JPH0865316A - データ送受信装置 - Google Patents

データ送受信装置

Info

Publication number
JPH0865316A
JPH0865316A JP6224215A JP22421594A JPH0865316A JP H0865316 A JPH0865316 A JP H0865316A JP 6224215 A JP6224215 A JP 6224215A JP 22421594 A JP22421594 A JP 22421594A JP H0865316 A JPH0865316 A JP H0865316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
shared memory
transmission
reception
central processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6224215A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sekikawa
英樹 関川
Katsuyoshi Koide
勝義 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6224215A priority Critical patent/JPH0865316A/ja
Publication of JPH0865316A publication Critical patent/JPH0865316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中央処理装置によるデータ転送負担を軽減
し、特別の転送制御プログラム無しにデータ転送を行
う。 【構成】 中央処理装置3は主記憶装置4に送信データ
7Aを書き込むと、共有メモリ5に送信コマンド8Aと
DMAC情報9を書き込み、起動信号10Aを出力し送
信指示を終える。この起動信号は通信制御装置2に受信
される前に転送制御部6が取得する。そして、転送制御
部6は送信データ7Aを主記憶装置4から共有メモリ5
へ転送する。その後、転送制御部6が起動信号10Aを
通信制御装置2に送る。従って、通信制御装置2はあた
かも中央処理装置3が送信データを共有メモリ5に直接
書き込み、起動信号10Aを送出したと同様のタイミン
グで通信回線1に対し送信データ7Aを送信できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ローカルエリアネット
ワーク等の通信回線と接続され、通信制御装置を介して
主記憶装置上のデータを処理する場合に、主記憶装置と
共有メモリとの間の自動データ転送制御を行う機能を持
つデータ送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、従来のローカルエリアネットワ
ーク等の通信回線に接続されたデータ送受信装置は、通
信回線と通信制御装置を介してデータ授受を行う。デー
タ送受信装置は中央処理装置により制御され、中央処理
装置は主記憶装置上のデータを処理する。一方、通信制
御装置は送受信のために中央処理装置と共同で使用する
共有メモリを備える。この種の構成の装置では、送信デ
ータが主記憶装置から共有メモリに転送された後送信さ
れ、受信データは共有メモリに受信され、その後主記憶
装置に送信される。
【0003】この場合の主記憶装置と共有メモリ間のデ
ータ転送方式として、TRC方式とCP方式とが知られ
ている。TRC方式というのは中央処理装置によるMO
V命令(データ転送命令)によって主記憶装置と共有メ
モリ間のデータ転送を行い、CP方式は転送制御のため
に別にプロセッサを備える。そして、中央処理装置と転
送制御用のプロセッサの間でプロセッサ間通信を行い、
主記憶装置と共有メモリとの間のデータ転送を制御す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の方法では、次のような解決すべき課題があっ
た。 中央処理装置のMOV命令によるデータ転送方法
では中央処理装置がデータ転送と通信制御装置に対する
送受信命令の制御とを行う。従って、中央処理装置の負
荷が増え、主記憶装置と中央処理装置とを結ぶバスライ
ンのトラフィックが増大する。一方、転送制御用のマイ
クロプロセッサを別に備える方法では中央処理装置の負
担は軽減されるが、中央処理装置とマイクロプロセッサ
との間でプロセッサ間通信を行うため、プロセッサ間通
信制御用のプログラムが必要となる。従って、LANに
おいては一般に広く採用されているLANドライバ、即
ちLAN制御用のソフトウェアをそのまま使用できない
といった問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の点を解決
するため次の構成を採用する。本発明の装置は、データ
送信の場合、中央処理装置が主記憶装置に書き込み、こ
の主記憶装置から共有メモリへ転記された送信データ
を、通信制御装置が通信回線に向けて送信するものにお
いて、主記憶装置から共有メモリへ送信データを転送す
る転送制御部を設け、中央処理装置は、送信データを主
記憶装置に書き込んで通信制御装置に対して送信命令を
出す。転送制御装置は、送信命令が通信制御装置に認識
される前に当該送信命令を認識して、主記憶装置中の送
信データを共有メモリに転送し、通信制御装置は、共有
メモリに送信データが転送された後送信命令を認識し
て、通信回線への送信データの送信を実行する。
【0006】また、受信時には、通信回線を通じて受信
した受信データを通信制御装置が共有メモリに書き込
み、この共有メモリから主記憶装置に転送された受信デ
ータを中央処理装置が読み取って処理するものにおい
て、共有メモリから主記憶装置へ受信データを転送する
転送制御部を設け、中央処理装置は、通信制御装置に対
して受信命令を出す。通信制御装置は、受信命令に従っ
て受信データを共有メモリに書き込んで、中央処理装置
に対して受信完了通知を返し、転送制御装置は、受信完
了通知が中央処理装置に認識される前に当該受信完了通
知を認識して、共有メモリ中のデータを主記憶装置に転
送し、中央処理装置は、主記憶装置に受信データが転送
された後受信完了通知を認識して、主記憶装置中の受信
データをアクセスする。
【0007】
【作用】中央処理装置は主記憶装置に送信データを書き
込むと、共有メモリに送信コマンドとDMAC情報を書
き込み、起動信号を出力し送信指示を終える。この起動
信号は通信制御装置に受信される前に転送制御部が取得
する。そして、転送制御部は送信データを主記憶装置か
ら共有メモリへ転送する。その後、転送制御部が起動信
号を通信制御装置に送る。従って、通信制御装置はあた
かも中央処理装置が送信データを共有メモリに直接書き
込み、起動信号を送出したと同様のタイミングで通信回
線に対し送信データを送信できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説
明する。図1は、本発明の装置の実施例を示すブロック
図である。この図は、本発明の装置の送信時における動
作を書き込んだブロック図である。また、図2は、本発
明の装置の受信時における動作を書き込んだブロック図
である。まず、図1において、本発明の装置は、通信回
線1に対し通信制御装置2を介して接続されている。こ
の装置には、中央処理装置3と主記憶装置4と共有メモ
リ5と転送制御部6が設けられる。中央処理装置3は主
記憶装置4に書き込んだデータ等を処理して装置全体の
動作を制御する。この場合、データ送受信の制御のみな
らず送受信されたデータの一般的な情報処理も行う。共
有メモリ5は通信制御装置2がデータ送受信のために送
信データや受信データを書き込むために設けられてい
る。
【0009】転送制御部6は、本発明において、中央処
理装置3が通信制御装置2に対しデータの送受信命令を
行う場合の起動信号10Aや完了信号10B(図2)を
中継し主記憶装置4と共有メモリ5との間のデータ転送
処理を行う部分である。この中には図示していないが、
よく知られたダイレクトメモリアクセスコントローラや
起動信号10A、完了信号10Bを一時的に保持し転送
するためのレジスタ等が設けられている。この転送制御
部6の動作は後で詳細に説明するが、構成は起動信号1
0Aや完了信号10Bを受け入れるレジスタとDMA転
送が完了した後、そのレジスタの出力を開放し、起動信
号10Aや完了信号10Bを出力するゲート等から構成
される。中央処理装置3は、データの送信時及び受信時
に共有メモリ5に対し送信コマンド8AやDMAC情報
9を書き込んで通信制御装置2に対し送信動作や受信動
作を指示する構成とする。
【0010】図3に、本発明の装置の具体的なハードウ
ェア実施例ブロック図を示す。本発明の装置は、具体的
にはこの図のような構成とされる。即ち、バスライン1
3には、中央処理装置3と主記憶装置4と共有メモリ5
とインテリジェントDMAC16が接続されている。イ
ンテリジェントDMAC16は、図1に示した転送制御
部6に該当する。また、共有メモリ5にはLAN制御L
SI12を介してLAN11が接続されている。この実
施例では図1に示した通信制御装置2としてLAN制御
LSI12を示した。また、通信回線1としてLAN1
1を示した。以下、図に示すようなLAN制御装置20
を含む本発明のデータ送受信装置の動作を具体的に説明
する。
【0011】図4は、本発明の装置の送信時動作シーケ
ンスチャート(その1)を示す。図5には、本発明の装
置の受信時動作シーケンスチャート(その1)を示す。
本発明の装置の送信時はこの図に示すような手順で動作
する。まず、中央処理装置3は送信命令を共有メモリ5
に設定する(ステップS1)。なお、この際、ステップ
S2に示すように、共有メモリ5には送信命令と共にD
MAC情報が書き込まれる。
【0012】図6には、共有メモリ中の制御情報説明図
を示す。上記送信命令は、図6(a)に示すように、送
信データの共有メモリ上の格納先頭アドレスと送信デー
タ長とその他の情報から構成される。また、DMAC情
報は、(b)に示すように、主記憶装置上の送信データ
格納先頭アドレスを示す。この主記憶装置上の送信デー
タ格納先頭アドレスは、後でインテリジェントDMAC
16が主記憶装置4から共有メモリ5に対し送信データ
を転送する場合に必要な情報となる。なお、送信データ
の共有メモリ上の格納先頭アドレスは、この転送の際の
共有メモリ5への書込みアドレスを示し、またLAN制
御LSI12が送信データをLANに対し送信する場合
に共有メモリから送信データを読み出すための情報とな
る。送信データ長はこのための情報に含まれる。
【0013】図4に戻って、ステップS3において、中
央処理装置3がインテリジェントDMAC16に対し送
信起動信号を送る。本発明の装置においては、この送信
起動信号はLAN制御LSI12に取り込まれる前に、
インテリジェントDMAC16に取り込まれる。そし
て、インテリジェントDMAC16はその送信起動信号
に応答して共有メモリ5から送信命令を読み出す(ステ
ップS4)。更に、先に説明したDMAC情報を共有メ
モリ5から読み出す(ステップS5)。そして、これら
の情報を基にインテリジェントDMAC16は主記憶装
置4から送信データを読み出し共有メモリ5に転送する
(ステップS6)。その後、インテリジェントDMAC
16は送信起動信号をLAN制御LSI12に対し転送
する(ステップS7)。LAN制御LSI12は送信起
動信号を受信すると共有メモリ5をアクセスし、ステッ
プS8において送信命令を読み出す。もちろん、この場
合に送信データ長も同時に読み込む。そして、ステップ
S9において、共有メモリ5から送信データを読み出
し、LANに対し送信データの送信を行う。
【0014】次に、受信時は、図5に示すような動作を
行う。まず、中央処理装置3は、ステップS1において
共有メモリ5に対し受信命令を設定する。そして、ステ
ップS2において、同じく共有メモリ5に対しDMAC
情報を書き込む。図6の(c)にはこの受信命令の内
容、(d)にはDMAC情報が示されている。即ち、受
信命令は受信データの共有メモリ上の格納先頭アドレス
と受信データ長を示す。なお、受信データの共有メモリ
上の格納先頭アドレスは、ステップS1において、中央
処理装置3が共有メモリ5に書き込む。一方、受信デー
タ長は受信したとき判明するもので、LAN制御LSI
12がデータを受信した後に共有メモリ5に書き込む。
DMAC情報は主記憶装置上の受信データ格納先頭アド
レスである。
【0015】図5のステップS3において、中央処理装
置3は受信起動信号をLAN制御LSI12に向けて送
出する。LAN制御LSI12はこの受信起動信号を受
けて共有メモリ5から受信命令を読み取る(ステップS
4)。そして、LANからデータの受信を行う(ステッ
プS5)。こうして受信が完了すると、LAN制御LS
I12は先に説明した通り、受信データ長を共有メモリ
5に書き込むと共に、受信完了信号を出力する(ステッ
プS6)。この受信完了信号は図3に示した構成を採用
したことにより中央処理装置3に送り込まれる前にイン
テリジェントDMAC16が中継をする。そして、イン
テリジェントDMAC16はこの受信完了信号に応答し
て共有メモリ5から受信命令を読み出す(ステップS
7)。更にDMAC情報も読み出す(ステップS8)。
これらの情報を得て、インテリジェントDMAC16は
共有メモリ5から主記憶装置4に対し受信データの転送
を行う(ステップS9)。受信データの転送が完了する
と、インテリジェントDMAC16は取り込んでいた受
信完了信号を中央処理装置3に転送する(ステップS1
0)。こうして中央処理装置3はその後主記憶装置4に
転送された受信データを使用して所定の情報処理を行
う。
【0016】次に、本発明の別の実施例を説明する。こ
の実施例では装置の構成自体は同様であるが、メモリの
マッピングが異なる。図7に、本発明の変形例メモリマ
ップ説明図を示す。上記の実施例では共有メモリに常に
DMAC情報がセットされる。この変形例では、このD
MAC情報のセットが省略できる。即ち、図7に示すよ
うに、共有メモリ5が1メガバイトの容量を持つとする
と、全く同一の容量でアドレス下位20ビットが同一と
なるようなメモリ領域を主記憶装置4の上に確保してい
る。インテリジェントDMAC16は、主記憶装置4と
共有メモリ5との間のデータ転送を下位20ビット同一
のアドレスを用いて実行する。従って、DMAC情報無
しに自動的に主記憶装置4への書込みアドレスや共有メ
モリ5への書込みアドレスを設定して処理を実行でき
る。
【0017】図8に、この実施例での本発明の装置の送
信時動作シーケンスチャート(その2)を示す。まず、
ステップS1において、中央処理装置3は送信命令を共
有メモリ5に設定し、ステップS2において、送信起動
信号を送出する。なお、この送信命令中には、送信デー
タの共有メモリ上の書込み先頭アドレスとデータ長が含
まれている。この信号はインテリジェントDMAC16
が受信し、その応答として共有メモリ5から送信命令を
読み出す(ステップS3)。ここで、インテリジェント
DMAC16は、演算により自動的に送信データの主記
憶装置上の格納先頭アドレスを求めて、ステップS4に
おいて、主記憶装置4から共有メモリ5に対し送信デー
タのDMA転送を行う。この演算は図7に示すように、
共有メモリ上の書込みアドレスに上位ビット「××」を
付加するだけでよい。そして、ステップS5において、
送信起動信号をLAN制御LSI12に送出し、これを
受けたLAN制御LSI12はステップS6において、
共有メモリ5から送信データを読み出しLANに対し送
信する。
【0018】このシーケンスチャートに示すように、メ
モリマッピングの選定によって、中央処理装置3による
DMAC情報の書込みやインテリジェントDMAC16
によるDMAC情報の読み出し等の動作が省略され、処
理が更に高速簡略化される。
【0019】図9に、本発明の装置の受信時動作シーケ
ンスチャート(その2)を示す。受信時においては、中
央処理装置3は、ステップS1において受信命令を共有
メモリ5に設定する。同時に受信データの共有メモリ上
の先頭アドレスも書き込まれる。そして、ステップS2
において、図8の実施例と同様、DMAC情報は設定せ
ずに直ちに受信起動信号を送信する。これは、LAN制
御LSI12に受信され、共有メモリ5から受信命令が
読み出される(ステップS3)。こうして読み出した受
信命令に従ってLAN制御LSI12はLANから受信
データを受信し、受信データ長と共に共有メモリ5に書
き込む(ステップS4)。そして、LAN制御LSI1
2は受信完了信号を中央処理装置3に向けて送出する。
この信号はインテリジェントDMAC16に中継され、
その応答としてインテリジェントDMAC16は共有メ
モリ5から受信命令を読み出す(ステップS6)。そし
て、インテリジェントDMAC16は、演算により求め
た主記憶装置上の格納先頭アドレスに従って共有メモリ
5から受信データを主記憶装置4に転送する(ステップ
S7)。その後、インテリジェントDMAC16は取り
込んでいた受信完了信号を中央処理装置3に転送する
(ステップS8)。こうして中央処理装置3は主記憶装
置4に書き込まれた受信データの処理を開始する。
【0020】本発明は以上の実施例に限定されない。上
記実施例では通信回線としてLANを例にとって説明し
たが、これは各種のデータ通信回線により構成して差し
支えない。また、通信制御装置、転送制御部等は上記の
機能を持つよく知られた回路を組み合わせて構成してよ
い。更に、上記変形例において、主記憶装置側のアドレ
スの上位ビットが固定的に設定されていてもよいし、そ
の他各種の手段を用いて、可変アドレスにしても差し支
えない。また、転送制御部が中央処理装置の出力する送
信命令を通信制御装置が認識する前に認識する方法は、
共有メモリに送信命令が書き込まれ、起動信号を中継し
て取り込むという上記の実施例の他、送信命令そのもの
を受け入れて中継するといった方法も可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明した本発明のデータ送受信装置
は、転送制御部が、中央処理装置から送出された送出命
令を通信制御装置に認識される前に認識し、主記憶装置
中の送信データを共有メモリに転送した後に通信制御装
置が送信命令を認識し、通信回線への送信を行うように
したので、中央処理装置自身がデータ転送制御を行う負
担を軽減される。また、中央処理装置は見かけ上、直接
通信制御装置を制御するために起動信号を出力するとい
った構成が採用できるため、転送制御のためのプロセッ
サ間通信等を必要とせず、制御プログラムも従来のもの
をそのまま採用し、LAN等との送受信ドライバを構成
することができる。受信の場合も同様で、通信制御装置
の出力する完了信号を転送制御部が中継するため、中央
処理装置は自動的に主記憶装置に転送された受信データ
を処理することができ、その負担が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の実施例ブロック図(送信時)で
ある。
【図2】本発明の装置の実施例ブロック図(受信時)で
ある。
【図3】本発明の装置の具体的なハードウェアブロック
図である。
【図4】本発明の装置の送信時動作シーケンスチャート
(その1)である。
【図5】本発明の装置の受信時動作シーケンスチャート
(その1)である。
【図6】共有メモリ中の制御情報説明図である。
【図7】本発明の変形例メモリマップ説明図である。
【図8】本発明の装置の送信時動作シーケンスチャート
(その2)である。
【図9】本発明の装置の受信時動作シーケンスチャート
(その2)である。
【符号の説明】
1 通信回線 2 通信制御装置 3 中央処理装置 4 主記憶装置 5 共有メモリ 6 転送制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 29/10 9371−5K H04L 13/00 309 C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央処理装置が主記憶装置に書き込み、
    この主記憶装置から共有メモリへ転記された送信データ
    を、通信制御装置が通信回線に向けて送信するものにお
    いて、 前記主記憶装置から前記共有メモリへ送信データを転送
    する転送制御部を設け、 前記中央処理装置は、 前記送信データを主記憶装置に書き込んで前記通信制御
    装置に対して送信命令を出し、 前記転送制御装置は、 前記送信命令が前記通信制御装置に認識される前に当該
    送信命令を認識して、前記主記憶装置中の送信データを
    前記共有メモリに転送し、 前記通信制御装置は、 前記共有メモリに送信データが転送された後前記送信命
    令を認識して、通信回線への送信データの送信を実行す
    ることを特徴とするデータ送受信装置。
  2. 【請求項2】 通信回線を通じて受信した受信データを
    通信制御装置が共有メモリに書き込み、この共有メモリ
    から主記憶装置に転送された受信データを中央処理装置
    が読み取って処理するものにおいて、 前記共有メモリから前記主記憶装置へ受信データを転送
    する転送制御部を設け、 前記中央処理装置は、 前記通信制御装置に対して受信命令を出し、 前記通信制御装置は、前記受信命令に従って前記受信デ
    ータを前記共有メモリに書き込んで、前記中央処理装置
    に対して受信完了通知を返し、 前記転送制御装置は、 前記受信完了通知が前記中央処理装置に認識される前に
    当該受信完了通知を認識して、前記共有メモリ中のデー
    タを前記主記憶装置に転送し、 前記中央処理装置は、前記主記憶装置に前記受信データ
    が転送された後前記受信完了通知を認識して、前記主記
    憶装置中の受信データをアクセスすることを特徴とする
    データ送受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 中央処理装置は、 送信命令を出す前に、 共有メモリに対し、通信制御装置による送信処理のため
    に、送信データの共有メモリ上の格納先頭アドレスと送
    信データ長とを書き込み、 かつ、共有メモリに対し、転送制御装置による転送処理
    のために、主記憶装置上の送信データ格納先頭アドレス
    を書き込むことを特徴とするデータ送受信装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 中央処理装置は、 受信命令を出す前に、 共有メモリに対し、通信制御装置による受信処理のため
    に、受信データの共有メモリ上の格納先頭アドレスを書
    き込み、 かつ、共有メモリに対し、転送制御装置による転送処理
    のために、主記憶装置上の受信データ格納先頭アドレス
    を書き込み、 通信制御装置は、 データ受信後前記共有メモリ上に受信データ長を書き込
    むことを特徴とするデータ送受信装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4において、 送信データもしくは受信データの主記憶装置上での格納
    アドレスの下位ビットと共有メモリ上の格納アドレスと
    を一致させたことを特徴とするデータ送受信装置。
JP6224215A 1994-08-25 1994-08-25 データ送受信装置 Pending JPH0865316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6224215A JPH0865316A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 データ送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6224215A JPH0865316A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 データ送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0865316A true JPH0865316A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16810323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6224215A Pending JPH0865316A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 データ送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0865316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010009944A (ko) * 1999-07-14 2001-02-05 윤종용 이동통신 교환시스템의 보드 구성 정보 공유 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010009944A (ko) * 1999-07-14 2001-02-05 윤종용 이동통신 교환시스템의 보드 구성 정보 공유 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63255759A (ja) 制御システム
JPH04346151A (ja) データ処理装置及びファクシミリ装置
JPS63255760A (ja) 制御システム
JPH0865316A (ja) データ送受信装置
JP2003258922A (ja) 3段通信バッファを利用した通信装置
JPS6126706B2 (ja)
JPH0342741B2 (ja)
JPS61123244A (ja) デ−タ通信処理装置
JPH02170644A (ja) マルチメディア通信システムの優先送信方法
JPH0236016B2 (ja)
JPH0471224B2 (ja)
JP3277016B2 (ja) データ送受信装置
JPH02233051A (ja) 回線制御装置
JP3227273B2 (ja) プログラマブルコントローラのリンク処理方式
JPH027212B2 (ja)
JPS6373741A (ja) 通信制御装置
JPS6294042A (ja) 通信制御装置
JP2627355B2 (ja) データ通信方式
JPS5972533A (ja) ダイレクトメモリアクセス方式
JPS6242233A (ja) モジユ−ル構成方式
JPS61288641A (ja) 不要受信デ−タ除去回路
JPH0483443A (ja) Rs232cインターフェースユニット
JPH0895908A (ja) バス制御装置
JPH04260903A (ja) プログラマブルコントローラ
JPS63192152A (ja) デ−タ伝送方式