JPS616671A - カラ−複写装置 - Google Patents

カラ−複写装置

Info

Publication number
JPS616671A
JPS616671A JP59125289A JP12528984A JPS616671A JP S616671 A JPS616671 A JP S616671A JP 59125289 A JP59125289 A JP 59125289A JP 12528984 A JP12528984 A JP 12528984A JP S616671 A JPS616671 A JP S616671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
color
image
striped
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59125289A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shinguuryo
新宮領 慧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59125289A priority Critical patent/JPS616671A/ja
Publication of JPS616671A publication Critical patent/JPS616671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 肢東分見 本発明は、帯電後の感光体を、色分解用ストライプフィ
ルタを通した原稿からの光によって露光し、該感光体上
に、原稿の色に対応した微細なストライプ状の静電潜像
を形成し、その各々を色分解用ストライプフィルタと補
色関係にある色のトナーで順次現像してカラー画像を得
るカラー複写装置に関する。
皿米艮権 上記形式のカラー複写装置は、感光体を1回露光するだ
けでカラー原稿画像を複写できる、所謂ワンショットカ
ラー複写装置として従来より公知である。この種複写装
置は、赤、青(ブルーバイオレット)、緑の3色の色分
解フィルタを1回毎切換えて露光光路に挿入し、感光体
を3回露光してその都度原稿画像の色に対応する静電潜
像を感光体上に形成し、そのそれぞれをシアントナー。
イエロートナー、マゼンタトナーで現像することにより
各色のトナー像を得、これらを同一転写紙上に順次重ね
て転写する方式のカラー複写装置に比べ、構成が簡単で
コピー所要時間を短縮できる利点を有している(ワンシ
ョットカラー複写装置に関してはたとえば特開昭58−
66954号を参照)。
この方式の複写装置においても露光後の感光体上に形成
される静電潜像の表面電位は露光時の光像の光量に応じ
て変化しているが、ストライプ状の潜像の幅は極めて狭
く、通常は数100μ以下であるため、エツジ効果によ
って現像処理後の各ストライプ状潜像は、現像されてい
るか、あるいは現像されていないかという、1,0の画
像となり、完成したカラー画像の階調再現性および解像
力が劣化する欠点を有していた。
韮 本発明は上記従来の欠点を除去ないしは低減し、階調再
現性と解像力に優れたカラー画像が得られる、冒頭に記
載した形式のカラー複写装置を提供することを目的とす
る。
前底 本発明は、色分解用ストライプフィルタの各フィルタ自
体あるいはこれらフィルタにそれぞれ対応して設けられ
た第2のフィルタ、またはその両者の光透過率を、少な
くともその幅方向に変化させ、感光体露光時の光像の光
量に応じた幅のトナー像を得、カラー画像の階調性、お
よび解像力を高めること生可能としたものである。
以下1本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明を適用したカラー複写装置の一例を示す
。第1図において、表面にパンクロマチックな分光感度
を有する光導電性絶縁層を備えたドラム状の感光体1の
周囲に、その回転方向の順に帯電器2、色分解用ストラ
イプフィルタ3、シアントナーを収容したシアン現像装
置4、マゼンタトナーを収容したマゼンタ現像装置5、
イエロートナーを収容したイエロー現像装置6、転写チ
ャージャ7、除電器8、クリーニング装置9がそれぞれ
配列されている。
色分解用ストライプフィルタ3は、第2図に示す如く赤
R1緑G、青(ブルーバイオレット)Bの3色の微小幅
なフィルタが感光体1の軸方向にこの順序で繰返し多数
配列されている。各フィルタの幅aがたとえば254μ
mであれば、同じ色のフィルタのピッチbは762μm
となる。−複写動作時には、矢印方向に回転する感光体
1の表面が帯電器2によって所定の極性、本例では正極
性に一様に帯電される。一方、図示していない原稿で反
射した光はストライプフィルタ3を通して感光体1を露
光するが、光はその波長に応じてストライプフィルタ3
を選択的に通過するので、感光体表面には原稿画像の色
に対応した微細なストライプ状の静電潜像が形成される
。この静電潜像は各現像装置4,5.6を通過するとき
、各色のトナーによってトナー像化される。その際、シ
アン、マゼンタ、イエローの各現像装置4,5゜6は、
赤R1緑G、青Bの各フィルタに対応する感光体上の位
置にトナーを供給するので、各フィルタR,G、Bに対
応する静電潜像にその各々と補色関係にあるトナーで順
次現像され、カラー画像が形成される。すなわち、シア
ン現像装置4は赤のフィルタRに対応する感光体部分、
マゼンタ現像装置5は緑のフィルタGに対応する部分、
そしてイエロー現像装置6は青のフィルタBに対応する
感光体部分にのみ、その表面電位に応じて各色のトナー
をそれぞれ供給する。このようにして得られるカラー画
像は転写チャージャ7によって、転写紙15上に一度に
転写され、図示していない定着装置によって定着される
上記構成および作用は従来と異なるところはなく、その
詳細、特に異なったフィルタR,G、Bに対応するスト
ライプ状の静電潜像毎に、各フィルタと補色関係にある
トナーによって、対応限定して現像する構成は、たとえ
ば先にも挙げた特開昭58−66954号公報に詳しく
開示されている。なお、この公報では現像装置として、
所1jlLIsT方式の装置を用いているが、第1図に
示した複写装置でもLIST方式の現像装置を用いても
よいことは当然である。
ところで従来のこの種複写装置においては、色分解用ス
トライプフィルタを構成する各フィルタのフィルタ濃度
は均一となっており、各フィルタの幅方向の光透過率分
布は一定である。このため先にも説明したように、感光
体の露光後に形成されるストライプ状の静電潜像は、露
光時の光像の光量に応して表面電位が変化するが、電子
写真特有のエツジ効果のため、この潜像が現像されると
きはストライプ全幅に亘ってほぼ同一濃度で現像され、
現像されないときはストライプ状の潜像に実質的に全く
トナーが付着せず、完成したカラー画像の階調再現性、
および解像力に劣る欠点があった。
そこで本発明に係るカラー複写装置においては、色分解
用ストライプフィルタの各フィルタR,’G。
Bにおける幅方向のフィルタ濃度ないしは光透過率が変
化している。図示した実施例では個々のフィルタの幅方
向のフィルタ濃度が第3図に示すような分布となってい
る。すなわち、個々のフィルタの幅aの中央(a/2の
位@)のフィルタ濃度が最大で、両端で最小となるよう
にフィルタ濃度が連続的に変化している。したがって各
フィルタの幅方向の光透過率分布曲線は、これを反転さ
せた第4図に示すような曲線となる。
上述の如き光透過重分布を有し、第2図に示す如く配列
されたフィルタR,G、Bから成る色分解用ストライプ
フィルタ3の全体的な透過率分布は、第5図(b)に示
す如くなり、その下方に矢印で示す如く、個々のフィル
タに均一かつ同一強度の白色光を照射したとき、各フィ
ルタ通過後の光強度は第5図(a)に示す如く、各フィ
ルタの幅方向中央部が最小となる。
今、第6図(a)に示すように異なる色の3つのフィル
タR,G、Bに、原稿の赤色部から比較的強度の小なる
均一な光L1が照射された場合に。
緑のフィルタGと青のフィルタBに対応する感光体上の
表面電位がいかなる状態となるかについて考えてみる(
赤フィルタは光L1が透過して、このフィルタに対応す
る感光体上には、トナーが付着する程の電位は残らない
ものとし、ここでは赤のフィルタRに対応する感光体部
分については考察の対象外とする)。緑と青のフィルタ
G、Bに上述した弱い光Llが入射したとき、これらフ
ィルタG、Bの光透過重分布は第4図に示した通りであ
るため、この露光後の、両フィルタG、Bに対応するス
トライプ状の両潜像の表面電位は、第6図(b)に示す
如くその幅方向中央部が高くなる。このとき、現像装置
の現像開始電圧をDとすると、両潜像の表面電位はその
幅方向全体に亘ってD以上であるため、これら各潜像が
マゼンタトナーとイエロートナーとによってそれぞれ可
視像化され、得られた各トナー像は第6図(c)に示す
如くストライプの幅いっばいに亘っている。
次に、第7図(a)に示す如く3つのフィルタR,G、
Bに第6図(a)の場合よりも強い均一な赤色光L2が
入射したとすると、緑および青のフィルタG、Bに対応
する静電潜像の表面電位は、第7図(b)に示す如くな
り、その幅方向中央が最大となることは第6図(b)の
場合と変りはないが、入射する光L2の強度が強いため
、両端においてD以下の値を示しこの部分は現像されな
い。
このため、これら潜像を現像すれば、第7図(c)に示
すようにやや小幅なトナー像が形成される。
第8図(a)に示す如く、さらに強い均一な赤色光L3
を各フィルタR,G、Bに当てると、静電潜像の表面電
位は第8図(b)に示す如くなり、そのトナー像は第8
図(c)に示すようにさらに細くなる。
上述の如く現像後のトナー像はストライプフィルタ3に
入射する光量、換言すれば原稿の赤色部の明暗に応じた
幅となり、明るい赤色部からは細いトナー像が、暗い赤
色部からは太いトナー像が得られる。各トナー像自体は
、エツジ効果により高濃度な画像に形成されるが、その
幅が異なっているので、これを全体的に見たときは、階
調性に優れた画像として認めることができる。
原稿の他の色の画像も全く同じ原理に基いてトナー像化
され、これら画像を1枚の転写紙15に転写すれば完成
したカラー画像の階調再現性および解像力は高められ、
印刷によって得た画像に近いものを得ることが可能であ
る。
既述の如き光透過重分布を有するストライプフィルタ3
はたとえば次の如くして製作できる。すなわち第9図に
示す如く、市販のカラーリバーサルフィルタ10、たと
えばコダック社のエフタフローム、コダクローム、小西
六写真株式会社のサクラクローム100プロフエツシヨ
ナル、富士写真フィルム株式会社のフジクローム100
プロフエツシヨナルタイプDに、大日本スクリーン株式
会社の製版用万緑スクリーン11 (商品名 ストレー
トラインGTS−8)を密着し、この上にさらに万線ス
クリーンのピッチに合せて3ピツチ(たとえば762μ
m)毎に1ピツチ(同254 μm)幅のスリット13
を設けた露光用のマスク12を重ね、赤色光RLで露光
する。次いで露光用マスク12を1ピツチ(254μm
)ずらし、今度は緑色光で露光し、引き続き露光マスク
12をさらに1ピツチずらして青色(ブルーバイオレッ
ト)光で露光する。
その後所定の現像、定着処理を行うことによりストライ
プフィルタ3が完成する。
上記実施例では各フィルタ自体の光透過分布を変化させ
たが、これらのフィルタの幅方向における光透過率分布
は一定とし、各フィルタに幅、ピッチを対応させて第2
のフィルタを重ね合せ、この第2のフィルタの各々の少
なくとも幅方向の光透過率分布をたとえば第4図に示す
ように変化させても同じ結果が得られる。その製作法は
、たとえば前記市販のりバーサルフィルムに、万線スク
リーンのピッチに合せて作成した前記露光用マスクを重
ねて、1ピツチずつずらして赤、緑、青(ブルーバイオ
レット)の光で露光を行い、光透過率分布の均一なスト
ライプフィルタ3を作製し、これに前記万線スクリーン
を第2のフィルタとして重ねればよい。必要に応じて、
色分解用ストライプフィルタの各フィルタ、および第2
のフィルタのそれぞれを共に、少なくともその幅方向の
光透過率を変化させることもできる。
また図示した実施例では、各フィルタの光透過率分布が
その中央で低く、両端で高くなるように構成したが、こ
れはあくまでも−例であり、他の適宜な形態で光透過率
を変化させることができる。
たとえば第4図と逆に各フィルタの幅方向中央にて透過
率がピークとなるようにする等、適宜改変できる。要す
るに各フィルタに対応したトナー像が、原・縞画像の明
暗に応じた幅となるように光透過率分布を定めればよく
、その場合、各フィルタに対応するトナー像が複数にな
ってもよい。
さらに図示した実施例ではストライプフィルタ3を感光
体1から離して配置したが、それ自体公知のように、光
導電層上にストライプ状の色素フィルタを有する絶縁層
を設けることによって、色分解用ストライプフィルタと
感光体とを一体に構成することも可能である。
豊來 本発明によれば、原稿からの光を色分解フィルタに照射
した後に得られる潜像の表面電位だけでなく、可視像化
可能な潜像幅を、照射光量に応じて変化させることがで
きるので、現像後の画像の階調性を豊かにし、解像力お
よびシャープネスを高めることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカラー複写装置の一例を示す部分
断面概略説明図、第2図は第1図に示したカラー複写装
置に用いられた色分解用ストライプフィルタの一部を拡
大して模式的に示す平面図、第3図は色分解用ストライ
プフィルタの1つのフィルタにおけるフィルタ濃度分布
曲線の一例を示す図、第4図はこれに対応する光透過率
分布を示す図、第5図は色分解用ストライプフィルタの
光透過率分布と、これを透過した光の強さの分布を示す
図、第6図(a) 、  (b) 、  (c) 、第
7図(a) 、(b) 、(c) 、第8図(a) 、
  (b) 。 (c)は、各フィルタの作用を説明する説明図、第9図
は色分解用ストライプフィルタの製作法の一例を示す説
明斜視図である。 1・・・感光体 3・・・色分解用ストライプフィルタ 第1図 第3図 0     1/2a      a 第2図 第4図 0     1/2 a     a 第5図 第6図 ((7)      RG    B 第7図 ((+)  RG  B 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 帯電後の感光体を、色分解用ストライプフィルタを通し
    た原稿からの光によって露光し、該感光体上に、原稿の
    色に対応した微細なストライプ状の静電潜像を形成し、
    その各々を色分解用ストライプフィルタの各フィルタと
    補色関係にある色のトナーで順次現像してカラー画像を
    得るカラー複写装置において、 色分解用ストライプフィルタの各フィルタ自体、あるい
    はこれらフィルタにそれぞれ対応して設けられた第2の
    フィルタ、またはその両者の光透過率を、少なくともそ
    の幅方向に変化させたことを特徴とするカラー複写装置
JP59125289A 1984-06-20 1984-06-20 カラ−複写装置 Pending JPS616671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125289A JPS616671A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 カラ−複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125289A JPS616671A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 カラ−複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616671A true JPS616671A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14906391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125289A Pending JPS616671A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 カラ−複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616671A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723146A (en) Color electrophotographic copying apparatus
US4518246A (en) Apparatus and method for forming multicolor electrophotographic images
JPS616671A (ja) カラ−複写装置
JPS617804A (ja) 色分解用ストライプフイルタの製作方法
EP0129397B1 (en) Electrophotographic method for producing black and color separation images
JPS58202458A (ja) カラ−複写方法
JPS6156366A (ja) 像形成方法
JPS6026225B2 (ja) 色画像再現方法及び装置
JPS6159359A (ja) 多色画像形成方法
JPH0263225B2 (ja)
JPS6157949A (ja) 多色画像形成方法
JPS6224270A (ja) 多色記録法
JPS58100141A (ja) カラ−電子写真法
JPH01164970A (ja) カラー画像形成方法
JPS6296955A (ja) 多色記録法
JPS62235957A (ja) 多色記録方法
JPH03202868A (ja) フルカラー画像形成方法
JPS6134562A (ja) カラ−トナ−カ−トリツジを有する電子写真複写装置
JPS62235958A (ja) 多色電子写真方法
JPS59223466A (ja) カラ−画像記録方法
JPS58215665A (ja) カラ−複写機用画像調整方法
JPS61113072A (ja) 像形成方法
JPS61113070A (ja) 像形成方法
JPS6167868A (ja) 多色画像形成方法
JPS59231556A (ja) 多色電子写真複写方法