JPH11338050A - ディジタルスチルカメラの多重貯蔵装置 - Google Patents

ディジタルスチルカメラの多重貯蔵装置

Info

Publication number
JPH11338050A
JPH11338050A JP10370909A JP37090998A JPH11338050A JP H11338050 A JPH11338050 A JP H11338050A JP 10370909 A JP10370909 A JP 10370909A JP 37090998 A JP37090998 A JP 37090998A JP H11338050 A JPH11338050 A JP H11338050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
camera
stored
horizontal
digital still
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10370909A
Other languages
English (en)
Inventor
Sogen In
相 鉉 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11338050A publication Critical patent/JPH11338050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】使用者による水平又は垂直撮影に関係なく常に
現在の撮影状態のままに撮影された映像を半導体記憶素
子等に貯蔵することができるようにしたディジタルスチ
ルカメラの多重貯蔵装置を提供する。 【解決手段】常に一定した出力が成されるように利得を
自動的に増幅・調節するCDS/AGCと、アナログ映
像信号をディジタル映像信号に変換するA/D変換器
と、1フレームの画像情報を一時的に貯蔵するメモリー
と、水平及び垂直撮影状態を検出するカメラ位置検出部
と、カメラの水平及び垂直撮影状態によってメモリーに
一時的に貯蔵された撮影映像を水平又は垂直撮影状態で
イメージのサイズ変化なしに圧縮し貯蔵できるように制
御信号を出力する制御部と、メモリーに記憶された撮影
映像を圧縮する圧縮処理部と、圧縮され入力された映像
を順次的に貯蔵する圧縮貯蔵用メモリーとからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディジタルスチルカ
メラの多重貯蔵装置に関し、より詳細にはディジタルス
チルカメラを使用し映像を撮影する際に、使用者による
水平又は垂直撮影にかかわらず、常に現在の撮影状態の
ままに撮影映像が半導体記憶素子等に貯蔵できるように
成したディジタルスチルカメラの多重貯蔵装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ディジタルスチルカメラは、
映像を断続的に撮影し半導体記憶素子等の圧縮貯蔵用メ
モリーに貯蔵した後、コンピュータ装置に連結しデータ
を遣り取りすることができる映像入力用周辺機器とし
て、誰でも容易に操作できる小型・軽量のカメラであ
る。
【0003】上記のようなディジタルスチルカメラは、
CCD(Charge Coupled Device)のような光電変換素子
を利用しレンズを通じて入射される映像情報を電気信号
に変換して加工や貯蔵、再生などの信号処理を全て電気
的に行ない半導体記憶素子や磁気テープのような圧縮貯
蔵用メモリーに貯蔵した後、コンピュータ装置と連結し
データを遣り取りすることができる。
【0004】したがって、ディジタルスチルカメラで撮
影した映像データをコンピュータ装置に別に保管するこ
とによって、映像貯蔵能力を向上させることができ、コ
ンピュータ装置を利用しディジタルカメラの動作状態を
制御することもできる。上記のようなディジタルスチル
カメラは、最近、家庭用コンピュータ装置の普及拡大と
共に、コンピュータ装置を使用し自分が撮影した映像を
コンピュータディスプレー装置を介して直接に見ながら
編集しマルチメディアホームページ又は発表資料を作成
したり、編集された映像をプリンタのような出力装置で
出力したりすることができる。また、ハードディスクド
ライブやコンパクトディスクに貯蔵しておくことができ
るので、脚光を浴びている。
【0005】又、従来のフィルムを使用するカメラにお
ける現像などのための暗室作業や化学的な処理が不必要
で、撮影した映像を直ちに確認することができる。ま
た、貯蔵された映像情報が電子化されているため撮影し
た後にはコンピュータ装置に連結してコンピュータ装置
における後処理及び遠隔電送が可能なのでその活用用途
が多様である。
【0006】例えば、インターネットに接続しディジタ
ルスチルカメラで撮影した画像を利用しホームページを
作ったり、撮影画像を挿入して各種報告書を作成したり
することができる。また、卒業式及び結婚式などの記念
写真を電子アルバムにして作ったり、ディスケットに貯
蔵し保管したりすることもできる。図1(A)乃至
(C)は、前述したような一般的なディジタルスチルカ
メラの水平/垂直撮影による貯蔵方法を示した図であ
る。
【0007】図示のように、ディジタルスチルカメラを
使用し撮影した映像が半導体記憶素子等に貯蔵される時
には、水平又は垂直等カメラの撮影状態と関係なく図1
(A)に示されたように左上段の画素(ピクセル)位置
R1C1から右下段の画素位置RnCnまで順次的に読
まれ貯蔵される。したがって、ディジタルスチルカメラ
を水平状態にして撮影した場合には、図1(B)に示さ
れたようにカメラを通してみた被写体、メモリーに一時
的に貯蔵された状態及び圧縮貯蔵用メモリーに貯蔵され
た状態全てが同一である。
【0008】しかし、ディジタルスチルカメラを垂直状
態として撮影をした場合には図1(C)に示されたよう
に、メモリーに一時的に貯蔵された状態と圧縮貯蔵用メ
モリーに貯蔵された状態をカメラを通してみた被写体と
比較すると、90゜程度回転された状態となる。即ち、
垂直状態に撮影した場合、圧縮貯蔵用メモリーに貯蔵さ
れる撮影映像は90゜程度回転され貯蔵できるのであ
る。
【0009】したがって、前述したような従来のディジ
タルスチルカメラを使用して被写体を撮影する場合に
は、使用者による水平又は垂直撮影に関係なく決まった
形式によって半導体記憶素子等に貯蔵されるので、撮影
終了後コンピュータ装置と連結して編集する時、垂直状
態で撮影した画面は圧縮貯蔵用メモリーに回転された状
態で貯蔵されるので、それを定常状態に回転させてから
編集しなければならない問題点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ディ
ジタルスチルカメラを使用し映像を撮影する時、使用者
による水平又は垂直撮影に関係なく常に現在の撮影状態
のままに撮影された映像を半導体記憶素子等に貯蔵する
ことができるように成されたディジタルスチルカメラの
多重貯蔵装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明によるディジタルスチルカメラの多
重貯蔵装置はレンズ部を通じて入射される被写体の映像
信号を電気的な信号に変換するCCDと、CCDから入
力された電気的な信号の雑音を除去し、入力される映像
信号のレベルが変動されてもいつも一定した出力が成さ
れるように利得を自動的に増幅・調節するCDS/AG
Cと、CDS/AGCを介して入力されるアナログ映像
信号をディジタル映像信号に変換するA/D変換器と、
A/D変換器にてディジタル映像信号に変換され入力さ
れた1フレームの画像情報を一時的に貯蔵するメモリ
と、使用者によるカメラの傾斜を感知し水平及び垂直撮
影状態を検出するカメラ位置検出部と、ディジタルスチ
ルカメラの全般的な動作を制御してカメラ位置検出部か
ら検出されたカメラの水平及び垂直撮影状態によってメ
モリーに一時的に貯蔵された撮影映像を水平又は垂直撮
影状態でイメージのサイズ変化なしに圧縮し貯蔵するよ
うに制御信号を出力する制御部と、制御部の制御によっ
てメモリーに記憶された撮影映像を圧縮する圧縮処理部
は、制御部の制御によって圧縮処理部により圧縮され入
力された映像を順次的に貯蔵する圧縮貯蔵用のメモリー
からなることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照し本
発明のディジタルスチルカメラの多重貯蔵装置を詳細に
説明する。図2は、本発明の水平/垂直撮影時、ディジ
タルスチルカメラの動作を説明するためのブロック図で
ある。図示のように、CCD20はレンズ部10を通じ
て入射される被写体の映像信号を電気的な信号に変換さ
せる。このCCD20の信号を抽出するための各種駆動
パルスは後述される制御部60から供給される。
【0013】CDS(コリレーテッド ダブル サンプ
リング)/AGC(自動利得制御)30は、CCD20
から入力された電気的信号の雑音を除去し、入力される
映像信号のレベルが変動されても常に一定した出力が成
されるように利得を自動的に増幅・調節する。A/D
(アナログ/ディジタル)変換器40はCDS/AGC
30を介して入力されるアナログ映像信号をディジタル
映像信号に変換させる。
【0014】メモリー50はA/D変換器40から入力
された1フレームの画像情報を貯蔵し後述される制御部
60にて信号処理が成されるようにする。この時、メモ
リー50に貯蔵された画像情報は単純にCCD20の信
号をディジタル形態に変えたものに過ぎず、通常のDR
AM(ダイナミック ランダムアクセス メモリ)を使
用する。
【0015】制御部60はディジタルスチルカメラの全
般的な動作を制御し、メモリー50から入力される撮影
映像の白バランス、輪郭補正及び輝度/色信号の変換な
どを処理する。そして、制御部60は後述されるカメラ
位置検出部70から検出されたカメラの水平又は垂直撮
影状態によってメモリー50に一時的に貯蔵された撮影
映像を圧縮し後述される圧縮貯蔵用メモリー90にイメ
ージのサイズ変化なしに貯蔵できるように制御信号を出
力する。
【0016】カメラ位置検出部70は使用者によるカメ
ラの傾斜を感知し水平及び垂直撮影状態を検出して制御
部60に出力する。圧縮処理部80は後述される限定容
量の圧縮貯蔵用メモリー90に多数の映像を貯蔵するた
めに映像信号を圧縮する。圧縮貯蔵用メモリー90は圧
縮処理部80にて圧縮され入力された映像を順次的に貯
蔵する。また、圧縮貯蔵用メモリー90は高速の貯蔵/
再生が可能なので、再生は通常のパソコンを介して遂行
されるが、提供される画像は画像編集プログラムにより
貯蔵、加工及びプリンタ等で出力可能である。この圧縮
貯蔵用メモリー90は、通常的に不揮発性メモリーであ
るフラッシュメモリーを使用するが、磁気テープも使用
する。
【0017】図3(A),(B)及び図4(A),
(B)は、本発明によるディジタルスチルカメラの水平
/垂直撮影による貯蔵方式を示した図である。図示のよ
うに、ディジタルスチルカメラを水平状態にして撮影す
る場合には図3(A)に示されているように左上部の画
素位置R1C1,R1C2から右下部の画素位置RnC
n−1,RnCnまで順次的に読まされ圧縮貯蔵用メモ
リー90に貯蔵される。
【0018】例えば、映像の大きさを640×480の
水平状態にして撮影した場合には、図3(B)に示され
たようにカメラを通じてみた被写体、メモリー50に一
時的に貯蔵された状態及び圧縮貯蔵用メモリー90に貯
蔵された状態全てが水平状態となる。一方、ディジタル
スチルカメラを垂直状態にして撮影する場合には図4
(A)に示されたように左下部の画素位置R1C1,R
2C1から右上部の画素位置Rn−1Cn,RnCnま
で順次的に読まされ圧縮貯蔵用メモリー90に貯蔵され
る。
【0019】例えば、映像の大きさを480×640の
垂直状態にして撮影した場合には図4(B)に示された
ようにメモリー50に一時的に貯蔵された状態は90゜
回転された状態で貯蔵されるが、圧縮貯蔵用メモリー9
0に貯蔵された状態はカメラを介してみた被写体と同一
に垂直状態となる。即ち、使用者が640×480の水
平状態又は480×640の垂直状態でディジタルスチ
ルカメラで撮影しても圧縮貯蔵用メモリー90にはイメ
ージのサイズ変化なしに使用者が選択した撮影状態のま
まに貯蔵できるのである。
【0020】以下では、上記のように構成された本発明
によるディジタルスチルカメラの多重貯蔵装置の作用を
具体的に説明する。先ず、レンズ部10を介して入射さ
れる被写体の映像信号はCCD20を通じて電気的な信
号に変換され、CDS/AGC30を通じてCCD20
から入力された電気的な信号の雑音除去と共に増幅利得
が自動的に調節できる。
【0021】CDS/AGC30から入力された信号
は、A/D変換器40を通じてディジタル信号に変換さ
れてメモリー50に一時的に貯蔵され、制御部60を通
じて撮影映像の白バランス、輪郭補正及び輝度/色信号
の変換などが処理できる。この時、カメラ位置検出部7
0を通じて現在のディジタルスチルカメラの水平又は垂
直撮影状態が検出され制御部60へ入力される。制御部
60では、カメラ位置検出部70を通じて検出されたデ
ィジタルスチルカメラの水平又は垂直撮影状態によって
メモリー50に一時的に貯蔵された撮影映像を圧縮貯蔵
用メモリー90に撮影された状態のままに圧縮し貯蔵で
きるように制御信号を出力する。
【0022】即ち、カメラ位置検出部70の検出結果、
水平撮影状態の場合にはメモリー50に貯蔵された撮影
映像の左上部の画素位置R1C1,R1C2から右下部
の画素位置RnCn−1,RnCnまで順次的に貯蔵で
きるように圧縮処理部80と圧縮貯蔵用メモリー90へ
制御信号を出力して水平撮影映像を圧縮し貯蔵する。
又、カメラ位置検出部70の検出結果、垂直撮影状態の
場合にはメモリー50に貯蔵された撮影映像の左下部の
画素位置から右上部の画素位置Rn−1Cn,RnCn
まで順次的に貯蔵するように圧縮処理部80と圧縮貯蔵
用メモリー90へ制御信号を出力し水平撮影映像を圧縮
し貯蔵する。
【0023】この際、圧縮貯蔵用メモリー90には、水
平又は垂直撮影状態にかかわらず、ディジタルスチルカ
メラで撮影した映像のサイズが水平状態で640×48
0であれば640×480の水平撮影映像が入力される
が、垂直状態で480×640であれば480×640
の垂直撮影映像がイメージのサイズ変化なしにそのまま
貯蔵される。
【0024】上記のように、使用者により水平又は垂直
状態で撮影された映像は制御部60の制御信号によって
圧縮処理部80を通じて圧縮され圧縮貯蔵用メモリー9
0に貯蔵される。撮影された映像を圧縮させ貯蔵する理
由は、限られた容量のメモリーに多数の撮影映像を貯蔵
するためである。詳述したように、ディジタルスチルカ
メラで圧縮された撮影映像はエンコーダ(図示せず)を
通じて電送信号に変換されコンピュータ装置等で出力さ
れるが、その時コンピュータ装置の画面には水平又は垂
直で撮影した映像がそのまま表示されるので、前述した
ように垂直撮影映像を回転させる必要なしに直ちに編集
作業などを遂行することができる。
【0025】ここで、本発明ではディジタルスチルカメ
ラを水平又は垂直で撮影したものだけを例として説明し
たが、それ以外にディジタルスチルカメラを45゜等様
々な角度で撮影する時にも、本発明の多重貯蔵方法を適
用するこができるのは言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】本発明のディジタルスチルカメラの多重
貯蔵装置によると、使用者がディジタルスチルカメラを
水平でなく垂直状態で撮影しても圧縮貯蔵用メモリーに
は使用者が選択した垂直状態のまま貯蔵されるため、撮
影終了後コンピュータ装置に連結し編集する時に圧縮貯
蔵用メモリーに貯蔵された撮影画面を回転させる必要な
くそのまま編集できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なディジタルスチルカメラの水平/垂直
撮影による貯蔵方法を示した図である。
【図2】本発明の水平/垂直撮影時、ディジタルスチル
カメラの動作を説明するためのブロック図である。
【図3】本発明によるディジタルスチルカメラの水平/
垂直撮影による貯蔵方法を示した図である。
【図4】本発明によるディジタルスチルカメラの水平/
垂直撮影による貯蔵方法を示した図である。
【符号の説明】
10 レンズ部 20 CCD 30 CDS/AGC 40 A/D変換器 50 メモリー 60 制御部 70 カメラ位置検出部 80 圧縮処理部 90 圧縮貯蔵用メモリー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ部を通じて入射される被写体の映
    像信号を電気的な信号に変換するCCDと;上記CCD
    から入力された電気的信号の雑音を除去し、入力される
    映像信号のレベルが変動されても常に一定した出力が成
    されるように利得を自動的に増幅・調節するCDS/A
    GCと;上記CDS/AGCを介して入力されるアナロ
    グ映像信号をディジタル映像信号に変換するA/D変換
    器と;上記A/D変換器にてディジタル映像信号に変換
    され、入力された1フレームの画像情報を一時的に貯蔵
    するメモリーと;使用者によるカメラの傾斜を感知し水
    平及び垂直撮影状態を検出するカメラ位置検出部と;デ
    ィジタルスチルカメラの全般的な動作を制御し、上記カ
    メラ位置検出部から検出されたカメラの水平及び垂直撮
    影状態によって、上記メモリーに一時的に貯蔵された撮
    影映像を水平又は垂直撮影状態でイメージのサイズ変化
    なしに圧縮し貯蔵できるように制御信号を出力する制御
    部と;上記制御部の制御によって、上記メモリーに記憶
    された撮影映像を圧縮する圧縮処理部と;上記制御部の
    制御によって、上記圧縮処理部にて圧縮され入力された
    映像を順次的に貯蔵する圧縮貯蔵用メモリーとから構成
    されたことを特徴とするディジタルスチルカメラの多重
    貯蔵装置。
  2. 【請求項2】 上記制御部は;上記カメラ位置検出部の
    検出結果、水平撮影状態の場合には上記メモリーに貯蔵
    された撮影映像の左上部の画素位置から右下部の画素位
    置まで順次的に貯蔵するように制御信号を出力するが、
    上記カメラ位置検出部の検出結果、垂直撮影状態の場合
    には上記メモリーに貯蔵された撮影映像の左下部の画素
    位置から右上部の画素位置まで順次的に貯蔵するように
    制御信号を出力することを特徴とする請求項第1項記載
    のディジタルスチルカメラの多重貯蔵装置。
JP10370909A 1997-12-30 1998-12-25 ディジタルスチルカメラの多重貯蔵装置 Pending JPH11338050A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR79753/1997 1997-12-30
KR1019970079753A KR100263168B1 (ko) 1997-12-30 1997-12-30 디지털 스틸 카메라의 다중 저장장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11338050A true JPH11338050A (ja) 1999-12-10

Family

ID=19530200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10370909A Pending JPH11338050A (ja) 1997-12-30 1998-12-25 ディジタルスチルカメラの多重貯蔵装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6335987B1 (ja)
JP (1) JPH11338050A (ja)
KR (1) KR100263168B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102237753B1 (ko) * 2020-09-28 2021-04-08 (유) 지제이 피사체의 형상 변경 감시 시스템 및 그 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100528862B1 (ko) * 1999-01-26 2005-11-16 삼성전자주식회사 디지털 스틸 카메라의 여분 화상정보 기록장치 및 그 기록방법
JP4290100B2 (ja) 2003-09-29 2009-07-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR100661732B1 (ko) * 2004-08-27 2006-12-26 주식회사 로템 열차운행기록 데이터의 저장 방법
US7961224B2 (en) * 2008-01-25 2011-06-14 Peter N. Cheimets Photon counting imaging system
CN107205124A (zh) * 2017-06-28 2017-09-26 高感(北京)科技有限公司 一种多镜头倾斜摄影设备及方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322191A (ja) * 1996-03-29 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 画像入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102237753B1 (ko) * 2020-09-28 2021-04-08 (유) 지제이 피사체의 형상 변경 감시 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6335987B1 (en) 2002-01-01
KR19990059545A (ko) 1999-07-26
KR100263168B1 (ko) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8605162B2 (en) Digital camera having video file creating function
JP4958758B2 (ja) 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
US20150358703A1 (en) Method of controlling digital photographing apparatus and digital photographing apparatus using the same
JP4123352B2 (ja) 動画撮像装置及び動画再生装置
KR100322186B1 (ko) 영상 크기 조절이 가능한 촬영 장치 및 그 제어 방법
JP4799849B2 (ja) 撮影装置及び撮影処理方法
JPH11338050A (ja) ディジタルスチルカメラの多重貯蔵装置
JP4467232B2 (ja) 画像記録装置及び方法
JP2006339728A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2003259161A (ja) 撮像装置および撮像方法
KR100318749B1 (ko) 디지털 스틸 카메라의 순간 다중화면 촬영장치 및 촬영방법
JP3667065B2 (ja) 撮像記録装置及びその制御方法
KR100263166B1 (ko) 촬영신호 전송방법 및 전송장치
KR101480407B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치, 이의 제어 방법 및 상기 제어방법을 기록한 기록 매체
KR100247595B1 (ko) 복합 디지털 스틸 카메라
JP5561044B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2000299800A (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
KR100251500B1 (ko) 디지털 스틸 카메라의 라인입력장치
JP3109855B2 (ja) 電子カメラ、画像信号圧縮装置及びその方法
JP5206253B2 (ja) 電子カメラ
JP4382640B2 (ja) デジタルビデオカメラ
JP4695586B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP2012060309A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JPH02222281A (ja) 電子カメラ装置
JPH08256303A (ja) 画像処理装置