JP2006339728A - 撮像装置及びそのプログラム - Google Patents

撮像装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006339728A
JP2006339728A JP2005158633A JP2005158633A JP2006339728A JP 2006339728 A JP2006339728 A JP 2006339728A JP 2005158633 A JP2005158633 A JP 2005158633A JP 2005158633 A JP2005158633 A JP 2005158633A JP 2006339728 A JP2006339728 A JP 2006339728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
trimming
imaging
trimmed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005158633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379921B2 (ja
Inventor
Jun Hosoda
潤 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005158633A priority Critical patent/JP4379921B2/ja
Publication of JP2006339728A publication Critical patent/JP2006339728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379921B2 publication Critical patent/JP4379921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 画角の異なる複数の画像データを一度に得ることができる撮像装置及びそのプログラムを実現する。
【解決手段】 静止画撮影処理により得られた撮影画像データ(ベイヤデータ)から輝度・色差信号(YUV信号)を生成する。そして、該生成したYUV信号の撮影画像データから、トリミング位置情報及びトリミングサイズ情報に基づいてトリミング画像データを生成するとともに、該生成したYUV信号の撮影画像データに対して縮小処理を施す。そして、該縮小処理が施された撮影画像データと、生成されたトリミング画像データを圧縮してフラッシュメモリ11に記録する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、撮像装置及びそのプログラムに係り、詳しくは、画角の異なる複数の画像データを一度に得ることができる撮像装置及びそのプログラムに関する。
従来、撮像装置、例えば、デジタルカメラにおいては、光学ズーム機能を備え、被写体をズームして撮影することができる。また、焦点距離をブラケティングして被写体を撮影する機能を有したデジタルカメラも登場してきている。
下記特許公開公報には、ズーム機能付きカメラなる発明が開示されている。詳しくは、自動ズーム撮影モードにおいて、レリーズキーが2段押しされずに、ズームキーのワイド用キートップ又はテレ用キートップが押されると、焦点距離を1段ずつ変えながら、撮影動作と録画動作を行うことにより、簡単且つ短時間で多数の画角での撮影を行うことができ、シャッタチャンスを逃すという事態を回避することができるズーム機能付きカメラなるものが記載されている。
公開特許公報 特開2000−69345(段落「0051」〜段落「0066」参照)
しかしながら、従来の撮像装置によれば、同時に画角の異なる複数の画像を撮影することができないという問題点があった。
また、上記した特許文献記載の技術によれば、短時間で多数の画角の画像データを得ることはできるが、連続して何度も撮影処理を行わなければならず、処理の負担が増大するという問題点もあった。
また、焦点距離を1段ずつ動かして撮影するので、焦点距離を動かしている間に、被写体が動いてしまうことにより、ピントの合った画像データを得ることができないという問題点もあった。
そこで本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、画角の異なる複数の画像データを一度に得ることができる撮像装置及びそのプログラムを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、請求項1記載の発明による撮像装置は、被写体を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により得られた画像データを縮小する縮小手段と、
前記縮小手段により縮小される前の前記撮像手段により得られた画像データからトリミング画像データを生成する生成手段と、
前記縮小手段により縮小された画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを記録手段に記録する記録制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
また、例えば、請求項2に記載されているように、前記生成手段は、
前記撮像手段により得られたロウデータの画像データからトリミング画像データを生成するようにしてもよい。
また、例えば、請求項3に記載されているように、前記撮像手段により得られた画像データを補間する補間手段を備え、
前記縮小手段は、
前記補間手段により補間された画像データを縮小し、
前記生成手段は、
前記縮小手段により縮小される前の前記補間手段により補間された画像データ
からトリミング画像データを生成するようにしてもよい。
また、例えば、請求項4に記載されているように、画像サイズを設定する設定手段を備え、
前記縮小手段は、
前記設定手段により設定された画像サイズに応じて前記撮像手段により得られた画像データを縮小するようにしてもよい。
また、例えば、請求項5に記載されているように、前記生成手段は、
前記縮小手段により縮小される前の前記撮像手段により得られた画像データから2以上のトリミング画像データを生成するようにしてもよい。
また、例えば、請求項6に記載されているように、前記生成手段は、
トリミング範囲情報に基づいて、前記撮像手段により得られた画像データからトリミング画像データを生成するようにしてもよい。
また、例えば、請求項7に記載されているように、前記トリミング範囲情報は、
トリミングする画像の位置を示すトリミング位置情報、トリミングする画像の大きさを示すトリミングサイズ情報のうち少なくとも1以上の情報からなるようにしてもよい。
また、例えば、請求項8に記載されているように、前記撮像手段により撮像された画像データを表示手段に表示させるとともに、前記生成手段によりトリミング画像が生成される画像の範囲を示すトリミング枠を表示させる表示制御手段を備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項9に記載されているように、前記表示制御手段は、
トリミング範囲情報に基づいて、前記表示手段にトリミング枠を表示させるようにしてもよい。
上記目的達成のため、請求項10記載の発明によるプログラムは、被写体を撮像する撮像処理と、
前記撮像処理により得られた画像データを縮小する縮小処理と、
前記縮小処理により縮小される前の前記撮像処理により得られた画像データからトリミング画像データを生成する生成処理と、
前記縮小処理により縮小された画像データと、前記生成処理により生成されたトリミング画像データとを記録媒体に記録する記録制御処理と、
を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により得られた画像データを縮小する縮小手段と、前記縮小手段により縮小される前の前記撮像手段により得られた画像データからトリミング画像データを生成する生成手段と、前記縮小手段により縮小された画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを記録手段に記録する記録制御手段と、を備えるようにしたので、一度の撮影で簡単に画角の異なる画像データを複数得ることができる、また、一度の撮影でピントの合った画像データを複数得ることができる。
また、撮影画像データからトリミングした画像データは、縮小処理が施されていない撮影画像データからトリミングされた画像データであるので、最高画像サイズが選択されているときと同等の画質を有するトリミング画像データを得ることができ、画質の劣化の少ないトリミング画像データを得ることができ、綺麗な画像を得ることができる。
請求項2記載の発明によれば、前記撮像手段により得られたロウデータの画像データからトリミング画像データを生成するので、生成するトリミング画像データのデータ量を少なくすることができる。
請求項3記載の発明によれば、前記撮像手段により得られた画像データを補間する補間手段を備え、前記縮小手段は、前記補間手段により補間された画像データを縮小し、前記生成手段は、前記縮小手段により縮小される前の前記補間手段により補間された画像データからトリミング画像データを生成するようにしたので、補間手段による補間の処理負担を軽減することができる。
請求項4記載の発明によれば、画像サイズを設定する設定手段を備え、前記縮小手段は、前記設定手段により設定された画像サイズに応じて前記撮像手段により得られた画像データを縮小するようにしたので、前記撮像手段により得られた画像データの画像サイズを設定された画像サイズに縮小することができる。また、設定された画像サイズに縮小する前にトリミング画像データを生成するので、設定された画像サイズに拘わらず最高画像サイズが設定されているときと同等の画質を有するトリミング画像データを生成することができる。
請求項5記載の発明によれば、前記生成手段は、前記縮小手段により縮小される前の前記撮像手段により得られた画像データから2以上のトリミング画像データを生成するので、一度の撮影で画質の劣化の少ないトリミング画像を複数得ることができる。
請求項6記載の発明によれば、前記生成手段は、前記生成手段は、トリミング範囲情報に基づいて、前記撮像手段により得られた画像データからトリミング画像データを生成するので、トリミング範囲情報に対応するトリミング画像を得ることができる。
請求項7記載の発明によれば、前記トリミング範囲情報は、トリミングする画像の位置を示すトリミング位置情報、トリミングする画像の大きさを示すトリミングサイズ情報のうち少なくとも1以上の情報からなるので、トリミング位置情報、トリミングサイズ情報に対応するトリミング画像を得ることができる。
請求項8記載の発明によれば、前記撮像手段により撮像された画像データを表示手段に表示させるとともに、前記生成手段によりトリミング画像が生成される画像の範囲を示すトリミング枠を表示させる表示制御手段を備えるようにしたので、ユーザはトリミングされる画像の範囲を認識することができる。
請求項9記載の発明によれば、前記表示制御手段は、トリミング範囲情報に基づいて、前記表示手段にトリミング枠を表示させるようにしたので、トリミング画像を生成する画像の範囲を表示することができ、ユーザはトリミングされる画像の範囲を認識することができる。
請求項10記載の発明によれば、デジタルカメラ、パソコン等に読み込ませることにより、本発明の撮像装置を実現することができる。
以下、本実施の形態について、デジタルカメラを適用した一例として図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態]
A.デジタルカメラの構成
図1は、本発明の撮像装置を実現するデジタルカメラ1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、撮影レンズ2、レンズ駆動ブロック3、絞り兼用シャッタ4、CCD5、TG(timing generator)6、ユニット回路7、DRAM8、メモリ9、CPU10、フラッシュメモリ11、画像表示部12、キー入力部13、音声処理部14、ストロボ駆動部15、ストロボ発光部16、カードI/F17を備えており、カードI/F17には、図示しないデジタルカメラ1本体のカードスロットに着脱自在に装着されたメモリ・カード18が接続されている。
撮影レンズ2は、図示しないフォーカスレンズ、ズームレンズを含み、レンズ駆動ブロック3が接続されている。レンズ駆動ブロック3は、図示しないフォーカスレンズ、ズームレンズをそれぞれ光軸方向に駆動させるモータと、CPU10からの制御信号にしたがってフォーカスモータ、ズームモータをそれぞれ光軸方向に駆動させるフォーカスモータドライバ、ズームモータドライバから構成されている。
絞り兼用シャッタ4は、図示しない駆動回路を含み、駆動回路はCPU10から送られてくる制御信号にしたがって絞り兼用シャッタを動作させる。この絞り兼用シャッタは、絞りとシャッタとして機能する。
絞りとは、撮影レンズ2から入ってくる光の量を制御する機構のことをいい、シャッタとは、CCD5に光を当てる時間を制御する機構のことをいい、CCD5に光を当てる時間は、シャッタの開閉の速度(シャッタ速度)によって変わってくる。露出は、この絞りとシャッタ速度によって定めることができる。
CCD5は、撮影レンズ2、絞り兼用シャッタ4を介して投影された被写体の光を電気信号に変換し、撮像信号としてユニット回路7に出力する。また、CCD5は、TG6によって生成された所定周波数のタイミング信号にしたがって駆動する。TG6にはユニット回路7が接続されている。
ユニット回路7は、CCD5から出力される撮像信号を相関二重サンプリングして保持するCDS(Correlated Double Sampling)回路、そのサンプリング後の撮像信号の自動利得調整を行うAGC(Automatic Gain Control)回路、その自動利得調整後のアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器から構成されており、CCD5の撮像信号は、ユニット回路7を経てデジタル信号としてCPU10に送られる。
CPU10は、ユニット回路7から送られてきた画像データの画像処理(補間処理、γ補正、輝度・色差信号の生成、ホワイトバランス処理、露出補正処理等)、画像データの圧縮・伸張(例えば、JPEG形式やMPEG形式の圧縮・伸張)の処理などを行う機能を有するとともに、デジタルカメラ1の各部を制御するワンチップマイコンである。
DRAM8は、CCD5によって撮像された後、CPU10に送られてきた画像データを一時記憶するバッファメモリとして使用されるとともに、CPU10のワーキングメモリとして使用される。
フラッシュメモリ11やメモリ・カード18は、CCD5によって撮像された画像データなどを保存しておく記録媒体である。なお、本実施例では、画像データの書き込み(記録)は、専らフラッシュメモリ11を用いて説明しているが、ユーザのキー入力部13の操作により、画像データをフラッシュメモリ11に記録するか、メモリ・カード18に記録するかを選択することができる。このフラッシュメモリ11やメモリ・カード18は、本発明の記録手段として機能する。
画像表示部12は、カラーLCDとその駆動回路を含み、撮影待機状態にあるときには、CCD5によって撮像された被写体をスルー画像として表示し、記録画像の再生時には、保存用フラッシュメモリ11やメモリ・カード18から読み出され、伸張された記録画像を表示させる。この画像表示部12は、本発明の表示手段に相当する。
キー入力部13は、シャッタボタン、ズーム連写キー、十字キー、SETキー等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号をCPU10に出力する。
音声処理部14は、内蔵マイク、アンプ、A/D変換器、D/A変換器、アンプ、内蔵スピーカ等を含み、音声付画像の撮影時には、内蔵マイクに入力された音声をデジタル信号に変換してCPU10に送る。CPU10は、送られてきた音声データは、バッファメモリ(DRAM8)に順次記憶され、CCD5によって撮像された画像データとともにフラッシュメモリ11やメモリ・カード18に記録される。
また、音声処理部14は、音声付画像の再生時には、各画像データに付属する音声データに基づく音声等を内蔵スピーカから放音する。
ストロボ駆動部15は、CPU10の制御信号にしたがって、ストロボ発光部16を閃光駆動させ、ストロボ発光部16はストロボを閃光させる。CPU10は、図示しない測光回路によって撮影シーンが暗いか否かを判断し、撮影シーンが暗いと判断し、且つ、撮影を行うと判断した場合(シャッタボタン押下時)には、ストロボ駆動部15に制御信号を送る。
B.次に、本発明の概略について大まかに説明する。
被写体のスルー画像表示時にトリミング枠というものを画像表示部12に表示させ、シャッタボタンが押下されると静止画撮影処理を行い、CCD5により撮像された撮影画像データをフラッシュメモリ11に記録するとともに、該撮影画像データからトリミング画像を生成して、つまり、該撮影画像データからトリミング枠内の画像に対応する画像データをトリミングして、フラッシュメモリ11に記録させるというものである。
例えば、図2は、画像表示部12に表示された画像及びトリミング枠20の様子を示すものであり、この状態で、ユーザがシャッタボタンを押下すると画像表示部12に表示された全画像と、トリミング枠20内の画像を記録することができる。これにより、1度の撮影で画角の異なる画像を得ることができる。なお、図2のトリミング枠20の中央部には、フォーカスフレームも表示させる。このフォーカスフレームは、フォーカスポイントを示すものである。
ここで、ユーザは静止画撮影を行なう前に先立って、画像サイズを設定することができる。画像サイズとしては、3072×2304ドット(ピクセル)、2560×1920ドット(ピクセル)、2048×1536ドット(ピクセル)、1600×1200ドット(ピクセル)、1280×960ドット(ピクセル)、1024×768ドット(ピクセル)などがある。
このとき、静止画撮影処理により得られた撮影画像データが3072×2304ドット(ピクセル)の場合であって、ユーザによって設定された画像サイズが3072×2304ドット(ピクセル)の場合は、該静止画撮影処理により得られた撮影画像データを縮小する必要はないが、ユーザによって設定された画像サイズが3072×2304ドット(ピクセル)以下の画像サイズの場合には該静止画撮影処理により得られた撮影画像データを該設定された画像サイズとなるように縮小して記録することとなる。
しかしながら、ユーザによって3072×2304ドット(ピクセル)以下の画像サイズが設定された場合に、上記した撮影画像データからトリミング画像データを生成し、該生成したトリミング画像データと撮影画像データを記録するという方法を従来の技術で行なおうとすれば、図3に示すようにCCD5により撮像された画像データ(ベイヤデータ等のロウ(RAW)データ)から輝度・色差信号(YUVデータ)を生成し、該生成した画像データ(YUVデータ)に対して、現在設定されている画像サイズとなるように、補間間引き、単純間引き等の縮小処理を施してから、トリミング枠20に対応する部分の画像をトリミングしてJPEG圧縮していたため、トリミングされた画像の画像サイズが更に小さくなり、画質が劣化してしまう。
そこで、本発明では、ユーザによって3072×2304ドット(ピクセル)以下の画像サイズが設定された場合には、更に、図4に示すように、CCD5により撮像された画像データ(ベイヤデータ等のロウデータ)から輝度・色差信号(YUVデータ)を生成し、該生成した画像データ、つまり、縮小処理が行なわれていない画像データからトリミング枠20に対応する部分の画像をトリミングしてJPEG圧縮することにより、トリミングされた画像の劣化を防ぐというものである。つまり、縮小される前の画像データからトリミングすることにより、画像の劣化を防ぐというものである。
C.以下、本発明の特徴となるデジタルカメラ1のそれぞれの構成の機能を従来の技術と対比して説明する。
CPU10は、ユーザのキー入力部13の操作により静止画撮影モードに設定されると、CCD5により撮像された被写体のスルー画像を画像表示部12に表示させるとともに、スルー画象上にトリミング枠20を表示させる(表示制御手段)。このトリミング枠20は、トリミングする画像の位置を示すトリミング位置情報(トリミング範囲情報)、トリミングする画像の大きさを示すトリミングサイズ情報(トリミング範囲情報)に基づいて表示させる。このトリミング位置情報及びトリミングサイズ情報は、予めメモリ9に記憶されている。
また、CPU10は、ユーザによって画像サイズの設定操作が行なわれたか否かを判断する。この判断は、キー入力部13から画像サイズの設定操作に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
CPU10は、ユーザによって画像サイズの設定操作が行なわれたと判断すると、該設定操作にしたがって画像サイズの設定を行なう。
また、CPU10は、ユーザによってシャッタボタンが押下されたか否かの判断も行う。この判断は、キー入力部13からシャッタボタン押下に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
CPU10は、ユーザによってシャッタボタンが押下されたと判断すると、CCD5による静止画撮影処理を行なわせ、該撮影処理により得られた撮影画像データ(ベイヤデータ等のロウ(RAW)データ)を補間して、つまり、撮影画像データから輝度・色差信号(YUVデータ)を生成してバッファメモリ(DRAM8)に記憶させる(補間手段)。
なお、このとき設定されている画像サイズは最高画像サイズ以下の画像サイズ、つまり、最高画像サイズより小さい画像サイズであるとする。この最高画像サイズとは、CCD5から出力された画像データの画像サイズのことをいい、ここでは、CCD5から出力される画像データは3072×2304ドット(ピクセル)の画像データであるから、最高画像サイズは3072×2304ドット(ピクセル)ということになる。
ここで、図5は、ユーザによって最高画像サイズ以下の画像サイズが設定されたときの本発明によってDRAM8、フラッシュメモリ11に記録される画像データの様子を示すものであり、図6は、ユーザによって最高画像サイズ以外の画像サイズが設定されたときの従来の技術によってDRAM8、フラッシュメモリ11に記録される画像データの様子を示すものである。
そして、CPU10は、該記憶された補間された撮影画像データ(YUVデータ)からトリミング枠20内の画像に対応する画像データ、つまり、トリミング位置情報及びトリミングサイズ情報に基づいて画像データを切り出し(コピーし)、該切り出された画像データ(トリミング画像データ)をバッファメモリに記憶させる(生成手段)。なお、現在設定している画像サイズとなるように該切り出された画像データに対して補間処理を施して画像サイズを大きくしてからバッファメモリに記憶させるようにしてもよい。
また、CPU10は、現在設定されている画像サイズが最高画像サイズか否かを判断し、最高画像サイズでないと判断すると、該記憶された撮影画像データが現在設定されている画像サイズとなるように撮影画像データに対して補間間引き、単純間引き等の縮小処理を施し(縮小手段)、該縮小された画像データをバッファメモリに記憶させる。
そして、CPU10は、該バッファメモリに記憶されている撮影画像データ(縮小処理が施された場合には、縮小処理が施された撮影画像データ)及びトリミング画像データのそれぞれに対してJPEG形式の圧縮処理を施して、JPEG形式の画像データ1、JPEG形式の画像データ2をバッファメモリに記憶させる。
そして、CPU10は、該バッファッメモリに記憶させたJPEG形式の画像データ1及びJPEG形式の画像データ2をフラッシュメモリ11に記録させる(記録制御手段)。
一方、従来の技術による方法では、図6に示すように、設定された画像サイズが最高画像サイズでない場合には、CDD5によって撮像され、バッファメモリに記憶された撮影画像データ(YUVデータ)が現在設定されている画像サイズとなるように撮影画像データに対して補間間引き、単純間引き等の縮小処理を施し、該縮小された画像データをバッファメモリに記憶させる。
そして、該縮小処理が施された画像データからトリミング枠に対応する部分の画像の画像データを切り出し(コピーし)、該切り出した画像データにJPEG形式等の圧縮処理を施してバッファメモリに記憶させていた。
D.デジタルカメラ1の動作
実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図7のフローチャートにしたがって説明する。
ユーザのキー入力部13の操作によりデジタルカメラ1の電源がONされると、
CPU10は、CCD5による被写体の撮像を開始させ、CCD5によって撮像された被写体の画像データに対して画像処理を施してバッファメモリ(DRAM8)に記憶し、該記憶した画像データの画像を画像表示部12に表示させるという、いわゆるスルー画像表示を開始する(ステップS1)。
次いで、CPU10は、スルー画像表示を行うと、トリミング枠20を画像表示部12に表示させる(ステップS2)。図3は、画像表示部12に表示された被写体の画像及びトリミング枠20を表わしたものである。なお、このトリミング枠20は、トリミング位置情報及びトリミングサイズ情報に基づいて表示される。
次いで、CPU10は、シャッタボタンがユーザによって押下されたか否かを判断する。この判断は、キー入力部13からシャッタボタン押下に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
ステップS3で、シャッタボタンが押下されていないと判断すると、CPU10は、ユーザによって画像サイズの設定操作が行なわれたか否かを判断する(ステップS4)。この判断は、キー入力部13から画像サイズの設定操作に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
ステップS4で、画像サイズの設定操作が行われたと判断すると、CPU10は、設定操作に応じた画像サイズの設定を行なって(ステップS5)、ステップS3に戻り、ステップS4で、画像サイズの設定操作が行われていないと判断するとそのままステップS3に戻る。
ここで、設定することができる画像サイズとしては、例えば、3072×2304ドット(ピクセル)、2560×1920ドット(ピクセル)、2048×1536ドット(ピクセル)、1600×1200ドット(ピクセル)、1280×960ドット(ピクセル)、1024×768ドット(ピクセル)などがある。
一方、ステップS3でシャッタボタンが押下されたと判断すると、CPU10は、AF処理を行う(ステップS6)。このときには、トリミング枠20内の中央部(フォーカスフレーム)に対してオートフォーカスを行なう。ここで、AF処理の方式としてはコントラスト検出方式を採用するので、トリミング枠20の中央部の画像のコントラストが最も大きくなる位置にフォーカスレンズを移動させる。
AF処理を行うと、CPU10は、静止画撮影処理を行い該撮影処理により得られた撮影画像データ(ベイヤデータ等のロウ(RAW)データ)から輝度・色差信号(YUVデータ)を生成し、該生成したYUVデータをバッファメモリに記憶させる(ステップS7)。
次いで、CPU10は、該記憶した撮影画像データ(YUVデータ)からトリミング画像データの生成を行なう(ステップS8)。つまり、撮影画像データからトリミング枠20内の画像データに対応する画像データ、つまり、トリミング位置情報及びトリミングサイズ情報に基づいて画像データを切り出し、該切り出した画像データ(トリミング画像データ)をバッファメモリに記憶させる。なお、該切り出した画像データが現在設定されている画像サイズとなるように補間処理を施して画像サイズを大きくしてからバッファメモリに記憶させるようにしてもよい。
次いで、CPU10は、現在設定されている画像サイズが最高画像サイズ、つまり、3072×2304ドット(ピクセル)であるか否かを判断する(ステップS9)。なお、静止画撮影処理によりCCD5から出力される撮影画像データは、3072×2304ドット(ピクセル)の撮影画像データであることは言うまでもない。
ステップS9で、現在設定されている画像サイズが最高画像サイズでないと判断すると、CPU10は、該記憶してある撮影画像データが現在設定されている画像サイズとなるように補間間引き等の縮小処理を施し、該縮小された画像データ(縮小画像データ)をバッファメモリに記憶させて(ステップS10)。ステップS11に進む。
一方、ステップS9で、現在設定されている画像サイズが最高画像サイズであると判断すると、そのままステップS11に進む。現在設定されている画像サイズが最高画像サイズの場合には、静止画撮影処理により得られた撮影画像データを縮小する必要がないからである。
ステップS11に進むと、CPU10は、該バッファメモリに記憶されているトリミング画像データ、及び、非トリミング画像データのそれぞれに対してJPEG形式等の圧縮処理を施してバッファメモリに記憶させる。非トリミング画像データとは、トリミングがされていない画像データ、つまり撮影画像データのことをいい、ステップS9で最高画像サイズでないと判断された場合には、縮小された撮影画像データであり、ステップS9で最高画像サイズであると判断された場合には、静止画撮影処理により得られた縮小されていない撮影画像データである。
そして、該バッファメモリに記憶されている圧縮された2つの画像データをフラッシュメモリ11に記憶させる。
E.以上のように、実施の形態においては、静止画撮影処理により得られた撮影画像データと、撮影画像データからトリミングした画像データとを記録するので、一度の撮影で簡単に画角の異なる画像データを複数得ることができる、また、一度の撮影でピントの合った画像データを複数得ることができる。
また、撮影画像データからトリミングした画像データは、縮小処理が施されていない撮影画像データからトリミングされた画像データであるので、現在設定されている画像サイズに拘わらず、最高画像サイズが選択されているときと同等の画質を有するトリミング画像を得ることができ、画質の劣化の少ないトリミング画像データを得ることができ、綺麗な画像を得ることができる。
また、静止画撮影処理により得られたベイヤデータ等のロウデータの撮影画像データから輝度・色差信号(YUVデータ)を生成し、該生成した輝度・色差信号の撮影画像データからトリミング画像データを生成するので、YUVデータを生成する処理負担が軽減される。つまり、静止画撮影処理により得られたベイヤデータ等のロウデータの撮影画像データからトリミング画像データを生成すると、該生成したトリミング画像データと、静止画撮影処理により得られた撮影画像データとの両方の画像データから輝度・色差信号を生成するため、輝度・色差信号の生成を2回行なわなければならないからである。
なお、上記実施の形態においては、ベイヤデータ等のロウデータの撮影画像データから生成された輝度・色差信号の画像データからトリミング画像を生成するようにしたが、ベイヤデータ等のロウデータの画像データや輝度・色差信号に変換される前のRGBデータからトリミング画像を生成するようにしてもよい。つまり、縮小処理が施される前の撮影画像データからトリミング画像データを生成すればどのような態様でもよい。ベイヤデータ等のロウデータの画像データは、輝度・色差信号の画像データよりデータ量が少ないので、ベイヤデータ等のロウデータからトリミング画像を生成する場合には、バッファメモリのメモリ容量を少なくすることができる。
また、ユーザのキー入力部13の操作によりトリミング枠20の表示位置を自由に変更することができるようにしてもよいし、ユーザのキー入力部13の操作によりトリミング枠20枠の画角の大きさをユーザが自由に変更することができるようにしてもよい。この場合には、トリミング枠20の表示位置、大きさの変更にともない、トリミング位置情報及びトリミングサイズ情報の記憶も更新される。
また、トリミング枠20を1つ表示させるようにしたが、トリミング枠20を複数表示させるようにしてもよい。この場合は、個々のトリミング枠20のトリミング位置情報及びトリミングサイズ情報を記憶させておく。
また、トリミング枠20を画像表示部12に表示させるようにしたが、トリミング枠20を画像表示部12に表示させないようにしてもよい。しかし、トリミング位置情報及びトリミングサイズ情報は記憶させておく。トリミングする画像の範囲が定まらないからである。
また、上記実施の形態では、静止画撮影について説明したが、動画撮影であってもよい。つまり、動画撮影が開始されると、CCD5により撮像された撮影動画像データと、トリミング枠20内の動画データとの両方を記録することとなる。
また、上記実施の形態におけるデジタルカメラ1は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、カメラ付き携帯電話、カメラ付きPDA、カメラ付きパソコン、カメラ付きICレコーダ、又はデジタルビデオカメラ等でもよく、要は被写体を撮影することができる機器であれば何でもよい。
本発明の実施の形態のデジタルカメラのブロック図である。 画像表示部12に表示されたトリミング枠20の様子を示すものである。 従来の技術による方法を示した図である。 本発明の技術による方法を示した図である。 本発明の技術によってDRAM8、フラッシュメモリ11に記録される画像データの様子を示すものである。 従来の技術によってDRAM8、フラッシュメモリ11に記録される画像データの様子を示すものである。 実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 撮影レンズ
3 レンズ駆動ブロック
4 絞り兼用シャッタ
5 CCD
6 TG
7 ユニット回路
8 DRAM
9 メモリ
10 CPU
11 フラッシュメモリ
12 画像表示部
13 キー入力部
14 音声処理部
15 ストロボ駆動部
16 ストロボ発光部
17 カードI/F
18 メモリ・カード

Claims (10)

  1. 被写体を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により得られた画像データを縮小する縮小手段と、
    前記縮小手段により縮小される前の前記撮像手段により得られた画像データからトリミング画像データを生成する生成手段と、
    前記縮小手段により縮小された画像データと、前記生成手段により生成されたトリミング画像データとを記録手段に記録する記録制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記生成手段は、
    前記撮像手段により得られたロウデータの画像データからトリミング画像データを生成することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記撮像手段により得られた画像データを補間する補間手段を備え、
    前記縮小手段は、
    前記補間手段により補間された画像データを縮小し、
    前記生成手段は、
    前記縮小手段により縮小される前の前記補間手段により補間された画像データ
    からトリミング画像データを生成することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 画像サイズを設定する設定手段を備え、
    前記縮小手段は、
    前記設定手段により設定された画像サイズに応じて前記撮像手段により得られた画像データを縮小することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の撮像装置。
  5. 前記生成手段は、
    前記縮小手段により縮小される前の前記撮像手段により得られた画像データから2以上のトリミング画像データを生成することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の撮像装置。
  6. 前記生成手段は、
    トリミング範囲情報に基づいて、前記撮像手段により得られた画像データからトリミング画像データを生成することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の撮像装置。
  7. 前記トリミング範囲情報は、
    トリミングする画像の位置を示すトリミング位置情報、トリミングする画像の大きさを示すトリミングサイズ情報のうち少なくとも1以上の情報からなることを特徴する請求項6記載の撮像装置。
  8. 前記撮像手段により撮像された画像データを表示手段に表示させるとともに、前記生成手段によりトリミング画像が生成される画像の範囲を示すトリミング枠を表示させる表示制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の撮像装置。
  9. 前記表示制御手段は、
    トリミング範囲情報に基づいて、前記表示手段にトリミング枠を表示させることを特徴とする請求項8記載の撮像装置。
  10. 被写体を撮像する撮像処理と、
    前記撮像処理により得られた画像データを縮小する縮小処理と、
    前記縮小処理により縮小される前の前記撮像処理により得られた画像データからトリミング画像データを生成する生成処理と、
    前記縮小処理により縮小された画像データと、前記生成処理により生成されたトリミング画像データとを記録媒体に記録する記録制御処理と、
    を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とするプログラム。
JP2005158633A 2005-05-31 2005-05-31 撮像装置及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4379921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158633A JP4379921B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 撮像装置及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158633A JP4379921B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 撮像装置及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339728A true JP2006339728A (ja) 2006-12-14
JP4379921B2 JP4379921B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=37559936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158633A Expired - Fee Related JP4379921B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 撮像装置及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379921B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222664A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Honda Elesys Co Ltd 車載カメラシステム
JP2018084849A (ja) * 2018-02-13 2018-05-31 株式会社リコー 撮像装置
JP2018137797A (ja) * 2016-03-17 2018-08-30 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2019176387A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222664A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Honda Elesys Co Ltd 車載カメラシステム
JP2018137797A (ja) * 2016-03-17 2018-08-30 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2018084849A (ja) * 2018-02-13 2018-05-31 株式会社リコー 撮像装置
JP2019176387A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP7080086B2 (ja) 2018-03-29 2022-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4379921B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379728B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4761146B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4569389B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP4697078B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
TWI459126B (zh) 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體
KR101626004B1 (ko) 디지털 영상처리장치에서 raw포맷을 선택적으로 지원하는 방법 및 장치
KR101433121B1 (ko) 소정의 종횡비의 합성 화상을 생성하는 화상 처리 장치
JP2007215091A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US20120200757A1 (en) Imaging device and control method thereof
JP2007300581A (ja) 動画撮影装置および動画撮影プログラム
JP2007082049A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4748442B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4977569B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP4379921B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4553134B2 (ja) 画像生成装置及びそのプログラム
JP2011216958A (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP4678273B2 (ja) 撮像装置、動画記憶方法および動画記憶プログラム
JP5105298B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007142639A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2005202037A (ja) 立体カメラ
JP4883135B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2005109915A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、及びそれを用いたカメラ
JP2005347885A (ja) 撮像装置、撮影範囲調整方法及びプログラム
JP4487314B2 (ja) 動画撮像装置及びそのプログラム
JP2006186423A (ja) 撮像装置、撮像方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4379921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees