JPH0864130A - カラー陰極線管のパネル内面の蛍光体の硬化方法 - Google Patents

カラー陰極線管のパネル内面の蛍光体の硬化方法

Info

Publication number
JPH0864130A
JPH0864130A JP22090294A JP22090294A JPH0864130A JP H0864130 A JPH0864130 A JP H0864130A JP 22090294 A JP22090294 A JP 22090294A JP 22090294 A JP22090294 A JP 22090294A JP H0864130 A JPH0864130 A JP H0864130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
phosphor
curing agent
curing
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22090294A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Tsunoda
達哉 角田
Takashi Sato
孝 佐藤
Chiyoji Watabe
千代治 渡部
Toshihisa Terasawa
敏久 寺沢
Takehiro Sawada
雄宏 沢田
Atsuyuki Noda
厚幸 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22090294A priority Critical patent/JPH0864130A/ja
Publication of JPH0864130A publication Critical patent/JPH0864130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パネル8を吐出ノズル10に対して回転させ
ながら該吐出ノズル10から液状の硬化剤を吐出させて
該パネルの蛍光体が形成された内面に塗布することによ
り該蛍光体を硬化させるカラー陰極線管のパネル内面の
蛍光体の硬化方法において、色ムラの発生を防止する。 【構成】 硬化剤の吐出ノズル10から吐出する向きを
上記パネル8内面と略平行にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー陰極線管のパネ
ル内面の蛍光体の硬化方法、特にパネルを吐出ノズルに
対して回転させながら該吐出ノズルから液状の硬化剤を
吐出させて該パネルの蛍光体が形成された内面に塗布す
ることにより該蛍光体を硬化させるカラー陰極線管のパ
ネル内面の蛍光体の硬化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー陰極線管の蛍光面の形成は、高精
細化に伴って外面露光法により行う必要性が生じてい
る。外面露光法を、例えば緑の蛍光体ストライプを形成
する場合を例にして説明すると次の通りである。ブラッ
クストライプ形成済みのパネル内面の赤、青の蛍光体の
ストライプを形成すべき部分をレジストでマスクする。
具体的には、レジストを全面的に塗布した後、アパーチ
ャーグリルをマスクとして露光し、更に現像することに
より赤、青の蛍光体ストライプを形成すべき部分をその
レジストによりマスクする。次に、緑の蛍光体を含有し
たレジストを塗布し、その後、パネル外面から露光用光
線を照射することによりその緑の蛍光体を含有したレジ
ストの緑の蛍光体ストライプを形成すべきところのみ感
光させる。というのは、赤、青の蛍光体ストライプを形
成すべきところにあるレジストと、ブラックストライプ
がマスクとなるからである。
【0003】次に、パネル内面に過酸化水素H22
塗布して不要な蛍光体を除去することにより緑の蛍光体
ストライプを形成するのである。その後、その蛍光体ス
トライプを硬化させ、しかる後、露光に際してマスクと
して用いたところの赤、青の蛍光体ストライプを形成す
べきところにあるレジストを除去する。尚、赤の蛍光体
ストライプ、青の蛍光体ストライプについても同様の方
法で形成する。ところで、外面露光法において、露光の
ときマスクとしたレジストを除去するに際して必要な蛍
光体ストライプがとれないようにするためには液状の硬
化剤の塗布が必要であることが通常の内面露光法との大
きな違いであるが、硬化剤としては、タンニン酸水溶液
(濃度0.015〜1.0%、例えば0.5%)が使用
される場合が多い。
【0004】そして、そのタンニン酸水溶液の塗布は、
従来においては図5に示すような硬化剤塗布装置を用い
て行われた。図において、1はパネル搬送装置、2は該
パネル搬送装置1に垂直に設けられた回転軸、3、3、
・・・は該回転軸2に上から視て放射状に取り付けられ
た複数のアームで、図面にはそのうちの一つ3のみ示
す。4は該各アーム3の先端部に設けられたパネル傾動
軸、5は該パネル傾動軸4に取り付けられたパネル自転
軸、6は該パネル自転軸5の上端部に取り付けられたヘ
ッド、7は該ヘッド6にパネル8を取り付けるためのク
ランプ機構である。各ヘッド6、6、・・・(図面には
そのうちの1個6のみ示される。)には、クランプ機構
7を介してパネル8が取り付けられ、そのパネル8の傾
きはパネル傾動軸4により調整(例えばパネル8が水平
な向きから約15度斜めに傾いた向きにしたりする)す
ることができ、そして、パネル自転軸5を回転すること
によりそのパネル4を自転(例えば5〜10rpm)さ
せることができ、そして、アーム3、3、・・・が放射
状に取り付けられた回転軸2を回転することにより各パ
ネル8、8、・・・を回転搬送することができるように
なっている。
【0005】9は吐出ノズル支持用の支持アーム、10
は例えばタンニン酸水溶液からなる硬化剤を吐出する吐
出ノズルで、該支持アーム9により支持されている。1
2は吐出ノズル9に取り付けられた硬化剤供給用ホース
である。吐出ノズル10は各ヘッド6に対応して1個ず
つ設けられているわけではなく、僅かに1個或いは2個
設けられており、各ヘッド6、6、・・・に取り付けら
れたパネル8、8、・・・は、上記回転軸1の回転によ
りその吐出ノズル10のあるところに搬送されてきたと
きその吐出ノズル10により硬化剤であるタンニン酸水
溶液を塗布されるようになっている。そして、従来にお
いて、その吐出ノズル10は矢印11で示すようにパネ
ル8内面に対して略垂直に向けられていた。従って、当
然に、吐出ノズル11からのタンニン酸水溶液は略垂直
にパネル8内面に当たって塗布される。塗布時間は例え
ば30秒間程度である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来におい
て、カラー陰極線管に色ムラが生じるという問題があっ
た。そこで、本願発明者がその問題を追求したところ次
のことが判明した。パネル8内面に略垂直の向き(1
1)に吐出ノズル10によりタンニン酸水溶液を吐出す
ると、パネル内面8には直接タンニン酸水溶液が当たっ
た部分により円形の軌跡が生じる。その円形の軌跡の中
心はパネル8の回転中心である。そして、その円形の軌
跡の幅は、吐出ノズル10の内径よりやや大きな約3c
m程度となる。そして、この軌跡の部分と、それ以外の
部分とではタンニン酸水溶液による蛍光体ストライプの
硬化速度が異なり、タンニン酸水溶液が直接当たった部
分による円形の軌跡の部分の方がそうでないところより
も硬化速度が速くなる。そして、硬化速度の速い部分は
収縮が強くそのため蛍光体の濃度が強くなり、その結
果、カラー陰極線管を完成させ映像を画面に描かせたと
き、色ムラとなって現れるのである。
【0007】勿論、硬化剤として用いられるタンニン酸
水溶液は液状であり、その吐出ノズル10からパネル8
内面にタンニン酸水溶液が吐出されるとそのタンニン酸
水溶液がパネル8内面に最初についた部分からその回り
に徐々に流れ出すので、そのタンニン酸水溶液のパネル
8内面に最初についた部分にのみタンニン酸水溶液が塗
布されるというわけではない。しかし、タンニン酸水溶
液にはある程度の粘性があるので、パネル8内面に最初
についた部分からパネル8内面全域にすぐに広がるとい
うわけではない。従って、タンニン酸水溶液が直接当た
ったところに円形の軌跡部分の硬化が速く、そこからタ
ンニン酸水溶液が広がっていった部分は硬化が遅くな
り、最終的に硬化の速いところでは色が強く、即ち輝度
が強くなり、その結果円形の色ムラが生じるのである。
【0008】そのため、カラー陰極線管のホワイトユニ
フォミティ、謂わば画面全体的なホワイトバランスが悪
くなり、画質を劣化させる原因となる。そして、このよ
うな色ムラは、吐出ノズルから吐出されパネル内面に最
初に付着した硬化剤の初期付着面積(即ち、パネル8の
回転を止めた状態でタンニン酸水溶液の吐出を開始した
瞬間にその最初の吐出によりパネル8内面に付着した硬
化剤の面積)が大きいほど少ないことが解った。そし
て、図5に示す従来の場合、その初期付着面積が6〜1
0cm2 程度しかなく、そのことが色ムラの発生原因に
なっていることが判明したのである。
【0009】本発明はこのような問題点を解決すべく為
されたものであり、パネルを吐出ノズルに対して回転さ
せながら該吐出ノズルから液状の硬化剤を吐出させて該
パネルの蛍光体が形成された内面に塗布することにより
該蛍光体を硬化させるカラー陰極線管のパネル内面の蛍
光体の硬化方法において、色ムラの発生を防止すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1のカラー陰極線
管のパネル内面の蛍光体の硬化方法は、硬化剤の吐出ノ
ズルから吐出する向きを上記パネル内面と略平行にした
ことを特徴とする。請求項2のカラー陰極線管のパネル
内面の蛍光体の硬化方法は、請求項1記載のカラー陰極
線管のパネル内面の蛍光体の硬化方法において、吐出ノ
ズルとして吐出部が先に行くほど幅が広くなったものを
用いることを特徴とする。請求項3のカラー陰極線管の
パネル内面の蛍光体の硬化方法は、請求項1又は2記載
のカラー陰極線管のパネル内面の蛍光体の硬化方法にお
いて、吐出ノズルから吐出されパネル内面内面に最初に
付着した吐出ノズルの初期付着面積が80〜300cm
2 になるようにすることを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1のカラー陰極線管のパネル内面の蛍光
体の硬化方法によれば、硬化剤の吐出ノズルから吐出す
る向きがパネル内面と略平行なので、硬化剤が平行に飛
びながら自重によって落下する過程で拡がるので、硬化
剤のパネル8内面についたときの幅、謂わば初期付着幅
が広くなり、延いては、初期付着面積が広くなる。従っ
て、硬化速度の不均一性が軽減され、円形の色ムラがほ
とんど発生せず、カラー陰極線管のホワイトフォミティ
ーが良くなる。
【0012】請求項2のカラー陰極線管のパネル内面の
蛍光体の硬化方法によれば、吐出ノズルとして吐出部が
先に行くほど幅が広くなったものを用いるので、硬化剤
が平行に飛びながら自重によって落下する過程でより大
きく拡がるので、硬化剤のパネル8内面についたときの
幅、謂わば初期付着幅が非常に広くなり、延いては、初
期付着面積が極めて広くなるので、硬化速度の不均一性
が極めて軽減される。依って、円形の色ムラが発生せ
ず、カラー陰極線管のホワイトフォミティーが非常に良
くなる。
【0013】請求項3のカラー陰極線管のパネル内面の
蛍光体の硬化方法によれば、吐出ノズルから吐出されパ
ネル内面に最初に付着した液状の硬化剤の初期付着面積
が80〜300cm2 と従来よりも極めて広いので、硬
化速度の不均一性が極めて軽減される。依って、円形の
色ムラが発生せず、カラー陰極線管のホワイトフォミテ
ィーが非常に良くなる。
【0014】
【実施例】以下、本発明カラー陰極線管のパネル内面の
蛍光体の硬化方法を図示実施例に従って詳細に説明す
る。図1は本発明カラー陰極線管のパネル内面の蛍光体
の硬化方法の一つの実施例を説明するための硬化剤塗布
装置の断面図である。本カラー陰極線管のパネル内面の
蛍光体の硬化方法に用いる硬化剤塗布装置は、図5に示
した従来のカラー陰極線管のパネル内面の蛍光体の硬化
方法に用いる塗布装置とは、硬化剤を吐出する吐出ノズ
ル10がL字状に形成され、硬化剤が吐出ノズル10か
らパネル8内面に対して略平行に吐出するようにされて
いる点で大きく相違するが、それ以外の点では概ね共通
し、その共通点については既に説明済みであるので、そ
の説明は省略し相違する点についてのみ説明することと
する。また、全図を通して共通する部分には共通の符号
を付した。
【0015】本カラー陰極線管のパネル内面の蛍光体の
硬化方法においては、硬化剤塗布装置として吐出ノズル
10はL字状に形成され、硬化剤が吐出ノズル10から
パネル8内面に対して略平行に吐出するようにされてい
るものを用いる。尚、その内径は従来よりも広い3cm
である。従って、タンニン酸水溶液を硬化剤として吐出
ノズル10にそれに繋がれたホース12を通じて供給す
ると、タンニン酸水溶液は吐出ノズル10の先端からパ
ネル8内面に略平行に吐出される。その吐出ノズル10
から吐出されたタンニン酸水溶液は平行に飛びながら自
重によって落下するが、その過程で散らばるように拡が
り、硬化剤のパネル8内面についたときの幅、謂わば初
期付着幅が広くなる。具体的には、その初期付着幅は、
図2(A)に示すように15〜20cm程度になる。そ
して、タンニン酸水溶液のパネル8内面に対する初期付
着幅が広くなるに伴って図2(B)に示すように初期付
着面積が80〜300cm2 と広くなり、従って、硬化
速度の不均一性が軽減される。依って、円形の色ムラが
ほとんど発生せず、カラー陰極線管のホワイトフォミテ
ィーが良くなった。
【0016】図3は本発明カラー陰極線管のパネル内面
の蛍光体の硬化方法に用いる硬化剤の吐出ノズルの変形
例を示す平面断面図である。該吐出ノズルは図3に示す
ように吐出ノズル10aの下部が先に行くほど幅が広く
なる扇形を有している。従って、硬化剤が平行に飛びな
がら自重によって落下する過程で幅がより非常に広が
り、硬化剤のパネル8内面についたときの幅、謂わば初
期付着幅が非常に広くなり、延いては、初期付着面積が
極めて広くなるので、硬化速度の不均一性が極めて軽減
される。依って、円形の色ムラが発生せず、カラー陰極
線管のホワイトフォミティーが非常に良くなる。
【0017】尚、上記実施例においては、一つの硬化剤
塗布装置において、吐出ノズルの数は1個であった。し
かし、例えば32インチ或いはそれ以上の大型ワイドビ
ジョン或いはハイビジョン用のカラー陰極線管のパネル
内面の蛍光体にタンニン酸水溶液等の硬化剤を塗布する
場合には、吐出ノズルの数を2個にし、例えば、図3に
示すようにその2個の吐出ノズル10、10を配置す
る。すると、パネルが大きくても硬化速度の均一化を図
ることができる。また、本発明カラー陰極線管のパネル
内面の蛍光体の硬化方法は、トリニトロン(商標名)型
カラー陰極線管のパネル内面の蛍光体ストライプに対し
てのみならず、シャドウマスク型カラー陰極線管のパネ
ル内面の蛍光体ドットに対しても適用できる。また、外
面露光法のプロセスの一つとしてのみならず、単に蛍光
体の硬化或いは硬化による輝度アップのためのみに本発
明カラー陰極線管のパネル内面の蛍光体の硬化方法を実
施しても良い。
【0018】
【発明の効果】請求項1のカラー陰極線管のパネル内面
の蛍光体の硬化方法は、硬化剤の吐出ノズルから吐出す
る向きを上記パネル内面と略平行にしたことを特徴とす
る。従って、請求項1のカラー陰極線管のパネル内面の
蛍光体の硬化方法によれば、硬化剤の吐出ノズルから吐
出する向きがパネル内面と略平行なので、硬化剤が平行
に飛びながら自重によって落下する過程で拡がり、硬化
剤のパネル8内面についたときの幅、謂わば初期付着幅
が広くなり、延いては、初期付着面積が広くなるので、
硬化速度の不均一性が軽減される。依って、円形の色ム
ラがほとんど発生せず、カラー陰極線管のホワイトフォ
ミティーが良くなる。
【0019】請求項2のカラー陰極線管のパネル内面の
蛍光体の硬化方法は、吐出ノズルとして吐出部が先に行
くほど幅が広くなったものを用いることを特徴とする。
従って、請求項2のカラー陰極線管のパネル内面の蛍光
体の硬化方法によれば、吐出ノズルとして吐出部が先に
行くほど幅が広くなったものを用いるので、硬化剤が平
行に飛びながら自重によって落下する過程で非常に拡が
りが大きくなり、硬化剤のパネル8内面についたときの
幅、謂わば初期付着幅が広くなり、延いては、初期付着
面積が極めて広くなるので、硬化速度の不均一性が極め
て軽減される。依って、円形の色ムラが発生せず、カラ
ー陰極線管のホワイトフォミティーが非常に良くなる。
【0020】請求項3のカラー陰極線管のパネル内面の
蛍光体の硬化方法は、吐出ノズルから吐出されパネル内
面内面に最初に付着した吐出ノズルの初期付着面積が8
0〜300cm2 になるようにすることを特徴とする。
従って、請求項3のカラー陰極線管のパネル内面の蛍光
体の硬化方法によれば、吐出ノズルから吐出されパネル
内面内面に最初に付着した吐出ノズルの初期付着面積が
80〜300cm2 と従来よりも極めて広いので、硬化
速度の不均一性が極めて軽減される。依って、円形の色
ムラが発生せず、カラー陰極線管のホワイトフォミティ
ーが非常に良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明カラー陰極線管のパネル内面の蛍光体の
硬化方法の一つの実施例を示す硬化剤塗布装置の断面図
である。
【図2】(A)、(B)は上記実施例における硬化剤の
吐出状況の一例を示すもので、(A)は硬化剤を吐出す
る吐出ノズルの側面図、(B)はタンニン酸水溶液の初
期付着領域を示す平面図である。
【図3】吐出ノズルの変形例を示す平面断面図である。
【図4】2個の吐出ノズルで硬化剤を塗布する場合の吐
出ノズルの配置態様の一例を示す平面図である。
【図5】カラー陰極線管のパネル内面の蛍光体の硬化方
法の従来例を示す硬化剤塗布装置の断面図である。
【符号の説明】
8 パネル 10、10a 吐出ノズル 13 硬化剤(例えばタンニン酸水溶液)の吐出方向を
示す矢印
フロントページの続き (72)発明者 寺沢 敏久 愛知県稲沢市大矢町茨島30番地 ソニー稲 沢株式会社内 (72)発明者 沢田 雄宏 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 野田 厚幸 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネルを吐出ノズルに対して回転させな
    がら該吐出ノズルから液状の硬化剤を吐出させて該パネ
    ルの蛍光体が形成された内面に塗布することにより該蛍
    光体を硬化させるカラー陰極線管のパネル内面の蛍光体
    の硬化方法において、 上記硬化剤の吐出ノズルから吐出する向きを上記パネル
    内面と略平行にしたことを特徴とするカラー陰極線管の
    パネル内面の蛍光体の硬化方法
  2. 【請求項2】 吐出ノズルとして吐出部が先に行くほど
    幅が広くなったものを用いることを特徴とする請求項1
    記載のカラー陰極線管のパネル内面の蛍光体の硬化方法
  3. 【請求項3】 吐出ノズルから吐出されパネル内面内面
    に最初に付着した吐出ノズルの初期付着面積が80〜3
    00cm2 になるようにすることを特徴とする請求項1
    又は2記載のカラー陰極線管のパネル内面の蛍光体の硬
    化方法
JP22090294A 1994-08-22 1994-08-22 カラー陰極線管のパネル内面の蛍光体の硬化方法 Pending JPH0864130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22090294A JPH0864130A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 カラー陰極線管のパネル内面の蛍光体の硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22090294A JPH0864130A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 カラー陰極線管のパネル内面の蛍光体の硬化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0864130A true JPH0864130A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16758328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22090294A Pending JPH0864130A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 カラー陰極線管のパネル内面の蛍光体の硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0864130A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6074231A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH03210730A (ja) カラー陰極線管の蛍光膜製造方法
JPH0864130A (ja) カラー陰極線管のパネル内面の蛍光体の硬化方法
JP3349027B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JP2533733B2 (ja) 陰極線管の製造方法
KR920003963B1 (ko) 음극선관의 형광막 형성을 위한 슬러리 도포 방법
EP0930636A1 (en) Method of manufacturing cathode-ray tube
JPH0794088A (ja) 陰極線管の蛍光面形成方法
JP3732559B2 (ja) 陰極線管の黒鉛導電膜形成方法
JPH10199415A (ja) ブラウン管前面パネルの内面膜形成方法および装置
JP2829061B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JPH09147746A (ja) カラー陰極線管のフォトレジスト液塗布方法
JPH09324285A (ja) 金属薄板への微細透孔形成方法
JPH117889A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH08290361A (ja) サンドブラスト装置及び気体放電型表示装置の隔壁形成方法
JPH1186725A (ja) 陰極線管のフェース部外表面に薄膜を形成する方法
JP2000218211A (ja) 塗液供給方法およびその装置
JP2002192097A (ja) カラー陰極線管用洗浄装置
US20050084781A1 (en) Manufacturing method for phosphor screen of display tube
JPH0290440A (ja) 蛍光膜形成方法
JPH0945242A (ja) 蛍光体スラリーの塗布方法
JPH05190095A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH07282724A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH06111717A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JPH10177841A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法