JPS6255145B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6255145B2
JPS6255145B2 JP53050663A JP5066378A JPS6255145B2 JP S6255145 B2 JPS6255145 B2 JP S6255145B2 JP 53050663 A JP53050663 A JP 53050663A JP 5066378 A JP5066378 A JP 5066378A JP S6255145 B2 JPS6255145 B2 JP S6255145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
colors
chromatic
toner
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53050663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54143138A (en
Inventor
Toshio Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5066378A priority Critical patent/JPS54143138A/ja
Publication of JPS54143138A publication Critical patent/JPS54143138A/ja
Publication of JPS6255145B2 publication Critical patent/JPS6255145B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、カラー電子写真法に関する。
周知のように、ほとんどすべての色および明暗
の度合を青、緑、赤の三原色、またはこれらの補
色であるイエロー、マゼンタ、シアンの適当な組
み合わせによつてほぼ再現させることができる。
従来のカラー電子写真法は、青、緑、赤のそれぞ
れのフイルターを通して感光体を露光し、それぞ
れをその補色であるイエロー、マゼンタ、シアン
の現像剤によつて現像し、これを同一の転写紙に
重ね転写してカラー画像を得ていた。感光体は一
つの場合と三つの場合とがある。一つの光感度を
使用する場合は、これに順次画像を形成して転写
を行ない、三つの感光体を使用する場合は、それ
ぞれに画像を形成して転写を行なう。いずれの場
合にも、転写の際に最初の画像に対し正確な位置
合わせを少なくとも二回必要とする。しかしなが
ら、この作用合わせの技術は大変難しく、実際に
は位置ずれが生じて、ラインコピーとしては未だ
実用化されていないのが現状である。また、これ
ら三色の組み合わせで黒色を完全に再現すること
は難しく、黒色を完全に表現するためには、さら
に黒色のための画像形成工程を備える必要があ
る。しかしながら、この方法では、黒色が他の色
の画像にも重なるため、全体として色が汚れた感
じになり、また位置合わせもさらに一回多く必要
となる。
この発明の目的は、独立した黒色のための画像
形成工程を含み、かつ一回の重ね転写でカラー画
像を形成することのできるカラー電子写真法を提
供することにある。
この発明によれば、黒色画像が他の色に重なら
ないので、コピーがきれいであり、また一回の位
置合わせで済むので、位置ずれによる不鮮明さも
なく、ラインコピーも可能である。
以下、この発明を、添付した図面を参照して説
明する。この発明は、異なる二つの三層構造の感
光体を使用し、第1の感光体に黒色と他の一色の
有彩色を再現し、第2の感光体に他の二色の有彩
色を再現し、これらを同一の転写紙に重ね転写を
してカラー画像を得るようにしてある。三色の有
彩色が青、緑、赤の原色またはこれらの補色であ
るイエロー、マゼンタ、シアンであれば、いわゆ
る天然色のカラー画像を得ることができる。い
ま、三色を青、緑、赤としてこの発明を説明す
る。
第1図には、第1の感光体上に黒色と赤色の画
像を再現するための方法が工程別に示されてい
る。第1の感光体1は、導電性基板1aの上に、
テルル10wt%を含有するセレン層1bを下地温
度75℃で厚さ50μmに蒸着し、その上に1モノマ
ー当り0.1モルのジ・ニトロ・フルオレノンで色
素増感されたブロムパイレン層1cを厚さ10μm
にコーテイングして形成されたものである。した
がつて、この第1感光体1は、導電性基板1aの
上にセレンを主体とする第1光導電層1bと色素
増感されたブロムパイレンを主体とする第2光導
電層1cとで形成され、第1光導電層1bは、パ
ンクロマテイツクな分光感度を有し、第2光導電
層1cは、赤色以外の色に光感度を有し、赤色に
光感度を有せずこれを透過する性質をもつ。この
ような感光体を使用して、如何に黒色と赤色の画
像が再現されるかを工程別に順を追つて説明す
る。なお、第2図は、第3工程までの感光体表面
電位の推移を示すグラフで、これを参照とすると
理解が容易である。
(1) 第1感光体1の表面をまずコロナ放電器2に
よつて所定極性に一様に帯電する。この場合、
負に帯電し、感光体表面電位を負にする。これ
を一次帯電ということにする。こうすると、第
2光導電層1cの背面に、その表面の負の電荷
密度に等しい電荷密度の正の電荷が誘起され、
第2光導電層1cと第1光導電層1bとの界面
または第1光導電層1b内部の第2光導電層1
cに近い側に補獲される。
(2) 次に、同様に暗中で第1感光体表面をコロナ
放電器3によつて、一次帯電とは逆極性の正で
あつて一次帯電より少し少ない帯電量で二次帯
電する。こうすると、一次帯電による感光体表
面の負の電荷は、その大部分が放電し、感光体
表面の電位は、表面の若干の負の電荷を残しな
がら、感光体内部に補獲された正の電荷によつ
て正極性に反転する。この工程は、直流コロナ
放電器の代りに、交流コロナ放電器を使用する
ことができる。
(3) このような感光体の表面に、無彩色である白
および黒、有彩色である青、緑、赤の各色を有
する原稿4の光像を照射する。第2光導電層1
cは、赤色以外の色に光感度を有し、赤色に光
感度を有せずこれを透過し、第1光導電層1b
は全部の色に光感度を有する。したがつて、原
稿4の白色部、青色部、緑色部からの光は、第
2および第1の両光導電層に作用して、これら
の光の当たつた部分を導電化し、第2光導電層
表面および第1光導電層内部または界面の電荷
をそれぞれ導電性基板1aを通じて逃がす。こ
の結果、この部分の感光体表面電位はほぼゼロ
になる。一方、原稿4の赤色部からの光は、第
2光導電層1cには作用せず、これを透過して
第1光導電層1bに作用し、第1光導電層内部
または界面の正電荷を導電性基板1aを通じて
逃がす。この結果、この部分の感光体表面電位
は、表面の負の電荷の影響で負に反転する。原
稿4の黒色部からの光はほとんど進行してこな
いので、すなわち原稿の黒色部にほとんど吸収
されてしまうので、感光体に作用することが少
なく、この部分の感光体表面電位は、二次帯電
終了時とほとんど同じ状態の正を維持する。こ
の結果、感光体表面電位は、白色光、青色光、
緑色光が当つた部分ではほぼゼロになり、赤色
光が当つた部分では負になり、ほとんど当たら
ない黒色部に対応する部分では正を維持し、こ
のような電位分布で静電潜像が形成される。
(4) この感光体表面に、負に帯電させた黒色トナ
ー5および正に帯電させた赤色トナー6を施し
て、その静電潜像を現像する。負に帯電された
黒色トナー5は、黒色部を表わす正電位の潜像
部分に吸着され、正に帯電された赤色トナー6
は、赤色部を表わす負電位の潜像部分に吸着さ
れる。
(5) 現像後の感光体表面を正または負のコロナ放
電器7によつて一様に帯電する。これは帯電極
性の異なる黒色トナー5および赤色トナー6を
一方の極性にそろえるためのものであるから、
いずれの極性であつてもよい。この場合、負と
する。
(6) 感光体表面に転写紙8を重ね、その背後から
コロナ放電器9によつて前帯電工程5とは逆極
性の正のコロナ放電を行う。この結果、負に帯
電された黒色トナー5および赤色トナー6が転
写紙8に吸着され、黒色画像および赤色画像の
転写が行なわれる。
次に、青色および緑色画像を再現するための方
法について、各工程を図示した第3図および第3
工程までの感光体表面電位の推移を図示した第4
図を参照して説明する。このプロセスにおいて
は、感光体は第1の感光体と異なる第2の感光体
が使用される。第2の感光体11は、導電性基板
11aの上に、セレンを下地温度45℃で厚さ50μ
mに蒸着した第1光導電層11bと、100g当り
0.02gのローズベンガルで色素増感された酸化亜
鉛−樹脂層(酸化亜鉛/アルキド樹脂=1.5/
1)を15μmコーテイングした第2光導電層11
cとで形成される。このように形成された第1光
導電層11bは、無彩色および青色に光感度を有
し、赤色および緑色に光感度を有せず、第2光導
電層11cは、無彩色および緑色に光感度を有
し、赤色および青色に光感度を有せず、これを透
過する。
(1) まず、第2感光体11の表面を負のコロナ放
電器2によつて一様に一次帯電し、感光体表面
電位を負にするとともに、感光体内部に、表面
の負の電荷密度と等しい電荷密度の正の電荷を
誘起させ、これを補獲する。
(2) 次いで、感光体表面をコロナ放電器3によつ
て一次帯電とは逆極性であつて、感光体表面電
位がほぼゼロになる程度の帯電量で二次帯電す
る。この結果、感光体表面には、かなりの負が
残留することになり、この負電荷と感光体内部
の正電荷との釣合によつて感光体表面電位がほ
ぼゼロになる。
(3) このような感光体表面に、無彩色である白お
よび黒、有彩色である青、緑、赤の色を有する
上記原稿と同じ原稿4の光像を照射する。第2
光導電層11cは、緑色および無彩色に光感度
を有し、赤色および青色に光感度を有せずこれ
を透過し、第1光導電層11bは、青色および
無彩色に光感度を有し、赤色および緑色に光感
度を有しない。したがつて、無彩色のうち白色
部からの光は両光導電層に作用してその部分を
導電化し、感光体表面の負電荷および感光体内
部の正電荷をともに導電性基板11aを通じて
逃がし、この部分の感光体表面をゼロにする。
また黒色部からの光は、ほとんど進行してこな
いので、感光体の電荷分布にはほとんど影響を
及ぼさず、この部分の感光体表面電位は、二次
帯電終了時とほぼ同じゼロに維持される。ま
た、赤色部からの光は、両光導電層が赤色に光
感度を有さないので、その電荷分布には影響を
及ぼさず、この部分の感光体表面電位は、黒色
部と同じくほぼゼロに維持され。有彩色のうち
青色部からの光は、第2光導電層11cが青色
に光感度を有さずこれを透過し、第1光導電層
11bがこれに光感度を有するので、第2光導
電層11cには作用を及ぼさずこれを透過し、
第1光導電層11bに作用してその部分を導電
化する。この結果、この部分における感光体内
部の正の電荷は、表面の負の電荷に拘束されて
いるものを除き、導電性基板11aを通じて逃
げ、この部分の感光体表面電位は、感光体表面
の負の電荷によつて負に転じる。一方、緑色部
からの光は、第2光導電層11cが緑色に光感
度を有し、第1光導電層11bがこれに光感度
を有さないので、第2光導電層11cにのみ作
用してその部分を導電化する。この結果、第2
光導電層11c上の負の電荷は、第1光導電層
11bの他の導電化された部分から導電性基板
11aに逃げ、この部分の感光体表面電位は、
感光体内部は残留する正の電荷によつて正に転
じる。したがつて、感光体表面の電位は、白色
光、黒色(光)、赤色光が当つた部分でほぼゼ
ロ、青色光が当つた部分で負、緑色光が当つた
部分で正になり、これらの電位分布によつて静
電潜像が形成される。
(4) このような感光体表面に、正に帯電させた青
色トナー12および負に帯電させた緑色トナー
13を施して、その静電潜像を現像する。正に
帯電された青色トナー12は、青色部を表わす
負電位の潜像部分に吸着され、負に帯電された
緑色トナー13は、緑色部を表わす正電位の潜
像部分に吸着される。
(5) この感光体表面を正または負のコロナ放電器
7によつて一様に帯電し、互に逆極性のトナー
12,13を同じ極性にそろえる。この場合、
負の極性にそろえる。
(6) この感光体表面に、前記プロセスによつて黒
色および赤色画像を転写された転写紙8を、そ
の画像の位置を合わせて重ね、その上からコロ
ナ放電器9によつて前帯電工程5とは逆極性の
正のコロナ放電を与える。これによつて、負に
帯電された青色トナー12および緑色トナー1
3が転写紙8に吸着され、転写が行なわれる。
かくて、一回の位置合わせによつて、白色、黒
色、青色、緑色、赤色の各色を含むカラー画像
ができあがる。このカラー画像を周知の定着技
術によつて転写紙上に永久定着する。
赤色に緑色が加えられると黄色になり、緑色
に青色が加えられるとシアン色になり、青色に
赤色が加えられるとマゼンタ色になる。したが
つて、原稿として、画像が網点状またはモザイ
ク状に三原色に色分解されているカラー原稿を
使用すれば、、または通常のカラー原稿の場合
はこれを網点状またはモザイク状の三原色フイ
ルターを通して使用すれば、いわゆる天然色の
カラー画像を再現することができる。通常のカ
ラー原稿の場合、このようにしないと、例えば
上記実施例のように青色と緑色とを分離する方
法では、この両成分を含むシアン色の再現がで
きず、この色が消えてしまうことになる。
この発明の効果は、次のような実験で確かめら
れた。まず、第1感光体を暗中において−6.0KV
で一次帯電し、その表面電位約−800Vを得た。
次に、この表面を同じく暗中において+5.0KVで
二次帯電し、その表面電位を約+500Vにした。
次に、この表面に白色、黒色、青色、緑色、赤色
の各部からなる原稿の光像を照射したところ、各
部に対応する感光体表面電位は、白色、青色、緑
色部において約−40V、黒色部において約+
450V、赤色部におて約−380Vになつた。この感
光体表面に、負に帯電させた黒色トナーと正に帯
電させた赤色トナーとを供給して、黒色および赤
色部を現像した。次に、感光体表面を−5.5KVで
一様に帯電して両トナーの極性を負にそろえた
後、両トナーを+5、5KVで普通紙に転写した。
次に、第2感光体を使用し、その表面を暗中に
おいて−6.0KVで一次帯電し、表面電位約−
900Vを得た。次に、この表面を同様に暗中にお
いて+4.6KVで二次帯電し、感光体表面電位を約
+20Vにした。この表面に上記原稿の光像を照射
したところ、各部に対応する感光体表面電位は、
白色部が約−30V、黒色部および赤色部が約+
10V、青色部が約−400V、緑色部が約+360Vで
あつた。なお、原稿の青色部の分光反射率は、そ
のピークが450nmのところにあり、緑色部は、そ
のピークが550nmのところにあつた。この感光体
表面に、負に帯電した緑色トナーおよび正に帯電
した青色トナーを供給して、緑色部および青色部
を現像した。次に、感光体表面を−5.5KVで一様
に帯電して両トナーの極性を負にそろえた後、感
光体表面に、上記赤色および黒色画像を転写され
た普通紙を各画像の位置を合わせて重ね、この普
通紙に青色および緑色画像を+5.5KVで転写し
た。この結果、普通紙には、位置ずれの少ない、
また色の分離の良い鮮明なカラー画像が再現され
た。
この発明は、適当な分光感度の感光体があれ
ば、上記実施例以外の色の組み合わせも可能であ
る。例えば、第1感光体には、黒とシアンを、第
2感光体にはイエローとマゼンタを再現して、天
然色画像を得る。これに対し、天然色画像の再現
を目的としないならば、色の組み合わせは全く自
由に行なうことができる。また、第1感光体を使
用する第1プロセスと第2感光体を使用する第2
プロセスとは、いずれを先に行なつてもよいこと
は明白である。
このように、この発明によれば、位置ずれの少
ない、黒が他の色から完全に分離したラインコピ
ーも可能な鮮明なカラー画像が得られるばかりで
なく、一般的にはフイルターが不要であり、露光
量も少なくて済み、感光体が二つなので装置が小
型化でき、また高速複写が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1感光体を使用しての二色の再現
工程を示す図、第2図は、第1図に示す工程のう
ち第3工程までの感光体表面電位の推移を示すグ
ラフ、第3図は、第2感光体を使用しての他の二
色の再現工程を示す図、第4図は、第3図に示す
工程のうち第3工程までの感光体表面電位の推移
を示すグラフである。 1……第1感光体、1a……導電性基板、1b
……第1光導電層、1c……第2光導電層、4…
…原稿、5……黒トナー、6……赤トナー、8…
…転写紙、11……第2感光体、12……青トナ
ー、13……緑トナー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性基板上に、パンクロマテイツクな分光
    感度を有する第1光導電層と、有彩色A以外の色
    に光感度を有し、有彩色Aに光感度を有せずこれ
    を透過する第2光導電層とを積層した第1感光体
    を使用し、その表面を所定極性に一次帯電し、一
    次帯電とは逆極性で一次帯電よりも少ない帯電量
    で二次帯電し、これにカラー画像を照射して異な
    る極性からなる静電潜像を形成し、これをある極
    性に帯電した黒色のトナーと、該黒色のトナーと
    は逆極性に帯電した有彩色Aのトナーとで現像
    し、 導電性基板上に、有彩色Bおよび無彩色に光感
    度を有し、有彩色Aおよび有彩色Cに光感度を有
    さない第1光導電層と、有彩色Cおよび無彩色に
    光感度を有し、有彩色Aおよび有彩色Bに光感度
    を有せずこれを透過する第2光導電層とを積層し
    た第2感光体を使用し、その表面を所定極性に一
    次帯電し、一次帯電とは逆極性で一次帯電よりも
    少ない帯電量で二次帯電し、これに上記カラー画
    像を照射して異なる極性からなる静電潜像を形成
    し、これをある極性に帯電した有彩色Cのトナー
    と、該有彩色Cのトナーとは逆極性に帯電した有
    彩色Bのトナーとで現像し、 上記第1感光体上に形成された黒色および有彩
    色Aからなるトナー像と上記第2感光体上に形成
    された有彩色BおよびCからなるトナー像とを、
    互に位置合わせして同一転写紙上に転写し、これ
    を定着することを特徴とするカラー電子写真方
    法。
JP5066378A 1978-04-27 1978-04-27 Color zerography Granted JPS54143138A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066378A JPS54143138A (en) 1978-04-27 1978-04-27 Color zerography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066378A JPS54143138A (en) 1978-04-27 1978-04-27 Color zerography

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54143138A JPS54143138A (en) 1979-11-08
JPS6255145B2 true JPS6255145B2 (ja) 1987-11-18

Family

ID=12865184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5066378A Granted JPS54143138A (en) 1978-04-27 1978-04-27 Color zerography

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54143138A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619057A (en) * 1979-07-26 1981-02-23 Ricoh Co Ltd Electrophotographic method
JPS5946655A (ja) * 1982-09-09 1984-03-16 Hitachi Ltd カラ−画像記録方法及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54143138A (en) 1979-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5934310B2 (ja) 電子写真法及び装置
JPS6032192B2 (ja) 3色電子写真複写方法
JPS6060056B2 (ja) 情報画像合成複写方法
JPS6255145B2 (ja)
JPS59221166A (ja) カラ−画像記録方法
JPH0343621B2 (ja)
JPS6148872A (ja) カラ−画像形成方法
JPH01102582A (ja) 多色複写可能なカラー電子写真装置
JPH03202868A (ja) フルカラー画像形成方法
JPH0197972A (ja) 4色電子写真方法
JPS6013181B2 (ja) 電子写真二色複写方法
JPS6325347B2 (ja)
JPS6354185B2 (ja)
JPS62234171A (ja) カラ−電子写真方法
JPS62238586A (ja) カラ−電子写真方法
JPS58216262A (ja) 2色電子写真方法
JPS6246863B2 (ja)
JPS6199161A (ja) 多色画像形成方法
JPS55100564A (en) Two color electrophotographic copying method
JPS6326665A (ja) 複数色複写方法
JPS59172658A (ja) 二色電子写真方法
JPS62276572A (ja) カラ−電子写真方法
JPS5687047A (en) Composite photoreceptor for electrophotography
JPS62196673A (ja) 4色電子複写方法
JPS59172656A (ja) 二色電子写真方法