JPH0875678A - 四軸型自動回折装置 - Google Patents

四軸型自動回折装置

Info

Publication number
JPH0875678A
JPH0875678A JP6208504A JP20850494A JPH0875678A JP H0875678 A JPH0875678 A JP H0875678A JP 6208504 A JP6208504 A JP 6208504A JP 20850494 A JP20850494 A JP 20850494A JP H0875678 A JPH0875678 A JP H0875678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
case
sample
rays
collimator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6208504A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Oketani
三雄 桶谷
Shingo Kasamatsu
眞吾 笠松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAC SCI KK
Original Assignee
MAC SCI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAC SCI KK filed Critical MAC SCI KK
Priority to JP6208504A priority Critical patent/JPH0875678A/ja
Publication of JPH0875678A publication Critical patent/JPH0875678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 試料を回転させる4軸ゴニオメータのφケー
スがコリメータやビームトンネルに直接接触することが
ないようにする。 【構成】 X線源5からのX線を水平に配置されたコリ
メータ7を通して試料6に照射し、この試料6からの回
折X線を水平に配置されたビームトンネル23を通して
計数装置4で計測する。この間に、4軸ゴニオメータ3
によって試料6を回転させながら計数装置4で回折X線
を計数する。即ち、計数装置4をX線の光軸Cと直交す
る基台11上の2Θ軸35回りに回転させ、κケース1
2を基台11上のΩ軸32回りに回転させる。κケース
12と計数装置4とは常に1:2の速度比となるように
回転させる。さらにκケース12に設けられたΚ軸33
の回りにφケース13を回転させると共に、φケース1
3のФ軸34の回りに試料6を回転させることで試料の
計測面に様々な角度でX線を照射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、X線源側にコリメー
タが設けられると共に、X線の計数装置側にビームトン
ネルが設けられた4軸ゴニオメータを備えた四軸型自動
回折装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の四軸型自動回折装置とし
ては図5に示すものが知られている。この四軸型自動回
折装置1はX線を発生させるX線発生装置2と、このX
線発生装置2から発散されるX線が照射される試料を回
転させる4軸ゴニオメータ3と、この回転する試料の外
周を前記4軸ゴニオメータ3で回転させながら、試料か
らの回折X線を測定する計数装置4とを備えている。
【0003】X線発生装置2の先端にはX線源5から発
散されたX線を細い線束にして試料6に照射するコリメ
ータ7がホルダー7aで支持されている。4軸ゴニオメ
ータ3は、基台11の上部に設けられてΩ軸の回りに試
料を走査させるκケース12と、このκケース12の内
側傾斜面12aのΚ軸回りに回転するφケース13と、
このφケース13のФ軸回りに回転する回転台14とを
備えており、試料6は回転台14の上に取り付けられた
試料ホルダー15の先端に設けられている。計数装置4
は、基台11の2Θ軸の回りに回転する回転アーム21
と、この回転アーム21の外端部に支持されたソーラス
リット22と、このソーラスリット22の前面側に設け
られたビームトンネル23と、ソーラスリット22の背
面側に設けられた計数管24とから構成されている。
【0004】そして上記X線源5、コリメータ7、試料
6、ビームトンネル23、ソーラスリット13及び計数
管24は、X線源5から発散されるX線の光軸C上に位
置するように顕微鏡25を用いたりして位置調整がなさ
れ、これによってX線源5から発散されたX線が試料6
の微小領域に照射された後、回折X線として計数装置4
で検出される。その間4軸ゴニオメータ3では、κケー
ス12がΩ軸の回りに走査し、Φケース13がΚ軸の回
りに所定の角度で回転し、このΦケース13の回転台1
4がФ軸の回りに回転すると共に、計数装置4が2Θ軸
の回りに走査する。これによって、試料6の計測面に様
々な角度からX線を照射するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが上述した四軸
型自動回折装置にあっては、4軸ゴニオメータ3によっ
て試料6をΩ,Κ,Фの各軸の回りを回転させると共
に、計数装置4を試料6の外周に回転させながらX線分
析を行うが、このΩ軸回りに回転するκケース12に対
して、さらにΚ軸回りに回転するφケース13が、ある
角度において、上方のコリメータ7やビームトンネル2
3に干渉し、試料面の微小領域を計測する装置の位置関
係がずれて計測の続行が不可能となり、計測を中断して
再度顕微鏡を用いたりして試料の設定からやり直さなけ
ればならなくなったり、最悪の場合にはコリメータ7や
ビームトンネル23が破損してしまうという問題点があ
った。
【0006】この発明は、上述した問題点を解決するた
めになされたものであり、試料のX線分析を行う際に、
試料を回転させる4軸ゴニオメータのφケースがコリメ
ータやビームトンネルに直接接触することのない四軸型
自動回折装置を提供することを目的としいる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、X線源からのX線をコリメ
ータを通過させて試料に照射するX線発生装置と、前記
試料からの回折X線をビームトンネルを通して検出する
計数装置と、この計数装置を前記X線の光軸と直交する
基台上の2Θ軸回りに回転させると共に、前記基台上に
設けられたκケースを前記2Θ軸と同軸上のΩ軸回りに
回転させ、さらに前記κケースに設けられたφケースを
前記Ω軸とX線の光軸との交点に斜め下方から交わるΚ
軸回りに回転させると共に、前記φケースに設けられ
て、このφケースが最下点に位置した状態で、前記Ω軸
と一致するφ軸回りに前記試料を回転させる4軸ゴニオ
メータとを備えた四軸型自動回折装置であって、前記コ
リメータとビームトンネルの少なくとも一方にセンサを
設け、このセンサには前記コリメータとビームトンネル
との外周を囲むセンサ本体をそれぞれ設け、このセンサ
本体に前記φケースが接触すると、前記4軸ゴニオメー
タの動作を停止させるようにしたことを特徴としてい
る。
【0008】
【作用】請求項1の四軸型自動回折装置では、X線がコ
リメータを通して試料に照射される。この間にΩ軸回り
にκケースが回転することでX線の試料面に対する入射
角度及び反射角が変化する。またΩ軸と同軸上の2Θ軸
回りにビームトンネルを備えた計数装置を上記試料の回
転速度と常に1:2の速度比で回転させながら試料から
の回折X線を検出する。さらにκケース上のΚ軸回りに
φケースを回転させると共に、φケースのФ軸回りに試
料を回転させることでX線が照射される試料の計測面を
所定の角度に変化させる。そして、この4軸ゴニオメー
タで試料の照射面を変化させて計測を行っている際に、
ある角度において、Κ軸回りに回転するφケースがコリ
メータ7やビームトンネルに接近して干渉しようとする
と、まずφケースはコリメータやビームトンネルの周囲
に設けられたセンサに接触し、このセンサからの信号に
よって4軸ゴニオメータの動作が停止し、φケースがコ
リメータやビームトンネルに直接接触することがない。
【0009】
【実施例】次に図を用いてこの発明を詳細に説明する。
図1ないし図4はこの発明の一実施例の四軸型自動回折
装置を示すものである。なお図5に示した従来の四軸型
自動回折装置と同様の要素については、同符号を付して
その説明を省略する。この実施例の四軸型自動回折装置
31は、分析する試料6にX線源5からのX線を照射す
るX線発生装置2と、試料6からの回折X線を検出する
計数装置4と、X線の光軸C上に置かれた試料6をΩ軸
32,Κ軸33,φ軸34の3軸回りに回転させると同
時に、計数装置4を2Θ軸35の回りに回転させる4軸
ゴニオメータ3と、この4軸ゴニオメータ3を支持する
基台11とから主に構成されている。
【0010】X線発生装置2の先端側にはコリメータ7
がホルダー7aで支持されている。このコリメータ7は
X線の光軸C上に配置され、このコリメータ7をX線が
通過することでX線が細い線束となって試料6の微小領
域を照射するようにしている。ホルダー7aには、図2
に示すように第1のセンサ36が設けられ、この第1の
センサ36からはコリメータ7の外周長手方向に沿って
線状のセンサ本体36aが取り付けられている。また計
数装置4の前面側にはビームトンネル23がアーム23
aの先端に支持されており、このビームトンネル23に
試料6からの回折X線を通過させることで、回折X線の
デバイ環の中心部のみを計数するようにしている。そし
てアーム23aには第2のセンサ37が設けられてお
り、この第2のセンサ37からはビームトンネル23の
外周長手方向に沿って線状のセンサ本体37aが取り付
けられている。
【0011】上記の第1のセンサ36のセンサ本体36
a及び第2のセンサ37のセンサ本体37aは、通電性
のあるピアノ線材をコリメータ7やビームトンネル23
の外形に沿わせて折曲げて、その周囲を囲むように成形
したものである。そして、このセンサ本体36a及びセ
ンサ本体37aには、X線の計測時に常時電流を流して
おき、このセンサ本体36aやセンサ本体37aに物体
が接触した場合に発生する電流叉は電圧の変化を第1の
センサ36及び第2のセンサ37で検知し、これを図示
しない制御手段によって判断し、この制御手段からの制
御信号で4軸ゴニオメータを動きを停止させるようにし
ている。
【0012】4軸ゴニオメータ3は、基台11の上部に
設けられてΩ軸32の回りに角速度θで回転するκケー
ス12と、このκケース12の傾斜面12aのΚ軸33
回りに回転するφケース13と、このφケース13に設
けられてФ軸34回りに回転する回転台14とを備えて
おり、回転台14の上部には試料ホルダー15が設けら
れ、この試料ホルダー15の先端には上記X線の光軸C
上に配置される試料6が取り付けられている。また、基
台11の上部に設けられた計数装置4を2Θ軸35の回
りに角速度2θで回転させるようにしている。
【0013】κケース12は、Ω軸32に面して形成さ
れた傾斜面12aに、Ω軸32とX線の光軸Cとの交点
に斜め下方から交わるΚ軸33を設け、このΚ軸33の
回りにφケース13を回転自在に取り付けたものであ
る。またκケース12は、底板部12bによってΩ軸3
2の回りに回転自在に支持され、さらに底板部12bの
先端側には顕微鏡25が取り付けられており、この顕微
鏡25で試料6の計測面である微小領域を光軸Cと位置
合わせするようにしている。φケース13は、Κ軸33
回りに回転するアーム部13aの先端に、アーム部13
aが最下端に位置した時(図1の状態の時)に光軸Cと
平行に位置すると共に、Ω軸32と一致するФ軸34が
設けられた回転台14の取付部13bを形成したもので
ある。
【0014】そして、上記2Θ,Ω,Κ,Фの各軸3
5,32,33,34は、インターフェースを通して計
算機に接続されており、各軸の駆動はステッピングモー
タによるデジタル駆動で、機械系に取り付けられたデジ
タイザとの比較によるクローズドループ制御を行ってい
る。
【0015】つぎに、図4を用いてこの実施例の四軸型
自動回折装置31の動作について説明する。X線をコリ
メータ7を通して試料6の微小領域に照射させる。この
間にΩ軸32回りにκケース12が回転することで試料
6が回転し、X線の試料面に対する入射角及び反射角θ
が変化する。また2Θ軸回りにビームトンネル23を備
えた計数装置4を上記試料6の角速度θに対して常に
1:2の速度比とする角速度2θで回転させながら試料
6からの回折X線を検出する。さらにκケース12上の
Κ軸33回りにφケース13を回転させると共に、φケ
ース13のФ軸34回りに試料6を回転させることで試
料6の計測面に様々な角度からX線を照射させることが
できる。
【0016】したがって、この四軸型自動回折装置で
は、試料6の計測面を変化させるために、φケース13
を図1のような状態にあるκケース12のΚ軸33回り
回転させて、このφケース13が上部のコリメータ7に
接近した場合には、まずφケース13がセンサ本体36
aに接近若しくは接触し、これによってセンサ本体36
aを流れる電流が変化する。この電流叉は電圧の変化を
第1のセンサ36aで検出することで4軸ゴニオメータ
3の動きを停止させるようにしている。同様にφケース
13がビームトンネル23に接近すると、まずφケース
13はセンサ本体37aに接触し、これを第2のセンサ
37で検知することで、4軸ゴニオメータ3の動きを停
止させる。これによって、φケース13がコリメータ7
やビームトンネル23に直接接触することがなくなり、
X線の計測を中断して試料6の設定を最初からやり直し
たり、コリメータ7やビームトンネル23が破損したり
するのを防止することができる。
【0017】なお、上記実施例の第1のセンサ36と第
2のセンサ37の構造は、上述した形状のものに限定さ
れることなく、コリメータ7やビームトンネル23の周
囲を囲むような形状のものであればよい。また、上記実
施例のセンサはコリメータ7やビームトンネル23のい
ずれか一方に設けるようにしてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の四軸型
自動回折装置によれば、φケースがコリメータやビーム
トンネルに接近した場合には、これをセンサによって検
知し、4軸ゴニオメータの動きを停止させるため、φケ
ースがそれ以上回転して直接コリメータやビームトンネ
ルに干渉することがなくなり、試料の計測が途中で不可
能になったり、装置が破損したりするのを防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の四軸型自動回折装置の正
面断面図である。
【図2】図1のコリメータに装着された第1のセンサの
斜視図である。
【図3】図1のビームトンネルに装着された第2のセン
サの斜視図である。
【図4】図1の4軸ゴニオメータの動作を説明する説明
図である。
【図5】従来の四軸型自動回折装置の正面図である。
【符号の説明】
4 計数装置 5 X線源 6 試料 7 コリメータ 11 基台 12 κケース 13 φケース 23 ビームトンネル 31 四軸型自動回折装置 C X線の光軸 35 2Θ軸 32 Ω軸 33 Κ軸 34 Ф軸 36 第1のセンサ 36a センサ本体 37 第2のセンサ 37a センサ本体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線源からのX線をコリメータを通過さ
    せて試料に照射するX線発生装置と、前記試料からの回
    折X線をビームトンネルを通して検出する計数装置と、
    この計数装置を前記X線の光軸と直交する基台上の2Θ
    軸回りに回転させると共に、前記基台上に設けられたκ
    ケースを前記2Θ軸と同軸上のΩ軸回りに回転させ、さ
    らに前記κケースに設けられたφケースを前記Ω軸とX
    線の光軸との交点に斜め下方から交わるΚ軸回りに回転
    させると共に、前記φケースに設けられて、このφケー
    スが最下点に位置した状態で、前記Ω軸と一致するφ軸
    回りに前記試料を回転させる4軸ゴニオメータとを備え
    た四軸型自動回折装置であって、前記コリメータとビー
    ムトンネルの少なくとも一方にセンサを設け、このセン
    サには前記コリメータとビームトンネルとの外周を囲む
    センサ本体をそれぞれ設け、このセンサ本体に前記φケ
    ースが接触すると、前記4軸ゴニオメータの動作を停止
    させるようにしたことを特徴とする四軸型自動回折装
    置。
JP6208504A 1994-09-01 1994-09-01 四軸型自動回折装置 Pending JPH0875678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6208504A JPH0875678A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 四軸型自動回折装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6208504A JPH0875678A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 四軸型自動回折装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0875678A true JPH0875678A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16557257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6208504A Pending JPH0875678A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 四軸型自動回折装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0875678A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106596607A (zh) * 2016-12-29 2017-04-26 中国科学院上海应用物理研究所 一种能高精度地测量蛋白晶体数据的衍射仪
CN106841253A (zh) * 2016-12-29 2017-06-13 中国科学院上海应用物理研究所 一种能高精度地测量蛋白晶体数据的复合型衍射仪

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106596607A (zh) * 2016-12-29 2017-04-26 中国科学院上海应用物理研究所 一种能高精度地测量蛋白晶体数据的衍射仪
CN106841253A (zh) * 2016-12-29 2017-06-13 中国科学院上海应用物理研究所 一种能高精度地测量蛋白晶体数据的复合型衍射仪
CN106596607B (zh) * 2016-12-29 2019-02-12 中国科学院上海应用物理研究所 一种能高精度地测量蛋白晶体数据的衍射仪
CN106841253B (zh) * 2016-12-29 2019-06-28 中国科学院上海应用物理研究所 一种能高精度地测量蛋白晶体数据的复合型衍射仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0875678A (ja) 四軸型自動回折装置
JPH0689887A (ja) 結晶方位決定方法
US3728541A (en) X-ray diffractometer
US4199678A (en) Asymmetric texture sensitive X-ray powder diffractometer
JP2005121636A (ja) X線回折分析器およびこのx線回折分析器の測定位置補正方法
JPH0875677A (ja) 四軸型自動回折装置
JP2550382B2 (ja) X線回折装置
JP3709664B2 (ja) 結晶軸の傾き角度測定方法
JPH0666741A (ja) X線回折装置
JP3269692B2 (ja) 微小領域x線回折測定方法
JP3236688B2 (ja) 微小領域x線回折装置
JP2000258366A (ja) 微小部x線回折装置
JP2912670B2 (ja) X線回折装置
JPH0972864A (ja) X線回折測定装置
JP2535380B2 (ja) X線回折装置
JP3462909B2 (ja) 縦形x線回折装置のx線取出し角設定方法及びその機構
JPS5957145A (ja) X線分析装置
JPH04232830A (ja) 微小部x線回折装置の試料交換方法及びその装置
JP2999272B2 (ja) 平行ビーム法x線回折装置
JP3978284B2 (ja) 単結晶体インゴットの結晶方位軸測定装置及び結晶方位軸測定方法
JPH03291555A (ja) 試料固定型x線回折装置の自動光軸調整装置
JP2006162407A (ja) 格子定数測定装置及び方法
JP3168902B2 (ja) X線回折装置
JPH10111399A (ja) X線回折装置
SU843024A1 (ru) Способ электронно-дифракционногоСТРуКТуРНОгО АНАлизА МАТЕРиАлОВ иуСТРОйСТВО дл ЕгО ОСущЕСТВлЕНи