JPH087479B2 - 多色記録装置 - Google Patents

多色記録装置

Info

Publication number
JPH087479B2
JPH087479B2 JP63120568A JP12056888A JPH087479B2 JP H087479 B2 JPH087479 B2 JP H087479B2 JP 63120568 A JP63120568 A JP 63120568A JP 12056888 A JP12056888 A JP 12056888A JP H087479 B2 JPH087479 B2 JP H087479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
color
roll
magnetic
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63120568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01291268A (ja
Inventor
隆夫 熊坂
譲 島崎
勇 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63120568A priority Critical patent/JPH087479B2/ja
Priority to US07/353,753 priority patent/US4947200A/en
Publication of JPH01291268A publication Critical patent/JPH01291268A/ja
Publication of JPH087479B2 publication Critical patent/JPH087479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0907Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with bias voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数色のトナーを用いて静電又は磁気潜像を
現像する多色記録装置及び現像装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
例えば電子記録装置において、複数色のトナーを用い
て潜像を現像する多色記録装置は、帯電,露光により潜
像を形成し、着色粉であるトナーを用いて現像する行程
を繰り返す構造が用いられている。
こうした多色記録を高速で行うため、潜像担持体とし
て1つの感光体を用い、該感光体の周囲に、それぞれの
色調に対応せしめた複数個の現像機を配設し、上記の感
光体を1回転させる間に多色像を形成する技術が公知で
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記の公知技術に係る装置は、各々の現像機
において現像剤が回転する感光体表面と摺触するため、
第2色目以降の現像機で現像する際、前段で感光体表面
に付着しているトナーが、現像機に保持されている現像
剤に摺触して掻き取られ、画像濃度が低下したり、現像
機内に異色の現像剤が混入し混色を引き起す欠点があっ
た。なお、この種の装置として関連するものに特開昭52
−106743号等が挙げられる。
また、第2色目以降の現像機の現像剤層と感光体表面
とを非接触に保ち、トナーを飛翔させて現像することに
よって、前記の画像掻き取りを防止する技術も提案され
ている。
しかし、これら公知技術文献においては、第2色以後
の現像機と第1色現像機との磁気ブラシ穂高の関係につ
いては言及されておらず、第2色目以降の非接触現像機
について所定の画像濃度を得るため、現像バイアス電圧
を高くしたり、現像機のロール回転速度を上げたりする
と、地カブリを生じるという問題が有った。
本発明の目的は、第1現像機と第2現像機との構成を
大きく変更することなく前記した従来技術の欠点を除去
して、混色及び地カブリがなく鮮明な画像を得ることが
可能な多色記録装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、第2色以降の現像機の磁気ブラシ穂高を
第1色現像機の磁気ブラシ穂高よりも小さくすること、
及び、第2色以後の現像機において、感光体と現像ロー
ルとの間隔(以下、現像間隙と略称する)を磁気ブラシ
穂高と同等以上に構成することにより達成される。
〔作用〕
非接触現像における地カブリの原因としては、 (イ)過大な現像バイアスに基因する電気力、及び、 (ロ)現像ロールの回転による遠心力、並びに (ハ)穂立ちによる上記遠心力の影響の助長、 などが主なものである。
こうした観点から前述の手段と見れば、次記の理由に
よって地カブリが防止される。
即ち、第2色目以降の現像機においては磁気ブラシ穂
高を低くしたので、現像間隙を縮小しそれに対応させ現
像バイアスを低下させてもトナーの飛翔駆動電界を維持
することが可能となる。従って、所定の画像濃度を得る
ために、感光体の表面電位を大きく越えて現像バイアス
を越えて印加することがなくなり、画像の地カブリを許
容値以下に押さえることができる。
次に、現像剤が磁気ブラシ穂を形成するために助長さ
れる遠心力に関しても、穂高が低いほど、その影響を軽
減することが出来、地カブリが抑制される。また、第2
色目以降の現像機の現像間隙gbを磁気ブラシ穂高と同等
以上に設定して非接触現像を用いたので感光体表面と現
像剤との摺擦によるトナー画像の掻き取りは生じない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図及び第2図により説
明する。第1図は第2色電子写真プロセスに本発明を適
用した実施例を示している。本第1図において、感光体
1の外周部に、第1色目のトナー画像を作成する為の第
1帯電器2,第1露光系3,第1色現像機4a、及び、第2色
目のトナー画像を作成するための第2帯電器5,第2露光
系6,第2色現像機4b(この第2色現像機は、第1色目の
トナー画像を掻き取らぬよう非接触現像方式を用いてあ
る。上記現像機4a,4bの構成については、第2図を参照
して後述する)。この第2現像機4bによって感光体1上
に第2色目のトナー画像を作成し、しかる後に給紙カセ
ット7から送られるカット紙にトナー像を転写器8にて
転写し、定着器9にてトナー像を熱融解させカット紙に
固着させて永久画像を作成する。(本例ではカット紙を
例として説明するが、本発明を実施する際、カット紙に
限らず折り畳み用紙など連続紙を用いることもでき
る。)又、10は感光体1に残留したトナーを除去するク
リーナ,11は感光体1の表面電位を所定の初期値に設定
するための除電器である。第1色現像機4a及び第2色現
像機4bには、それぞれ、バイアス電源Va,Vbが接続され
ている。(添字a,bはそれぞれ第1,第2現像機に関する
部品を示す。) 現像機4a,4bの構成を第2図について説明する。本例
では現像剤として、キャリア20とトナー19との混合体で
ある2成分現像剤を用いた。現像剤担持体は矢印のよう
に回転可能なマグネットロール14及びその外周部に回転
可能に配置した現像スリーブ17によって構成される。該
現像スリーブ17が感光体1と対向する部分の現像剤層
(その最大厚さをhで示す)と感光体1との間の間隙を
δで示す。gは現像間隙である。接触現像の場合はδ<
0であるが、非接触像の場合はδ>0であって、感光体
1の表面電位V0と同等、乃至若干低目の電圧を印加し、
トナー19のみを感光体1に転移させて現像を行うもので
ある。13はトナー補給ローラ,12はトナーホッパ,15はス
クレーパ,16は撹拌手段,18は規制板を示す。
本実施例において、現像剤21,規制板18と現像スリー
ブ17との間隙G,現像部の回転数等を一定に保ちつつ、磁
極ピッチPを変化させて、現像剤層21の最大厚さh(以
下、磁気ブラシ穂高と略称する。)を測定した結果、第
3図に示すように、磁極ピッチが小さい程、磁気ブラシ
穂高た小さくなることを確認し、こうした法則性に基づ
いて第2色現像機4bのマグネットロール14の磁極ピッチ
Pbを第1色現像機4aのマグネットロール14の磁極ピッチ
Paよりも小さく構成し、さらに、第2色現像機4bの空隙
δbをほぼ零ないし正,望ましくはδb>0すなわち非接
触になるように構成したものである。
このような構成においては、第4図に現像部を模式的
に示すように、第2色現像機4bを非接触に保ち、且つ第
2色現像機4bの現像間隙gbを第1色現像機の現像間隙
aと同等ないしそれ以下にすることができる。従っ
て、第2色現像機4bの現像間隙gbを狭くした分だけ現
像部のトナー飛翔電界を高めることができるので、所定
の画像濃度を達成する。
第2色現像機4bのバイアス電圧Vbは感光体の表面電
位V0以下に設定可能である。その結果、地カブリを防止
できる効果がある。さらに、本発明においては、第2色
現像機4bの磁気ブラシ(現像剤層)と感光体1とは非接
触であり2色記録において画像の掻き取りを防止できる
という効果がある。
上記実施例では2色記録装置を例示したが、2色以上
の多色記録装置においても適用でき、第2色目以後の現
像機マグネットロールの磁極ピッチを第1色現像機マグ
ネットロールの磁極ピッチよりも小さくすると共に第2
色目以後の現像を非接触現像にて行うようにすれば上記
の実施例と同様の効果を得ることができる。
さらに上記の実施例では磁気ブラシ穂高hを小さくす
る方法として、(i)マグネットロールの磁極ピッチを
小さくする方法を示したが、その他の方法としては、
(ii)第2色以後の現像機の現像剤磁性粉の飽和磁化を
第1色現像機の現像剤磁性粉の飽和磁化よりも小さくす
る方法や(iii)第2色以後の現像機の規制板間隙Gbを
第1色現像機の規制板間隙Gaよりも小さくする方法も単
独又は併用して用いることができる。
又、現像剤21はトナー19と磁性粉であるキャリア20と
から成る2成分現像剤の例を示したが、トナー中に磁性
粉を含んだ磁性トナー単一成分から成る一成分現像剤も
使用できる。
尚、第2図の例ではマグネットロール14は回転可能と
したが、これを固定しても使用できる。
第5図及び第6図は本発明の他の実施例を示してい
る。これらの例が上記した第2図の例と異なる点は第2
色現像機4bと対向する感光体1の内部に穂高制御用マグ
ネット22又は、同24を配置し、穂高制御用マグネット22
及び24の極性をマグネットロール23及び14の最接近した
磁極(現像磁極)の磁性と同極としたものである。尚、
マグネットロール23が固定の場合は、第5図に示すよう
に穂高制御用マグネット22は永久磁石で良いが、第6図
に示すようにマグネットロール14が回転する場合は、穂
高制御用マグネット24は電磁石を用い、電源25の極性を
切り換える極性切換器26と磁気センサ28と、磁気センサ
28の検出信号に基づいて極性切換器26を作動させる制御
部27とを配置し、現像磁極の磁性と同期して穂高制御用
マグネット24の極性を切り換え、図示のように同極とな
る様にしたものである。
このような構成では、感光体1と現像スリーブ17との
間隙gbを広げることなく現像剤層21と感光体1との間
に間隙δを設けることが可能となるので、バイアス電圧
Vbを感光体1の表面電位V0よりも低く設定しても非接触
現像部の電界を所定の画像濃度を得るのに必要な値に維
持することができる効果がある。さらに、本例では感光
体1内にマグネット22,24を配置したので感光体1への
キャリアの付着を防止できる効果が付随する。
第7図は、本発明の他の実施例を示す。本例が上記し
た例と異なる点はマグネットロール14とスリーブ17とを
破線矢印で示す方向に回転させると共に現像剤21の流れ
を遮るストッパー29を設けた点である。このような構成
では現像部での現像剤の挙動は現像スリーブ17との摩擦
により現像部から流出する下層部分30と、マグネットロ
ール14の磁力に感能し現像部へ流入する上層部分31とか
ら成り、ストッパー29でUターンする流れとなる。現像
層32の厚さ(磁気ブラシ穂高)は、第8図に示すように
マグネットロールの回転数Nmを変えることにより設定可
能である。この実施例(第7図)は、例えば第1図に示
す2色記録装置において、第2色現像機4bの磁気ロール
14の回転数Nbを第1色現像機4aの磁気ロール14の回転数
Naに比べて小さくなるようにしたものである。
このような構成では、第2図色現像機4bを非接触に保
ち、且つ第2色現像機4bの現像間隙gbを第1色現像機の
現像間隙gaと同等ないしそれ以下にすることができ
る。従って、第1図〜第4図の実施例と同様にカブリを
防止し所定の画像濃度を得ることができ、且つ、第2色
現像を非接触現像で行うことにより画像の掻き取りを防
止することができる。
又、本発明の第2色以後の現像機において、磁気ブラ
シ穂高が低くなり、トナーの供給能が低下し過ぎる場合
は、キャリアの粒径のDcbを第1色現像機内のキャリア
粒径Dcaよりも小さくし、単位容積当りのキャリアの表
面積が増大した分だけ単位容積当りのトナーの含有量を
増大させ、トナー濃度(現像剤に対するトナーの重量
比)を高く設定する方法を併用し、トナーの供給量を補
うことが出来る。
さらに、非接触現像において、細線潜像に対する現像
再現性(解像性)が低下する場合には、第2色以後の現
像機に用いるトナーの粒径Dtbを第1色現像機に用いる
トナーの粒径Dtaよりも小さいものを使用し解像性を第
1色現像機と同程度にすることができる。
第9図は、本発明の応用例であり本発明を両面記録が
可能な装置に適用した例を示す。第1図の実施例と異な
る点は、定着装置9の出口側に、所定の指令信号に対応
して、用紙を反転経路34へ送るための分離づめ33を回転
可能に設けると共に、用紙を後進させて用紙の表裏を反
転し得る中間トレイ35を設けたことである。このような
装置では、用紙の両面に2色記録が可能となるという効
果がある。
上記した例では現像機が感光体と対向する部分に着目
する第1図色現像機4aを含むすべての現像機において現
像剤の流入方向はすべて感光体の移動方向と同方向に構
成している。しかしこれは非接触現像の場合、トナーが
空隙を飛翔する過程で潜像との速度差が大きくなると潜
像への追従性が悪くなるために必要となる構成であり、
接触現像の場合は必ずしも必要ではない。第10図は第1
色現像機の現像領域へのトナーの流入方向を矢印で示す
ように感光体1の移動方向と逆方向に構成することによ
り、第1色現像機4aと第2色現像機4bとを下方の対称位
置に配置した例である。この場合、2色記録装置におけ
る一方の現像機の下方に他の現像機を配設する必要が無
く、上方に位置する現像機からの現像剤の落下や、浮遊
現像剤の沈降による混色を生じる虞れが無い。
本発明に係る多色記録装置は、コンピュータシステム
の端末装置として用いることも出来、また、ファクシミ
リやワードプロセッサの記録装置として用いることも出
来、本発明の適用によって地カブリの少ない多色のプリ
ントが可能になる。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明を多色記録装置に適用す
ると、トナー飛翔を駆動する現像電界を低下させること
なく第2色目以降の現像機を非接触にできるので、画像
掻き取りを防止すると共に所定の画質(濃度,解像度)
をカブリを生じることなく得ることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る多色記録装置の一実施例を示し、
模式的に描いた断面側面図、第2図はその要部拡大図で
ある。第3図はマグネットロールの磁極ピッチと磁気ブ
ラシ穂高との関係の説明図表、第4図は前記実施例にお
ける現像部の模式的な説明図,第5図は本発明の他の実
施例の部分断面図、第6図は本発明の更に他の実施例の
部分断面図、第7図は本発明の更に他の実施例の部分断
面図、第8図はマグネットロールの回転数と磁気ブラシ
穂高との関係の説明図表,第9図及び第10図は本発明の
更に他の実施例の縦断面図である。 1……感光体、2……第1帯電器、3……第1露光系、
4……現像機、4a……第1現像機、4b……第2現像機、
5……第2図帯電器、6……第2露光系、7……給紙カ
セット、8……転写器、9……定着器、10……クリーナ
ー、11……除電器、12……トナーホッパー、13……トナ
補給ローラ、14……マグネットロール、15……スクレー
パー、16……撹拌手段、17……現像スリーブ、18……規
制板、19……トナー、20……キャリア、21……現像剤、
22,24……穂高制御マグネット、25……電源、26……極
性切換器、27……制御部、28……磁気センサ、29……ス
トッパ、30……現像剤流入経路、31……現像剤流出経
路、32……現像剤、33……分離づめ、34……反転経路、
35……中間トレイ、Dc……キャリアの粒径、Dt……トナ
ーの粒径、g……現像間隙、G……規制板ギャップ、h
……磁気ブラシ穂高、Nm……マグネットロールの回転
数、P……マグネットロールの磁極ピッチ、V……バイ
アス電圧、V0……感光体の表面電位、δ……空隙。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 勇 東京都千代田区大手町2丁目6番2号 日 立工機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−10670(JP,A) 特開 昭58−108557(JP,A) 特開 昭62−165672(JP,A) 特開 昭62−127878(JP,A) 特開 昭60−142366(JP,A) 特開 昭61−252561(JP,A) 特開 昭55−21069(JP,A) 特開 昭62−54283(JP,A) 特開 昭60−214376(JP,A) 特開 昭60−166968(JP,A) 特開 昭58−100140(JP,A) 特開 昭60−126665(JP,A) 特開 昭61−147273(JP,A) 特開 昭58−202458(JP,A) 特開 昭62−124571(JP,A) 特開 昭61−269167(JP,A) 実開 昭62−14460(JP,U)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数種類の色調に対応する複数の潜像を潜
    像担持体上に形成し、上記複数の潜像を順次に現像する
    複数の現像機を配置し、該複数の現像機は、現像ロール
    と対向する位置に規制板を配置し、該現像ロールと規制
    板との間に規制板間隙を形成して成り、第1色目の潜像
    を第1色目現像機により磁性2成分現像剤を用いて接触
    現像すると共に、第2色目の潜像を第2色目現像機によ
    り磁性2成分現像剤を用いて上記潜像担持体と現像ロー
    ル間の現像間隙を現像剤層厚さと同等以上に設定して現
    像する多色記録装置において、 上記複数の現像機は、現像ロール構成要素の回転・固定
    形態を等しく構成し、上記第2色目現像機は、磁気ブラ
    シ穂高を上記第1色目現像機の磁気ブラシ穂高よりも小
    さく形成して成ることを特徴とする多色記録装置。
  2. 【請求項2】複数種類の色調に対応する複数の潜像を潜
    像担持体上に形成し、上記複数の潜像を順次に現像する
    複数の現像機を配置し、該複数の現像機は、現像ロール
    と対向する位置に規制板を配置し、該現像ロールと規制
    板との間に規制板間隙を形成して成り、第1色目の潜像
    を第1色目現像機により磁性2成分現像剤を用いて接触
    現像すると共に、第2色目の潜像を第2色目現像機によ
    り磁性2成分現像剤を用いて上記潜像担持体と現像ロー
    ル間の現像間隙を現像剤層厚さと同等以上に設定して現
    像する多色記録装置において、 上記複数の現像機は、現像ロール構成要素の回転・固定
    形態を等しく構成し、上記第2色目現像機は、磁気ブラ
    シ穂高を上記第1色目現像機の磁気ブラシ穂高よりも小
    さく形成すると共に、現像間隙を上記第1色目現像機の
    現像間隙よりも小さく形成して成ることを特徴とする多
    色記録装置。
  3. 【請求項3】上記第2色目現像機の磁気ブラシ穂高を上
    記第1色目現像機の磁気ブラシ穂高よりも小さく形成す
    る手段が、第1色目現像機及び第2色目現像機の現像ロ
    ールを現像スリーブと等間隔に着磁されたマグネットロ
    ールで構成し、該現像スリーブ及びマグネットロールを
    回転するようにして成り、且つ、第2色目現像機のマグ
    ネットロールの磁極ピッチを第1色目現像機のマグネッ
    トロールの磁極ピッチよりも小さく構成したものである
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の多色記
    録装置。
  4. 【請求項4】上記第2色目現像機の磁気ブラシ穂高を上
    記第1色目現像機の磁気ブラシ穂高よりも小さく形成す
    る手段が、第2色目現像機の2成分現像剤の磁性キャリ
    アの飽和磁化を第1色目現像機の2成分現像剤の磁性キ
    ャリアの飽和磁化より小さい特性の磁性キャリアを用い
    たものであることを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の多色記録装置。
  5. 【請求項5】上記第2色目現像機の磁気ブラシ穂高を上
    記第1色目現像機の磁気ブラシ穂高よりも小さく形成す
    る手段が、上記複数の現像機に現像間隙から流出する2
    成分現像剤の流れを遮るストッパーを配置すると共に、
    現像ロールを現像スリーブと等間隔に着磁されたマグネ
    ットロールで構成し、該現像スリーブ及びマグネットロ
    ールを同方向に回転するようにして成り、且つ、第2色
    目現像機のマグネットロールの回転数を上記第1色目現
    像機のマグネットロールの回転数より小さく設定したも
    のであることを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の多色記録装置。
  6. 【請求項6】上記第2色目現像機の磁気ブラシ穂高を上
    記第1色目現像機の磁気ブラシ穂高よりも小さく形成す
    る手段が、上記複数の現像機の規制板間隙を2成分現像
    剤の流れを遮るように配置して成り、且つ、第2色目現
    像機の規制板間隙を第1色目現像機の規制板間隙よりも
    小さく構成したものであることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載の多色記録装置。
  7. 【請求項7】潜像担持体と現像ロール上の磁性現像剤層
    との間に空隙を介在させて現像を行なう非接触現像装置
    において、 上記現像ロールを現像スリーブと等間隔に着磁されたマ
    グネットロールで構成し、少なくとも上記マグネットロ
    ールを回転するようにして成り、上記潜像担持体を構成
    する感光体及び感光体支持体の少なくとも何れか一方の
    中に穂高制御用マグネットを配置し、該穂高制御用マグ
    ネットの上記マグネットロール側に対向する磁性をマグ
    ネットロールの磁気センサによる磁気検出信号に応じて
    切換える極性切換手段を備えたことを特徴とする非接触
    現像装置。
JP63120568A 1988-05-19 1988-05-19 多色記録装置 Expired - Fee Related JPH087479B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120568A JPH087479B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 多色記録装置
US07/353,753 US4947200A (en) 1988-05-19 1989-05-17 Developing device and multi-color recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120568A JPH087479B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 多色記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01291268A JPH01291268A (ja) 1989-11-22
JPH087479B2 true JPH087479B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=14789526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120568A Expired - Fee Related JPH087479B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 多色記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4947200A (ja)
JP (1) JPH087479B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430528A (en) * 1989-07-03 1995-07-04 Hitachi, Ltd. Magnetic brush with bristle height equal to developing gap
JPH04151177A (ja) * 1990-04-10 1992-05-25 Asahi Optical Co Ltd トナー供給促進機構
JPH0588556A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Hitachi Ltd 現像間隙設定方法,現像間隙設定装置,現像間隙自動設定装置及び電子写真装置
JP2938543B2 (ja) * 1990-10-05 1999-08-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP3142153B2 (ja) * 1990-10-09 2001-03-07 ミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置
US5409791A (en) * 1993-05-20 1995-04-25 Eastman Kodak Company Image forming method and apparatus
JPH0736281A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2004004209A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7013104B2 (en) 2004-03-12 2006-03-14 Lexmark International, Inc. Toner regulating system having toner regulating member with metallic coating on flexible substrate
US7236729B2 (en) 2004-07-27 2007-06-26 Lexmark International, Inc. Electrophotographic toner regulating member with induced strain outside elastic response region
JP2008158232A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置方法及び画像形成装置
CN202512365U (zh) * 2012-03-20 2012-10-31 珠海市奔码打印耗材有限公司 一种显影装置
JP5962970B2 (ja) * 2012-04-19 2016-08-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702483A (en) * 1970-12-23 1972-11-07 Xerox Corp Color rendition method
JPS52106743A (en) * 1976-03-04 1977-09-07 Fujitsu Ltd High-speed multi-color printing
JPS5521069A (en) * 1978-08-02 1980-02-14 Ricoh Co Ltd Developer control device of magnetic brush developing apparatus
JPS55111973A (en) * 1979-02-20 1980-08-29 Canon Inc Developing device
US4422749A (en) * 1980-10-11 1983-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JPS58100140A (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 Ricoh Co Ltd カラ−電子写真法
JPS58108557A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Fujitsu Ltd 2色記録装置
JPS58202458A (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 Ricoh Co Ltd カラ−複写方法
JPS5950471A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Sharp Corp 電子写真現像方法及び装置
JPH0619622B2 (ja) * 1983-12-13 1994-03-16 富士通株式会社 カラー記録方法
JPS60142366A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Casio Comput Co Ltd 2色現像装置
JPS60166968A (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPS60214376A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Fuji Xerox Co Ltd カラ−複写装置
JPS61147273A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気ブラシ現像装置
JPS61252561A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 Alps Electric Co Ltd 多色電子写真現像方法
JPS61269167A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Ricoh Co Ltd 現像方法
JPH0350527Y2 (ja) * 1985-07-09 1991-10-29
JPS6210670A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録装置
US4734735A (en) * 1985-08-23 1988-03-29 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Image apparatus having a color separation function
JPS6254283A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Sharp Corp 画像形成装置
US4766458A (en) * 1985-11-12 1988-08-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Developing apparatus for use in image-forming system and developing process employing said developing apparatus
JPS62124571A (ja) * 1985-11-26 1987-06-05 Ricoh Co Ltd 両面複写機
JPS62127878A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Sharp Corp 現像装置
JPS62165672A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JPS62192775A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Fuji Xerox Co Ltd トナ−層形成装置
US4851884A (en) * 1988-03-14 1989-07-25 Xerox Corporation Piecewise development system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01291268A (ja) 1989-11-22
US4947200A (en) 1990-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH087479B2 (ja) 多色記録装置
JPH10340003A (ja) 現像器及びそれを備えた電子写真装置
JP2003021961A (ja) 画像形成装置における現像方法
JP3125175B2 (ja) 現像装置
JPH0943931A (ja) 画像形成装置
JPH0792813A (ja) 現像装置
JP3337731B2 (ja) 画像形成装置
JPH08305170A (ja) 画像記録装置
JP2001166572A (ja) 非磁性一成分現像装置及び画像形成装置
JPH0373864B2 (ja)
JPS61132965A (ja) 現像装置
JPH03209282A (ja) 現像装置
CA1250779A (en) Method and apparatus for reproducing multi-color image and photoreceptor thereof
JP4772217B2 (ja) タンデム型画像形成装置における現像装置及び現像剤回収方法
JPH0713768B2 (ja) 画像形成方法
US6240270B1 (en) Color image forming method and device using potential division development
JP2552658B2 (ja) 二色画像形成装置
JP3040503B2 (ja) 画像形成装置
JPS6281674A (ja) 多色画像形成装置
JPS6132854A (ja) 画像形成方法
JPH0581037B2 (ja)
JPS61285472A (ja) 多色画像形成装置
JPH0695242B2 (ja) 画像形成方法
JPS60159771A (ja) 画像形成方法
JPH01114866A (ja) 電子写真式記録方法、及び、同記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees