JPS58202458A - カラ−複写方法 - Google Patents

カラ−複写方法

Info

Publication number
JPS58202458A
JPS58202458A JP57083960A JP8396082A JPS58202458A JP S58202458 A JPS58202458 A JP S58202458A JP 57083960 A JP57083960 A JP 57083960A JP 8396082 A JP8396082 A JP 8396082A JP S58202458 A JPS58202458 A JP S58202458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toners
color
toner
colors
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57083960A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroharu Suzuki
弘治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57083960A priority Critical patent/JPS58202458A/ja
Publication of JPS58202458A publication Critical patent/JPS58202458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • G03G13/013Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers
    • G03G13/0133Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers developing using a step for deposition of subtractive colorant developing compositions, e.g. cyan, magenta and yellow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は3色重ね合せ方式のカラー電子写真複写法に
関する。
3色重ね合せ方式のカラー電子写真複写システムの概要
を第1図により説明すると、このシステムでは感光体ド
ラム1が3回転して1枚のコピーが得られる。コンタク
トガラス2土に載置された原稿3で反射した光線は感光
体ドラムl上に結像露光する露光々学系40光路に切換
可能に挿入された青、緑、赤!17)3色のフィルター
5により色分解され3種の潜像を感光体ドラムl上に形
成する。
感光体ドラムlの周囲には露光位置に引続いてイエロー
・マゼンタ、シアンの3色のトナーヲ含ム現像剤を夫々
有する現像装置6,7.8がこの順に配設されており、
青色フィルターを通した光線で形成された潜像はイエロ
ー色の現像装置で現像され、そのトナー像は3つの現像
装置の後の位置で感光体ドラム1に接して設けられた転
写ドラム9Ks−装された転写紙Sに転写ドラム9内の
転写チャージャーlOにより転写される。次いで緑色フ
ィルター’に!した光線で形成された潜像はマゼンタ色
の現像装置if 7で現像され、そのトナー像はlIJ
転した転写ドラム9土の同じ転写紙Sに前記のイエロー
トナー像と重ね合せて転写される0次いで赤色フィルタ
ーによる潜像はシアン色現像装置8で現像され、そのト
ナー像は同じく同一転写紙上に重ね合せて転写される。
三色のトナー像が重ね合せて転写された転写紙Sは分離
チャージャー11及び分離爪12により転写ドラム9か
ら分離され、定着装置13により加熱定着され、トレイ
14上に排出され襟写が完了する。
この方法で得られたカラーコピーは原稿画像の色に応じ
て、宵、緑、赤色フィルターで色分解さし、イエロー、
マゼンタ、シアンのトナーで現像され、第2図に示す如
く一枚の転写紙S土に重ね合ぜて転′υされ加熱融着さ
れ、原稿に対応したカラー画像が得られる。コピーの画
像の緑色の部分にはイエローYとシアン(C1のトナー
が重なっており、黄色の部分にはイエロー菌のトナーの
みが、赤色部分にはイエロー(至)とシアン(C1のト
ナーといった具合に画像の色に応じて図の如くイエロー
(ト)、マゼンタM1シアン(C)のトナーが単色又は
2.3色重っている。
さて、トナーが重なることによって、ある色として認め
られる理由を、緑色を例にして説明すると、原稿におい
て緑色画像の部分は緑色フィルターを通して露光した場
合感光体を露光し、その部分が除電されるので、マゼン
タの現像剤で現像した場合、マゼンタトナーはこの部分
には付着せず、転写紙S土にはイエローとシアンのトナ
ーのみが第2図に示す如く重ね合せて転写される。この
部分の画像を白色光線で照らして見た場合、光はイエロ
ーとシアンの2層のトナ一層を通って白色の転写紙で反
射し、再び2層のトナ一層を通過して眼に達する。白色
光が2層のトナ一層を通過する際にイエロートナ一層で
400−500nmの光が吸収され、シアントナ一層で
600−700nmの光が吸収され、残りの50 ()
−600nmの光のみが眼に届き緑色に兄える。同様に
黒色はイエロー、マゼンタ、シアンの各色のトナ一層に
殆んどの波長の光が吸収されてしまい、転5紙の反射光
になくなり黒に見える。
その他の色も同様にしてその色に見える。こうしてコピ
ー上の画像は原稿と同じ色に見える。
ところで、この方法の欠点として、色がダーク調である
こと、特にトナーが2乃至3層重ねられた色の場合特に
暗い色になることが挙げられる。
三色重ね合せ法でコピーされた色が暗くなる原因は次の
通りである。
印刷の場合はインクとして3色以外に種々の色のインク
を使うことができる。又、インク層として薄く均一なも
のが出来る。又、重ね合せでは得難い色の場合や、・・
−フトーシのような難して色の場合は、スクリーンで細
点に分解して、襟数色の混色で発生させている。この場
合は色を重ねていないため明るい色として紙の土に得る
ことができる。
一方、電子写真相方の場合はイエロー、マゼンタ、シア
ンの3原色は単層で見た場合は印刷同様の明るさが得ら
れるが、一般的に使われている色は2乃至2色の重なっ
た色であり、その場合の反射率は、各層の分光反射率の
積になるため、反射率は低くなり暗い色になる。明るい
色にするためには薄い層にして2又は3層の各層の分解
反射率の積を上げればよいが、電子写真では薄い均一な
層を転写紙上に付着させるのは困難である。又、印刷で
はマスキング法でカバーしているが、電子写真初耳技術
はまだその域に達していない。
以上の理由により、電子写真機写法の三色重ね合せ法(
減色法)で得られた画像は、一般的には原稿に対して濃
い色は暗く、淡い色は色として認め得がたい程度にとん
でし1う。
本発明は、3色重ね合せ方式のカラー電子写真襟写法で
も明るい発色を得ることの出来る方法を提供することを
目的とする。
この目的は、本発明にしたがい、イエロー、マゼンタ、
シアンの各トナーの平均粒径を互いに異なる直径にし、
2又は3層積層して転写され、定着された状態で、最下
層のトナーの色が表面に出るようにすることによシ達成
される。
以上に本発明を、その実施例とともに図面により詳細に
説明する。
例えば画像の緑色の部分について述べると、前述の如く
、転写紙S上にイエロートナー凹とシアントナー(C1
がこの順に重ね合せて転写されるが、従来のカラー初耳
方法では第3図又は第4図に示す如く、2色のトナー(
Yl (C1は同じ平均粒径であり2つの層を成して重
なる。第3図は肉色のトナー共大きい直径を有する場合
を示し、第4図は肉色のトナー共小さい直径を有する場
合を示す。これを定着装置により加熱溶融すると、夫々
第5図又は第6図に示す如く、イエローの層をシアンの
層が完全に覆った、どの部分も2層の状態になる。
したがって分光反射率は各層の分光反射率の積となるた
め小さな値となり暗い緑色となる。
これに&−1して、本発明では、各色トナーの平均粒径
を夫々違えて、下の層、即ち先に現像され転)されるト
ナーの平均粒径を、土の層、即ち後で現像され転写され
るトナーの平均粒径より大きくしたため、例えば緑色部
では第7図に示す如く転宥紙S上しζは先ず大きな粒径
のイエロートナーYが転写され、次いで小径のシアント
ナー(C1がイエロートナーYどうしの隙間を埋める形
で転写され、イエロートナーは部分的に露出した状態に
なる。
したがって、これを定着すると、加熱圧延されて表面に
イエロートナー閃とシアントナー(C1とが入り混じっ
て露出した、あたかも印刷における掬数の色の細点が混
色したような状態が得られ明るく彩やかな緑色が得られ
る。
同様のことは、イエロー、マゼンタ、シアンの各単色と
白、黒とを除いた色についても当て嵌り、下層のトナー
の粒径を最大にし、土層のトナーの粒径を最小にするこ
とにより同様の効果が得られる。実験の結果より、最大
のトナー平均粒径は少なくとも最小のトナー平均粒径の
2倍とするのが効果的である。
実施例 1゜ イエロートナーの平均粒径   15μマゼンタトナー
         5μシアントナーの平均粒径   
  5μで各トナー最大付着量1 mg/ crriの
条件で現像し、転写して得られた色再現性は、従来より
も明るい色を示し、特に青紫色、緑色が明るくなった。
実施例2゜ イエロートナーの平均粒径  15μ マゼンタトナーの  I7.5μ シアン トナーの  15μ の組合せで最大付着量各トナー共1 mg/ caの条
件で現像し、転与、定着して得られた結果、青紫色、緑
色、赤色の2又は3色混色している色の再現性が良く、
明るく彩やかな色を示した。
以上の如く、本発明によれば、3色重ね合せ方式のカラ
ー′重子写真像写法で、モザイク状のトナー配置が得ら
れるため、従来の完全3層重合タイプに比してコピー画
法の色再現性が明るく彩やかな色になり、原稿に忠実な
色の画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な3色重ね合せ方式のカラー電子方真抱
宥システムの概略を示す断面図、第2図はこの方式で得
られるカラーコピーの断面を模式的に軍す断面図、第3
図乃至第6図は従来の方法によるコピーの色形成過程を
緑色を例に説明する図式図、第7図及び第8図は本発明
の方法によるコピーの色形成方法の1例として緑色部の
形成過程を説明する図式図、 l・・・感光体     3・・・原稿5・・・三色フ
ィルター 6.7.8・・・現像装置 13・・・定着装置 S・・・転写紙 Y、M、C・・・三色トナー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を3色のフィルターで色分解して露光し感光
    体上に順次3種の潜像を作り、夫々の潜像を夫々順次3
    色のトナーで現像し、同一の転写紙上に重ね合せて転写
    し定着して複写物を得るカラー電子写真複写法において
    、各色トナーの平均粒径を互いに異なる粒径としたこと
    を特徴とするカラー電子写真複写法。
  2. (2)上記の異なる平均粒径の最大のものが最小のもの
    の2倍以上であることを特徴とする特許梢求の範囲第1
    項に記載のカラー電子写真複写法。
  3. (3)転写紙上の最下層に転写されるトナーの粒径を最
    も太きくシ、最上層に転写されるトナーの平均粒径を最
    小としたことを特徴とする特許趙求の範囲第1項又は第
    2項に記載のカラー電子写真複写法。
JP57083960A 1982-05-20 1982-05-20 カラ−複写方法 Pending JPS58202458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57083960A JPS58202458A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 カラ−複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57083960A JPS58202458A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 カラ−複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58202458A true JPS58202458A (ja) 1983-11-25

Family

ID=13817128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57083960A Pending JPS58202458A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 カラ−複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202458A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224274A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録法
JPS6224271A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録法
JPH01291268A (ja) * 1988-05-19 1989-11-22 Hitachi Ltd 多色記録装置
WO1990004810A1 (en) * 1988-10-28 1990-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotographic method and apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224274A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録法
JPS6224271A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録法
JPH01291268A (ja) * 1988-05-19 1989-11-22 Hitachi Ltd 多色記録装置
WO1990004810A1 (en) * 1988-10-28 1990-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotographic method and apparatus
US5079115A (en) * 1988-10-28 1992-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotographic method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723146A (en) Color electrophotographic copying apparatus
JPS5934310B2 (ja) 電子写真法及び装置
JPS58202458A (ja) カラ−複写方法
JPH01142740A (ja) カラー画像形成装置
JPS62180379A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6026225B2 (ja) 色画像再現方法及び装置
JPS62135851A (ja) カラ−画像形成装置
JPS62235957A (ja) 多色記録方法
JPS6329767A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6255145B2 (ja)
JPS6224270A (ja) 多色記録法
JPS6356666A (ja) 多色記録方法
JPS6159359A (ja) 多色画像形成方法
JPS60252373A (ja) 多色カラ−複写装置
JPS6139068A (ja) 2色画像形成装置
JPS62235958A (ja) 多色電子写真方法
JPS6157949A (ja) 多色画像形成方法
JPH04319979A (ja) カラー複写機
JPS60254167A (ja) 2色画像形成装置
JPH0385561A (ja) カラー画像形成装置
JPS58215665A (ja) カラ−複写機用画像調整方法
JPH03202868A (ja) フルカラー画像形成方法
JPH03249774A (ja) フルカラー画像形成方法
JPS616671A (ja) カラ−複写装置
JPS60154264A (ja) カラ−電子写真法