JPH0867600A - ビスマス置換希土類鉄ガーネット単結晶の製造方法 - Google Patents

ビスマス置換希土類鉄ガーネット単結晶の製造方法

Info

Publication number
JPH0867600A
JPH0867600A JP22862494A JP22862494A JPH0867600A JP H0867600 A JPH0867600 A JP H0867600A JP 22862494 A JP22862494 A JP 22862494A JP 22862494 A JP22862494 A JP 22862494A JP H0867600 A JPH0867600 A JP H0867600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
temperature
bismuth
growth
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22862494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kawai
博貴 河合
Hiromitsu Umezawa
浩光 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP22862494A priority Critical patent/JPH0867600A/ja
Publication of JPH0867600A publication Critical patent/JPH0867600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビスマスを1.2atoms/f.u.より多く含む熱
膨張率の大きなビスマス置換希土類鉄ガーネット単結晶
膜を、LPE法によって歩留りよく育成する。 【構成】 LPE法によって、融液中から非磁性ガーネ
ット基板上に、ビスマスを1.2atms/f.u. より多く含
む希土類鉄ガーネット単結晶膜を、 3≦T1 −T0 ≦6.5、及び0<(T2 −T1 )/t
≦0.041 を同時に満たす条件で育成する。 但し、T0 :25℃において基板と単結晶の格子定数が
合う育成温度(℃) T1 :単結晶の育成開始温度(℃) T2 :単結晶の育成終了温度(℃) t :単結晶の膜厚(μm)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液相エピタキシャル法
(以下、「LPE法」と略記する)によるビスマス置換
希土類鉄ガーネット単結晶の製造方法に関し、更に詳し
く述べると、ビスマスを1.2atms/f.u. より多く含む
磁性ガーネット単結晶を成膜する方法に関するものであ
る。この方法は、光アイソレータや光サーキュレータ等
に用いるファラデー素子の製造に有用である。
【0002】
【従来の技術】磁性ガーネット単結晶はファラデー効果
を持っており、光アイソレータの中心材料である。近
年、この種の磁性ガーネット単結晶としては、LPE法
により非磁性ガーネット基板上に育成するビスマス置換
希土類鉄ガーネットが主になってきている。これは、希
土類鉄ガーネット単結晶の中の希土類元素の一部をビス
マスで置換したものであり、厚さ数百μmの厚膜であ
る。LPE法を採用する理由は、LPE法が量産性に優
れており、高品質の膜を低価格で製造できるからであ
る。
【0003】従来、非磁性ガーネット基板上にLPE法
により磁性ガーネット単結晶を育成する場合は、はじめ
に原料を完全に溶融し、その後その液相温度から過冷却
状態(結晶の析出が可能な温度状態)に融液の温度を降
下させ、その過冷却状態において温度一定の条件を維持
して育成していた。
【0004】しかし近年、温度一定の育成条件では割れ
が生じ数百μmの厚膜が育成できないとして、温度を降
下させながら育成する方法が提案されている。温度を降
下させる理由としては、成長速度を一定にするため(特
開昭61−261292号公報)、膜の格子定数の変動
を抑えるため(特開平4−139093号公報)、基板
と膜の格子定数を合わせるため(特開昭62−1438
93号公報)とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでビスマス置換
希土類鉄ガーネット単結晶の場合、ビスマス含有量に比
例して単結晶のファラデー回転係数が大きくなり、その
分、必要なファラデー回転角を得るための膜厚を薄くで
きるので好ましい。しかし、ビスマス含有量が多くなる
と、それに比例して単結晶の熱膨張率が大きくなり、育
成中にひび割れが入り易くなる。
【0006】前記のように、単結晶育成中、温度を一定
に維持する、あるいは温度を降下させるというのが従来
の技術常識であったが、ビスマスを1.2atoms/f.u.よ
り多く含む膜では、そのような方法ではクラックなどに
より育成が困難となり、歩留りが極端に低下してしま
う。
【0007】本発明の目的は、ビスマスを1.2atoms/
f.u.より多く含む熱膨張率の大きなビスマス置換希土類
鉄ガーネット単結晶膜を、LPE法によって歩留りよく
育成できる方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】従来の技術常識では、前
述のように育成中、温度を一定に保つか、もしくは温度
を下げていくのがよいとされているが、本発明者は、ビ
スマスを多量に含有する希土類鉄ガーネットの場合、育
成温度の下げ幅を小さくしていった時に割れの発生割合
が小さくなっていることに着目し、本発明を完成させた
ものである。即ち、本発明者は、25℃において基板と
単結晶の格子定数が合う育成温度T0 よりも若干高い温
度T1 で育成を開始し、且つ結晶を育成する過程で温度
を上げていく(結晶育成終了温度T2 >結晶育成開始温
度T1 )ことによって、歩留りが向上することを見出し
た。本発明は、このような現象の知得に基づき完成した
ものである。
【0009】本発明は、LPE法によって、融液中から
非磁性ガーネット基板上に、ビスマスを1.2atms/f.
u. より多く含む希土類鉄ガーネット単結晶膜を育成す
る方法において、 3≦T1 −T0 ≦6.5 … 0<(T2 −T1 )/t≦0.041 … 但し、T0 :25℃において基板と単結晶の格子定数が
合う育成温度(℃) T1 :単結晶の育成開始温度(℃) T2 :単結晶の育成終了温度(℃) t :単結晶の膜厚(μm) の上記式及び式を同時に満たす条件で育成するビス
マス置換希土類鉄ガーネット単結晶の製造方法である。
この式は、単位膜厚当たりの平均的温度変化の許容範
囲を規定するものである。本発明において、より好まし
くは、0.01≦(T2 −T1 )/tとすることであ
る。最良の条件は、T1 −T0 =4.5で、且つ(T2
−T1 )/t=0.02であるような育成条件である。
【0010】本発明で用いる非磁性ガーネット基板とし
ては、例えば、Gd3 Sc2 Ga312あるいは(Ca
Gd)3 (MgZrGa)5 12などがある。
【0011】
【作用】従来の方法は、基板と膜との熱膨張率の違いを
無視したものである。膜の熱膨張率の方が基板のそれよ
りも大きいのであるが、特にビスマス置換希土類鉄ガー
ネット単結晶の熱膨張率は大きく、更にその熱膨張率は
ビスマス含有量に比例して大きくなる。従って、室温で
の基板と膜の格子定数が合っていたとしても、育成温度
(通常、600〜900℃)では大きなミスマッチが生
じている。その影響は、当然のことながら、ビスマス含
有量が多いほど大きい。つまり室温での基板と膜の格子
定数が合うような条件では、ビスマス含有量が多い単結
晶の育成は困難である。
【0012】しかし上記及び式を同時に満たす条件
で育成すると、膜厚数百μmでクラックの少ないビスマ
ス置換希土類鉄ガーネット単結晶を得ることができた。
その後の解析の結果によると、結晶育成開始温度T1
び結晶育成終了温度T2 は、育成温度における基板と膜
の格子定数が合う温度よりも遙に低いことが判明し、基
板と膜の格子定数を合わせる方向で育成温度を設定して
いるのであるが、単純に基板と膜の格子定数が合うこと
ではない別の要因によって歩留り改善がなされるものと
推定される。
【0013】
【実施例】原料を950℃で10時間溶融し、同じ95
0℃で3時間攪拌した。その後、材料に応じた単結晶育
成温度まで下げ、LPE法で磁性ガーネット単結晶を育
成した。単結晶育成中、その融液の温度を徐々に上昇さ
せた。試料の種類と原料、基板、25℃において基板と
単結晶の格子定数が合う育成温度T0 (℃)、結晶組成
は次の通りである。
【0014】〔試料A〜K〕 原料:PbO,Bi2 3 ,B2 3 ,Fe2 3 ,G
2 3 ,La2 3 基板:Gd3 (ScGa)5 120 :727℃ 結晶組成:Gd1.25La0.05Bi1.7 Fe5 12 〔試料L,M〕 原料:PbO,Bi2 3 ,B2 3 ,Fe2 3 ,S
2 3 ,Gd2 3 基板:Gd3 (ScGa)5 120 :749℃ 結晶組成:Gd0.35Sm1.15Bi1.5 Fe5 12 〔試料N〕…比較例(ビスマス含有量が1.2atms/f.
u. ) 原料:PbO,Bi2 3 ,B2 3 ,Fe2 3 ,S
2 3 基板:Gd3 (ScGa)5 120 :780℃ 結晶組成:Sm1.8 Bi1.2 Fe5 12 〔試料O〜Q〕 原料:PbO,Bi2 3 ,B2 3 ,Fe2 3 ,Y
2 3 ,Sm2 3 基板:(CaGd)3 (ZrMgGa)5 120 :765℃ 結晶組成:Y1.3 Sm0.4 Bi1.3 Fe5 12
【0015】まず3μm以下の膜厚の試し実験を行い、
結晶組成をEPMA(電子線プローブマイクロアナライ
ザ)で分析し、25℃における膜の格子定数(膜面方向
での格子定数)は、X線回折により基板と膜の垂直方向
の格子定数差を求めて、ポアソン比を考慮して計算し
た。そして25℃において基板と単結晶の格子定数が合
う育成温度T0 (℃)は、図3のAに示すようなグラフ
を作成して求めた。基板の25℃での格子定数は既知で
ある。例えばGd3 (ScGa)5 12の25℃での格
子定数は12.561Åである。それに対して膜の格子
定数は、単結晶の育成温度によって変化するが、それぞ
れ上記の計算により求めることができる。そこで、それ
ぞれの実際の育成温度について基板と膜の格子定数をプ
ロットし、交点をもとめると、それが25℃において基
板と単結晶の格子定数が合う育成温度T0 (℃)とな
る。試料A〜Kでは、その育成温度T0 は727℃とな
る。同様にして、試料L〜Qについても温度T0 を求め
ることができ、それらは上記の通りである。
【0016】ところで、基板の熱膨張率は既知であり、
例えばGd3 (ScGa)5 12の場合は7.5×10
-6である。膜についてはビスマス含有量に比例してお
り、試料A〜K(Gd1.25La0.05Bi1.7 Fe
5 12)では1.435×10-5である。25℃での格
子定数と上記各熱膨張率とを用いて計算すると、各育成
温度での基板と膜の格子定数が求まる。そこで、単結晶
育成温度での基板と膜の格子定数をプロットすると、育
成温度において基板と膜の格子定数が合う温度T3 を求
めることができる(図3のB参照)。試料A〜Kでは、
その温度T3 は798℃となり、温度差ΔT=T3 −T
0 =798−727=71℃である。他の試料L〜Qに
ついてみてもΔTは40℃以上であり、これらの温度差
は、本発明におけるT1 −T0 より遙に大きな値である
ことが分かった。
【0017】さて試料A〜Qの各試料について、単結晶
育成条件と膜厚及び歩留りの関係を表1に示す。また単
結晶育成条件と歩留りの関係を図1に示す。図1におい
て、斜線を施した領域が本発明範囲である。なお、歩留
り(%)は、次式により求めた。 歩留り=(1枚の結晶から得られたクラックの無い3mm
角チップ数)×100/(1枚の結晶から得られる3mm
角チップの全数) ここで、チップ寸法を3mm角としているのは、初期の光
アイソレータにおける評価系に、この寸法のチップを用
いていたことによる。但し、現在ではチップ寸法が小さ
くなっており(1.7mm角程度)、そのチップ寸法で換
算すると、歩留り(%)はより高い値となる。
【0018】
【表1】
【0019】上記各種の実験の結果によれば、最も好ま
しいのは試料Jの場合であり、 T1 −T0 =4.5 (T2 −T1 )/t=0.02 の条件を同時に満たすように単結晶を育成することであ
る。
【0020】
【発明の効果】本発明は、上記のような式と式を同
時に満たすような単結晶育成条件を採用することによ
り、ビスマスを1.2atms/f.u. より多く含む熱膨張率
の大きなビスマス置換希土類鉄ガーネット単結晶膜を、
LPE法によって歩留り良く育成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】単結晶育成条件と歩留りとの関係を示す図。
【図2】(T2 −T1 )/tと歩留りとの関係を示すグ
ラフ。
【図3】試料A〜Kについての温度と格子定数の関係を
示すグラフ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液相エピタキシャル法によって、融液中
    から非磁性ガーネット基板上に、ビスマスを1.2atms
    /f.u. より多く含む希土類鉄ガーネット単結晶膜を育成
    する方法において、 3≦T1 −T0 ≦6.5 … 0<(T2 −T1 )/t≦0.041 … 但し、T0 :25℃において基板と単結晶の格子定数が
    合う育成温度(℃) T1 :単結晶の育成開始温度(℃) T2 :単結晶の育成終了温度(℃) t :単結晶の膜厚(μm) の上記式及び式を同時に満たす条件で育成すること
    を特徴とするビスマス置換希土類鉄ガーネット単結晶の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 0.01≦(T2 −T1 )/tである請
    求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 T1 −T0 =4.5であり、(T2 −T
    1 )/t=0.02である請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 非磁性ガーネット基板がGd3 Sc2
    3 12である請求項1、2又は3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 非磁性ガーネット基板が(CaGd)3
    (MgZrGa)512である請求項1、2又は3記載
    の製造方法。
JP22862494A 1994-08-30 1994-08-30 ビスマス置換希土類鉄ガーネット単結晶の製造方法 Pending JPH0867600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22862494A JPH0867600A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 ビスマス置換希土類鉄ガーネット単結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22862494A JPH0867600A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 ビスマス置換希土類鉄ガーネット単結晶の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867600A true JPH0867600A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16879264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22862494A Pending JPH0867600A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 ビスマス置換希土類鉄ガーネット単結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0867600A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073671A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 住友金属鉱山株式会社 ビスマス置換型希土類鉄ガーネット結晶膜と光アイソレータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073671A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 住友金属鉱山株式会社 ビスマス置換型希土類鉄ガーネット結晶膜と光アイソレータ
US9322111B2 (en) 2010-11-29 2016-04-26 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Bismuth-substituted rare-earth iron garnet crystal film and optical isolator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Linares Growth of Yttrium‐Iron Garnet from Molten Barium Borate
US2957827A (en) Method of making single crystal garnets
JPH0692796A (ja) エピタキシャル成長による薄膜の製造法
US5662740A (en) Process for producing thin film by epitaxial growth
JPH0867600A (ja) ビスマス置換希土類鉄ガーネット単結晶の製造方法
JPH09328396A (ja) 磁気光学素子の基板用ガーネット結晶及びその製造法
JP3119795B2 (ja) Lpe法による磁性ガーネット単結晶の製造方法
JPH0793212B2 (ja) 酸化物ガーネット単結晶
JP2869951B2 (ja) 磁性ガーネット単結晶およびマイクロ波素子材料
JP2868166B2 (ja) ガーネット結晶膜およびその製造方法
JP2763040B2 (ja) 酸化物ガーネット単結晶
JPH0297496A (ja) 酸化物ガーネット単結晶
JP3547089B2 (ja) マイクロ波素子材料
JP2004269283A (ja) 磁性ガーネット単結晶膜形成用基板、その製造方法、光学素子およびその製造方法
JP3059332B2 (ja) マイクロ波素子材料
JP2818343B2 (ja) 単結晶成長用基板ホルダー
JPH03103398A (ja) 酸化物ガーネット単結晶およびその製造方法
JP3614248B2 (ja) 磁気光学素子の基板用ガーネット結晶及びその製造法
JP2002308696A (ja) ガーネット単結晶基板およびそれを用いたビスマス置換希土類ガーネット単結晶膜の製造方法
JPH07118094A (ja) 磁性ガーネット
JPH0817130B2 (ja) 酸化物ガ−ネット単結晶
JPH0750656B2 (ja) 酸化物ガーネット単結晶
JPH0549638B2 (ja)
JP2794673B2 (ja) 酸化物ガーネット単結晶磁性膜およびその製造方法
JPH0631197B2 (ja) 酸化物ガーネット単結晶の製造方法