JP5962970B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5962970B2
JP5962970B2 JP2012096003A JP2012096003A JP5962970B2 JP 5962970 B2 JP5962970 B2 JP 5962970B2 JP 2012096003 A JP2012096003 A JP 2012096003A JP 2012096003 A JP2012096003 A JP 2012096003A JP 5962970 B2 JP5962970 B2 JP 5962970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
toner
pole
developer
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012096003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013224981A (ja
Inventor
龍治 服部
龍治 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012096003A priority Critical patent/JP5962970B2/ja
Priority to US13/705,725 priority patent/US8953969B2/en
Publication of JP2013224981A publication Critical patent/JP2013224981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962970B2 publication Critical patent/JP5962970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0942Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with means for preventing toner scattering from the magnetic brush, e.g. magnetic seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device
    • G03G2215/0648Two or more donor members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
電子写真方式の画像形成装置では、トナーと磁性キャリアとを混合した二成分現像剤や磁性を有するトナーを主成分とする磁性一成分現像剤が多く使用されている。この現像剤は、現像装置の現像剤収容部から搬送部材により現像ロール(現像手段の一例)に搬送され、現像ロールの周面上に磁気的に吸着された状態で感光体ドラム(像保持体の一例)と対向する位置(現像ロールの現像極が位置する現像ニップ部)に搬送されて感光体ドラムに転移され、これによって当該感光体ドラムに形成された静電潜像が現像されるようになっている。
このような構造の画像形成装置において、感光体ドラムに対向する部分において当該感光体ドラムの回転方向と反対方向に回転する現像ロールの場合には、現像ロールの上方に開口してサクションダクト(現像剤吸引部の一例)が設けられており、現像に供されることなく飛散している現像剤(クラウドトナー)を負圧吸引している。
したがって、吸引されたクラウドトナーがサクションダクトを通過する際に、一部がダクト内壁に付着・堆積する。そして、サクションダクトが下向きになっていると、この堆積したトナーが散発的に現像ロール上に落下する。現像ロールの回転方向が前述のような場合、落下トナーは現像ロールの搬送極によって現像装置内へと搬送されて回収される。
ここで、クラウドトナーの発生量が多くなると、一度に落下するトナーの量が多くなって現像ロールのトナー搬送能力を超えてしまい、現像ニップ部まで到達して当該現像ニップ部を通過するものが発生する。現像ニップ部を通過したトナーは、感光体ドラムに転移されたトナーの周辺部に薄く散らばり、部分的なトナー濃度上昇となって現れ、画像品質悪化の原因となる。
このような現象を回避するためには、落下したトナーが現像ニップ部に到達しないよう、現像ロールによるトナーの搬送・回収能力を上げる必要がある。そのためには、トナー落下位置を搬送極よりさらに下流側にすることが考えられる。しかしながら、このような構造を採用して搬送極よりもサクションダクトの先端が遠ざかると、搬送極で発生するクラウドトナーをもサクションダクトで吸引してしまう。
なお、トナーを吸引除去する技術としては、例えば特開平4−355481号公報に記載のものが知られている。
特開平4−355481号公報
本発明は、搬送極で飛散した現像剤の現像剤吸引部による吸引を回避しつつ当該現像剤吸引部から落下した現像剤による画像品質悪化を回避することのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の画像形成装置は、静電潜像が形成される像保持体と、周方向に沿って配置された現像極および搬送極を含む複数の磁極部、ならびに前記複数の磁極部の外周に回転可能に配置された回転部を備え、前記像保持体に対向して設けられるとともに当該像保持体に対向する部分において前記回転部が前記像保持体の回転方向と反対方向に回転し、前記現像極で前記像保持体の静電潜像に現像剤を供給して現像を行う現像手段と、吸引側の開口端である先端が前記現像手段の上方で且つ前記搬送極よりも前記現像手段の回転方向下流側に位置するようにして設けられ、現像に供されなかった現像剤を吸引する現像剤吸引部とを有し、前記回転部の回転方向に対して前記現像極の下流側で当該現像極と隣り合った前記搬送極の中心から前記回転部の回転方向下流側に位置して前記現像手段の回転中心と前記現像剤吸引部の前記先端とを結んだ直線の前記回転部と交わった位置までの距離をX(m)、前記搬送極上の前記現像剤の穂立ち長さをR(m)、前記現像手段の周速度をW(m/s)、係数をkとしたとき、0≦X≦R+kRW(但し、k=10〜12の任意の値)の関係にある、ことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、搬送極で飛散した現像剤の現像剤吸引部による吸引を回避しつつ当該現像剤吸引部から落下した現像剤による画像品質悪化を回避することが可能になる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置を示す概念図である。 図1の画像形成装置の現像装置とその周辺部分を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る画像形成装置での現像ロールとサクションダクトとの関係を示す説明図である。 現像ロールの搬送極からの距離とトナークラウド量との関係について示すグラフである。 現像ロールの搬送極からサクションダクトの先端までの距離とトナー落下量とが画質劣化(デフェクト)に及ぼす関係について示すグラフである。 現像ロールの回転中心とサクションダクトの先端とを結んだ直線が搬送極の中心の下流側にある場合の落下トナーの挙動を示す説明図である。 現像ロールの回転中心とサクションダクトの先端とを結んだ直線が搬送極の中心の上流側にある場合の落下トナーの挙動を示す説明図である。
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の一例の概念図である。
この画像形成装置1は、転写材である連続用紙(被転写媒体の一例)Pに画像を高速で形成する大型機であり、連続用紙Pを搬送供給する用紙搬送部10と、画像を形成し連続用紙Pに転写する画像形成部20と、転写された画像を定着する定着部30とを備えている。
用紙搬送部10には、連続用紙Pを巻き回して搬送する複数の巻き回しロール11が備えられており、連続用紙Pに張力を付与しながら画像形成部20に搬送するようになっている。
画像形成部20には、上流側から順にブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)のトナーを転移させてトナー像を形成する4つの画像形成ユニット21K,21C,21M,21Yが連続用紙Pの搬送路に沿って備えられている。
各画像形成ユニット21K,21C,21M,21Yは、導電性材料からなる円筒状部材の外周面に光導電性層が形成された感光体ドラム(像保持体の一例)22を備えており、この感光体ドラム22の周囲に、感光体ドラム22の表面を帯電させる帯電装置23と、帯電された感光体ドラム22に像光を照射して表面に静電潜像を形成する露光装置24と、感光体ドラム22上の静電潜像にトナーを転移させてトナー像を形成する現像装置40と、感光体ドラム22と対向し、感光体ドラム22上に形成されたトナー像を連続用紙P上に転写する転写ロール(転写手段の一例)25と、転写工程後の感光体ドラム22に残留するトナーを除去するクリーニング装置26とを備えている。
なお、4つの画像形成ユニット21K,21C,21M,21Yのそれぞれは、現像装置40が収容するトナーの色が異なっている以外の構成は同じである。そして、各現像装置40の上方には、当該現像装置40が収容するトナーと対応する色のトナーを現像装置40に補給するトナー補給容器41K,41C,41M,41Yが備えられており、現像により消費されるトナーが補充されるようになっている。
画像形成部20の下流に設けられた上記定着部30には、画像形成部20で連続用紙P上に転写された未定着トナー像を定着するフラッシュ定着装置31が設けられており、トナー像が転写された連続用紙Pを搬送ロール32に巻き回してフラッシュ定着装置31に誘導するようになっている。フラッシュ定着装置31は、加熱源からの放射熱によってトナーを加熱し、トナー像を連続用紙P上に定着するものである。トナー像が定着された連続用紙Pは排出ロール33に巻き回されて装置外に排出される。
次に、図2は図1の画像形成装置1の現像装置40とその周辺部分の断面図である。
現像装置40は、支持枠体として機能するハウジング(装置筐体の一例)42を備えている。このハウジング42には、例えばトナーと磁性キャリアとを有する二成分の現像剤を収容する現像剤収容部42aと、感光体ドラム22に対向する位置に形成された開口部42bとが形成されている。
また、このハウジング42の内部には、2本の現像ロール(現像手段の一例)43a,43bと、2本の搬送部材(搬送手段の一例)44a,44bと、層厚規制部材(層厚規制手段の一例)45と、回転搬送体46と、搬送ガイド47とが支持された状態で設けられている。
現像ロール43a,43bは、現像剤を用いて感光体ドラム22の表面に像を現像する部材であり、その各々の外周面の一部が開口部42bを通じて露出される状態で上下方向に沿って並んで配置されている。各現像ロール43a,43bは、その各々の回転軸方向(図2の紙面に垂直な方向)が感光体ドラム22の回転軸方向(図2の紙面に垂直な方向)に沿うように並んで配置されている。
各現像ロール43a,43bの外周面は、感光体ドラム22の外周面に対して隙間を隔てて対向しており、その対向部分(現像ニップ部、現像極)を通じて各現像ロール43a,43bから感光体ドラム22にトナーが供給されるようになっている。
また、上下の現像ロール43a,43bの各々の外周面は、互いに隙間を隔てて対向しており、その対向部分を通じて下段の現像ロール43aから上段の現像ロール43bに現像剤が受け渡されるようになっている。
各現像ロール43a,43bは、マグネットロール43aa,43baと、このマグネットロール43aa,43baの外周に配置された筒状のスリーブ43ab,43bb(回転部の一例)とを備えている。マグネットロール43aa,43baはハウジング42に固定支持され、スリーブ43ab、43bbはマグネットロール43aa,43baの外周面に沿って回転自在に支持されている。
各マグネットロール43aa,43baには、周方向に沿って着磁された複数の磁極部で構成されており、これにより、スリーブ43ab、43bbの外周面に現像剤が磁気的に吸着されるようになっている。
例えばマグネットロール43baを構成する複数の磁極部Z1〜Z7(磁極部の一例)は、現像剤を吸着する吸着極Z1、隣接する極に現像剤を搬送する搬送極Z2,Z4,Z5,Z7、感光体ドラム22の表面にトナーを供給する現像極Z3、現像剤を剥離する剥離極Z6が着磁されている(図6参照)。なお、磁極部Z1〜Z6の極性は、吸着極Z1がS極、搬送極Z2がN極、現像極Z3がS極、搬送極Z4がN極、搬送極Z5がS極、剥離極Z6がS極、搬送極Z7がN極となっている。
これにより、2本の現像ロール43a,43b間での現像剤の受け渡しと、感光体ドラム22に対するトナーの供給とが行われるようになっている。なお、各磁極部はマグネットロール43aa,43baの回転軸方向に着磁されており、その回転軸方向のいずれの位置でも周辺に磁界が形成されるようになっている。
スリーブ43ab,43bbは、例えばアルミニウム、真鍮、ステンレスあるいは導電性樹脂等のような非磁性体により形成されている。下段の現像ロール43aのスリーブ43abは、感光体ドラム22に対向する部分において感光体ドラム22の回転方向と同方向に回転し、上段の現像ロール43bのスリーブ43bbは、感光体ドラム22に対向する部分において感光体ドラム22の回転方向と反対方向に回転するようになっている。
また、下段の現像ロール43aは、トナーを感光体ドラム22に供給する最後の現像ロールになるので、良好な画像が形成されるように感光体ドラム22に供給されるトナーの量が調整されるようになっている。
なお、ハウジング42の開口部42bにおいて上下二段の現像ロール43a,43bの間には、封止ロールSRが設けられている。封止ロールSRは、その回転軸方向(図2の紙面に垂直な方向)が現像ロール43a,43bに沿うように配置されている。この封止ロールSRは、現像装置40内のトナーが現像ロール43a,43b間を通じて外部に漏れないように封止する部材である。
上記した搬送部材44a,44bは、二成分の現像剤を攪拌および混合しながら現像ロール43a,43bに搬送する部材であり、下段の現像ロール43aの下方の現像剤収容部42a内において隔壁42cを挟んで左右両側の領域にそれぞれ回転自在の状態で配置されている。各搬送部材44a,44bは、その回転軸方向(図2の紙面に垂直な方向)が現像ロール43a,43bの回転軸方向に沿うように並んで配置されている。
各搬送部材44a,44bの回転軸の外周には、例えば螺旋状の回転翼が形成されており、現像剤収容部42aの各々の領域の二成分の現像剤が、搬送部材44a,44bの回転軸方向であって互いに反対方向に搬送されるようになっている。そして、隔壁42cにおいて搬送部材44a,44bの回転軸方向の両端側には開口部(図示せず)が設けられており、その開口部を通じて、隔壁42cで仕切られた領域の現像剤が受け渡され循環移動するようになっている。
この2本の搬送部材44a,44bのうち、図2において、左側の搬送下流の搬送部材44bは、下段の現像ロール43aに対して隙間を隔てて対向した状態で配置されており、その対向部分を通じて搬送部材44bから下段の現像ロール43aに二成分の現像剤が受け渡されるようになっている。なお、二成分の現像剤は、現像剤収容部42aの端部に形成された現像剤供給口(図示せず)を通じて現像剤収容部42a内に供給されるようになっている。
上記した層厚規制部材45は、搬送部材44a,44bから現像ロール43a,43bに搬送される二成分の現像剤の層厚を規制する板状部材であり、搬送下流の搬送部材44bから下段の現像ロール43aに受け渡された二成分の現像剤は、層厚規制部材45によって層厚(現像剤の量)が規制された後に各々の現像ロール43a,43bの感光体ドラム22との対向部分(現像ニップ部、現像極部分)に搬送されるようになっている。
この層厚規制部材45は、断面長方形の先端部45aと、その先端部45aに連続した状態で形成され断面長方形の後端部45bとを持つ板状の部材からなり、搬送下流の搬送部材44bの直上であって下段の現像ロール43aの斜め上方にボルト48によって着脱自在の状態で固定されている。また、層厚規制部材45は、その長手方向(図2の紙面に垂直な方向)が下段の現像ロール43bの回転軸方向に沿うように並んで配置されている。
この層厚規制部材45の先端部45aは、下段の現像ロール43aの外周に対して現像剤の層厚規定値に応じた隙間を隔てて対向した状態で配置されている。二成分の現像剤は、層厚規制部材45の先端部45aと下段の現像ロール43aのマグネットロール43aaとの磁気的な相互作用により摩擦帯電されつつ、薄層化されて下段の現像ロール43aのスリーブ43abの表面に保持されるようになっている。
一方、層厚規制部材45の後端部45bは、先端部45aに対して交差する方向に折れ曲がるように形成されており、熱伝導性を持つ接合部材49を通じて層厚規制部材45の直上の上記搬送ガイド47の一部に接続されている。この後端部45bは、ハウジング42内における層厚規制部材45の位置合わせを容易にするとともに、接合部材49との接触面積を増やし放熱性を向上させる機能を備えている。
上記した回転搬送体46は、上段の現像ロール43bに残留した現像剤を現像剤収容部42a内に戻すための部材であり、搬送部材44a,44b間の直上であって層厚規制部材45の隣(図2の右隣)に時計回りの方向に回転自在の状態で設置されている。この回転搬送体46は、その回転軸方向(図2の紙面に垂直な方向)が現像ロール43a.43bおよび搬送部材44a,44bの回転軸方向に沿うように配置されている。
この回転搬送体46の回転軸46aの外周には4枚の回転翼46bが形成されている。各回転翼46bは、搬送された現像剤が保持されるように断面L字状に折り曲げられている。これは、回転搬送体46を低速回転させて現像剤を回転搬送体46に溜めるようにすることにより、現像装置40の大型化を招くことなく現像剤の収容容量を増やせるようにするためである。
上記した搬送ガイド47は、上段の現像ロール43bに残留した現像剤を回転搬送体46に搬送して現像剤収容部42a内に戻す経路を形成するための部材である。この搬送ガイド47は、例えばステンレス、アルミニウムまたは銅のような熱伝導性を持つ材料を主材料として形成されている。
搬送ガイド47は、上段の現像ロール43bと回転搬送体46との間であって層厚規制部材45の直上に上段の現像ロール43bから回転搬送体46に向かって下がるように傾斜した状態で設置されている。この搬送ガイド47は、その長手方向(図2の紙面に垂直な方向)が現像ロール43bおよび回転搬送体46の回転軸方向に沿うように配置されている。そして、現像後に上段の現像ロール43bに残留した現像剤は、マグネットロール43baの剥離極Z4での反発力と現像ロール43bの回転遠心力により搬送ガイド47に移り、そのまま傾斜面を滑って回転搬送体46に送られるようになっている。
搬送ガイド47の直下には層厚規制部材45が隣接して配置されており、上記したように接合部材49を通じて層厚規制部材45の後端部45bが接続されている。これにより、現像装置40の内側のほぼ中央にあり最も放熱性が低く、一番高温になる層厚規制部材45の熱は接合部材49を通じて搬送ガイド47に流れるようになっている。
また、本実施の形態においては、図2に示すように、現像ロール43bの上方に開口して、現像に供されることなく飛散している現像剤であるクラウドトナーを吸引するためのサクションダクト50(現像剤吸引部の一例)が設けられている。
このサクションダクト50は、ハウジング42の開口部42bにおいて現像ロール43a,43bから生じたクラウドトナーを吸引ファン(図示せず)により負圧吸引するアッパーダクトである。サクションダクト50での空気流は、矢印で示すように開口部42bから画像形成装置1の上方に向かって流れる。開口部42bで吸引されたクラウドトナーは、途中でフィルタ(図示せず)により捕獲され、清浄な空気だけが画像形成装置1の外部に放出される。
なお、現像ロール43bとサクションダクト50との関係については後述する。
このような現像装置40は、例えば、次のように動作する。
ハウジング42の現像剤収容部42a内に収容されている二成分の現像剤が搬送部材44a,44bによって撹拌および混合され、下段の現像ロール43aの表面に供給される。下段の現像ロール43aのマグネットロール43aaに設けられた磁極部である吸着極によって下段の現像ロール43aのスリーブ43abの表面に吸着された二成分の現像剤は、スリーブ43abの回転により層厚規制部材45に送られ、層厚規制部材45と現像ロール43aのマグネットロール43aaとの磁気的な相互作用により摩擦帯電されつつ、層厚(現像剤量)が規制されスリーブ43abの表面に保持される。
層厚規制部材45を通過した現像剤は、薄層化されて下段の現像ロール43aのスリーブ43ab上に保持されて搬送され、上段の現像ロール43bと対向する位置でほぼ2分割され、一方は磁極部の作用によって、上段の現像ロール43b上へと受け渡され、他方は、下段の現像ロール43aのスリーブ43ab上に保持され搬送される。
下段の現像ロール43aのスリーブ43ab上に保持された現像剤は、感光体ドラム22との対向部分(現像ニップ部、現像極部分)に搬送され、下段の現像ロール43aと感光体ドラム22との間に印加された現像バイアス電圧により現像剤のトナーが感光体ドラム22の静電潜像に転移される。
一方、上段の現像ロール43bのスリーブ43bbに保持された現像剤は、スリーブ43bbの回転により感光体ドラム22との対向部分(現像ニップ部N、現像極Z3の部分)に搬送され、上段の現像ロール43bと感光体ドラム22との間に印加された現像バイアス電圧により現像剤のトナーが感光体ドラム22の静電潜像に転移される。
上段の現像ロール43bのスリーブ43bb上において感光体ドラム22との対向部分を通過し残留した現像剤は、上段の現像ロール43bのマグネットロール43baの剥離極Z6の作用と現像ロール43bのスリーブ43bbの遠心力とにより剥離され、搬送ガイド47に受け渡される。
搬送ガイド47に受け渡された現像処理後の現像剤は、当該搬送ガイド47の傾斜面を滑って回転搬送体46へ搬送される。搬送ガイド47に渡された現像剤は、直接、現像剤収容部42aに戻されるのではなく、回転搬送体46で一時的に保持されながら回転により搬送部材44a,44bの撹拌および混合作用が及ぶ現像剤収容部42aに戻される。その後、上記と同様の動作が繰り返される。
ここで、前述のように、吸引されたクラウドトナーがサクションダクト50を通過する際に、一部がダクト内壁に付着・堆積する。なお、図2において、そのようなトナーを符号Tで示している。そして、サクションダクト50が下向きになっていると、この堆積したトナーTが散発的に現像ロール43b上に落下する。現像ロール43bに落下したトナーTは、当該現像ロール43bの搬送極Z4,Z5によって現像装置40内の現像剤収容部42aに戻される。
しかしながら、サクションダクト50に堆積するトナーTが多くなると、結果として一度に落下するトナーTの量が多くなって現像ロール43bのトナー搬送能力を超えてしまい、現像ニップ部Nを通過するようになる。そして、現像ニップ部Nを通過したトナーTは、感光体ドラム22に転移されたトナーの周辺部に薄く散らばり、部分的なトナー濃度上昇となって現れる。
当該現象を回避するために、サクションダクト50の先端を後退させてトナー落下位置を搬送極Z4よりさらに下流側にすると、搬送極Z4で発生するクラウドトナーが増加してしまう。つまり、スリーブ43bbの回転に伴ってトナーが現像極Z3(S極)から搬送極Z4(N極)、搬送極Z5(S極)へと移動していくとき、各極Z3〜Z4の中心でトナーの穂立ち長さ(現像ロール43bの径方向外方に立ち上がったトナーの長さ)が最も長くなり、極性が変化する次の磁極部に移行するときに穂立ちが倒れる。そして、トナーの穂立ちが倒れたときにクラウドトナーが発生するので、サクションダクト50の先端を後退させると、サクションダクト50に吸引されるクラウドトナーが増加することになる。
そこで、本発明者は様々な検討を重ねた結果、現像ロール43bとサクションダクト50との関係について次のような関係にすれば、搬送極Z4でのトナーの飛散を低減しつつサクションダクト50によるトナーの吸引を行われることを見出した。
すなわち、図3において、搬送極Z4(つまり、スリーブ43bbの回転方向に対して現像極Z3の下流側で当該現像極Z3と隣り合った搬送極)の中心Z4−1からスリーブ43bbの回転方向下流側に位置して現像ロール43bの回転中心とサクションダクト50の先端とを結んだ直線(L)のスリーブ43bbと交わった位置までの距離をX(m)、搬送極Z4上のトナーTの穂立ち長さをR(m)、現像ロール43bの周速度をW(m/s)、係数をkとしたとき、0≦X≦R+kRW(但し、k=10〜12)の関係にあればよいことを見出した。
これは、トナーTの穂立ちが倒れるとクラウドトナーが発生する点に着目したものである。
ここで、搬送極Z4からの距離とトナークラウド量との関係について、図4に示す。ここでは、温度28℃、湿度85%、像密度7.5%の条件で画像形成を行ったときのトナークラウドの発生量について、搬送極を第1の位置としたときと、第1の位置から20°下流側に移動したときについて観察を行ったものである。図示するように、第1の位置では搬送極Z4の中心Z4−1から3.5mmのときにトナークラウドが立ち上がっており、第2の位置でもほぼ同様の結果となっているのが分かる。
なお、図3および後述する図6および図7において、現像ロール43bで搬送されるトナーを白抜きで、サクションダクト50に堆積したトナーおよびサクションダクト50から落下したトナーを塗り潰しで、それぞれ示している。
次に、搬送極Z4からサクションダクト50の先端までの距離とトナー落下量とが画質劣化(デフェクト)に及ぼす関係について、図5に示す。グラフ中のG0,G1.5,G2,G3,G4は画質劣化の程度を観念的に示す値であり、G0からG4に向かって画質劣化の程度が悪くなっていることを示す。図5によれば、搬送極Z4からサクションダクト50の先端位置までの距離が長くなるほどトナー落下量に対する画質劣化耐性が向上することが分かる。これにより、トナーの穂立ちが倒れることで発生するトナークラウドを考慮しなければ、サクションダクト50の先端位置は搬送極Z4から長くなるほど画質劣化耐性が向上することが分かる。
これらにより、距離Xを、搬送極Z4の中心Z4−1から回転方向下流側でトナーTの穂立ちが倒れる位置、つまりトナークラウドが立ち上がる位置以下にすればよいとの結論が得られる。そうすれば、発生したトナークラウドはサクションダクト50に吸引されることなく、現像ロール43bによって搬送されて現像剤収容部42aに戻されるからである。
そして、トナークラウドが立ち上がる位置以下とは、図4において、横軸の符号Qで示す範囲となる。そこで、符号Qで示す範囲を規定すると、前述したR+kRW(但し、k=10〜12)が得られる。すなわち、本実施の形態において、例えばR=0.0008m、W=0.404m/sとなるので、この数式に係数kとして10を代入すると3.0mmが得られ(符号Qで示す範囲の下限)、係数kとして12を代入すると3.5mmが得られるものである(符号Qで示す範囲の上限)。
なお、距離Xをトナークラウドが立ち上がる位置以下にするとは、距離Xが図4の符号Qで示す範囲のどこかにあればよいので、k=10〜12の任意の値で0≦X≦R+kRWの関係が成立すれば足りる。
ここで、本実施の形態のように、直線Lが搬送極Z4の中心Z4−1の下流側にある場合の落下トナーの挙動を図6に示す。また、直線Lが搬送極Z4の中心Z4−1の上流側にある場合の落下トナーの挙動を図7に示す。
図6に示すように、直線Lが搬送極Z4の中心Z4−1の下流側にある場合には、サクションダクト50から落下したトナーが現像ニップ部Nの穂立ちの前で現像剤に取り込まれるので現像ニップ部Nには侵入せず、現像ロール43bの回転により搬送極Z4へと搬送される。
これに対して、図7に示すように、直線Lが搬送極Z4の中心Z4−1の上流側にある場合には、サクションダクト50から落下したトナーが現像ニップ部Nに侵入して通過し、前述のような画像品質の悪化を招来する。
このことから、直線Lが搬送極Z4の中心Z4−1の下流側にあることが必要となり、結果として、搬送極Z4の中心Z4−1から直線Lのスリーブ43bbと交わった位置までの距離をX(m)、搬送極Z4上のトナーTの穂立ち長さをR(m)、現像ロール43bの周速度をW(m/s)、係数をkとしたとき、0≦X≦R+kRW(但し、k=10〜12)の関係が導かれることになる。
そして、これにより、搬送極Z4で飛散したトナーTのサクションダクト50による吸引を回避しつつ、このサクションダクト50から落下したトナーTによる画像品質悪化が回避される。
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
例えば、前記実施の形態においては、感光体ドラムのトナー像を用紙に直接転写する直接転写方式の画像形成装置に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、中間転写ベルト(被転写媒体の一例)に転写されたトナー像を用紙に転写する二次転写方式の画像形成装置に適用してもよい。
また、前記実施の形態においては、現像装置に配置された現像ロールが2個の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、現像ロールが1個の場合や3個またはそれ以上の場合に適用してもよい。
以上の説明では、本発明の画像形成装置としてカラー画像を記録する画像形成装置に適用した場合が示されているが、モノクロ画像で記録する画像形成装置に適用しても良い。
1 画像形成装置
10 用紙搬送部
20 画像形成部
21K,21C,21M,21Y 画像形成ユニット
22 感光体ドラム
23 帯電装置
24 露光装置
25 転写ロール
30 定着部
40 現像装置
42 ハウジング
42a 現像剤収容部
42b 開口部
42c 隔壁
43a,43b 現像ロール
43aa,43ba マグネットロール
43ab,43bb スリーブ
44a,44b 搬送部材
45 層厚規制部材
45a 先端部
45b 後端部
46 回転搬送体
46a 回転軸
46b 回転翼
47 搬送ガイド
48 ボルト
49 接合部材
50 サクションダクト
P 連続用紙
SR 封止ロール
Z1 吸着極(磁極部)
Z2,Z4,Z5,Z7 搬送極
Z3 現像極
Z6 剥離極

Claims (1)

  1. 静電潜像が形成される像保持体と、
    周方向に沿って配置された現像極および搬送極を含む複数の磁極部、ならびに前記複数の磁極部の外周に回転可能に配置された回転部を備え、前記像保持体に対向して設けられるとともに当該像保持体に対向する部分において前記回転部が前記像保持体の回転方向と反対方向に回転し、前記現像極で前記像保持体の静電潜像に現像剤を供給して現像を行う現像手段と、
    吸引側の開口端である先端が前記現像手段の上方で且つ前記搬送極よりも前記現像手段の回転方向下流側に位置するようにして設けられ、現像に供されなかった現像剤を吸引する現像剤吸引部とを有し、
    前記回転部の回転方向に対して前記現像極の下流側で当該現像極と隣り合った前記搬送極の中心から前記回転部の回転方向下流側に位置して前記現像手段の回転中心と前記現像剤吸引部の前記先端とを結んだ直線の前記回転部と交わった位置までの距離をX(m)、前記搬送極上の前記現像剤の穂立ち長さをR(m)、前記現像手段の周速度をW(m/s)、係数をkとしたとき、0≦X≦R+kRW(但し、k=10〜12の任意の値)の関係にある、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2012096003A 2012-04-19 2012-04-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5962970B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096003A JP5962970B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 画像形成装置
US13/705,725 US8953969B2 (en) 2012-04-19 2012-12-05 Image forming apparatus having suction duct for sucking developer not used in development

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096003A JP5962970B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013224981A JP2013224981A (ja) 2013-10-31
JP5962970B2 true JP5962970B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49380232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096003A Expired - Fee Related JP5962970B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8953969B2 (ja)
JP (1) JP5962970B2 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865061U (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 日立工機株式会社 電子写真方式における現像剤の不純物除去装置
JPS61155856U (ja) * 1985-03-15 1986-09-27
JPH087479B2 (ja) * 1988-05-19 1996-01-29 株式会社日立製作所 多色記録装置
JPH04355481A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Mita Ind Co Ltd トナー吸引装置
JP3149507B2 (ja) * 1992-03-17 2001-03-26 富士通株式会社 電子写真装置の現像剤溜まり防止機構
JP2000039768A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Toshiba Corp 現像装置
JP2002258610A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2002278268A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び現像剤冷却装置
JP2004029237A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Canon Inc 画像形成装置
JP4295485B2 (ja) * 2002-09-10 2009-07-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005055689A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006003396A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2006072126A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4337759B2 (ja) * 2005-03-28 2009-09-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2007058002A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4882641B2 (ja) * 2006-09-29 2012-02-22 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4815402B2 (ja) * 2007-07-31 2011-11-16 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009042258A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20090232543A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing device of image forming apparatus
JP2009300924A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置。
JP4748216B2 (ja) * 2008-12-15 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置
JP2010217432A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8953969B2 (en) 2015-02-10
JP2013224981A (ja) 2013-10-31
US20130279946A1 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127884B2 (ja) 画像形成装置及び現像装置
JP5422632B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5638033B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5458988B2 (ja) 現像装置、組立体、画像形成装置
JP5721752B2 (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5642116B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US20110311263A1 (en) Developing device to prevent scattering of toner
JP5915974B2 (ja) 廃現像剤回収装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011191533A (ja) 現像装置、組立体、画像形成装置
JP6519542B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6519774B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5779706B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5962970B2 (ja) 画像形成装置
JP6304184B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6206061B2 (ja) 除去機構、画像形成装置
JP6304160B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2013037196A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5363716B2 (ja) 現像装置
JP6565204B2 (ja) 現像剤搬送部材、現像装置及び画像形成装置
JP2015072332A (ja) 画像形成装置及び現像装置
JP6390305B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2013186251A (ja) 現像装置およびそれを用いた画像形成装置
JP5594906B2 (ja) 撹拌部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP6237549B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5942006B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees