその旨を通知す
る。
【0065】一方、装置10b では、伝送ケーブル16を介
し入出力端子60に入力される画像データを含むデータパ
ケットが伝送インタフェース回路52にて受信されて、そ
の画像データは、バス142 を介して一旦バッファメモリ
64に格納された後、再生処理回路68に入力される。再生
処理回路68では、この画像データが、表示モニタ18の仕
様に応じたRGB 画像データに変換されて表示モニタ18に
供給される。これにより、1画面分の画像データの表わ
す画像がその表示画面に表示され、以降同期転送される
画像についても順次表示される。このような装置10b 側
にてリアルタイムに表示される画像を確認することによ
り操作者は、所望の被写体を撮影および記録する際の適
切な撮影範囲と構図とを決定するフレーミングを適切に
行なうことができる。
【0066】1画面分の間引き画像データを含むデータ
パケットの転送が終わるとステップ810 に進み、操作部
56または70にてレリーズ操作が行なわれたか否かが判定
される。この場合、カメラ本体10a の操作部56からレリ
ーズ指示がCPU26 に通知されるか、または、レリーズ指
示を表わす指示情報を含むデータパケットが伝送ケーブ
ル16を介して転送され伝送インタフェース回路44にて受
信されると、その指示情報がCPU26 に通知されてステッ
プ812 に進む。レリーズ指示を表わす情報がCPU26 に通
知されない場合にはステップ802 に戻って、引き続き次
のフレームの画像信号が1/2 間引き読出しモードにて撮
像素子22から読み出され、ステップ802〜ステップ810
における処理が行なわれ、フレーミングのための画像デ
ータが順次装置10b に同期転送される。
【0067】ステップ812 にてCPU26 から第2段階の指
示が出力されたステップ814 では、この指示に応動して
全画素読出しモードが設定される。全画素読出しモード
では図3に示すように、駆動信号100 に応動する撮像素
子22から各画素が各フィールドごとに読み出され、アナ
ログ信号処理回路28に入力された画像信号がステップ80
4 と同様に信号処理され、さらにA/D 変換器30にてディ
ジタル値に変換される(ステップ816 )。ステップ818
において、このディジタル画像信号はディジタル信号処
理回路32を介してバッファメモリ34に一時記憶され、さ
らにこれが順次信号処理回路32に読み出されてデータ圧
縮回路42に送られる。次いでステップ820 に進み、デー
タ圧縮回路42に入力される画像データが、たとえばブロ
ックごとに圧縮符号化される。符号化された画像データ
は、出力118 に出力され、セレクタ38およびその出力12
6 を介して伝送インタフェース回路44に入力される。
【0068】次いでステップ822 に進み、CPU26 によっ
て非同期転送モードが設定される。この非同期転送モー
ドでは、伝送インタフェース回路44は、調停信号、画像
データおよび終了コードなどの制御コード等を、送信先
の装置10b の能力に合わせた伝送速度にて入出力端子50
に接続された伝送ケーブル16に出力する。ここで調停信
号により、伝送可能となった場合には、1画面分の各デ
ータパケットが伝送ケーブル16に送出される。また、調
停により伝送が不可能であった場合に、次のタイミング
にて再度その情報を再送信し、その結果、送信できなか
った場合にはCPU26 にその旨を通知する。
【0069】1画面分の画像データを非同期転送し終え
たことがステップ824 にて認識されると、ステップ800
に戻って、上述した第1段階の動作モードに戻って、引
き続き以降の処理が続けられる。また、ステップ824 に
て転送終了が確認されると、たとえば図7に示したステ
ップ700 に戻ってもよく、この場合、通信チェックによ
り情報転送ができなくなったときには、本体記録モード
に自動的に移行することができる。
【0070】ステップ882 の伝送時における受信側の装
置10b では、伝送インタフェース回路52に入力された画
像データがバッファメモリ64を介して記憶媒体20に記憶
される。こうして記憶媒体20に記憶された画像データ
は、操作部70からの操作情報に応じて読み出され、この
画像データはデータ伸張回路66にて伸張および復号され
て接続線144 を介し再生処理回路68に入力される。
【0071】再生処理回路68では、入力された画像デー
タをその出力先にて適した形式に変換処理して、操作情
報152 に応じた出力先に出力する。たとえば、画像デー
タをプリンタ72に出力する場合には、画像データがCMYK
形式に変換処理されて出力150 から出力される。また、
公衆回線へ出力する場合には、画像データをその伝送路
に適する伝送形式に変換し、変換した情報を不図示のモ
デム等を介して公衆回線に送出する。
【0072】図7に戻って、ステップ702 またはステッ
プ712 にて本体記録モードが設定された場合および操作
情報に従って本体記録モードが設定された場合のカメラ
本体10a の動作について説明する。
【0073】図9に示すように本体記録モードでは、ま
ずステップ900 に進み、第1段階の動作段階が設定され
る。本体記録モードにおける第1段階では、撮像素子22
を1/4 間引き読出しモードにて駆動させるための指示信
号がCPU26 からCCD 駆動制御回路24に供給され、1/4 間
引き読出しモードで撮像素子22を駆動する駆動信号が生
成される。生成された駆動信号100 を受けて撮像素子22
では、図5に示すステップ902 において、垂直転送路(V
CCD)における画素数が1/4 に間引きされて読み出され、
読み出された1280(H) ×256(V)画素の画像データが接続
線102 を介してアナログ信号処理回路28に入力される。
次いでステップ904 に進み、アナログ信号処理回路28に
入力された画像信号は、色補正などのアナログ信号処理
を受けて、処理された画像信号がA/D 変換回路30にてデ
ィジタルの画像データに変換される。この画像データは
ディジタル信号処理回路32を経由してバッファメモリ34
に一旦格納され、水平方向の画素列が間引きされ、また
画像の上下ラインが削除されて信号処理回路32に読み出
される(ステップ908 )。
【0074】ステップ908 にてバッファメモリ34から読
み出された320(H)×240(V)画素の画像データは、信号処
理回路32の出力112 に出力され、これが再生処理回路36
に入力される。入力された画像データは、再生表示器12
に適したRGB 信号形式に変換されて、変換した画像デー
タの表わす1画面分の画像が再生表示器12に表示され
る。次にステップ910 に進み、操作部56または72にてレ
リーズ操作が行なわれたか否かが判定される。この場
合、カメラ本体10a の操作部56からレリーズ指示がCPU2
6 に通知されるか、または、レリーズ指示を表わす指示
情報を含むデータパケットが伝送ケーブル16を介して転
送され、伝送インタフェース回路44にて受信されると、
その指示情報がCPU26 に通知されてステップ912 に進
む。レリーズ指示を表わす情報がCPU26 に通知されない
場合にはステップ902 に戻って、引き続き次のフレーム
の画像信号が1/4 間引き読出しモードにて撮像素子22か
ら読み出され、ステップ902 〜ステップ910 における処
理が行なわれ、フレーミングのための画像データが順次
再生表示器12に送られて、対応する画像が順次表示され
る。
【0075】レリーズ指示が認識されたステップ912 に
進むとCPU26 から第2段階の指示が出力され、ステップ
914 では、この指示に応動して全画素読出しモードが設
定される。全画素読出しモードでは駆動信号100 に応動
する撮像素子22から各画素がフィールドごとに読み出さ
れ、アナログ信号処理回路28に入力された画像信号がス
テップ904 と同様に信号処理され、さらにA/D 変換器30
にてディジタル値に変換される(ステップ916 )。ステ
ップ918 において、このディジタル画像信号はディジタ
ル信号処理回路32を介してバッファメモリ34に一時記憶
され、さらにこれが順次信号処理回路32に読み出されて
データ圧縮回路42に送られる。次いでステップ920 に進
み、データ圧縮回路42に入力される画像データが、たと
えばブロックごとに圧縮符号化される。符号化された画
像データは出力120 に出力され、セレクタ40およびその
出力128 を介してカードインタフェース回路46に入力さ
れる。
【0076】カードインタフェース回路46に入力された
画像データは、この回路46からコネクタ54を介して着脱
可能メモリ14に供給される書込制御信号によって、メモ
リ14の所定の記憶領域に順次格納される。1画面分の画
像データをメモリ14に記録し終えたことがステップ924
にて認識されると、ステップ900 に戻って、上述した第
1段階の動作モードに戻り、引き続き以降のフレーミン
グなどの処理が続けられる。またステップ924 にて転送
終了が確認されると、たとえば図7に示したステップ70
0 に戻ってもよく、この場合、通信チェックにより情報
転送ができるようになっていれば伝送モードに自動的に
移行することができる。
【0077】また、本実施例におけるシステム10は、操
作部56および70に対する操作に応じた動作状態をとるこ
とができる。
【0078】たとえば、撮像素子22から全画素読出しモ
ードにて出力された画像データを圧縮しないで伝送する
場合には、セレクタ38にて入力114 を選択するようにCP
U26により制御されて、この無圧縮の画像データが伝送
インタフェース回路44を介して装置10b に非同期転送さ
れる。このようにしてカメラ本体10a から装置10b に転
送された画像データは、操作に応じた制御部62の制御に
よって、たとえば記憶媒体20に記憶され、または記憶媒
体20には記憶されずに再生処理回路68の出力146 に出力
されて、ディジタル回線などの公衆回線等を介して遠方
の他の装置に伝送される。もちろん、この公衆回線を介
しての伝送の際には送信情報を圧縮符号化およびパケッ
ト化してもよい。
【0079】また、撮像素子22から全画素読出しモード
にて出力された画像データを圧縮せずに着脱可能メモリ
14に記録する場合には、CPU26 の制御によりデータ圧縮
回路42にて、圧縮機能が無効化され、ディジタル信号処
理回路32から出力される画像データ114 が、接続線120
を介してセレクタ40に入力される。セレクタ40では、CP
U26 の制御に従って入力120 が選択され、入力された画
像データがカードインタフェース回路46に入力され、コ
ネクタ54に接続された着脱可能メモリ14にこの画像デー
タが書き込まれる。
【0080】圧縮符号化されずに着脱可能メモリ14に記
録された画像データを読み出して、圧縮符号化して伝送
する場合には、カードインタフェース回路46に読み出さ
れた画像データが接続線128 を介してセレクタ40に入力
される。セレクタ40では、このときCPU26 の制御によっ
て接続線112 が選択され、セレクタ40に入力される画像
データは接続線112 を介してディジタル信号回路32に入
力される。そこで画像データは一旦バッファメモリ34に
蓄積される。その後の動作は図8に示したステップ818
〜ステップ822 における動作と同様にして、バッファメ
モリ34から読み出された画像データが伝送ケーブル16を
介して装置10b に非同期転送される。
【0081】また、圧縮されずに着脱可能メモリ14に記
録された画像データを読み出して、そのまま伝送する場
合には、カードインタフェース回路46に読み出された画
像データが接続線128 を介してセレクタ40に入力され、
セレクタ40では、このときCPU26 の制御によって接続線
112 が選択される。このときセレクタ38は、CPU26 の制
御によって入力112 が選択され、着脱可能メモリ14から
読み出された画像データが伝送インタフェース回路44に
入力される。そして伝送インタフェース回路44から、た
とえば装置10b に対し非同期転送モードにて画像データ
が転送される。
【0082】以上説明したように、本実施例におけるデ
ィジタルカメラ10a は、間引き読出しモードでは、撮像
素子22の本来有する画素を1/2 または1/4 に飛び越して
選択的に読み出し、このようにして撮像素子22から間引
き出力された、画像信号を処理し、これを、転送速度を
保証する同期転送モードにて外部の装置に転送して表示
させたり、内蔵する表示器に表示させることができるの
で、リアルタイムまたはそれに準ずる疑似的なリアルタ
イムの撮像画像に基づいてフレーミングを行なうことが
できる。
【0083】また、全画素読出しモードでは、撮像素子
22の最大性能にて撮像を行なって、高画素密度の画像デ
ータを出力することができるので、高画素密度の画像デ
ータをメモリカードなどの記憶媒体に記録・保管するだ
けではなく、この画像データを非同期転送して高精細画
像のプリントを作成することができる。このように、外
部機器へのリアルタイムの画像伝送および表示と、高画
素画像の撮像による画像の記録および伝送とのいずれも
が可能な多機能ディジタルカメラが提供される。
【0084】また、画像再生/ファイル装置10b は、カ
メラ本体10a から同期転送される間引き読出しモードに
て撮像された画像データを受信して、その画像データの
表わす画像をリアルタイムに表示させることができ、ま
た、全画素読出モードにて撮像された高解像度の画像デ
ータを、たとえばプリンタなどの装置に出力することが
できる。
【0085】なお、上記実施例では、伝送モードでは、
間引き読出しモードおよび全画素読出しモードにてそれ
ぞれ撮像されて生成された画像データを、伝送ケーブル
16を介して装置10b に同期転送および非同期転送し、ま
た、本体記録モードでは、画像データを本体にて表示お
よび本体にて記録したが、本発明は、これに限らず、た
とえば、間引き読出モードにて生成された画像データを
伝送ケーブル16を介して同期転送し、全画素読出しモー
ドにて生成された画像データをコネクタ54に接続された
着脱可能メモリ14に記録するように構成されていてもよ
い。
【0086】
【発明の効果】このように本発明によれば、制御手段
は、間引きモードにて撮像手段から読み出された第1の
画像信号を、伝送手段に供給させて、この画像信号を転
送速度を保証して通信線を介して転送させ、また、操作
に応じたレリーズ指示によって全画素モードにて撮像手
段から読み出された第2の画像信号を、伝送手段および
記録手段のいずれかに供給させて、この第2の画像信号
を出力させることができる。
【0087】この結果、ディジタルカメラの外部へのリ
アルタイム的な画像伝送を行なって、この画像伝送され
た画像をモニタしてフレーミングを行なうことができ、
さらに全画素モードにて得られた高画素密度の画像デー
タを出力して、伝送または記憶媒体に記録することがで
きる。
【0088】また、第1の画像信号の転送速度を保証す
る同期転送モードにてこの第1の画像信号をシルアル転
送することができ、第2の画像信号を非同期転送モード
にてシリアル転送することができるので、第1の画像信
号の表わす画像を即時的に転送してフレーミングを行な
い、かつ第2の画像信号の表わす高精細の画像を伝送し
たり記録させたりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたディジタルカメラシステム
のディジタルカメラの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明が適用されたディジタルカメラシステム
の画像再生/ファイル装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】図1に示した撮像素子(CCD) における全画素読
出しの動作を説明する概念図である。
【図4】図1に示した撮像素子(CCD) における1/2 間引
き読出しの動作を説明する概念図である。
【図5】図1に示した撮像素子(CCD) における1/4 間引
き読出しの動作を説明する概念図である。
【図6】図1および図2に示した伝送インタフェース回
路における情報転送の形態を示す図である。
【図7】図1および図2に示したディジタルカメラシス
テムの動作を示すフローチャートである。
【図8】図1および図2に示したディジタルカメラシス
テムの動作を示すフローチャートである。
【図9】図1および図2に示したディジタルカメラシス
テムの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 ディジタルカメラシステム 10a ディジタルカメラ 10b 画像再生/ファイル装置 12 再生表示器 14 着脱可能メモリ 16 伝送ケーブル 18 表示モニタ装置 22 撮像素子(CCD) 24 CCD 駆動制御回路 26 CPU 28 アナログ信号処理回路 30 A/D 変換器 32 ディジタル信号処理回路 34 バッファメモリ 36 再生処理回路 38,40 セレクタ 42 データ圧縮回路 44,52 伝送インタフェース回路 46 カードインタフェース回路 48 同期タイミング制御回路 50 入出力端子 54 コネクタ 56 操作部

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像して該被写体像を表わすデ
    ィジタル画像信号を出力するディジタルカメラにおい
    て、該カメラは、 供給される駆動信号に応動して、前記被写体像を構成す
    る画素を間引いた画像信号を出力する間引きモードおよ
    び前記被写体像を構成する全画素の画像信号を出力する
    全画素モードのいずれかの読出しモードにて動作する撮
    像手段と、 該撮像手段の出力をディジタルの画像信号に変換する変
    換手段と、 該変換手段にて変換された画像信号を処理する信号処理
    手段と、 前記撮像手段から読み出される画像信号を出力する出力
    手段と、 前記撮像手段の読出しモードを選択し、該選択した読出
    しモードを指定して前記撮像手段を駆動する駆動信号を
    前記撮像手段に供給する制御手段であって、該カメラの
    動作を制御する制御手段とを有し、 前記出力手段は、前記撮像手段から間引きモードにて読
    み出されて前記信号処理手段から出力される第1の画像
    信号の転送速度を保証して、該第1の画像信号を通信線
    を介して転送する第1の伝送手段であって、前記撮像手
    段から全画素モードにて読み出されて前記信号処理手段
    から出力される第2の画像信号を、前記通信線を介して
    転送する第1の伝送手段と、前記第2の画像信号をコネ
    クタ手段に着脱可能に接続される記憶媒体に記録する記
    録手段とを含み、 前記制御手段は、前記第1の画像信号を前記第1の伝送
    手段に供給して、前記通信線を介して該第1の画像信号
    を順次転送させ、さらに制御手段は、操作に応じたレリ
    ーズ指示に応動して全画素モードを設定し、前記第2の
    画像信号を、前記第1の伝送手段および前記記録手段の
    いずれかに供給させて、該第2の画像信号を出力させる
    ことを特徴とするディジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のディジタルカメラにお
    いて、前記第1の伝送手段は、所定期間内に転送するデ
    ータ量を保証し、該保証される転送速度にて前記第1の
    画像信号をシルアルに同期転送する同期伝送機能と、前
    記通信線が接続される情報の転送先の能力に応じた速度
    にて情報をシリアルに非同期転送する非同期伝送機能と
    を含むことを特徴とするディジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のディジタルカメラにお
    いて、前記第1の伝送手段は、前記全画素モードにて読
    み出された第2の画像信号を前記通信線を介して非同期
    転送することを特徴とするディジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のディジタルカメラにお
    いて、該カメラは、前記信号処理手段から出力される第
    2の画像信号を圧縮符号化処理する圧縮符号化手段を含
    み、 前記制御手段は、前記圧縮符号化手段にて処理された第
    2の画像信号を前記出力手段に供給させて、前記第1の
    伝送手段および前記記録手段のいずれかから該第2の画
    像信号を出力させることを特徴とするディジタルカメ
    ラ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のディジタルカメラにお
    いて、該カメラは、前記信号処理手段にて処理された第
    2の画像信号を一時蓄積するバッファ手段を有し、前記
    圧縮符号化手段は、前記バッファ手段から読み出された
    第2の画像信号を圧縮符号化することを特徴とするディ
    ジタルカメラ。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のディジタルカメラにお
    いて、前記第1の伝送手段は、レリーズ指示に応動して
    前記通信線を介して入力される指示情報を前記制御手段
    に通知し、該制御手段は、該通知される指示情報に従っ
    て前記全画素モードを指定することを特徴とするディジ
    タルカメラ。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のディジタルカメラにお
    いて、前記第1の伝送手段は、前記通信線を介して他の
    装置との通信を行なうことが可能か否かを判断する確認
    手段を含み、 前記制御手段は、前記確認手段にて通信可能と判断した
    場合に、前記第1および第2の画像信号を前記第1の伝
    送手段に供給させ、該第1の伝送手段から前記第1およ
    び第2の画像信号を出力させることを特徴とするディジ
    タルカメラ。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のディジタルカメラにお
    いて、前記出力手段は、前記第1の画像信号の表わす画
    像を順次表示させるための再生手段を有し、 前記制御手段は、前記確認手段にて通信不能と判断した
    場合に、前記第1の画像信号を前記再生手段から出力さ
    せることを特徴とするディジタルカメラ。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のディジタルカメラにお
    いて、該カメラは、前記再生手段の出力に接続され、前
    記第1の画像信号の表わす画像を表示する再生表示手段
    を有することを特徴とするディジタルカメラ。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載のディジタルカメラに
    おいて、該カメラは、操作者の操作状態に応じた操作情
    報を生成する操作手段を含み、 前記制御手段は、前記操作手段からの操作状態に応じ
    て、前記第2の画像信号を前記第1の伝送手段および前
    記記録手段のいずれかに供給させることを特徴とするデ
    ィジタルカメラ。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載のディジタルカメラに
    おいて、前記撮像手段は、それぞれ画素に対応する複数
    の受光素子と、垂直方向に配列された複数の受光素子に
    て生成される電荷を垂直方向に転送する垂直転送路と、
    該垂直転送路から転送される電荷を水平方向に転送して
    出力させる水平転送路とを含み、 前記制御手段による間引きモードの制御に応動して、前
    記受光素子からの電荷を垂直転送路に転送する際に、画
    素を所定数飛び越して選択的に転送することを特徴とす
    るディジタルカメラ。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載のディジタルカメラに
    おいて、前記撮像手段は、それぞれ画素に対応する複数
    の受光素子と、垂直方向に配列された複数の受光素子に
    て生成される電荷を垂直方向に転送する垂直転送路と、
    該垂直転送路から転送される電荷を水平方向に転送して
    出力させる水平転送路とを含み、前記制御手段による間
    引きモードの制御に応動して、前記受光素子にて生成さ
    れた複数画素の電荷を加算して前記垂直転送路を転送さ
    せることを特徴とするディジタルカメラ。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載のディジタルカメラに
    おいて、前記信号処理手段は、前記変換手段から出力さ
    れる第1の画像信号の表わす画像を表示するのに適する
    画素数に該第1の画像信号を間引き処理して出力するこ
    とを特徴とするディジタルカメラ。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし13に記載のディジタ
    ルカメラに、前記通信線を介して接続される画像再生装
    置において、該装置は、前記第1の画像信号を前記通信
    線を介して受信し、該受信の確認を前記通信線を介して
    前記カメラへ送信する第2の伝送手段と、該第2の伝送
    手段にて受信した第1および第2の画像信号を出力する
    出力手段とを含むことを特徴とする画像再生装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の画像再生装置にお
    いて、前記第2の伝送手段は、レリーズ指示に応じた指
    示情報を前記通信線を介して前記第1の伝送手段に転送
    することを特徴とする画像再生装置。
JP25018796A 1996-09-20 1996-09-20 ディジタルカメラ Expired - Fee Related JP3839526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25018796A JP3839526B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 ディジタルカメラ
US08/928,220 US6529236B1 (en) 1996-09-20 1997-09-12 Digital camera for outputting digital image signals and image reproducing device connectable thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25018796A JP3839526B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 ディジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1098642A true JPH1098642A (ja) 1998-04-14
JP3839526B2 JP3839526B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=17204114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25018796A Expired - Fee Related JP3839526B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 ディジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6529236B1 (ja)
JP (1) JP3839526B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004030347A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Sony Corporation 撮像装置および方法
CN102435335A (zh) * 2010-08-30 2012-05-02 株式会社电装 温度传感器
US9210340B2 (en) 1998-07-17 2015-12-08 Sony Corporation Imaging apparatus
JPWO2021166220A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210367A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JPH11191870A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力サービスの注文処理方法およびシステム並びにその方法に使用される注文情報作成装置、注文受付装置およびデジタルカメラ
JP3548410B2 (ja) * 1997-12-25 2004-07-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読み出し方法
JP2894341B1 (ja) * 1998-03-12 1999-05-24 日本電気株式会社 固体撮像装置の駆動方法
US6999119B1 (en) * 1998-04-10 2006-02-14 Nikon Corporation Image-capturing element, image-capturing circuit for processing signal from image-capturing element, image-capturing device, driving method of image-capturing element
JP4178608B2 (ja) * 1998-04-16 2008-11-12 株式会社ニコン 固体撮像装置
JP4019235B2 (ja) * 1998-06-05 2007-12-12 富士フイルム株式会社 撮像デバイスの駆動方法及び電子カメラ
JP2000059771A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Hitachi Ltd 画像撮像装置および画像データ利用システム
JP2000106678A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
JP2000125213A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JP4160179B2 (ja) * 1998-11-06 2008-10-01 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および信号読出し方法
JP2000224599A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および信号読出し方法
US7492393B2 (en) * 1999-02-12 2009-02-17 Sony Corporation Method of and apparatus for generating a precise frame rate in digital video transmission from a computer system to a digital video device
JP4320835B2 (ja) * 1999-04-16 2009-08-26 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
US6784930B1 (en) * 1999-11-29 2004-08-31 Agilent Technologies, Inc. Active pixel sensor with enhanced reset
JP3991543B2 (ja) 2000-01-11 2007-10-17 株式会社日立製作所 撮像装置
US7356580B1 (en) * 2000-03-30 2008-04-08 Lam Research Corporation Plug and play sensor integration for a process module
US7672747B2 (en) * 2000-03-30 2010-03-02 Lam Research Corporation Recipe-and-component control module and methods thereof
JP2002171449A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sony Corp 表示装置および方法、並びに記録媒体
US7196805B1 (en) 2000-12-29 2007-03-27 Cisco Technology, Inc. Consumer level device for automatically transferring digital images to an internet-based service provider
JP3925914B2 (ja) * 2001-05-31 2007-06-06 オリンパス株式会社 画素欠陥補正装置および画素欠陥補正方法
US6930655B2 (en) * 2001-07-31 2005-08-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display monitor has stand-alone mode and PC peripheral mode
JP3977090B2 (ja) * 2002-02-01 2007-09-19 キヤノン株式会社 データ処理装置
US20050024517A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Xerox Corporation. Digital camera image template guide apparatus and method thereof
US7394939B2 (en) * 2003-12-17 2008-07-01 Microsoft Corporation Managing file stream generation
JP5136062B2 (ja) * 2005-11-16 2013-02-06 株式会社ニコン カメラ、電子スチルカメラ及びカメラシステム
JP5028798B2 (ja) * 2005-12-27 2012-09-19 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4760438B2 (ja) * 2006-02-20 2011-08-31 株式会社ニコン 画像再生装置および画像再生プログラム
JP4639406B2 (ja) * 2006-03-31 2011-02-23 富士フイルム株式会社 撮像装置
US7814046B2 (en) * 2006-09-29 2010-10-12 Lam Research Corporation Dynamic component-tracking system and methods therefor
KR100832846B1 (ko) * 2006-11-15 2008-05-28 삼성전자주식회사 영상 촬상 소자
CA2837755C (en) * 2011-06-01 2019-04-09 Zhou Wang Method and system for structural similarity based perceptual video coding
JP6292912B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-14 キヤノン株式会社 通信機器及び通信機器の制御方法
CN108259829A (zh) * 2018-01-24 2018-07-06 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种成像处理装置和显示设备
JP7406883B2 (ja) * 2018-06-21 2023-12-28 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置、およびこれらの制御方法
US11089199B2 (en) 2018-06-21 2021-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Accessory device, imaging apparatus, and methods for controlling the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528291A (en) * 1991-09-25 1996-06-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. CCD image pickup device and method of driving which maintains sensitivity regardless of the operating mode
US5264939A (en) * 1992-05-29 1993-11-23 Eastman Kodak Company Apparatus and method for generating an interlaced viewing signal from the output signal of a non-interlaced camera system
US5440343A (en) * 1994-02-28 1995-08-08 Eastman Kodak Company Motion/still electronic image sensing apparatus
US5640202A (en) * 1994-04-26 1997-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging system which changes the frame rate of the image signal
US6005613A (en) * 1996-09-12 1999-12-21 Eastman Kodak Company Multi-mode digital camera with computer interface using data packets combining image and mode data
US5841471A (en) * 1996-09-12 1998-11-24 Eastman Kodak Company Timing control for a digitally interfaced camera using variable line readout intervals

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9210340B2 (en) 1998-07-17 2015-12-08 Sony Corporation Imaging apparatus
US9628710B2 (en) 1998-07-17 2017-04-18 Sony Corporation Imaging apparatus
WO2004030347A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Sony Corporation 撮像装置および方法
KR100933590B1 (ko) * 2002-09-25 2009-12-23 소니 가부시끼 가이샤 촬상 장치 및 방법
US8054334B2 (en) 2002-09-25 2011-11-08 Sony Corporation Imaging apparatus and imaging method
US8736687B2 (en) 2002-09-25 2014-05-27 Sony Corporation Imaging apparatus and imaging method
US9374523B2 (en) 2002-09-25 2016-06-21 Sony Corporation Imaging apparatus and imaging method
US10091413B2 (en) 2002-09-25 2018-10-02 Sony Corporation Imaging apparatus and imaging method
US10375297B2 (en) 2002-09-25 2019-08-06 Sony Corporation Imaging apparatus and imaging method
CN102435335A (zh) * 2010-08-30 2012-05-02 株式会社电装 温度传感器
JPWO2021166220A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839526B2 (ja) 2006-11-01
US6529236B1 (en) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839526B2 (ja) ディジタルカメラ
JP3542653B2 (ja) 電子スチルカメラにおける画像データ伝送システム
US8194143B2 (en) Digital camera apparatus and recording method thereof
JP4612866B2 (ja) 撮像方法および撮像システム
US7432958B2 (en) Image pickup apparatus with function of adjusting incident light quantity
JP3822380B2 (ja) 画像信号処理装置
KR20070050822A (ko) 촬상 장치, 화상 처리 방법, 및 프로그램
JP4564190B2 (ja) テレビ会議システムにおける画像入力に適したデジタルカメラ
KR100770835B1 (ko) 영상 데이터 처리 시스템 및 그 방법
JP3015183B2 (ja) ディジタル電子スチル・カメラ
JPH08223570A (ja) 画像伝送装置
JP3230291B2 (ja) 画像再生装置及びその方法
JP2003134386A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4306035B2 (ja) 符号化方法、符号化装置およびカメラ装置
JP2001024929A (ja) ディジタルカメラ
JP2003125331A (ja) 画像記録方法及び装置、並びに画像再生方法及び装置
JP2003259161A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5131954B2 (ja) ビデオレコーダ並びにカメラシステム
JP4016473B2 (ja) 撮像方法及び撮像装置
KR100211842B1 (ko) 디지탈 비디오 캠코더에서 전송용 메모리의 최소화장치 및 방법
KR100211839B1 (ko) 디지털 비디오 캠코더에서 화상 고효율 전송방법
JP3745605B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2002125145A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP3434246B2 (ja) ディジタル電子スチル・カメラ
JPH07298111A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees