JPH08730U - ファクシミリ装置における記録装置 - Google Patents

ファクシミリ装置における記録装置

Info

Publication number
JPH08730U
JPH08730U JP1149395U JP1149395U JPH08730U JP H08730 U JPH08730 U JP H08730U JP 1149395 U JP1149395 U JP 1149395U JP 1149395 U JP1149395 U JP 1149395U JP H08730 U JPH08730 U JP H08730U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording device
recording
single sheet
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1149395U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2527707Y2 (ja
Inventor
睦明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1149395U priority Critical patent/JP2527707Y2/ja
Publication of JPH08730U publication Critical patent/JPH08730U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527707Y2 publication Critical patent/JP2527707Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】用途によって単用紙か連続用紙かを選択して、
ファクシミリ受信画情報を記録することのできるファク
シミリ装置を提供する。 【解決手段】ロール紙を使用する第1記録装置11a
と、単用紙を使用する第2記録装置11bと、受信され
た画情報のライン数を計数するライン数カウント部15
と、単用紙の大きさ及び通信モードに関連付けて単用紙
に記録可能な総ライン数を記憶した用紙長さ記憶部16
とを備え、第2記録装置11bに使用される単用紙と通
信モードに対応する、用紙長さ記憶部16に記憶された
総ライン数と、ライン数カウント部15によるカウント
値が一致するときのみ、第2記録装置11bで単用紙に
受信画情報を記録する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、ファクシミリ装置における記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般にファクシミリ装置において受信した情報を記録する記録装置として、長 尺のロール紙(連続紙)を使用するものと、規格化された単用紙(カット紙)を 使用するものとがある。従来の記録装置は、上述した長尺のロール紙かあるいは 規格化された単用紙のどちらか一方のみ使用が可能な構造になっているのが一般 的である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従って、上述した記録装置において、使用者側によってファクシミリの記録装 置が使用する用紙を単用紙から連続紙に、またはその逆の連続紙から単用紙に変 更することは出来なかった。
【0004】 ところで、例えば単用紙を使用するファクシミリ装置を購入した使用者が、そ の状態からして、特殊な伝票の使用が多く、B5用紙サイズまたはA4用紙サイ ズの半分程度の情報の伝送が主体である場合、規格化された単用紙の使用には無 駄がある。しかし、現状では単用紙を使用するファクシミリ装置自体を買い替え なければ、連続紙の使用に変更することができなかった。
【0005】 従って、本考案は上記事情を考慮してなされたもので、単用紙及び連続紙の使 用がその用途によって選択可能な記録装置を提供することを目的とするものであ る。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記した目的を達成するために、長尺のロール紙を使用する第1記録 装置と、規格化された単用紙を使用する第2記録装置と、受信された画情報のラ イン数を計数するライン数カウント部と、単用紙の大きさに関連付けて単用紙に 記録可能な総ライン数を記憶した用紙長さ記憶部とを備え、第2記録装置に使用 される単用紙の大きさに対応する上記用紙長さ記憶部に記憶された総ライン数と 上記ライン数カウント部によるカウント値が一致する時のみ上記第2記録装置に よって上記受信画情報を記録するようにしたことを特徴としている。
【0007】
【実施の形態】
以下、本考案のファクシミリ装置における記録装置の好適な一実施の形態を添 付図面に基づいて説明する。
【0008】 図1は、ファクシミリ装置(1)の電気的構成を示すブロック図である。(2 )はマイクロコンピュータからなる主制御部即ちCPU、(3)は本ファクシミ リ装置の動作プログラムを記憶したROM、(4)は該プログラムの進行に従っ て生じる各種のデータを記憶するRAMである。(5)は送受信指令等の各種入 力操作を行うための操作部であり、記録指定スイッチ(K1)(K2)が備えら れている。
【0009】 (6)は変復調装置即ちモデム、(7)は網制御装置即ちNCUであり、該N CU(7)を介してモデム(6)が回線(8)と接続されている。(9)はオー トダイヤル装置で、該オートダイヤル装置(9)はRAMに予め登録されている ダイヤル番号(相手先電話番号)をロードし、該ダイヤル番号に応じた信号をN CU(7)に出力し、NCU(7)は該信号を回線(8)上に出力することで回 線接続を行うものである。
【0010】 (10)は原稿の画情報を走査して読み取り白または黒を示す2値の電気信号 に変換して出力する読取装置である。該読取装置(10)には原稿の主走査方向 の用紙幅を検出するための紙幅検出センサ(S1)、及び読取領域上の原稿の有 無を検出するための紙検出センサ(S2)が設けられている。
【0011】 (13)はRAMからなる画像メモリであり、送信時に上記原稿の読取装置( 10)で読み取られた画情報か、あるいは受信時に受信された画情報を原稿毎に 区分けして記憶するものである。
【0012】 (14)(15)は原稿画情報の長さを算出する長さ算出手段であり、(14 )はライン検出部で、送信時あるいは受信時に、画情報を上記画像メモリへ記憶 する際に、1ライン分(1走査線分)毎にライン検出信号を主制御部(2)に出 力するものである。
【0013】 (15)はライン数カウントデータを記憶するRAMメモリからなるライン数 カウント部であり、主制御部(2)がライン検出部(14)から検出信号を受け ると、主制御部(2)によりライン数カウントデータがカウントアップされて原 稿毎に記憶される。
【0014】 なお、上記ライン数カウントデータは、送信時においては読取領域上に繰り込 まれる原稿の前端から後端までの走査ライン総数を記憶するためのもので、読取 領域上に新たな原稿の前端が繰り込まれるとライン数カウントデータが“0”に リセットされ、再び次の原稿のライン数を“0”からカウントアップして走査ラ イン総数を原稿毎に順次記憶するようになっている。また、受信時においては受 信する画情報の中からライン終端符号(EOL)をライン検出部(14)で検出 し、ライン数カウントデータとしてライン数カウント部(15)で記憶するもの である。
【0015】 (16)はROMからなる用紙長さ記憶部であり、送信時あるいは受信時の規 格サイズの用紙の長さをライン総数で置換して記憶したもので、図2に示すよう に、用紙コードと、この用紙コードに対応する標準モードとファインモードとS ファインモードの夫々の所定のライン総数(判定値)とが、相互に関連付けられ た変換テーブルである。
【0016】 例えば、A4サイズの用紙(原稿)を縦向けに繰り込んで送信する場合の用紙 コードとして「02」が割り当てられて、この用紙コード「02」に対応してこ の用紙の判定値が標準モードで「1144」、またファインモードで「2287 」、またSファインモードで「4574」と夫々関連付けられている。
【0017】 この用紙コード及び判定値は予め入力格納されて、更に該用紙コードは主制御 部(2)により、送信時では紙幅検出センサ(S1)からの紙幅の検出信号に基 づいて、また、受信時にはハンドシェイクにおけるファクシミリ制御信号の検出 信号に基づいて、用紙サイズに応じた用紙コードが選択指定されるようになって いる。
【0018】 (11)は受信した画情報を記録紙上にプリントアウトするための記録装置で あり、(11a)は巻回された長尺のロール紙(連続紙)を使用する第1記録装 置、(11b)は規格化された単用紙(カット紙)を使用する第2記録装置であ る。(12)は受信した画情報を上記記録装置の(11a)あるいは(11b) へ切り替える切替部であり、上記長さ算出手段で算出された原稿画像の長さに基 づいて切替えられる。
【0019】 第1記録装置(11a)は、サーマルヘッドの発熱による感熱紙の一次発色に より画像を得る所謂感熱記録方式で、構造が簡単にできる利点があり、また、上 記感熱紙はランニングコスト的に安価にできる。なお、該装置(11a)にはロ ール状の感熱紙を切断するカッタ装置(図示略)が設けられている。
【0020】 第2記録装置(11b)は、現像・定着などのプロセスにより磁性トナーを用 いて普通紙に画像を記録する所謂電子写真記録方式で、高速記録が可能であり、 また、画像が記録された普通紙は長期間保存可能である。
【0021】 これら受信側における第1記録装置(11a)及び第2記録装置(11b)の 切替えは、受信された画情報の原稿サイズを検出することで自動的に行われる。 画情報が原稿幅に応じた原稿長さ、即ち、規格サイズであれば第2記録装置(1 1b)の単用紙に記録し、画情報が規格サイズ以外であれば、第1記録装置(1 1a)のロール紙に記録するよう切替部で切替えるものである。
【0022】 そのため、送信側においてオペレータは操作部(5)に備えられた記録指定ス イッチ(K1)(K2)を選択する。これは例えば、送信用原稿が規格化された 用紙のため受信側で単用紙に記録してほしいときはスイッチ(K2)を、また、 送信用原稿が大小の混じった用紙のため受信側でロール紙に記録してほしいとき はスイッチ(K1)を、押圧操作するものである。
【0023】 次に、本考案におけるファクシミリ装置の動作について説明する。図3及び図 4は本実施の形態の動作手順を説明するためのフローチャートである。先ず、オ ペレータは送信機側の読取装置(10)に送信用原稿をセットし、記録指定スイ ッチ(K1)あるいは(K2)を選択すると共に、送信先ダイヤル番号(あるい は短縮番号)及び送信モード等を入力する(ステップ1)。
【0024】 そして、原稿の読み取りが開始され(ステップ2)、上記記録指定スイッチ( K1)(K2)のチェックが行われ(ステップ3)、ロール紙記録用スイッチ( K1)が押圧されていればステップ15へ進み通常送信が行われ、また、単用紙 記録用スイッチ(K2)が押圧されていれば、ステップ4へ進む。
【0025】 該ステップ4では、読取装置(10)で読み取られる画信号が画像メモリ(1 3)に蓄積されると共に、ライン検出部(14)で1ライン分毎にライン検出信 号を主制御部(2)に検出し、カウントアップされたライン数カウントデータを ライン数カウント部(15)で記憶し(ステップ5)、原稿1頁終了するまで( ステップ6)上記動作を繰り返す。
【0026】 上記原稿1頁の読取り及び画信号蓄積が終了すると、カウント数をライン数カ ウント部(15)で記憶(ステップ7)すると共に、ライン数カウントデータが “0”にリセットされ(ステップ8)、再び次の原稿の読み取り及び画信号蓄積 が行われる(ステップ9)。
【0027】 上記したステップ4〜9により、送信原稿全頁の読取り及び画信号蓄積が終了 すると、ステップ1で入力された相手先との回線接続が行われ(ステップ10、 ステップ16)、送信が開始される(ステップ11)。このとき、送信情報は画 像メモリ(13)から取り込まれ、またライン数カウント部(15)からライン 数カウントデータが取り込まれ、そして用紙長さ記憶部(16)の用紙コードに 応じたライン総数(判定値)と比較し、 ライン数カウントデータ<ライン総数 の場合には、足りないライン分はダミーの白信号を入れ、また、 ライン数カウントデータ>ライン総数 の場合には2頁に分け(ステップ12)、全頁の送信情報を送信する(ステップ 13)。
【0028】 一方、受信機側では受信される画信号を画像メモリ(13)に蓄積する(ステ ップ17)と共に、ライン検出部(14)で1ライン分毎にライン検出信号を主 制御部(2)に出力し、カウントアップされたライン数カウントデータをライン 数カウント部(15)で記憶し(ステップ18)、受信原稿が1頁終了するまで (ステップ19)上記動作を繰り返す。上記受信原稿1頁の画信号蓄積が終了す ると、カウント数をライン数カウント部(15)で記憶(ステップ20)すると 共に、ライン数カウントデータが“0”にリセットされ(ステップ21)、再び 次の受信原稿の画信号蓄積が行われる(ステップ22)。
【0029】 上記したステップ17〜22により、受信原稿全頁の画信号蓄積が終了すると 、送信機側から回線が切断され、送信及び受信が終了する(ステップ14、ステ ップ23)。
【0030】 その後、受信機側では受信情報が画像メモリ(13)から取り込まれ、また、 ライン数カウント部(15)からライン数カウントデータが取り込まれ、そして 用紙長さ記憶部(16)の用紙コードに応じたライン総数(判定値)と比較し、 (ステップ24,25)、 ライン数カウントデータ=ライン総数 の場合には第2記憶装置(11b)の単用紙に記録し(ステップ25)、 ライン数カウントデータ≠ライン総数 の場合には第1記録装置(11a)のロール紙に記録する(ステップ28)もの である。
【0031】 なお、上記ライン数カウントデータとライン総数の数値を比較する場合、数値 が完全に一致しなくても、例えば上位2桁あるいは3桁が一致していれば第2記 録装置(11b)で記録するように構成しても良い。 そして、受信原稿の全頁の記録が完了すると(ステップ27、ステップ29) 、記録動作を終了する。
【0032】 以上の如く本実施の形態によれば、ファクシミリ装置(1)における記録装置 (11)として、長尺のロール紙を使用する第1記録装置(11a)と、規格化 された単用紙を使用する第2記録装置(11b)を設け、受信側において受信さ れた画情報の原稿サイズを検出することで、自動的に第1記録装置かあるいは第 2記録装置を切替えて記録が行われる。
【0033】 従って、使用する記録用紙には無駄が生じず記録が能率良く行われる。また、 上記記録装置の切替は自動的に行われるので、受信側にオペレータが不在であっ ても、即ち自動受信状態であっても該記録装置を切替えることができる利点があ る。
【0034】 なお、前述した実施の形態では、長尺のロール紙を使用する第1記録装置(1 1a)において感熱記録方式を適用し、また、規格化された単用紙を使用する第 2記録装置(11b)において電子写真記録方式を適用して説明したが、これに 限らず、感熱記録方式を第2記録装置に、また電子写真記録方式を第1記録装置 に適用しても勿論良い。
【0035】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように本考案によれば、受信された画情報のライン数がラ イン数カウント部によって計数され、そのカウント値が、第2記録装置に使用さ れる単用紙の大きさに対応する記録可能な総ライン数と一致したときのみ、画情 報が第1記録装置によってロール紙に記録される。従って、単用紙のサイズより 長い原稿のみならず、短い原稿のときもロール紙に記録され、画情報のサイズに 応じた記録紙選択が可能なため、記録紙に無駄が生じない。
【0036】 また、通信モードに関連付けて総ライン数が用紙長さ記憶部に記憶されている ため、画情報がファインモードやスーパーファインモードで伝送されてきて、ノ ーマルモードとライン数が変わる場合でも適当な記録紙選択が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るファクシミリ装置の一実施の形態
を示すブロック図である。
【図2】用紙長さ記憶部のストア領域を示す図である。
【図3】本考案の動作手順を示すフローチャートであ
る。
【図4】本考案の動作手順を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 11 記録装置 11a 第1記録装置 11b 第2記録装置 12 切替部 14、15 長さ算出手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】長尺のロール紙を使用する第1記録装置
    と、規格化された単用紙を使用する第2記録装置と、受
    信された画情報のライン数を計数するライン数カウント
    部と、単用紙の大きさに関連付けて単用紙に記録可能な
    総ライン数を記憶した用紙長さ記憶部とを備え、第2記
    録装置に使用される単用紙の大きさに対応する上記用紙
    長さ記憶部に記憶された総ライン数と上記ライン数カウ
    ント部によるカウント値とが一致する時のみ上記第2記
    録装置によって上記受信画情報を記録するようにしたこ
    とを特徴とするファクシミリ装置における記録装置。
JP1149395U 1995-10-31 1995-10-31 ファクシミリ装置における記録装置 Expired - Lifetime JP2527707Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149395U JP2527707Y2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 ファクシミリ装置における記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149395U JP2527707Y2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 ファクシミリ装置における記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08730U true JPH08730U (ja) 1996-04-23
JP2527707Y2 JP2527707Y2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=11779572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1149395U Expired - Lifetime JP2527707Y2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 ファクシミリ装置における記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527707Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2527707Y2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2765874B2 (ja) 通信処理装置
JP2001143050A (ja) 画像読取装置とその黒画素検索方法および白紙原稿検出方法
JPH08730U (ja) ファクシミリ装置における記録装置
JPH0649006Y2 (ja) ファクシミリ装置における記録装置
JP2501623Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0546746B2 (ja)
JPH0720990Y2 (ja) ファクシミリ装置
US6441925B1 (en) Communication apparatus
JP3118240B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2999859B2 (ja) 画像通信装置
JP3314742B2 (ja) 原稿読取記録装置
JP3434930B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100189245B1 (ko) 팩시밀리에서 자동 묶음 장치 및 방법
JP2725046B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0365870A (ja) ファクシミリ装置
JP3591520B2 (ja) 原稿読取記録装置
US6459508B1 (en) Facsimile apparatus
JPS60201773A (ja) フアクシミリ装置
JP2766674B2 (ja) 画像通信装置
JPH0595455A (ja) 一括印字機能を有した普通紙フアクシミリ装置
JPH03201672A (ja) ファクシミリ装置
JPH03171971A (ja) ファクシミリ装置
JPH11177757A (ja) 複写機能付き通信端末装置
JPH03250863A (ja) ファクシミリ装置
JPH03201771A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term