JPH0859727A - オレフィン類重合触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

オレフィン類重合触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH0859727A
JPH0859727A JP6231972A JP23197294A JPH0859727A JP H0859727 A JPH0859727 A JP H0859727A JP 6231972 A JP6231972 A JP 6231972A JP 23197294 A JP23197294 A JP 23197294A JP H0859727 A JPH0859727 A JP H0859727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aluminum
component
silica
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6231972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355572B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shimizu
浩之 清水
Akira Sano
章 佐野
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Yuji Washio
雄二 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd, Nippon Oil Corp filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP23197294A priority Critical patent/JP3355572B2/ja
Priority to US08/517,336 priority patent/US5780562A/en
Priority to CA002156690A priority patent/CA2156690C/en
Priority to DE19531044A priority patent/DE19531044B4/de
Publication of JPH0859727A publication Critical patent/JPH0859727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355572B2 publication Critical patent/JP3355572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65904Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高分子量で分子量分布が比較的広く、組成分
布が狭く、また粒子性状に優れたオレフィン類重合体を
与える触媒成分を提供する。 【構成】 (1)一般式Me (OR
4−p−qで表される化合物(MeはZr、Ti、H
fを示す)、(2)一般式Me (OR
z−m−nで表される化合物(Meは周期律表I〜
III族元素を示す)、(3)共役二重結合を持つ有機
環状化合物、(4)Al−O−Al結合を含む変性有機
アルミニウム化合物、および(5)特定性状のケイ素酸
化物またはアルミニウム酸化物の多孔質粒子からなる成
分を接触させて固体触媒とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なオレフィン類重合
用触媒および該触媒を用いたポリオレフィンの製造方法
に関する。更に詳しくは、本発明は、固体当たりの重合
体収量および遷移金属当たりの重合体収量を著しく増加
させ、その結果重合体中の触媒残渣を除去する工程を不
要ならしめ、また同時に生成重合体のかさ密度が高く、
平均粒径が大きく、かつ微粒子部分が少ないなど良好な
粒子性状を有し、さらに分子量分布が比較的広く、共重
合体にあっては組成分布が狭いポリオレフィンを製造す
ることができる、凝集物が少なく流動性に優れたオレフ
ィン類重合用触媒および該触媒を用いたポリオレフィン
の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】ポリオ
レフィン、特にエチレン重合体またはエチレン・α−オ
レフィン共重合体を製造するに際して、ジルコニウム化
合物(典型的にはメタロセン化合物)とアルミノキサン
とからなる触媒を使用することは、特開昭58−193
09号において知られている。この技術はエチレン系共
重合体を高収率で製造できる利点があるが、その共重合
体は分子量分布が狭く、組成分布も狭く、加えて分子量
も低いという欠点がある。
【0003】生成重合体の分子量を高めることだけに着
目すれば、触媒の一方の成分であるメタロセンの遷移金
属化合物を選択することにより、ある程度分子量を高め
ることは可能である。例えば、特開昭63−23400
5号には、2,3および4置換シクロペンタジエニル基
を有する遷移金属化合物を用いて、また特開平2−22
307号には、橋架けした少なくとも2ケの共役シクロ
アルカジエニルと結合した配位子を有するハフニウム化
合物を用いて、それぞれ生成重合体の分子量を増大させ
る提案がなされている。
【0004】しかしながら、上記のような触媒成分は、
その合成ルートが複雑で操作が煩雑であり、また遷移金
属種としてハフニウムを用いた場合には、得られる重合
体の収率(触媒当たりの収量)が低下する欠点がある。
さらに上記に例示される従来の触媒系は、反応系に可溶
であることが多く、スラリー重合や気相重合に使用する
と生成する重合体はかさ密度が極めて小さく、粒子性状
に劣るという問題点があった。
【0005】本発明者らは、先に上記欠点を解決するた
めに、ジルコニウム化合物、チタン化合物やハフニウム
化合物等を必須とする成分を無機物担体および/または
粒子状担体に担持させる方法を提案した(特開平5−1
32518号)。本発明者らは、上記問題に関してさら
に検討を進めた結果、特定の固体触媒を見出し、かかる
触媒を用いることにより、より目的に適するポリオレフ
ィン、すなわち高分子量で分子量分布が広く、組成分布
が狭く、しかも粒子性状に優れたポリオレフィンを高収
率にて製造できることを見出した。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(1)一般式Me (OR 4−p−q
で表される化合物(式中、MeはZr、Ti、Hfを
示し、RおよびRは各々炭素数1〜24の炭化水素
基、Xはハロゲン原子を示し、pおよびqは各々0≦
p≦4、0≦q≦4、0≦p+q≦4の範囲を満たす整
数である)、(2)一般式Me (OR
z−m−nで表される化合物(式中、Meは周期律
表I〜III族元素、RおよびRは各々炭素数1〜
24の炭化水素基、Xはハロゲン原子または水素原子
(ただし、Xが水素原子の場合はMeは周期律表I
II族元素に限る)を示し、zはMeの価数を示し、
mおよひnは各々0≦m≦z、0≦n≦zの範囲を満た
す整数であり、かつ、0≦m+n≦zである)、(3)
共役二重結合を持つ有機環状化合物、(4)Al−O−
Al結合を含む変性有機アルミニウム化合物、(5)下
記に示す(A)〜(E)の特性を満足することを特徴と
するケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸化物の
多孔質粒子からなる成分(1)〜(5)を相互に接触さ
せて得られるオレフィン類重合用固体触媒に関する。
【0007】(A)篩い法で測定された平均粒径が20
〜150μmである。 (B)BET法で測定された比表面積が150〜600
/gである。 (C)水銀圧入法で測定された細孔半径18〜1000
オングストロームの間の細孔容積が0.3〜2.0cm
/gであり、かつ細孔半径18〜1000オングスト
ロームの間の細孔容積に対する細孔半径50〜500オ
ングストロームの間の細孔容積の割合が50%以上であ
る。 (D)JIS−K6220−6.8で測定された見掛比
重が0.32以上である。 (E)篩い法で53μm〜75μmの範囲に分級された
粒子を40KHz、35Wで20分間超音波破壊処理を
行った後において、50μm以下の粒子割合(超音波破
壊度)が30%以下である。
【0008】また、本発明は、(1)一般式Me
(OR 4−p−qで表される化合物(式
中、MeはZr、Ti、Hfを示し、RおよびR
は各々炭素数1〜24の炭化水素基、Xはハロゲン原
子を示し、pおよびqは各々0≦p≦4、0≦q≦4、
0≦p+q≦4の範囲を満たす整数である)、(2)一
般式Me (OR z−m−nで表され
る化合物(式中、Meは周期律表I〜III族元素、
およびRは各々炭素数1〜24の炭化水素基、X
はハロゲン原子または水素原子(ただし、Xが水素
原子の場合はMeは周期律表III族元素に限る)を
示し、zはMeの価数を示し、mおよびnは各々0≦
m≦z、0≦n≦zの範囲を満たす整数であり、かつ、
0≦m+n≦zである)、(3)共役二重結合を持つ有
機環状化合物、(4)Al−O−Al結合を含む変性有
機アルミニウム化合物、(5)下記に示す(A)〜
(E)の特性を満足することを特徴とするケイ素酸化物
および/またはアルミニウム酸化物の多孔質粒子からな
る成分(1)〜(5)を相互に接触させて得られる固体
触媒の存在下、オレフィン類を重合または共重合体する
ことによるポリオレフィンの製造方法に関する。
【0009】以下に本発明についてさらに詳細に説明す
る。 <1>オレフィン重合用固体触媒 本発明のオレフィン重合用固体触媒は前述のとおり、 成分(1) 一般式Me (OR
4−p−qで表される化合物 成分(2) 一般式Me (OR
z−m−nで表される化合物 成分(3) 共役二重結合を持つ有機環状化合物 成分(4) Al−O−Al結合を含む変性有機アルミ
ニウム化合物 成分(5) 特定性状ケイ素酸化物および/またはアル
ミニウム酸化物の多孔質粒子 を相互に接触させることにより得られるものである。
【0010】まず成分(1)の一般式Me (O
4−p−qで表される化合物について説明
する。式中において、R及びRは炭素数1〜24、
好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜8の炭化水
素基を示すものであり、かかる炭化水素基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シク
ロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブ
チル基、シクロブチル基、ペンチル基、イソペンチル
基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、
イソヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オク
チル基、デシル基、ドデシル基などのアルキル基;ビニ
ル基、アリル基などのアルケニル基;フェニル基、トリ
ル基、キシリル基、メシチル基、インデニル基、ナフチ
ル基などのアリール基;ベンジル基、トリチル基、フェ
ネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニルブ
チル基、フェニルプロピル基、ネオフィル基などのアラ
ルキル基などが挙げられる。これらは分岐があってもよ
い。Xはフッ素、ヨウ素、塩素および臭素のハロゲン
原子、MeはZr、TiまたはHfを示し、好ましく
はZrである。p及びqはそれぞれ0≦p≦4、0≦q
≦4、0≦p+q≦4の範囲の整数であり、好ましくは
0<p+q≦4である。
【0011】上記一般式で表される化合物としては、具
体的には、テトラメチルジルコニウム、テトラエチルジ
ルコニウム、テトラプロピルジルコニウム、テトラn−
ブチルジルコニウム、テトラペンチルジルコニウム、テ
トラフェニルジルコニウム、テトラトリルジルコニウ
ム、テトラベンジルジルコニウム、テトラアリルジルコ
ニウム、テトラネオフィルジルコニウム、テトラメトキ
シジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラ
プロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウ
ム、テトラペンチルオキシジルコニウム、テトラフェノ
キシジルコニウム、テトラトリルオキシジルコニウム、
テトラベンジルオキシジルコニウム、テトラアリルオキ
シジルコニウム、テトラネオフィルオキシジルコニウ
ム、
【0012】トリメチルモノクロロジルコニウム、トリ
エチルモノクロロジルコニウム、トリプロピルモノクロ
ロジルコニウム、トリn−ブチルモノクロロジルコニウ
ム、トリペンチルモノクロロジルコニウム、トリフェニ
ルモノクロロジルコニウム、トリトリルモノクロロジル
コニウム、トリベンジルモノクロロジルコニウム、トリ
アリルモノクロロジルコニウム、トリネオフィルモノク
ロロジルコニウム、ジメチルジクロロジルコニウム、ジ
エチルジクロロジルコニウム、ジプロピルジクロロジル
コニウム、ジn−ブチルジクロロジルコニウム、ジペン
チルジクロロジルコニウム、ジフェニルジクロロジルコ
ニウム、ジトリルジクロロジルコニウム、ジベンジルジ
クロロジルコニウム、ジアリルジクロロジルコニウム、
ジネオフィルジクロロジルコニウム、モノメチルトリク
ロロジルコニウム、モノエチルトリクロロジルコニウ
ム、モノプロピルトリクロロジルコニウム、モノn−ブ
チルトリクロロジルコニウム、モノペンチルトリクロロ
ジルコニウム、モノフェニルトリクロロジルコニウム、
モノトリルトリクロロジルコニウム、モノベンジルトリ
クロロジルコニウム、モノアリルトリクロロジルコニウ
ム、モノネオフィルトリクロロジルコニウム、
【0013】テトラクロロジルコニウム、トリメトキシ
モノクロロジルコニウム、ジメトキシジクロロジルコニ
ウム、モノメトキシトリクロロジルコニウム、トリエト
キシモノクロロジルコニウム、ジエトキシジクロロジル
コニウム、モノエトキシトリクロロジルコニウム、トリ
プロポキシモノクロロジルコニウム、ジプロポキシジク
ロロジルコニウム、モノプロポキシトリクロロジルコニ
ウム、トリn−ブトキシモノクロロジルコニウム、ジn
−ブトキシジクロロジルコニウム、モノn−ブトキシト
リクロロジルコニウム、トリペンチルオキシモノクロロ
ジルコニウム、ジペンチルオキシジクロロジルコニウ
ム、モノペンチルオキシトリクロロジルコニウム、トリ
フェノキシモノクロロジルコニウム、ジフェノキシジク
ロロジルコニウム、モノフェノキシトリクロロジルコニ
ウム、トリトリルオキシモノクロロジルコニウム、ジト
リルオキシジクロロジルコニウム、モノトリルオキシト
リクロロジルコニウム、トリベンジルオキシモノクロロ
ジルコニウム、ジベンジルオキシジクロロジルコニウ
ム、モノベンジルオキシトリクロロジルコニウム、トリ
アリルオキシモノクロロジルコニウム、ジアリルオキシ
ジクロロジルコニウム、モノアリルオキシトリクロロジ
ルコニウム、トリネオフィルオキシモノクロロジルコニ
ウム、ジネオフィルオキシジクロロジルコニウム、モノ
ネオフィルオキシトリクロロジルコニウム、
【0014】テトラブロモジルコニウム、トリメチルモ
ノブロモジルコニウム、トリエチルモノブロモジルコニ
ウム、トリブロピルモノブロモジルコニウム、トリn−
ブチルモノブロモジルコニウム、トリペンチルモノブロ
モジルコニウム、トリフェニルモノブロモジルコニウ
ム、トリトリルモノブロモジルコニウム、トリベンジル
モノブロモジルコニウム、トリアリルモノブロモジルコ
ニウム、トリネオフィルモノブロモジルコニウム、ジメ
チルジブロモジルコニウム、ジエチルジブロモジルコニ
ウム、ジプロピルジブロモジルコニウム、ジn−ブチル
ジブロモジルコニウム、ジペンチルジブロモジルコニウ
ム、ジフェニルジブロモジルコニウム、ジトリルジブロ
モジルコニウム、ジベンジルジブロモジルコニウム、ジ
アリルジブロモジルコニウム、ジネオフィルジブロモジ
ルコニウム、モノメチルトリブロモジルコニウム、モノ
エチルトリブロモジルコニウム、モノプロピルトリブロ
モジルコニウム、モノn−ブチルトリブロモジルコニウ
ム、モノペンチルトリブロモジルコニウム、モノフェニ
ルトリブロモジルコニウム、モノトリルトリブロモジル
コニウム、モノベンジルトリブロモジルコニウム、モノ
アリルトリブロモジルコニウム、モノネオフィルトリブ
ロモジルコニウム、
【0015】トリメトキシモノブロモジルコニウム、ジ
メトキシジブロモジルコニウム、モノメトキシトリブロ
モジルコニウム、トリエトキシモノブロモジルコニウ
ム、ジエトキシジブロモジルコニウム、モノエトキシト
リブロモジルコニウム、トリプロポキシモノブロモジル
コニウム、ジプロポキシジブロモジルコニウム、モノプ
ロポキシトリブロモジルコニウム、トリn−ブトキシモ
ノブロモジルコニウム、ジn−ブトキシジブロモジルコ
ニウム、モノn−ブトキシトリブロモジルコニウム、ト
リペンチルオキシモノブロモジルコニウム、ジペンチル
オキシジブロモジルコニウム、モノペンチルオキシトリ
ブロモジルコニウム、トリフェノキシモノブロモジルコ
ニウム、ジフェノキシジブロモジルコニウム、モノフェ
ノキシトリブロモジルコニウム、トリトリルオキシモノ
ブロモジルコニウム、ジトリルオキシジブロモジルコニ
ウム、モノトリルオキシトリブロモジルコニウム、トリ
ベンジルオキシモノブロモジルコニウム、ジベンジルオ
キシジブロモジルコニウム、モノベンジルオキシトリブ
ロモジルコニウム、トリアリルオキシモノブロモジルコ
ニウム、ジアリルオキシジブロモジルコニウム、モノア
リルオキシトリブロモジルコニウム、トリネオフィルオ
キシモノブロモジルコニウム、ジネオフィルオキシジブ
ロモジルコニウム、モノネオフィルオキシトリブロモジ
ルコニウム、
【0016】テトラヨードジルコニウム、トリメチルモ
ノヨードジルコニウム、トリエチルモノヨードジルコニ
ウム、トリプロピルモノヨードジルコニウム、トリn−
ブチルモノヨードジルコニウム、トリペンチルモノヨー
ドジルコニウム、トリフェニルモノヨードジルコニウ
ム、トリトリルモノヨードジルコニウム、トリベンジル
モノヨードジルコニウム、トリアリルモノヨードジルコ
ニウム、トリネオフィルモノヨードジルコニウム、ジメ
チルジヨードジルコニウム、ジエチルジヨードジルコニ
ウム、ジプロピルジヨードジルコニウム、ジn−ブチル
ジヨードジルコニウム、ジペンチルジヨードジルコニウ
ム、ジフェニルジヨードジルコニウム、ジトリルジヨー
ドジルコニウム、ジベンジルジヨードジルコニウム、ジ
アリルジヨードジルコニウム、ジネオフィルジヨードジ
ルコニウム、モノメチルトリヨードジルコニウム、モノ
エチルトリヨードジルコニウム、モノプロピルトリヨー
ドジルコニウム、モノn−ブチルトリヨードジルコニウ
ム、モノペンチルトリヨードジルコニウム、モノフェニ
ルトリヨードジルコニウム、モノトリルトリヨードジル
コニウム、モノベンジルトリヨードジルコニウム、
【0017】トリメトキシモノヨードジルコニウム、ジ
メトキシジヨードジルコニウム、モノメトキシトリヨー
ドジルコニウム、トリエトキシモノヨードジルコニウ
ム、ジエトキシジヨードジルコニウム、モノエトキシト
リヨードジルコニウム、トリプロポキシモノヨードジル
コニウム、ジプロポキシジヨードジルコニウム、モノプ
ロポキシトリヨードジルコニウム、トリn−ブトキシモ
ノヨードジルコニウム、ジn−ブトキシジヨードジルコ
ニウム、モノn−ブトキシトリヨードジルコニウム、ト
リペンチルオキシモノヨードジルコニウム、ジペンチル
オキシジヨードジルコニウム、モノペンチルオキシトリ
ヨードジルコニウム、トリフェノキシモノヨードジルコ
ニウム、ジフェノキシジヨードジルコニウム、モノフェ
ノキシトリヨードジルコニウム、トリトリルオキシモノ
ヨードジルコニウム、ジトリルオキシジヨードジルコニ
ウム、モノトリルオキシトリヨードジルコニウム、トリ
ベンジルオキシモノヨードジルコニウム、ジベンジルオ
キシジヨードジルコニウム、モノベンジルオキシトリヨ
ードジルコニウム、トリアリルオキシモノヨードジルコ
ニウム、ジアリルオキシジヨードジルコニウム、モノア
リルオキシトリヨードジルコニウム、トリネオフィルオ
キシモノヨードジルコニウム、ジネオフィルオキシジヨ
ードジルコニウム、モノネオフィルオキシトリヨードジ
ルコニウム、
【0018】トリベンジルモノメトキシジルコニウム、
トリベンジルモノエトキシジルコニウム、トリベンジル
モノプロポキシジルコニウム、トリベンジルモノブトキ
シジルコニウム、トリベンジルモノペンチルオキシジル
コニウム、トリベンジルモノフェノキシジルコニウム、
トリベンジルモノトリルオキシジルコニウム、トリベン
ジルモノベンジルオキシジルコニウム、トリベンジルモ
ノアリルオキシジルコニウム、トリベンジルモノネオフ
ィルオキシジルコニウム、ジベンジルジメトキシジルコ
ニウム、ジベンジルジエトキシジルコニウム、ジベンジ
ルジプロポキシジルコニウム、ジベンジルジブトキシジ
ルコニウム、ジベンジルジペンチルオキシジルコニウ
ム、ジベンジルジフェノキシジルコニウム、ジベンジル
ジトリルオキシジルコニウム、ジベンジルジベンジルオ
キシジルコニウム、ジベンジルジアリルオキシジルコニ
ウム、ジベンジルジネオフィルオキシジルコニウム、
【0019】モノベンジルトリメトキシジルコニウム、
モノベンジルトリエトキシジルコニウム、モノベンジル
トリプロポキシジルコニウム、モノベンジルトリブトキ
シジルコニウム、モノベンジルトリペンチルオキシジル
コニウム、モノベンジルトリフェノキシジルコニウム、
モノベンジルトリトリルオキシジルコニウム、モノベン
ジルトリベンジルオキシジルコニウム、モノベンジルト
リアリルオキシジルコニウム、モノベンジルトリネオフ
ィルオキシジルコニウム、トリネオフィルモノメトキシ
ジルコニウム、トリネオフィルモノエトキシジルコニウ
ム、トリネオフィルモノプロポキシジルコニウム、トリ
ネオフィルモノブトキシジルコニウム、トリネオフィル
モノフェノキシジルコニウム、ジネオフィルジメトキシ
ジルコニウム、ジネオフィルジエトキシジルコニウム、
ジネオフィルジプロポキシジルコニウム、ジネオフィル
ジブトキシジルコニウム、ジネオフィルジフェノキシジ
ルコニウム、モノネオフィルトリメトキシジルコニウ
ム、モノネオフィルトリエトキシジルコニウム、モノネ
オフィルトリプロポキシジルコニウム、モノネオフィル
トリブトキシジルコニウム、モノネオフィルトリフェノ
キシジルコニウム、
【0020】テトラメチルチタニウム、テトラエチルチ
タニウム、テトラプロピルチタニウム、テトラn−ブチ
ルチタニウム、テトラペンチルチタニウム、テトラフェ
ニルチタニウム、テトラトリルチタニウム、テトラベン
ジルチタニウム、テトラアリルチタニウム、テトラネオ
フィルチタニウム、テトラメトキシチタニウム、テトラ
エトキシチタニウム、テトラプロポキシチタニウム、テ
トラブトキシチタニウム、テトラペンチルオキシチタニ
ウム、テトラフェノキシチタニウム、テトラトリルオキ
シチタニウム、テトラベンジルオキシチタニウム、テト
ラアリルオキシチタニウム、テトラネオフィルオキシチ
タニウム、
【0021】トリメチルモノクロロチタニウム、トリエ
チルモノクロロチタニウム、トリプロピルモノクロロチ
タニウム、トリn−ブチルモノクロロチタニウム、トリ
ベンジルモノクロロチタニウム、ジメチルジクロロチタ
ニウム、ジエチルジクロロチタニウム、ジn−ブチルジ
クロロチタニウム、ジベンジルジクロロチタニウム、モ
ノメチルトリクロロチタニウム、モノエチルトリクロロ
チタニウム、モノn−ブチルトリクロロチタニウム、モ
ノベンジルトリクロロチタニウム、テトラクロロチタニ
ウム、トリメトキシモノクロロチタニウム、ジメトキシ
ジクロロチタニウム、モノメトキシトリクロロチタニウ
ム、トリエトキシモノクロロチタニウム、ジエトキシジ
クロロチタニウム、モノエトキシトリクロロチタニウ
ム、トリプロポキシモノクロロチタニウム、ジプロポキ
シジクロロチタニウム、モノプロポキシトリクロロチタ
ニウム、トリn−ブトキシモノクロロチタニウム、ジn
−ブトキシジクロロチタニウム、モノn−ブトキシトリ
クロロチタニウム、トリペンチルオキシモノクロロチタ
ニウム、ジペンチルオキシジクロロチタニウム、モノペ
ンチルオキシトリクロロチタニウム、トリフェノキシモ
ノクロロチタニウム、ジフェノキシジクロロチタニウ
ム、モノフェノキシトリクロロチタニウム、トリトリル
オキシモノクロロチタニウム、ジトリルオキシジクロロ
チタニウム、モノトリルオキシトリクロロチタニウム、
トリベンジルオキシモノクロロチタニウム、
【0022】ジベンジルオキシジクロロチタニウム、モ
ノベンジルオキシトリクロロチタニウム、テトラブロモ
チタニウム、トリメチルモノブロモチタニウム、トリエ
チルモノブロモチタニウム、トリプロピルモノブロモチ
タニウム、トリn−ブチルモノブロモチタニウム、トリ
ベンジルモノブロモチタニウム、ジメチルジブロモチタ
ニウム、ジエチルジブロモチタニウム、ジn−ブチルジ
ブロモチタニウム、ジベンジルジブロモチタニウム、モ
ノメチルトリブロモチタニウム、モノエチルトリブロモ
チタニウム、モノn−ブチルトリブロモチタニウム、モ
ノベンジルトリブロモチタニウム、トリメトキシモノブ
ロモチタニウム、ジメトキシジブロモチタニウム、モノ
メトキシトリブロモチタニウム、トリエトキシモノブロ
モチタニウム、ジエトキシジブロモチタニウム、モノエ
トキシトリブロモチタニウム、トリプロポキシモノブロ
モチタニウム、ジプロポキシジブロモチタニウム、モノ
プロポキシトリブロモチタニウム、トリn−ブトキシモ
ノブロモチタニウム、ジn−ブトキシジブロモチタニウ
ム、モノn−ブトキシトリブロモチタニウム、トリペン
チルオキシモノブロモチタニウム、ジペンチルオキシジ
ブロモチタニウム、モノペンチルオキシトリブロモチタ
ニウム、トリフェノキシモノブロモチタニウム、ジフェ
ノキシジブロモチタニウム、モノフェノキシトリブロモ
チタニウム、トリトリルオキシモノブロモチタニウム、
ジトリルオキシジブロモチタニウム、モノトリルオキシ
トリブロモチタニウム、トリベンジルオキシモノブロモ
チタニウム、ジベンジルオキシジブロモチタニウム、
【0023】モノベンジルオキシトリブロモチタニウ
ム、トリメチルモノヨードチタニウム、トリエチルモノ
ヨードチタニウム、トリプロピルモノヨードチタニウ
ム、トリn−ブチルモノヨードチタニウム、トリベンジ
ルモノヨードチタニウム、ジメチルジヨードチタニウ
ム、ジエチルジヨードチタニウム、ジn−ブチルジヨー
ドチタニウム、ジベンジルジヨードチタニウム、モノメ
チルトリヨードチタニウム、モノエチルトリヨードチタ
ニウム、モノn−ブチルトリヨードチタニウム、モノベ
ンジルトリヨードチタニウム、テトラヨードチタニウ
ム、トリメトキシモノヨードチタニウム、ジメトキシジ
ヨードチタニウム、モノメトキシトリヨードチタニウ
ム、トリエトキシモノヨードチタニウム、ジエトキシジ
ヨードチタニウム、モノエトキシトリヨードチタニウ
ム、トリプロポキシモノヨードチタニウム、ジプロポキ
シジヨードチタニウム、モノプロポキシトリヨードチタ
ニウム、トリn−ブトキシモノヨードチタニウム、ジn
−ブトキシジヨードチタニウム、モノn−ブトキシトリ
ヨードチタニウム、トリペンチルオキシモノヨードチタ
ニウム、ジペンチルオキシジヨードチタニウム、モノペ
ンチルオキシトリヨードチタニウム、トリフェノキシモ
ノヨードチタニウム、ジフェノキシジヨードチタニウ
ム、モノフェノキシトリヨードチタニウム、トリトリル
オキシモノヨードチタニウム、ジトリルオキシジヨード
チタニウム、モノトリルオキシトリヨードチタニウム、
トリベンジルオキシモノヨードチタニウム、ジベンジル
オキシジヨードチタニウム、
【0024】モノベンジルオキシトリヨードチタニウ
ム、トリベンジルモノメトキシチタニウム、トリベンジ
ルモノエトキシチタニウム、トリベンジルモノプロポキ
シチタニウム、トリベンジルモノブトキシチタニウム、
トリベンジルモノフェノキシチタニウム、ジベンジルジ
メトキシチタニウム、ジベンジルジエトキシチタニウ
ム、ジベンジルジプロポキシチタニウム、ジベンジルジ
ブトキシチタニウム、ジベンジルジフェノキシチタニウ
ム、モノベンジルトリメトキシチタニウム、モノベンジ
ルトリエトキシチタニウム、モノベンジルトリプロポキ
シチタニウム、モノベンジルトリブトキシチタニウム、
モノベンジルトリフェノキシチタニウム、トリネオフィ
ルモノメトキシチタニウム、トリネオフィルモノエトキ
シチタニウム、トリネオフィルモノプロポキシチタニウ
ム、トリネオフィルモノブトキシチタニウム、トリネオ
フィルモノフェノキシチタニウム、ジネオフィルジメト
キシチタニウム、ジネオフィルジエトキシチタニウム、
ジネオフィルジプロポキシチタニウム、ジネオフィルジ
ブトキシチタニウム、ジネオフィルジフェノキシチタニ
ウム、モノネオフィルトリメトキシチタニウム、モノネ
オフィルトリエトキシチタニウム、モノネオフィルトリ
プロポキシチタニウム、モノネオフィルトリブトキシチ
タニウム、モノネオフィルトリフェノキシチタニウム、
【0025】テトラメチルハフニウム、テトラエチルハ
フニウム、テトラプロピルハフニウム、テトラn−ブチ
ルハフニウム、テトラペンチルハフニウム、テトラフェ
ニルハフニウム、テトラトリルハフニウム、テトラベン
ジルハフニウム、テトラアリルハフニウム、テトラネオ
フィルハフニウム、テトラメトキシハフニウム、テトラ
エトキシハフニウム、テトラプロポキシハフニウム、テ
トラブトキシハフニウム、テトラペンチルオキシハフニ
ウム、テトラフェノキシハフニウム、テトラトリルオキ
シハフニウム、テトラベンジルオキシハフニウム、テト
ラアリルオキシハフニウム、テトラネオフィルオキシハ
フニウム、トリメチルモノクロロハフニウム、トリエチ
ルモノクロロハフニウム、トリプロピルモノクロロハフ
ニウム、トリn−ブチルモノクロロハフニウム、トリベ
ンジルモノクロロハフニウム、ジメチルジクロロハフニ
ウム、ジエチルジクロロハフニウム、ジn−ブチルジク
ロロハフニウム、ジベンジルジクロロハフニウム、モノ
メチルトリクロロハフニウム、モノエチルトリクロロハ
フニウム、モノn−ブチルトリクロロハフニウム、モノ
ベンジルトリクロロハフニウム、テトラクロロハフニウ
ム、トリメトキシモノクロロハフニウム、ジメトキシジ
クロロハフニウム、
【0026】モノメトキシトリクロロハフニウム、トリ
エトキシモノクロロハフニウム、ジエトキシジクロロハ
フニウム、モノエトキシトリクロロハフニウム、トリプ
ロポキシモノクロロハフニウム、ジプロポキシジクロロ
ハフニウム、モノプロポキシトリクロロハフニウム、ト
リn−ブトキシモノクロロハフニウム、ジn−ブトキシ
ジクロロハフニウム、モノn−ブトキシトリクロロハフ
ニウム、トリペンチルオキシモノクロロハフニウム、ジ
ペンチルオキシジクロロハフニウム、モノペンチルオキ
シトリクロロハフニウム、トリフェノキシモノクロロハ
フニウム、ジフェノキシジクロロハフニウム、モノフェ
ノキシトリクロロハフニウム、トリトリルオキシモノク
ロロハフニウム、ジトリルオキシジクロロハフニウム、
モノトリルオキシトリクロロハフニウム、トリベンジル
オキシモノクロロハフニウム、ジベンジルオキシジクロ
ロハフニウム、モノベンジルオキシトリクロロハフニウ
ム、テトラブロモハフニウム、トリメチルモノブロモハ
フニウム、トリエチルモノブロモハフニウム、トリプロ
ピルモノブロモハフニウム、トリn−ブチルモノブロモ
ハフニウム、トリベンジルモノブロモハフニウム、ジメ
チルジブロモハフニウム、ジエチルジブロモハフニウ
ム、
【0027】ジn−ブチルジブロモハフニウム、ジベン
ジルジブロモハフニウム、モノメチルトリブロモハフニ
ウム、モノエチルトリブロモハフニウム、モノn−ブチ
ルトリブロモハフニウム、モノベンジルトリブロモハフ
ニウム、トリメトキシモノブロモハフニウム、ジメトキ
シジブロモハフニウム、モノメトキシトリブロモハフニ
ウム、トリエトキシモノブロモハフニウム、ジエトキシ
ジブロモハフニウム、モノエトキシトリブロモハフニウ
ム、トリプロポキシモノブロモハフニウム、ジプロポキ
シジブロモハフニウム、モノプロポキシトリブロモハフ
ニウム、トリn−ブトキシモノブロモハフニウム、ジn
−ブトキシジブロモハフニウム、モノn−ブトキシトリ
ブロモハフニウム、トリペンチルオキシモノブロモハフ
ニウム、ジペンチルオキシジブロモハフニウム、モノペ
ンチルオキシトリブロモハフニウム、トリフェノキシモ
ノブロモハフニウム、ジエトキシジブロモハフニウム、
モノフェノキシトリブロモハフニウム、トリトリルオキ
シモノブロモハフニウム、ジトリルオキシジブロモハフ
ニウム、モノトリルオキシトリブロモハフニウム、トリ
ベンジルオキシモノブロモハフニウム、ジベンジルオキ
シジブロモハフニウム、モノベンジルオキシトリブロモ
ハフニウム、テトラヨードハフニウム、トリメチルモノ
ヨードハフニウム、トリエチルモノヨードハフニウム、
トリプロピルモノヨードハフニウム、トリn−ブチルモ
ノヨードハフニウム、トリベンジルモノヨードハフニウ
ム、ジメチルジヨードハフニウム、ジエチルジヨードハ
フニウム、
【0028】ジn−ブチルジヨードハフニウム、ジベン
ジルジヨードハフニウム、モノメチルトリヨードハフニ
ウム、モノエチルトリヨードハフニウム、モノn−ブチ
ルトリヨードハフニウム、モノベンジルトリヨードハフ
ニウム、トリメトキシモノヨードハフニウム、ジメトキ
シジヨードハフニウム、モノメトキシトリヨードハフニ
ウム、トリエトキシモノヨードハフニウム、ジエトキシ
ジヨードハフニウム、モノエトキシトリヨードハフニウ
ム、トリプロポキシモノヨードハフニウム、ジプロポキ
シジヨードハフニウム、モノプロポキシトリヨードハフ
ニウム、トリn−ブトキシモノヨードハフニウム、ジn
−ブトキシジヨードハフニウム、モノn−ブトキシトリ
ヨードハフニウム、トリペンチルオキシモノヨードハフ
ニウム、ジペンチルオキシジヨードハフニウム、モノペ
ンチルオキシトリヨードハフニウム、トリフェノキシモ
ノヨードハフニウム、ジフェノキシジヨードハフニウ
ム、モノフェノキシトリヨードハフニウム、トリトリル
オキシモノヨードハフニウム、ジトリルオキシジヨード
ハフニウム、モノトリルオキシトリヨードハフニウム、
トリベンジルオキシモノヨードハフニウム、ジベンジル
オキシジヨードハフニウム、モノベンジルオキシトリヨ
ードハフニウム、トリベンジルモノメトキシハフニウ
ム、トリベンジルモノエトキシハフニウム、
【0029】トリベンジルモノプロポキシハフニウム、
トリベンジルモノブトキシハフニウム、トリベンジルモ
ノフェノキシハフニウム、ジベンジルジメトキシハフニ
ウム、ジベンジルジエトキシハフニウム、ジベンジルジ
プロポキシハフニウム、ジベンジルジブトキシハフニウ
ム、ジベンジルジフェノキシハフニウム、モノベンジル
トリメトキシハフニウム、モノベンジルトリエトキシハ
フニウム、モノベンジルトリプロポキシハフニウム、モ
ノベンジルトリブトキシハフニウム、モノベンジルトリ
フェノキシハフニウム、トリネオフィルモノメトキシハ
フニウム、トリネオフィルモノエトキシハフニウム、ト
リネオフィルモノプロポキシハフニウム、トリネオフィ
ルモノブトキシハフニウム、トリネオフィルモノフェノ
キシハフニウム、ジネオフィルジメトキシハフニウム、
ジネオフィルジエトキシハフニウム、ジネオフィルジプ
ロポキシハフニウム、ジネオフィルジブトキシハフニウ
ム、ジネオフィルジフェノキシハフニウム、
【0030】モノネオフィルトリメトキシハフニウム、
モノネオフィルトリエトキシハフニウム、モノネオフィ
ルトリプロポキシハフニウム、モノネオフィルトリブト
キシハフニウム、モノネオフィルトリフェノキシハフニ
ウム、などである。もちろん、上記成分(1)として具
体例として挙げたこれらの化合物においては、前記
、Rがn−のみならずiso−、s−、t−、n
eo−等の各種構造異性基である場合も包含しているも
のである。これら具体的化合物のなかでもテトラメチル
ジルコニウム、テトラエチルジルコニウム、テトラベン
ジルジルコニウム、テトラプロポキシジルコニウム、ト
リプロポキシモノクロロジルコニウム、テトラブトキシ
ジルコニウム、テトラブトキシチタン、テトラブトキシ
ハフニウムが好ましい。特に好ましくはテトラプロポキ
シジルコニウム、テトラブトキシジルコニウムなどのZ
r(OR)化合物である。これらの化合物は2種以上
混合して用いることも可能である。
【0031】成分(2)は下記の一般式で表される化合
物である。 Me (OR z−m−n 式中、Meは周期律表第I〜III族元素のいずれか
を示し、これにはリチウム、ナトリウム、カリウム、マ
グネシウム、カルシウム、亜鉛、ホウ素、アルミニウム
などが包含される。R、Rは炭素数1〜24、好ま
しくは1〜12、さらに好ましくは1〜8の炭化水素基
を示し、これにはメチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネ
オペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、イソヘ
キシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基などのアルキル基;ビニル
基、アリル基などのアルケニル基、フェニル基、トリル
基、キシリル基、メシチル基、インデニル基、ナフチル
基などのアリール基;ベンジル基、トリチル基、フェネ
チル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニルブチ
ル基、フェニルプロピル基、ネオフィル基などのアラル
キル基などが包含される。これらは分岐があってもよ
い。Xはフッ素、ヨウ素、塩素又は臭素などのハロゲ
ンまたは水素を示す。ただし、Xが水素の場合は、M
はホウ素、アルミニウム等に例示される周期律表I
II族元素に限る。zはMeの価数を示す。mは0≦
m≦z、nは0≦n≦zで、しかも0<m+n≦zの範
囲を満たす数であり、好ましくはm、nは複数である。
【0032】成分(2)として使用可能な化合物の具体
例を挙げれば、メチルリチウム、エチルリチウム、プロ
ピルリチウム、イソプロピルリチウム、ブチルリチウ
ム、t−ブチルリチウム、ペンチルリチウム、オクチル
リチウム、フェニルリチウム、ベンジルリチウム、ジメ
チルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジn−プロ
ピルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブ
チルマグネシウム、ジt−ブチルマグネシウム、ジペン
チルマグネシウム、ジオクチルマグネシウム、ジフェニ
ルマグネシウム、ジベンジルマグネシウム、メチルマグ
ネシウムクロライド、エチルマグネシウムクロライド、
プロピルマグネシウムクロライド、イソプロピルマグネ
シウムクロライド、ブチルマグネシウムクロライド、t
−ブチルマグネシウムクロライド、ペンチルマグネシウ
ムクロライド、オクチルマグネシウムクロライド、フェ
ニルマグネシウムクロライド、ベンジルマグネシウムク
ロライド、メチルマグネシウムブロマイド、メチルマグ
ネシウムアイオダイド、エチルマグネシウムブロマイ
ド、エチルマグネシウムアイオダイド、プロピルマグネ
シウムブロマイド、プロピルマグネシウムアイオダイ
ド、イソプロピルマグネシウムブロマイド、イソプロピ
ルマグネシウムアイオダイド、ブチルマグネシウムブロ
マイド、ブチルマグネシウムアイオダイド、t−ブチル
マグネシウムブロマイド、t−ブチルマグネシウムアイ
オダイド、ペンチルマグネシウムブロマイド、ペンチル
マグネシウムアイオダイド、オクチルマグネシウムブロ
マイド、オクチルマグネシウムアイオタイド、フェニル
マグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウムアイオ
ダイド、ベンジルマグネシウムブロマイド、ベンジルマ
グネシウムアイオダイド、
【0033】ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジプロピル
亜鉛、ジイソプロピル亜鉛、ジn−ブチル亜鉛、ジt−
ブチル亜鉛、ジペンチル亜鉛、ジオクチル亜鉛、ジフェ
ニル亜鉛、ジベンジル亜鉛、トリメチルボロン、トリエ
チルボロン、トリプロピルボロン、トリイソプロピルボ
ロン、トリブチルボロン、トリt−ブチルボロン、トリ
ペンチルボロン、トリオクチルボロン、トリフェニルボ
ロン、トリベンジルボロン、トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアル
ミニウムフルオライド、ジエチルアルミニウムアイオダ
イド、エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミ
ニウムジブロマイド、エチルアルミニウムジフルオライ
ド、エチルアルミニウムジアイオダイド、トリプロピル
アルミニウム、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジ
プロピルアルミニウムブロマイド、ジプロピルアルミニ
ウムフルオライド、ジプロピルアルミニウムアイオダイ
ド、
【0034】プロピルアルミニウムジクロライド、プロ
ピルアルミニウムジブロマイド、プロピルアルミニウム
ジフルオライド、プロピルアルミニウムジアイオダイ
ド、トリイソプロピルアルミニウム、ジイソプロピルア
ルミニウムクロライド、ジイソプロピルアルミニウムブ
ロマイド、ジイソプロピルアルミニウムフルオライド、
ジイソプロピルアルミニウムアイオダイド、エチルアル
ミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキ
ブロマイド、プロピルアルミニウムセスキクロライド、
プロピルアルミニウムセスキブロマイド、ブチルアルミ
ニウムセスキクロライド、ブチルアルミニウムセスキブ
ロマイド、イソプロピルアルミニウムジクロライド、イ
ソプロピルアルミニウムジブロマイド、イソプロピルア
ルミニウムジフルオライド、イソプロピルアルミニウム
ジアイオダイド、トリブチルアルミニウム、ジブチルア
ルミニウムクロライド、ジブチルアルミニウムブロマイ
ド、ジブチルアルミニウムフルオライド、ジブチルアル
ミニウムアイオダイド、ブチルアルミニウムジクロライ
ド、ブチルアルミニウムジブロマイド、ブチルアルミニ
ウムジフルオライド、ブチルアルミニウムジアイオダイ
ド、トリsec−ブチルアルミニウム、ジsec−ブチ
ルアルミニウムクロライド、ジsec−ブチルアルミニ
ウムブロマイド、ジsec−ブチルアルミニウムフルオ
ライド、ジsec−ブチルアルミニウムアイオダイド、
sec−ブチルアルミニウムジクロライド、sec−ブ
チルアルミニウムジブロマイド、sec−ブチルアルミ
ニウムジフルオライド、sec−ブチルアルミニウムジ
アイオダイド、トリtert−ブチルアルミニウム、ジ
tert−ブチルアルミニウムクロライド、ジtert
−ブチルアルミニウムブロマイド、ジtert−ブチル
アルミニウムフルオライド、ジtert−ブチルアルミ
ニウムアイオダイド、
【0035】tert−ブチルアルミニウムジクロライ
ド、tert−ブチルアルミニウムジブロマイド、te
rt−ブチルアルミニウムジフルオライド、tert−
ブチルアルミニウムジアイオダイド、トリイソブチルア
ルミニウム、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジ
イソブチルアルミニウムブロマイド、ジイソブチルアル
ミニウムフルオライド、ジイソブチルアルミニウムアイ
オダイド、イソブチルアルミニウムジクロライド、イソ
ブチルアルミニウムジブロマイド、イソブチルアルミニ
ウムジフルオライド、イソブチルアルミニウムジアイオ
ダイド、トリヘキシルアルミニウム、ジヘキシルアルミ
ニウムクロライド、ジヘキシルアルミニウムブロマイ
ド、ジヘキシルアルミニウムフルオライド、ジヘキシル
アルミニウムアイオダイド、ヘキシルアルミニウムジク
ロライド、ヘキシルアルミニウムジブロマイド、ヘキシ
ルアルミニウムジフルオライド、ヘキシルアルミニウム
ジアイオダイド、トリペンチルアルミニウム、ジペンチ
ルアルミニウムクロライド、ジペンチルアルミニウムブ
ロマイド、ジペンチルアルミニウムフルオライド、ジペ
ンチルアルミニウムアイオダイド、ペンチルアルミニウ
ムジクロライド、ペンチルアルミニウムジブロマイド、
ペンチルアルミニウムジフルオライド、ペンチルアルミ
ニウムジアイオダイド、メチルアルミニウムジメトキシ
ド、メチルアルミニウムジエトキシド、メチルアルミニ
ウムジプロボキシド、メチルアルミニウムジブトキシ
ド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミ
ニウムエトキシド、ジメチルアルミニウムプロポキシ
ド、ジメチルアルミニウムブトキシド、エチルアルミニ
ウムジメトキシド、
【0036】エチルアルミニウムジエトキシド、エチル
アルミニウムジプロポキシド、エチルアルミニウムジブ
トキシド、ジエチルアルミニウムメトキシド、ジエチル
アルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムプロポ
キシド、ジエチルアルミニウムブトキシド、プロピルア
ルミニウムジメトキシド、プロピルアルミニウムジエト
キシド、プロピルアルミニウムジプロポキシド、プロピ
ルアルミニウムジブトキシド、ジプロピルアルミニウム
メトキシド、ジプロピルアルミニウムエトキシド、ジプ
ロピルアルミニウムプロポキシド、ジプロピルアルミニ
ウムブトキシド、ブチルアルミニウムジメトキシド、ブ
チルアルミニウムジエトキシド、ブチルアルミニウムジ
プロポキシド、ブチルアルミニウムジブトキシド、ジブ
チルアルミニウムメトキシド、ジブチルアルミニウムエ
トキシド、ジブチルアルミニウムプロポキシド、ジブチ
ルアルミニウムブトキシド、水素化アルミニウム、ジメ
チルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウム
ハイドライド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、
ジイソプロピルアルミニウムハイドライド、ジブチルア
ルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハ
イドライド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド、ジ
シクロヘキシルアルミニウムハイドライド、メチルアル
ミニウムジハイドライド、エチルアルミニウムジハイド
ライド、プロピルアルミニウムジハイドライド、イソプ
ロピルアルミニウムジハイドライド、ブチルアルミニウ
ムジハイドライド、イソブチルアルミニウムジハイドラ
イド、ヘキシルアルミニウムジハイドライド、シクロヘ
キシルアルミニウムジハイドライド、ボラン、ジメチル
ボロンハイドライド、ジエチルボロンハイドライド、メ
チルボロンジハイドライド、エチルボロンジハイドライ
ド、ジボラン等を挙げることができる。
【0037】成分(3)としては、環状で共役二重結合
を2つ以上有する有機化合物が使用される。成分(3)
には、共役二重結合を2個以上、好ましくは2〜4個、
さらに好ましくは2〜3個有する環を1個または2個以
上もち、全炭素数が4〜24、好ましくは4〜12であ
る環状炭化水素化合物;前記環状炭化水素化合物が部分
的に1〜6個の炭化水素残基(典型的には、炭素数1〜
12のアルキル基又はアラルキル基)で置換された環状
炭化水素化合物;共役二重結合を2個以上、好ましくは
2〜4個、さらに好ましくは2〜3個有する環を1個ま
たは2個以上もち、全炭素数が4〜24、好ましくは4
〜12である環状炭化水素基を有する有機ケイ素化合
物;前記環状炭化水素基が部分的に1〜6個の炭化水素
残基又はアルカリ金属塩(ナトリウム塩又はリチウム
塩)で置換された有機ケイ素化合物が含まれる。特に好
ましくは分子中のいずれかにシクロペンタジエン構造を
もつものが望ましい。
【0038】ちなみに、前記環状炭化水素化合物の好適
な一例としては、下記一般式で表される化合物が挙げら
れる。
【0039】
【化1】
【0040】式化1において、R,R,R,R
は、水素または炭素数1〜10などの炭化水素残基であ
り、さらにR,R,R,Rの任意の2つが共同
して環状の炭化水素基を形成してもよい。炭化水素残基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基などのアルキル基、フェニル基などのアリール基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などのアルコキ
シ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基、ベンジル
基などのアラルキル基や任意の2つが共同して環状の炭
化水素基を形成する場合の該環状炭化水素基の骨格とし
て、シクロヘプタトリエン、アリールおよびそれらの縮
合環などが挙げられる。化1で表される化合物として
は、好適なものとしてシクロペンタジエン、インデン、
アズレン、またはこれらのアルキル、アリール、アラル
キル、アルコキシまたはアリールオキシ誘導体などが挙
げられる。また、化1で表される化合物がアルキレン基
(その炭素数は通常2〜8、好ましくは2〜3)を介し
て結合(架橋)した化合物も好適に用いられる。
【0041】また、環状炭化水素基を有する有機ケイ素
化合物は、下記の一般式で表示することができる。 ASiR4−L ここで、Aはシクロペンタジエニル基、置換シクロペン
タジエニル基、インデニル基、置換インデニル基で例示
される前記環状炭化水素基を示し、Rはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基などのアルキル基;メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など
のアルコキシ基;フェニル基などのアリール基;フェノ
キシ基などのアリールオキシ基;ベンジル基などのアラ
ルキル基で例示されるような、炭素数1〜24、好まし
くは1〜12の炭化水素残基または水素を示し、Lは1
≦L≦4、好ましくは1≦L≦3である。
【0042】成分(3)として使用可能な有機環状炭化
水素化合物を具体的に示せば、シクロペンタジエン、メ
チルシクロペンタジエン、エチルシクロペンタジエン、
t−ブチルシクロペンタジエン、ヘキシルシクロペンタ
ジエン、オクチルシクロペンタジエン、1,2−ジメチ
ルシクロペンタジエン、1,3−ジメチルシクロペンタ
ジエン、1,2,4−トリメチルシクロペンタジエン、
1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジエン、ペ
ンタメチルシクロペンタジエン、インデン、4−メチル
−1−インデン、4,7−ジメチルインデン、4,5,
6,7−テトラハイドロインデン、シクロヘプタトリエ
ン、メチルシクロヘプタトリエン、シクロオクタテトラ
エン、メチルシクロオクタテトラエン、アズレン、メチ
ルアズレン、エチルアズレン、フルオレン、メチルフル
オレンのような炭素数7〜24のシクロポリエン又は置
換シクロポリエン、
【0043】モノシクロペンタジエニルシラン、ビスシ
クロペンタジエニルシラン、トリスシクロペンタジエニ
ルシラン、テトラキスシクロペンタジエニルシラン、モ
ノシクロペンタジエニルモノメチルシラン、モノシクロ
ペンタジエニルモノエチルシラン、モノシクロペンタジ
エニルジメチルシラン、モノシクロペンタジエニルジエ
チルシラン、モノシクロペンタジエニルトリメチルシラ
ン、モノシクロペンタジエニルトリエチルシラン、モノ
シクロペンタジエニルモノメトキシシラン、モノシクロ
ペンタジエニルモノエトキシシラン、モノシクロペンタ
ジエニルモノフェノキシシラン、
【0044】ビスシクロペンタジエニルモノメチルシラ
ン、ビスシクロペンタジエニルモノエチルシラン、ビス
シクロペンタジエニルジメチルシラン、ビスシクロペン
タジエニルジエチルシラン、ビスシクロペンタジエニル
メチルエチルシラン、ビスシクロペンタジエニルジプロ
ピルシラン、ビスシクロペンタジエニルエチルプロピル
シラン、ビスシクロペンタジエニルジフェニルシラン、
ビスシクロペンタジエニルフェニルメチルシラン、ビス
シクロペンタジエニルモノメトキシシラン、ビスシクロ
ペンタジエニルモノエトキシシラン、トリスシクロペン
タジエニルモノメチルシラン、トリスシクロペンタジエ
ニルモノエチルシラン、トリスシクロペンタジエニルモ
ノメトキシシラン、トリスシクロペンタジエニルモノエ
トキシシラン、3−メチルシクロペンタジエニルシラ
ン、ビス3−メチルシクロペンタジエニルシラン、3−
メチルシクロペンタジエニルメチルシラン、1,2−ジ
メチルシクロペンタジエニルシラン、1,3−ジメチル
シクロペンタジエニルシラン、1,2,4−トリメチル
シクロペンタジエニルシラン、1,2,3,4−テトラ
メチルシクロペンタジエニルシラン、ペンタメチルシク
ロペンタジエニルシラン、
【0045】モノインデニルシラン、ビスインデニルシ
ラン、トリスインデニルシラン、テトラキスインデニル
シラン、モノインデニルモノメチルシラン、モノインデ
ニルモノエチルシラン、モノインデニルジメチルシラ
ン、モノインデニルジエチルシラン、モノインデニルト
リメチルシラン、モノインデニルトリエチルシラン、モ
ノインデニルモノメトキシシラン、モノインデニルモノ
エトキシシラン、モノインデニルモノフェノキシシラ
ン、ビスインデニルモノメチルシラン、ビスインデニル
モノエチルシラン、ビスインデニルジメチルシラン、ビ
スインデニルジエチルシラン、ビスインデニルメチルエ
チルシラン、ビスインデニルジプロピルシラン、ビスイ
ンデニルエチルプロピルシラン、ビスインデニルジフェ
ニルシラン、ビスインデニルフェニルメチルシラン、ビ
スインデニルモノメトキシシラン、ビスインデニルモノ
エトキシシラン、
【0046】トリスインデニルモノメチルシラン、トリ
スインデニルモノエチルシラン、トリスインデニルモノ
メトキシシラン、トリスインデニルモノエトキシシラ
ン、3−メチルインデニルシラン、ビス3−メチルイン
デニルシラン、3−メチルインデニルメチルシラン、
1,2−ジメチルインデニルシラン、1,3−ジメチル
インデニルシラン、1,2,4−トリメチルインデニル
シラン、1,2,3,4−テトラメチルインデニルシラ
ン、ペンタメチルインデニルシラン等がある。
【0047】また、上記した各化合物のいずれかが、ア
ルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは2〜
3)を介して結合した化合物も、本発明の成分(3)と
して使用できる。例えば、ビスインデニルエタン、ビス
(4,5,6,7−テトラハイドロ−1−インデニル)
エタン、1,3−プロパンジニルビスインデン、1,3
−プロパンジニルビス(4,5,6,7−テトラハイド
ロ)インデン、プロピレンビス(1−インデン)、イソ
プロピル(1−インデニル)シクロペンタジエン、ジフ
ェニルメチレン(9−フルオレニル)シクロペンタジエ
ン、イソプロピルシクロペンタジエニル−1−フルオレ
ンイソプロピルビスシクロペンタジエンなどは、いずれ
も本発明の成分(3)として使用可能な化合物である。
もちろん2種以上の化合物を組み合せて用いることもで
きる。
【0048】本発明の成分(4)としては、Al−O−
Al結合を含む変性有機アルミニウム化合物が使用され
る。かかる変性有機アルミニウム化合物は分子中に通常
1〜100個、好ましくは1〜50個のAl−O−Al
結合を含有し、通常有機アルミニウム化合物と水との反
応によって得られる。また、変性有機アルミニウムは線
状でも環状でもいずれでもよい。有機アルミニウムと水
との反応は通常不活性炭化水素中で行われる。不活性炭
化水素としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素が好
ましい。
【0049】これらの有機アルミニウム化合物は、一般
式RAlX3−n(式中、Rは炭素数1〜18、好ま
しくは1〜12のアルキル基、アルケニル基、アリール
基、アラルキル基等の直鎖または分岐の炭化水素基、X
は水素原子またはハロゲン原子を示し、nは1≦n≦3
の範囲の整数を示す。)で表される化合物が望ましく、
好ましくはトリアルキルアルミニウムが使用される。か
かるトリアルキルアルミニウムにおけるアルキル基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等が挙げ
られ、特にメチル基が好ましい。また、複数種を組み合
わせて用いることもできる。
【0050】水と有機アルミニウム化合物との反応比
(水/Al(モル比))は、通常0.25/l〜1.2
/l、好ましくは0.5/l〜1/lであることが望ま
しい。反応温度は通常−70℃〜100℃、好ましくは
−20℃〜20℃の範囲である。反応時間は、特に限定
されないが、通常5分〜24時間、好ましくは10分〜
5時間の範囲で選ばれる。反応に要する水としては、水
そのものの他、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物
等に含まれる結晶水を利用することができる。なお、ア
ルキルアルミニウムと水とを反応させることにより、通
常アルミノキサンと称される変性有機アルミニウムが得
られる。もちろん、本発明において2種以上の変性有機
アルミニウム化合物を組み合わせて用いることもまた可
能である。
【0051】本発明の成分(5)は、ケイ素酸化物およ
び/またはアルミニウム酸化物の多孔質粒子である。本
発明において用いるケイ素酸化物とは、シリカもしくは
ケイ素と周期律表I〜VI族の少なくとも一種の他の金
属との複合酸化物である。本発明において用いるアルミ
ニウム酸化物とは、アルミナもしくはアルミニウムと周
期律表I〜VI族の少なくとも一種の他の金属との複合
酸化物である。
【0052】ケイ素またはアルミニウムと周期律表I〜
VI族の少なくとも一種の他の金属との複合酸化物の代
表的なものとしては、Al・MgO,Al
・CaO,Al・SiO,Al・MgO
・CaO,Al・MgO・SiO,Al
・CuO,Al・Fe,Al・Ni
O,SiO・MgO,SiO・TiO,SiO
・ZnO,NaO・Al・SiO,KO・
Al・SiO,CaO・Al・Si
,ZnO・Al・SiO,MgO・Al
・SiOなどの天然または合成の各種複合酸化物
を例示することができる。ここで上記の式は分子式では
なく組成のみを表すものであって、本発明において用い
られる複合酸化物の構造および成分比率は特に限定され
るものではない。なお本発明において用いるケイ素酸化
物および/またはアルミニウム酸化物(以下金属酸化物
という)は通常200〜800℃で焼成後使用するのが
好ましいが、少量の水分を吸着していても差し支えな
く、また少量の不純物を含有していても支障なく使用で
きる。
【0053】いずれの金属酸化物を用いるにしても、該
金属酸化物が下記に示す(A)〜(E)の特性を満足す
ることが重要である。 (A)篩い法で測定された平均粒径が20〜150μ
m、好ましくは25〜100μm、より好ましくは30
〜70μmである。平均粒径が20μmより小さいと、
特に気相重合法においては触媒の反応器からの飛散ある
いは微粒子ポリマーの付着量が増加してシート状ポリマ
ーの生成を引き起こし、また成形加工時にはポリマーの
舞い上がりなどのトラブルが発生するなど好ましくな
い。また150μmよりも大きいと、生成するポリマー
のかさ密度が低下し、特にポリマーをフィルム用途に供
した場合、フィッシュアイが増加するなど好ましくな
い。
【0054】(B)BET法で測定された比表面積が1
50〜600m/g、好ましくは180〜500m
/g、より好ましくは200〜400m/gである。
比表面積が150m/gより小さいときは、担持させ
る触媒成分および組成によって異なるが、一般的には触
媒成分を十分に担持する事ができず、また600m
gより大きいときは逆に表面水酸基の量が多過ぎて、触
媒成分を担持させたとき副反応が起こりやすく、また未
反応の水酸基も多くなり触媒活性を低下させて好ましく
ない。
【0055】(C)水銀圧入法で測定された細孔半径1
8〜1,000オングストロームの間の細孔容積が0.
3〜2.0cm/g、好ましくは0.6〜1.8cm
/g、より好ましくは0.9〜1.5cm/gであ
り、かつ細孔半径50〜500オングストロームの間の
細孔容積の細孔半径18〜1,000オングストローム
の間の細孔容積に対する割合が、50%以上、好ましく
は60%以上、より好ましくは70%以上である。本願
で使用する触媒成分の一つであるAl−O−Al結合を
含む変性有機アルミニウムは、いわゆるオリゴマーであ
り、その分子量あるいは線状分子か環状分子かによって
分子の大きさは異なるが、かなり大きいと考えられる。
したがって本願で使用する他の触媒成分と上記変性有機
アルミニウムの反応生成物を、ケイ素酸化物および/ま
たはアルミニウム酸化物に均一に担持させるには、細孔
容積が適度に大きいとともに細孔半径の大きな細孔の割
合が大きいことが重要である。細孔容積が0.3cm
/gより小さい場合は触媒成分を十分に担持することが
できず、2.0cm/gより大きい場合は触媒成分の
偏在が起こりやすく、いずれも生成したポリマーのかさ
密度は低下する。また細孔半径18〜1,000オング
ストロームの間の細孔容積が0.3〜2.0cm/g
であっても、細孔半径50〜500オングストロームの
間の細孔容積の割合が50%より小さい場合は、触媒成
分が十分均一に担持されず、そのため触媒の凝集が起こ
りやすく、流動性も悪くなり、したがって生成したポリ
マーのかさ密度は低下する。また細孔半径が500〜1
000オングストロームと触媒成分の大きさに比べて大
きすぎる細孔が多いと、触媒成分の偏在が起こりやすく
生成したポリマーのかさ密度は低下する。
【0056】(D)JIS−K6220−6.8で測定
された見掛比重が0.32以上、好ましくは0.35以
上、より好ましくは0.37以上である。見掛比重が
0.32以下であると、固体触媒成分を調製するための
容器を大きくする必要があり工業的に不利である。また
調製された固体触媒成分のかさ密度も低くなり、特に気
相重合法において固体触媒成分を粉体で反応器へ供給す
る場合は、供給装置の大きさが大きくなり工業的に不利
である。また理由は明かではないが、生成するポリマー
のかさ密度も低くなる傾向がある。
【0057】(E)篩い法で53μm以上、75μm以
下の範囲に分級された粒子を40KHz、35Wで20
分間超音波破壊処理を行った後において、50μm以下
の粒子割合(超音波破壊度)が30%以下、好ましくは
20%以下、より好ましくは15%以下である。超音波
破壊処理後の50μm以下の量が30%以上である(す
なわち破壊されやすい)と、該金属酸化物を用いて触媒
を調製する際に撹拌力により金属酸化物が破壊されてし
まい、得られた固体触媒成分の形が悪くなり、その結果
該固体触媒成分から生成したポリマーの形が悪くかさ密
度も悪くなる。本発明に使用する上記金属酸化物の合成
法は種々考えられ、本発明の前記要件を満たすものであ
る限り特に限定されなく、適宜選択されるものである。
【0058】シリカに関して例えば沈降法非結晶質シリ
カスラリーを用いる次のような方法が挙げられる。 (沈降法非晶質シリカスラリーの調製)中性液あるいは
中性塩水溶液中に珪酸ナトリウムと硫酸とを同時注加す
ることにより複分解反応が起こり含水珪酸を生成する
が、この反応段階でのpHの制御が重要であり、同時注
加の間pHを2乃至10、特に好ましくは3乃至9の範
囲に維持すると共に、同時注加終了後pHを2乃至5の
範囲としながら熟成を行う。同時注加終了時に於るシリ
カ濃度は1乃至20重量%の範囲にあるのがよい。同時
注加反応時の温度は50乃至100℃の範囲にあるのが
よく、同時注加反応が3乃至20時間で終結するように
するのが好ましい。同時注加終了後の熟成は50乃至1
00℃の温度で30分乃至25時間程度行うのがよい。
生成するシリカを母液から濾過分離し、ついで水洗し、
SiO濃度が5乃至30重量%のシリカケーキとし、
これをSiO濃度5乃至20重量%のスラリーとした
後、ビーズミルまたはポットミルを用いて湿式粉砕を行
う。こうして得られた粒径が3μm以下、好ましくは2
μm以下の沈降法非晶質シリカスラリーはそのまま噴霧
乾燥造粒に付することもできるし、シリカヒドロゲルス
ラリーと混合して、この混合スラリーを噴霧乾燥造粒し
てもよく、沈降法シリカケーキとヒドロゲルを混合した
後、湿式粉砕を行い、混合スラリーとして噴霧乾燥造粒
してもよい。
【0059】(ヒドロゲルスラリーの調製)原料のケイ
酸アルカリは、工業製品としてJISに規格されている
水ガラスのケイ酸ソーダやケイ酸カリ、さらには酸性白
土等の粘土質原料より回収した易反応性のシリカにアル
カリ金属の水酸化溶液を反応させたケイ酸アルカリ等を
使用することができる。ケイ酸アルカリ水溶液における
SiO濃度は6〜28重量%の範囲、好ましくは約1
0%に希釈されているのがよく、SiO:MO(M
はアルカリ金属である)のモル比は、通常2:1〜4:
1、好ましくは2.5:1〜3:1であることが望まし
い。中和反応に用いる鉱酸は、塩酸や硫酸等が一般に使
用されるが、これらの混酸を使用することができる。鉱
酸水溶液の濃度は、通常10〜75重量%、好ましくは
20〜60重量%の範囲であるものが望ましい。
【0060】両原料の接触による中和反応は、両原料の
どちらか一方の原料をもう一方の溶液中に攪拌下添加す
る方法や、両原料溶液を一定条件下に同時に接触させる
方法があり、好ましくは鉱酸を規定量いれ、激しく撹拌
しながらケイ酸アルカリ水溶液を注入して反応させる方
法が望ましい。中和の際の温度は、特に限定されないが
通常50℃以下であり、中和終了時のpHは0〜10の
範囲にあるのが適当である。この中和により、シリカの
ヒドロゾルが生成するが、このヒドロゾルを一般に30
分以上放置、必要に応じて反応生成物(ヒドロゾル)の
温度、pHを調節することによりゲル化させシリカのヒ
ドロゲルに転化する。
【0061】形成するヒドロゲル中のSiO濃度は通
常5〜30重量%と低いものであるが、ヒドロゲルの細
孔調節の他に、水分調節(SiO濃度増加)も兼ねて
係るヒドロゲルを熱処理し、SiO濃度が5%以上の
シリカヒドロゲルとすることが望ましい。この熱処理の
温度は、通常100〜170℃が望ましく、オートクレ
ーブ中で行うことができる。熱処理後のシリカヒドロゲ
ルを水洗し、必要に応じ濾過して固体状のヒドロゲルを
得る。次いで、通常粒径が20〜100μmとなるよう
に粗粉砕し、これを前述したSiO濃度15〜25重
量%のシリカヒドロゾルスラリーとした後、湿式粉砕を
行う。係る湿式粉砕は高速剪断下で行うことが望まし
く、その装置としては高速剪断が可能であるものが望ま
しく、例えば摩擦内板ミルが好適に使用される。
【0062】(混合スラリーの調製)混合スラリーを使
用する場合、SiO基準の重量比で、沈降法非晶質シ
リカスラリー(A)とヒドロゲルスラリー(B)とを、 A:B=9:1乃至1:9 の重量比で混合するのがよい。
【0063】アルミナに関しては次のような方法で合成
することができる。硫酸アルミニウム水溶液に炭酸塩を
加えて、塩基性硫酸アルミニウムをつくり、それを油中
に所定の注加速度で滴下し表面張力によってゾルを球状
化した後、加熱することによりアルミナヒドロゲルを得
る。球状のヒドロゲルを油槽から水槽に移して加水分解
させ、その後脱硫酸イオン、濾過、水洗し、濾過ケーキ
とし、これをアルミナヒドロゲルスラリーとした後、ビ
ーズミルまたはポットミルを用いて湿式粉砕を行い、ス
ラリーを噴霧乾燥し球状アルミナとする。(なお、係る
製法により得られるアルミナの一例として本実施例にて
用いたアルミナVが挙げられる) ボーキサイトをカセイソーダ抽出を行い、濾過してアル
ミン酸ソーダを得、それを加水分解して水酸化アルミニ
ウムとし、水洗し、濾過し、濾過ケーキとし、スラリー
とした後、ビーズミルまたはポットミルを用いて湿式粉
砕を行い、スラリーを噴霧乾燥し球状アルミナとする。
また、上記中間生成物である水酸化アルミニウムまたは
高アルミナ質の粘土鉱物と硫酸とを反応させて硫酸アル
ミニウムとし、アルカリで中和して水酸化アルミニウム
を沈殿させ、濾過、水洗しスラリーとした後、ビーズミ
ルまたはポットミルを用いて湿式粉砕を行い、スラリー
を噴霧乾燥し球状アルミナとする。
【0064】シリカ・アルミナに関しては次の方法で合
成することができる。混合器に硫酸を入れ、撹拌しなが
ら冷却した中にケイ酸ナトリウムを滴下してpH1〜3
のシリカゾルを得る。別に撹拌した硫酸アルミニウム水
溶液中に炭酸カルシウム粉末を徐々に加えて塩基性硫酸
アルミニウムゾルをつくる。前記シリカゾル100体積
部に対し、2〜15体積部の塩基性硫酸アルミニウムゾ
ルを加えて混合し、この混合ゾルを加熱した有機溶媒中
に滴下する。この時ゾルは表面張力により球状となり、
ついでヒドロゲル化する。球状となったヒドロゲルを水
洗してイオン類を除去し、ビーズミルまたはポットミル
を用いて湿式粉砕を行い、スラリーを噴霧乾燥し球状シ
リカ・アルミナとする。(なお、係る製法により得られ
るシリカ・アルミナの一例として本実施例にて用いたシ
リカ・アルミナVIが挙げられる)
【0065】上記したケイ素酸化物および/またはアル
ミニウム酸化物は、もちろん本発明の成分(5)として
そのまま用いることもできるが、予備処理としてこれら
の担体を、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリn−ヘキシ
ルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジ
エチルアルミニウムクロライド、ジエチルモノエトキシ
アルミニウムなどの有機アルミニウム化合物とか、Al
−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム化合物(こ
の化合物については後述する)とか、あるいはシラン化
合物などに接触処理させた後、成分(5)として用いる
こともできる。
【0066】また、ケイ素酸化物および/またはアルミ
ニウム酸化物をアルコール、アルデヒドのような活性水
素含有化合物、エステル、エーテルなどの電子供与性化
合物、テトラアルコキシシリケート、トリアルコキシア
ルミニウム、遷移金属テトラアルコキシドなどのアルコ
キサイド基含有化合物などに、予め接触させてから成分
(5)として使用する方法も好ましく用いられる。接触
処理方法としては、通常窒素またはアルゴンなどの不活
性雰囲気中、一般にベンゼン、トルエン、キシレン、エ
チルベンゼンなどの芳香族炭化水素(通常炭素数は6〜
12)、ヘプタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シク
ロヘキサンなどの脂肪族あるいは脂環族炭化水素(通常
5〜12)等の液状不活性炭化水素の存在下、撹拌下ま
たは非撹拌下に、担体を予備処理用化合物と接触させる
方法が挙げられる。この接触は、通常−100℃〜20
0℃、好ましくは−50℃〜100℃の温度にて、30
分〜50時間、好ましくは1時間〜24時間行うことが
望ましい。
【0067】なお、この接触反応は、前記した予備処理
用化合物が可溶な溶媒、すなわちベンゼン、トルエン、
キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素(通常
炭素数は6〜12)中で行うことが好ましく、この場合
は、接触反応後、溶媒を除去することなく、これをその
まま本発明の接触成分の調製に供することができる。ま
た、当該の接触反応生成物に、予備処理用化合物が不溶
もしくは難溶の液状不活性炭化水素(例えば、予備処理
用化合物が変性有機アルミニウム化合物の場合は、ペン
タン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シクロヘキサンな
どの脂肪族あるいは脂環族炭化水素)を添加し、固体成
分として成分(5)を析出させて乾燥させるか、あるい
は予備処理時の溶媒である芳香族炭化水素の一部または
全部を、乾燥等の手段により除去した後、成分(5)を
固体成分として取り出すこともできる。予備処理に供す
るケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸化物と、
予備処理用化合物との割合は、本発明の目的を損なわな
い限り特に制限はないが、通常は担体100gに対して
1〜10000ミリモル、好ましくは5〜1500ミリ
モル(ただし、変性アルミニウム化合物においてはAl
原子濃度)の範囲内で選ばれる。
【0068】(6)触媒の調製方法 本発明においては、使用される触媒成分(1)〜(5)
の接触順序は特に限定されるものではないが、好ましい
接触順序は以下の通りである。 〔1〕成分(1)〜(5)を同時に接触させる方法 〔2〕成分(1)〜(4)を同時に接触させ、ついで
(5)を接触させる方法 〔3〕成分(1),(2),(3),(5)を同時に接
触させ、ついで(4)を接触させる方法 〔4〕成分(1),(2),(3)を同時に接触させ、
ついで(4)を接触させた後、(5)を接触させる方法 〔5〕成分(1),(2),(3)を同時に接触させ、
ついで(5)を接触させた後、(4)を接触させる方法 〔6〕成分(1),(2),(3)を同時に接触させ、
ついであらかじめ(4)と(5)を接触させたものに接
触させる方法 〔7〕成分(1)と(2)を接触させた後、成分(3)
を接触させ、ついで成分(4)を接触させ、最後に成分
(5)を接触させる方法 〔8〕成分(1)と(2)を接触させた後、成分(3)
を接触させ、ついで成分(5)を接触させ、最後に成分
(4)を接触させる方法
〔9〕成分(1)と(2)を接触させた後、成分(3)
を接触させ、ついであらかじめ(4)と(5)を接触さ
せたものに接触させる方法 〔10〕成分(1)と(2)を接触させた後、成分
(4)を接触させ、ついで成分(3)を接触させ、最後
に成分(5)を接触させる方法
【0069】〔11〕成分(1)と(2)を接触させた
後、成分(3)と(4)を接触させたものに接触させ、
最後に成分(5)を接触させる方法 〔12〕成分(1)と(3)を接触させた後、成分
(2)を接触させ、ついで成分(4)を接触させ、最後
に成分(5)を接触させる方法 〔13〕成分(1)と(3)を接触させた後、成分
(2)を接触させ、ついで成分(5)を接触させ、最後
に成分(4)を接触させる方法 〔14〕成分(1)と(3)を接触させた後、成分
(2)を接触させ、ついであらかじめ(4)と(5)を
接触させたものに接触させる方法 〔15〕成分(1)と(3)を接触させた後、成分
(4)を接触させ、ついで成分(2)を接触させ、最後
に成分(5)を接触させる方法 〔16〕成分(1)と(3)を接触させた後、成分
(2)と(4)を接触させたものに接触させ、最後に成
分(5)を接触させる方法 〔17〕成分(1)と(4)を接触させた後、成分
(2)を接触させ、ついで成分(3)を接触させ、最後
に成分(5)を接触させる方法 〔18〕成分(1)と(4)を接触させた後、成分
(3)を接触させ、ついで成分(2)を接触させ、最後
に成分(5)を接触させる方法 〔19〕成分(1)と(4)を接触させた後、成分
(2)と(3)を接触させたものに接触させ、最後に成
分(5)を接触させる方法 〔20〕成分(1)と(5)を接触させ、ついであらか
じめ(2),(3),(4)を接触させたものに接触さ
せる方法
【0070】〔21〕成分(1)と(5)を接触させ、
ついであらかじめ(2)と(3)を接触させたものに接
触させ、その後(4)と接触させる方法 〔22〕成分(2)と(3)を接触させた後、成分
(1)を接触させ、ついで成分(4)を接触させ、最後
に成分(5)を接触させる方法 〔23〕成分(2)と(3)を接触させた後、成分
(1)を接触させ、ついで成分(5)を接触させ、最後
に成分(4)を接触させる方法 〔24〕成分(2)と(3)を接触させた後、成分
(1)を接触させ、ついであらかじめ(4)と(5)を
接触させたものに接触させる方法 〔25〕成分(2)と(3)を接触させた後、成分
(4)を接触させ、ついで成分(1)を接触させ、最後
に成分(5)を接触させる方法 〔26〕成分(2)と(3)を接触させた後、成分
(1)と(4)を接触させたものに接触させ、最後に成
分(5)を接触させる方法 〔27〕成分(2)と(4)を接触させた後、成分
(1)を接触させ、ついで成分(3)を接触させ、最後
に成分(5)を接触させる方法 〔28〕成分(2)と(4)を接触させた後、成分
(3)を接触させ、ついで成分(1)を接触させ、最後
に成分(5)を接触させる方法 〔29〕成分(2)と(4)を接触させた後、成分
(1)と(3)を接触させたものに接触させ、最後に成
分(5)を接触させる方法 〔30〕成分(3)と(4)を接触させた後、成分
(1)を接触させ、ついで成分(2)を接触させ、最後
に成分(5)を接触させる方法 〔31〕成分(3)と(4)を接触させた後、成分
(2)を接触させ、ついで成分(1)を接触させ、最後
に成分(5)を接触させる方法 〔32〕成分(3)と(4)を接触させた後、成分
(1)と(2)を接触させたものに接触させ、最後に成
分(5)を接触させる方法 〔33〕成分(1)と(3)とを接触させた後、別に接
触させた成分(2)と成分(3)を接触させ、ついで成
分(5)を接触させ、最後に成分(4)を接触させる方
法 〔34〕成分(1)と(3)とを接触させた後、別に接
触させた成分(2)と成分(3)を接触させ、ついで成
分(4)を接触させ、最後に成分(5)を接触させる方
法 この中で〔4〕〔6〕〔7〕
〔9〕〔12〕〔14〕
〔20〕〔21〕が特に好ましい。
【0071】また本発明では、成分(4)は成分
(1),(2),(3),(5)の接触反応物である固
体触媒成分と重合反応器内で接触させてもよい。これら
5成分の接触方法にも特に限定はないが、通常窒素また
はアルゴンの不活性雰囲気中、一般にベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素
(通常炭素数は6〜12)、ヘプタン、ヘキサン、デカ
ン、ドデカン、シクロヘキサンなどの脂肪族あるいは脂
環族炭化水素(通常5〜12)等の液状不活性炭化水素
の存在下、撹拌下または非撹拌下に、各成分を接触させ
る方法が採用される。この接触は、通常−100℃〜2
00℃、好ましくは−50℃〜100℃の温度にて、3
0分〜50時間、好ましくは1時間〜24時間行うこと
が望ましい。本発明では各成分の接触反応を複数回行う
ことを妨げない。
【0072】本発明の成分(1)〜(5)の使用割合
は、成分(1)1モルに対して成分(2)を通常0.0
1〜100モル、好ましくは0.1〜50モル、さらに
好ましくは1〜20モルの割合で、成分(3)を成分
(1)1モルに対して通常0.01〜100モル、好ま
しくは0.1〜50モル、さらに好ましくは1〜20モ
ルの割合で、成分(4)を成分(1)1モルに対して通
常1〜10,000モル、好ましくは5〜1,000モ
ル、さらに好ましくは10〜500モルが望ましく、ま
た成分(5)1gに対して、成分(1)を遷移金属濃度
(Me)で通常0.0001〜10ミリモル、好まし
くは0.001〜5ミリモル、さらに好ましくは0.0
05〜1ミリモルの割合で使用することが望ましい。
【0073】本発明の触媒において成分(1)〜(5)
の好適な組み合わせの一つとして次の組み合わせが挙げ
られる。成分(1)のうちテトラメチルジルコニウムな
どのテトラアルキルジルコニウム化合物またはテトラベ
ンジルジルコニウムなどのテトラアラルキルジルコニウ
ム化合物、成分(2)のうちトリエチルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウ
ム又はトリデシルアルミニウムなどのトリアルキルアル
ミニウム化合物あるいはジエチルアルミニウムクロライ
ド又はエチルアルミニウムジクロライドなどのハロゲン
含有アルキルアルミニウム化合物、成分(3)のうちイ
ンデン、メチルインデン又はトリメチルシリルインデン
などのインデン誘導体;シクロペンタジエン、メチルシ
クロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、トリ
メチルシクロペンタジエン又はトリメチルシリルシクロ
ペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導体;ビスイ
ンデニルエタンまたはイソプロピルビスシクロペンタジ
エンなどのインデン誘導体もしくはシクロペンタジエン
誘導体がアルキレン基を介して結合した化合物あるいは
ジメチルシリルビスシクロペンタジエンなどの前記一般
式ASiR4−Lで表される化合物、成分(4)のう
ちメチルアルミノキサン及び成分(5)のうちシリカ、
アルミナ、シリカ・アルミナ。
【0074】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうちテトラメチル
チタニウムなどのテトラアルキルチタニウム化合物;テ
トラノルマルブトキシチタニウム又はテトライソプロポ
キシチタニウムなどのテトラアルコキシチタニウム化合
物あるいはテトラベンジルチタニウムなどのテトラアラ
ルキルチタニウム化合物、成分(2)のうちトリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム又はトリデ
シルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム化合
物あるいはジエチルアルミニウムクロライド、エチルア
ルミニウムジクロライドなどのハロゲン含有アルキルア
ルミニウム化合物、ジイソブチルアルミニウムハイドラ
イドなどの水素化物、成分(3)のうちインデン;メチ
ルインデン又はトリメチルシリルインデンなどのインデ
ン誘導体;シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジ
エン、ジメチルシクロペンタジエン、トリメチルシクロ
ペンタジエン又はトリメチルシリルシクロペンタジエン
などのシクロペンタジエン誘導体;ビスインデニルエタ
ンまたはイソプロピルビスシクロペンタジエンなどのイ
ンデン誘導体もしくはシクロペンタジエン誘導体がアル
キレン基を介して結合した化合物あるいはジメチルシリ
ルビスシクロペンタジエンなどの前記一般式ASiR
4−Lで表される化合物、成分(4)のうちメチルアル
ミノキサン及び成分(5)のうちシリカ、アルミナ、シ
リカ・アルミナ。
【0075】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうちテトラノルマ
ルブトキシジルコニウム又はテトライソプロポキシジル
コニウムなどのテトラアルコキシジルコニウム化合物、
成分(2)のうちトリエチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム又はトリ
デシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム化
合物あるいはジエチルアルミニウムブトキサイド、エチ
ルジブトキシアルミニウム、又はジエチルエトキシアル
ミニウムなどのアルキルアルミニウムアルコキサイド化
合物、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの水
素化物、成分(3)のうちインデン;メチルインデン又
はトリメチルシリルインデンなどのインデン誘導体;シ
クロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、ジメチ
ルシクロペンタジエン、トリメチルシクロペンタジエン
又はトリメチルシリルシクロペンタジエンなどのシクロ
ペンタジエン誘導体;ビスインデニルエタンまたはイソ
プロピルビスシクロペンタジエンなどのインデン誘導体
もしくはシクロペンタジエン誘導体がアルキレン基を介
して結合した化合物あるいはジメチルシリルビスシクロ
ペンタジエンなどの前記一般式ASiR4−Lで表さ
れる化合物、成分(4)のうちメチルアルミノキサン及
び成分(5)のうちシリカ、アルミナ、シリカ・アルミ
ナ。
【0076】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうち4塩化ジルコ
ニウム、3塩化フェノキシジルコニウム、3塩化イソプ
ロポキシジルコニウム又は3塩化ベンジルジルコニウム
などの塩化ジルコニウム化合物、成分(2)のうちブチ
ルリチウムまたはメチルリチウムなどのアルキルリチウ
ム化合物あるいはジブチルマグネシウム、エチルマグネ
シウムブロマイド又はブチルマグネシウムクロライドな
どのアルキルマグネシウム化合物、成分(3)のうちイ
ンデン;メチルインデン又はトリメチルシリルインデン
などのインデン誘導体;シクロペンタジエン、メチルシ
クロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、トリ
メチルシクロペンタジエン又はトリメチルシリルシクロ
ペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導体;ビスイ
ンデニルエタンまたはイソプロピルビスシクロペンタジ
エンなどのインデン誘導体もしくはシクロペンタジエン
誘導体がアルキレン基を介して結合した化合物あるいは
ジメチルシリルビスシクロペンタジエンなどの前記一般
式ASiR4−Lで表される化合物、成分(4)のう
ちメチルアルミノキサン及び成分(5)のうちシリカ、
アルミナ、シリカ・アルミナ。
【0077】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうちテトラノルマ
ルブトキシジルコニウム又はテトライソプロポキシジル
コニウムなどのテトラアルコキシジルコニウム化合物、
成分(2)のうちトリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム又はトリデシルアルミニウムなどのト
リアルキルアルミニウム化合物あるいはジエチルアルミ
ニウムクロライドまたはエチルアルミニウムジクロライ
ドなどのハロゲン含有アルキルアルミニウム化合物、成
分(3)のうちインデン;メチルインデン又はトリメチ
ルシリルインデンなどのインデン誘導体;シクロペンタ
ジエン、メチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペ
ンタジエン、トリメチルシクロペンタジエン又はトリメ
チルシリルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジエ
ン誘導体;ビスインデニルエタンまたはイソプロピルビ
スシクロペンタジエンなどのインデン誘導体もしくはシ
クロペンタジエン誘導体がアルキレン基を介して結合し
た化合物あるいはジメチルシリルビスシクロペンタジエ
ンなどの前記一般式ASiR4−Lで表される化合
物、成分(4)のうちメチルアルミノキサン及び成分
(5)のうちシリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ。
【0078】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうちテトラメチル
ジルコニウムなどのテトラアルキルジルコニウム化合物
またはテトラベンジルジルコニウムなどのテトラアラル
キルジルコニウム化合物、成分(2)のうちトリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム又はトリデシルアルミニウムなどのト
リアルキルアルミニウム化合物あるいはジエチルアルミ
ニウムクロライド又はエチルアルミニウムジクロライド
などのハロゲン含有アルキルアルミニウム化合物、成分
(3)のうちインデン;メチルインデン又はトリメチル
シリルインデンなどのインデン誘導体;シクロペンタジ
エン、メチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペン
タジエン、トリメチルシクロペンタジエン又はトリメチ
ルシリルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジエン
誘導体;ビスインデニルエタンまたはイソプロピルビス
シクロペンタジエンなどのインデン誘導体もしくはシク
ロペンタジエン誘導体がアルキレン基を介して結合した
化合物あるいはジメチルシリルビスシクロペンタジエン
などの前記一般式ASiR4−Lで表される化合物、
成分(4)のうちメチルアルミノキサン及び成分(5)
のうちシリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ。
【0079】<2>オレフィン類の重合 本発明でいうオレフィン類には、α−オレフィン類、環
状オレフィン類、ジエン類、トリエン類及びスチレン類
似体が包含される。α−オレフィン類には、炭素数2〜
12、好ましくは2〜8のものが包含され、具体的に
は、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−
1,4−メチルペンテン−1等が例示される。α−オレ
フィン類は、本発明の触媒成分を使用して単独重合させ
ることができる他、2種類以上のα−オレフィンを共重
合させることも可能であり、その共重合は交互共重合、
ランダム共重合、ブロック共重合のいずれであっても差
し支えない。
【0080】α−オレフィン類の共重合には、エチレン
とプロピレン、エチレンとブテン−1、エチレンとヘキ
セン−1、エチレンと4−メチルペンテン−1のよう
に、エチレンと炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα
−オレフィンとを共重合する場合、プロピレンとブテン
−1、プロピレンと4−メチルペンテン−1、プロピレ
ンと4−メチルブテン−1、プロピレンとヘキセン−
1、プロピレンとオクテン−1のように、プロピレンと
炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα−オレフィンと
を共重合する場合が含まれる。エチレン又はプロピレン
と他のα−オレフィンとを共重合させる場合、当該他α
−オレフィンの量は全モノマーの90モル%以下の範囲
で任意に選ぶことができるが、一般的には、エチレン共
重合体にあっては、40モル%以下、好ましくは30モ
ル%以下、さらに好ましくは20モル%以下であり、プ
ロピレン共重合体にあっては、1〜90モル%、好まし
くは5〜90モル%、さらに好ましくは10〜70モル
%の範囲で選ばれる。
【0081】環状オレフィンとしては、炭素数3〜2
4、好ましくは3〜18のものが本発明で使用可能であ
り、これには例えば、シクロペンテン、シクロブテン、
シクロヘキセン、3−メチルシクロヘキセン、シクロオ
クテン、シクロデセン、シクロドデセン、テトラシクロ
デセン、オクタシクロデセン、ジシクロペンタジエン、
ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エ
チル−2−ノルボルネン、5−イソブチル−2−ノルボ
ルネン、5,6−ジメチル−2−ノルボルネン、5,
5,6−トリメチル−2−ノルボルネン、エチリデンノ
ルボルネンなどが包含される。環状オレフィンは前記の
α−オレフィンと共重合せしめるのが通例であるが、そ
の場合、環状オレフィンの量は共重合体の50モル%以
下、通常は1〜50モル%、好ましくは2〜50モル%
の範囲にある。
【0082】本発明で使用可能なジエン類及びトリエン
類は鎖式ポリエンである。具体的には、ブタジエン、
1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,9
−デカジエン、1,13−テトラデカジエン、2,6−
ジメチル−1,5−ヘプタジエン、2−メチル−2,7
−オクタジエン、2,7−ジメチル−2,6−オクタジ
エン、1,5,9−デカトリエンなどが例示される。本
発明で鎖式ジエン又はトリエンを使用する場合、通常は
上記したα−オレフィンと共重合させるのが通例である
が、その共重合体中の鎖式ジエン及び/又はトリエンの
含有量は、一般に、0.1〜50モル%、好ましくは
0.2〜10モル%の範囲にある。
【0083】本発明で使用可能なスチレン類似体は、ス
チレン及びスチレン誘導体であって、その誘導体として
は、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニル
エチレン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレ
ン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレンなど
を例示することができる。
【0084】本発明の触媒は、オレフィン類の単独重合
体又は共重合体に、極性モノマーをさらに重合させて単
独重合体又は共重合体を改質する場合にも好適に使用で
きる。極性モノマーとしては、アクリル酸メチル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、マレイン酸ジメ
チル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸モノメチル、フ
マール酸ジエチル、イタコン酸ジメチルなどで例示され
る不飽和カルボン酸エステルを挙げることができる。改
質された共重合体の極性モノマー含有量は、通常0.1
〜10モル%、好ましくは0.2〜2モル%の範囲にあ
る。
【0085】重合反応は前記した触媒存在下、スラリー
重合、溶液重合、又は実質的に溶媒の存在しない気相重
合にて行うことができる。特にスラリー重合又は気相重
合が好ましく、実質的に酸素、水等を断った状態で、ヘ
キサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素等から選ばれ
る不活性炭化水素溶媒の存在下または不存在下で、オレ
フィンを重合させる。この時の重合条件は温度20〜2
00℃、好ましくは50〜100℃、圧力常圧〜70k
g/cmG、好ましくは常圧〜20kg/cmGの
範囲にあり、重合時間としては5分〜10時間、好まし
くは5分〜5時間が採用されるのが普通である。
【0086】生成重合体の分子量は、重合温度、触媒の
モル比等の重合条件を変えることによってもある程度調
節可能であるが、重合反応系に水素を添加することでよ
り効果的に分子量調節を行うことができる。重合系中
に、成分(4)として示される前記変性有機アルミニウ
ム化合物を添加してもよく、また、水分等の不純物除去
を目的とした成分、いわゆるスカベンジを加えても何ら
支障なく実施することができる。なお、かかるスカベン
ジとしては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリアル
キルアルミニウムに代表される有機アルミニウム化合
物、前記変性有機アルミニウム化合物、分岐アルキルを
含有する変性有機アルミニウム、ブチルリチウムなど有
機リチウム、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグネシ
ウム、ブチルマグネシウムクロライドなど有機マグネシ
ウムなどが例示される。水素濃度、モノマー量、重合圧
力、重合温度等の重合条件が互いに異なる2段階以上の
多段階重合方式にも、支障なく適用することができる。
なお、本重合の前に予めオレフィン類を接触させ、予備
重合したのち、かかる予備重合触媒の形で本重合に供し
てもよい。
【0087】
【実施例】以下に実施例を述べるが、これらは本発明を
実施するための説明用のものであって本発明はこれらに
制限されるものではない。なお、本発明に使用する金属
酸化物の平均粒径、比表面積、細孔容積、見掛比重、超
音波破壊度は下記の方法により測定した。 <平均粒径>内径75mmの標準篩い10個(呼び寸法
22,32,53,75,100,125,150,1
80,212,250μmを各1個づつ)に試料1.5
gをいれ、20分間振とう後、各篩い上の試料の重量%
を対数確率紙にプロットし、50%の積算値が示す粒径
をもって平均粒径とした。 <比表面積>島津製作所製、比表面積自動測定装置22
00型を使用し、常法に従いBET法で測定した。
【0088】<細孔容積>島津製作所製、マイクロメリ
テックス オートポアー9220型を使用し、圧力0.
033〜4200kg/cmで測定し、細孔半径18
〜1,000オングストローム間の容積(PV−I)お
よび細孔半径50〜500オングストローム間の容積
(PV−II)を読みとり、PV−II/PV−Iの割
合((PV−II/PV,I)×100(%))を求め
た。 <見掛比重>JIS K−6220−6.8の見掛比重
測定法にしたがって測定した。 く超音波破壊度>内径30cm、呼び寸法53μmと7
5μmの標準篩いに試料10gを入れ10分間振とう
し、53μmの篩い上試料を以下の超音波破壊試験に使
用した。50mlの三角フラスコに純水20mlを入
れ、それに上記53μm篩い上試料1gを入れ、VEL
VO−CLEAR社製VS−50R超音波洗浄器で20
分間超音波処理を行った。次にグリセリンを20g加
え、島津製作所製粒度分布測定器SA−CP3を用いて
粒度分布を測定し、50μm以下のパーセントをもって
超音波破壊度とした。
【0089】[変性有機アルミニウム化合物の調製]硫
酸銅5水塩13gを容量300mlの電磁誘導攪拌機付
き三ツ口フラスコに入れ、トルエン50mlで懸濁させ
た。次いで濃度1mmol/mlのトリメチルアルミニ
ウムの溶液150mlを0℃の温度条件下に前記懸濁液
に2時間かけて滴下し、滴下終了後25℃に昇温しその
温度で24時間反応させた。しかる後反応物を濾過し反
応生成物を含有する液中のトルエンを除去して、白色結
晶状メチルアルモキサン4gを得た。 [固体触媒成分の調製]実施例および比較例に使用した
成分(5)ケイ素化合物および/またはアルミニウム化
合物の性状を表1に示した。また、係るケイ素酸化物粒
子は以下の方法により調製した。 (I シリカの調製)攪拌下85℃に加熱した温水中
に、市販3号ケイ酸ソーダ溶液(SiO分として22
%、NaO分として7%)と13%硫酸とを同時注加
させる。注加中は、反応pHを7乃至8に維持し、同時
注加終了後はpHを3乃至4にしながら、85℃で1時
間の熟成を行った。同時注加終了時のSiO濃度は4
重量%であった。その後、水洗、ろ過することによりS
iO濃度が12%のシリカケーキとし、水を加えてS
iO濃度が10%のスラリーとした後スラリーをシン
マルエンタープライゼス社製のダイノーミルで高速剪断
下に湿式粉砕をし、粒径を1.2μmに調製した。こう
して得られた沈降法非晶質シリカスラリーをアシザワ・
ニロ社製SD−25のスプレードライヤを用いて噴霧さ
せて球状シリカ(シリカ1)を得た。その物性を表1に
示す。 (II シリカの調製)シリカIの湿式粉砕スラリーの
粒径を0.3μmにした以外はシリカIと同様に行い球
状シリカを得た。その物性を表1に示す。 (III シリカの調製)シリカIの湿式粉砕スラリー
の粒径を1.4μmにした以外はシリカIと同様に行い
球状シリカを得た。その物性を表1に示す。 (IV シリカの調製)シリカIの湿式粉砕スラリーの
粒径を1.8μmにした以外はシリカIと同様に行い球
状シリカを得た。その物性を表1に示す。 (VII シリカ) ゲル法:市販3号ケイ酸ソーダ溶液(SiO分として
22%、NaO分として7%)と45%硫酸とを反応
させ、温度40℃、pH2.1のシリカヒドロゾルを調
製した。次いで40分間放置しSiO濃度28重量%
のシリカヒドロゲルとし、得られたシリカヒドロゲルを
2〜5mmに解砕した後、十分に水洗した。その後、1
35℃の水熱下で4時間熟成させ、このゲルを奈良式粉
砕機M−4型を用いて粗粉砕しSiOとして18重量
%の水性スラリーとした。次いで、シンマルエンタープ
ライゼス社製のダイノーミルで高速剪断下に湿式粉砕を
し、粒径を1.6μmの微粉砕スラリーを調製した。こ
うして得られたゲルシリカスラリーをアシザワ・ニロ社
製SD−25のスプレードライヤを用いて噴霧させて球
状シリカ(シリカVII)を得た。その物性を表Iに示
す。 (VIII シリカ)シリカVIIの湿式粉砕スラリー
の粒径を3.0μmにした以外はシリカVI1と同様に
行い球状シリカを得た。その物性を表1に示す。 (IX シリカ)シリカVIIの湿式粉砕スラリーの粒
径を4.5μmにした以外はシリカVI1と同様に行い
球状シリカを得た。その物性を表1に示す。
【0090】実施例1 (1)固体触媒の調製 電磁誘導攪拌機付き300mlの三ツ口フラスコに、窒
素下で精製したトルエン150ml、ジルコニウムテト
ラプロポキシド(Zr(OPr))3.3gおよびシ
クロペンタジエン6.6gを加えて室温で30分撹拌
後、トリエチルアルミニウム11.4gを30分かけて
滴下し、滴下終了後室温で5時間撹拌した。この溶液の
濃度はZrとして、0.06mmol/mlであった。
電磁誘導撹拌機付き300mlの三ツ口フラスコに、窒
素下で精製したトルエン100ml、上記溶液5mlお
よびメチルアルモキサンのトルエン溶液(濃度2.5m
mol/ml)を12ml添加し、室温で2時間撹拌し
た。次にあらかじめ600℃で5時間焼成した表1のシ
リカIを5g加え、室温で2時間撹拌後、40℃で1時
間窒素ブローし、次に40℃で1時間減圧乾燥して流動
性のよい固体触媒を得た。
【0091】(2)気相重合 気相重合装置としては攪拌機が付いたステンレス製オー
トクレーブを用い、ブロワー、流量調節器および乾式サ
イクロンでループをつくり、オートクレーブのジャケッ
トに温水を流すことによって温度を調節した。75℃に
調節したオートクレーブに、オートクレーブ中のブテン
−1/エチレンモル比が0.07になるように調整しな
がらエチレンおよびブテン−1ガスを供給し、全圧を8
kg/cmGに保ちながらブロワーにより系内のガス
を循環させ、そこに上記固体触媒を100mg/hrで
供給し、また生成ポリマーを間欠的に抜き出しながら1
0時間の連続重合を行った。触媒効率は162,000
g共重合体/gZrときわめて高活性であった。生成し
たエチレン共重合体は、メルトフローレイト(MFR)
1.62g/10min、密度0.9201g/cm
であり、かさ密度0.49g/cm、平均粒径670
μmの形状の丸い粒状物であった。また、10時間の連
続重合後、オートクレーブ内部の点検を行ったところ、
内壁および撹拌機には全くポリマーは付着していなかっ
た。
【0092】実施例2 実施例1において表1のIの性状をもったシリカの代わ
りに、表1のIIの性状をもったシリカを用いる事を除
いては実施例1と同様な方法で固体触媒を調製し、実施
例1と同様な条件で気相重合を行った。結果を表2に示
した。
【0093】実施例3 実施例1において表1のIの性状をもったシリカの代わ
りに、表1のIIIの性状をもったシリカを用いる事を
除いては実施例1と同様な方法で固体触媒を調製し、実
施例1と同様な条件で気相重合を行った。結果を表2に
示した。
【0094】実施例4 実施例1において表1のIの性状をもったシリカの代わ
りに、表1のIVの性状をもったシリカを用いる事を除
いては実施例1と同様な方法で固体触媒を調製し、実施
例1と同様な条件で気相重合を行った。結果を表2に示
した。
【0095】実施例5 実施例1において表1のIの性状をもったシリカの代わ
りに、表1のVの性状をもったアルミナを用いる事を除
いては実施例1と同様な方法で固体触媒を調製し、実施
例1と同様な条件で気相重合を行った。結果を表2に示
した。
【0096】実施例6 実施例1において表1のIの性状をもったシリカの代わ
りに、表1のVIの性状をもったシリカ・アルミナを用
いる事を除いては実施例1と同様な方法で固体触媒を調
製し、実施例1と同様な条件で気相重合を行った。結果
を表2に示した。
【0097】比較例1 実施例1において表1のIの性状をもったシリカの代り
に、表1のVIIの性状をもったシリカを用いる事を除
いては実施例1と同様な方法で固体触媒を調製し、実施
例1と同様な条件で気相重合を行った。結果を表2に示
した。実施例1〜6に比べて触媒効率およびかさ密度が
低かった。
【0098】比較例2 実施例1において表1のIの性状をもったシリカの代わ
りに、表1のVIIIの性状をもったシリカを用いる事
を除いては実施例1と同様な方法で固体触媒を調製し、
実施例1と同様な条件で気相重合を行った。結果を表2
に示した。実施例1〜6に比べて触媒効率およびかさ密
度が低く、粒径が細かく不定形であった。
【0099】比較例3 実施例1において表1のIの性状をもったシリカの代わ
りに、表1のIXの性状をもったシリカを用いる事を除
いては実施例1と同様な方法で固体触媒を調製し、実施
例1と同様な条件で気相重合を行った。結果を表2に示
した。実施例1〜6に比べて触媒効率およびかさ密度が
低く、粒径が細かく不定形であった。
【0100】実施例7 (1)固体触媒の調製 電磁誘導攪拌機付き300mlの三ツ口フラスコに精製
したトルエン100ml、ジルコニウムテトラブトキシ
ド2.6gおよびインデン6.5gを加えて室温で1時
間撹拌した。次ぎに−60℃に冷却し、トリヘキシルア
ルミニウム18.5mlを20分かけて加えた。添加終
了後−60℃で1時間撹拌を続けた後、撹拌しながら徐
々に加温し、2時間かけて20℃に上昇させた。さらに
45℃で3時間撹拌させて黒色を呈する溶液を得た(成
分A)。電磁誘導撹拌機付き300mlの三ツ口フラス
コに精製したn−ブタノール100ml、次いで表1の
Iに示した性状をもったシリカ30gを加え、n−ブタ
ノールの還流下で2時間反応させた。その後n−ブタノ
ールを蒸留除去し、次いで120℃で真空乾燥して流動
性のある粒体とした(成分B)。電磁誘導撹拌機付き3
00mlの三ツ口フラスコに、窒素下で上記(成分B)
10gを入れ、ついでメチルアルモキサンのトルエン溶
液(2.5mmol/ml)を42ml加えて室温で1
6時間反応させた。次に(成分A)のトルエン溶液20
mlを加え、室温で2時間撹拌した。その後窒素ブロー
で溶媒を除去し、流動性の良好な固体触媒を得た。
【0101】(2)気相重合 実施例1と同様の装置を用いて気相重合を行った。60
℃に調節したオートクレーブに、オートクレーブ中のブ
テン−1/エチレンモル比が0.05になるように調整
しながらエチレンおよびブテン−1ガスを供給し、全圧
を8kg/cmGに保ちながらブロワーにより系内の
ガスを循環させ、そこに上記固体触媒を100mg/h
rで供給し、また生成ポリマーを間欠的に抜き出しなが
ら10時間の連続重合を行った。結果を表2に示した。
【0102】実施例8 実施例7において表1のIの性状をもったシリカの代わ
りに、表1のIIの性状をもったシリカを用いる事を除
いては実施例7と同様な方法で固体触媒を調製し、実施
例7と同様な条件で気相重合を行った。結果を表2に示
した。
【0103】比較例4 実施例7において表1のIの性状をもったシリカの代わ
りに、表1のVIIの性状をもったシリカを用いる事を
除いては実施例7と同様な方法で固体触媒を調製し、実
施例7と同様な条件で気相重合を行った。結果を表2に
示した。実施例7、8に比べて触媒効率およびかさ密度
が低かった。
【0104】実施例9 (1)固体触媒の調製 電磁誘導攪拌機付き300mlの三ツ口フラスコに、窒
素下で精製したトルエン150ml、ジルコニウムテト
ラブトキシド(Zr(OBu))3.8g、およびイ
ンデン9.3gを加えて室温で30分撹拌後、トリヘキ
シルアルミニウム22.8gを30分かけて滴下し、滴
下終了後室温で5時間撹拌した。この溶液の濃度はZr
として、0.054mmol/mlであった。電磁誘導
撹拌機付き300mlの三ツ口フラスコに、窒素下で精
製したトルエン100ml、上記溶液7.5mlおよび
メチルアルモキサンのトルエン溶液(濃度2.5mmo
l/ml)を16ml添加し、室温で2時間撹拌した。
次にあらかじめ600℃で5時間焼成した表1のIに示
した性状をもったシリカを10g加え、室温で2時間撹
拌後、40℃で1時間窒素ブローし、次に40℃で1時
間減圧乾燥して流動性のよい固体触媒を得た。
【0105】(2)気相重合 実施例1と同様の装置を用いて気相重合を行った。75
℃に調節したオートクレーブに、オートクレーブ中のブ
テン−1/エチレンモル比が0.09になるように調整
しながらエチレンおよびブテン−1ガスを供給し、全圧
を8kg/cmGに保ちながらブロワーにより系内の
ガスを循環させ、そこに上記固体触媒を100mg/h
rで供給し、また生成ポリマーを間欠的に抜き出しなが
ら10時間の連続重合を行った。結果を表2に示した。
【0106】実施例10 実施例9に対し、メチルアルモキサンの量を2倍とした
触媒を調製した。すなわち、電磁誘導攪拌機付き300
mlの三ツ口フラスコに、窒素下で精製したトルエン1
50ml、ジルコニウムテトラブトキシド(Zr(OB
u))3.8g、およびインデン9.3gを加えて室
温で30分撹拌後、トリヘキシルアルミニウム22.8
gを30分かけて滴下し、滴下終了後室温で5時間撹拌
した。この溶液の濃度はZrとして、0.054mmo
l/mlであった。電磁誘導撹拌機付き300mlの三
ツ口フラスコに、窒素下で精製したトルエン100m
l、上記溶液7.5mlおよびメチルアルモキサンのト
ルエン溶液(濃度2.5mmol/ml)を32ml添
加し、室温で2時間撹拌した。次にあらかじめ600℃
で5時間焼成した表1のIに示した性状をもったシリカ
を10g加え、室温で2時間撹拌後、40℃で1時間窒
素ブローし、次に40℃で1時間減圧乾燥して流動性の
よい粒体を得た。窒素下で350μmの篩で分級したと
ころ、篩上は全くなかった。 (2)気相重合 実施例9と同様な条件で気相重合を行った。結果を表2
に示した。
【0107】実施例11 実施例9において表1のIの性状をもったシリカの代わ
りに、表1のIIの性状をもったシリカを用いる事を除
いては実施例9と同様な方法で固体触媒を調製し、実施
例9と同様な条件で気相重合を行った。結果を表2に示
した。
【0108】比較例5 実施例9において表1のIの性状をもったシリカの代わ
りに、表1のVIIの性状をもったシリカを用いる事を
除いては実施例9と同様な方法で固体触媒を調製し、実
施例9と同様に気相重合を行った。結果を表2に示し
た。実施例9、および11に比べて触媒効率およびかさ
密度が低かった。
【0109】比較例6 実施例10において表1のIの性状をもったシリカの代
わりに、表1のVIIの性状をもったシリカを用いる事
を除いては実施例10と同様な方法で固体触媒を調製し
た。トルエンを除去し固体触媒とする際に触媒の一部が
凝集し、塊りが生成した。窒素下で350μmの篩で分
級したところ、20wt%の篩上が回収された。350
μmの篩下の触媒について、実施例10と同様な条件で
気相重合を行った。結果を表2に示した。実施例10に
比べて触媒効率およびかさ密度が低く、ポリマーの形も
不定形であった。
【0110】実施例12 (1)固体触媒の調製 電磁誘導攪拌機付き300mlの三ツ口フラスコに、窒
素下で精製したトルエン150ml、ジルコニウムテト
ラブトキシド(Zr(OBu))3.8g、および
1,3−ジメチルシクロペンタジエン3.8gを加えて
室温で30分撹拌後、トリイソブチルアルミニウム1
5.8gを30分かけて滴下し、滴下終了後室温で5時
間撹拌した。この溶液の濃度はZrとして、0.058
mmol/mlであった。電磁誘導撹拌機付き300m
lの三ツ口フラスコに、窒素下で精製したトルエン10
0ml、上記溶液8.7mlおよびメチルアルモキサン
のトルエン溶液(濃度2.5mmol/ml)を20m
l添加し、室温で2時間撹拌した。次にあらかじめ60
0℃で5時間焼成した表1のシリカIを10g加え、室
温で2時間撹拌後、40℃で1時間窒素ブローし、次に
40℃で1時間減圧乾燥して流動性のよい固体触媒を得
た。
【0111】(2)気相重合 実施例1と同様の装置を用いて気相重合を行った。75
℃に調節したオートクレーブに、オートクレーブ中のブ
テン−1/エチレンモル比が0.07に、さらに水素が
600ppmになるように調整しながらエチレン、ブテ
ン−1および水素ガスを供給し、全圧を8kg/cm
Gに保ちながらブロワーにより系内のガスを循環させ、
そこに上記固体触媒を100mg/hrで供給し、また
生成ポリマーを間欠的に抜き出しながら10時間の連続
重合を行った。結果を表2に示した。
【0112】実施例13 実施例12において表1のIの性状をもったシリカの代
わりに、表1のIIの性状をもったシリカを用いる事を
除いては実施例12と同様な方法で固体触媒を調製し、
実施例12と同様な条件で気相重合を行った。結果を表
2に示した。
【0113】比較例7 実施例12において表1のIの性状をもったシリカの代
わりに、表1のVIIの性状をもったシリカを用いる事
を除いては実施例12と同様な方法で固体触媒を調製
し、実施例12と同様な条件で気相重合を行った。結果
を表2に示した。実施例12、13に比べて触媒効率お
よびかさ密度が低かった。
【0114】実施例14 (1)固体触媒の調製 電磁誘導攪拌機付き300mlの三ツ口フラスコに精製
したトルエン100ml、トリエチルアルミニウム5.
84gおよびインデン2.2gを加えて−60℃に冷却
した。別の100mlフラスコにトルエン50ml、ジ
ルコニウムテトラプロポキシド(Zr(OPr)
4.2gおよびインデン0.8gを加えて溶液を調製
し、この溶液を上記溶液に20分かけて加えた。添加終
了後−60℃で1時間撹拌を続けた後、撹拌しながら徐
々に加温し、2時間かけて20℃に上昇させた。さらに
45℃で3時間撹拌させて黒色を呈する溶液を得た。こ
の黒色溶液の濃度はZrとして0.075mmol/m
lであった(成分A)。電磁誘導撹拌機付き300ml
の三ツ口フラスコに精製したトルエン100mlを加
え、次いで表1のIに示した性状をもったシリカ10g
を加え、さらにメチルアルモキサンのトルエン溶液(濃
度2.5mmol/ml)を6.0ml添加し、室温で
2時間撹拌した後、窒素ブローにて乾燥し流動性のある
粒体とした(成分B)。電磁誘導撹拌機付き300ml
の三ツ口フラスコに、窒素下で上記(成分B)で得られ
た担体成分10gを入れ、ついで(成分A)のトルエン
溶液30mlを加え、さらに精製したトルエン15ml
添加して室温で2時間撹拌した。その後窒素ブローおよ
び減圧下で溶媒を除去し、流動性の良好な固体触媒を得
た。
【0115】(2)気相重合 実施例1と同様の装置を用いて気相重合を行った。60
℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒を100m
g/hrおよびメチルアルモキサンのトルエン溶液(1
mmol/ml)を11mmol/hrの速度で供給
し、またオートクレーブ気相中のブテン−1/エチレン
モル比を0.25になるように調製しながら各々のガス
を供給し、全圧を8kg/cmGに保ちながらブロワ
ーにより系内のガスを循環させ、生成ポリマーを間欠的
に抜き出しながら10時間の連続重合を行った。結果を
表2に示した。
【0116】実施例15 実施例14において表1のIの性状をもったシリカの代
わりに、表1のIIの性状をもったシリカを用いる事を
除いては実施例14と同様な方法で固体触媒を調製し、
実施例14と同様な条件で気相重合を行った。結果を表
2に示した。
【0117】比較例8 実施例14において表1のIの性状をもったシリカの代
わりに、表1のVIIの性状をもったシリカを用いる事
を除いては実施例14と同様な方法で固体触媒を調製
し、実施例14と同様な条件で気相重合を行った。結果
を表2に示した。実施例14、15に比べて触媒効率お
よびかさ密度が低かった。
【0118】
【発明の効果】本発明の触媒またはそれを用いたポリオ
レフィンの製造方法は、触媒固体あたりの重合体収量お
よび遷移金属あたりの重合体収量を著しく増加させ、そ
の結果重合体中の触媒残渣を除去する工程が不要であ
り、また触媒自体も凝集物が少なく流動性に優れてい
る。また、生成する重合体についてはかさ密度が著しく
高く、平均粒径が大きく、かつ微粒子部分が少ないなど
良好な粒子性状を有し、分子量分布が比較的広く、かつ
共重合体にあっては組成分布が狭いポリオレフィンを製
造することができる。特に得られる重合体をフィルムに
供する場合は、ヒートシール温度が低い、高透明性、高
強度、抽出分が極めて少ないなど種々の特徴を具備する
ものである。
【0119】
【表1】
【0120】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒の製造工程を示すフローチャート
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松浦 一雄 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本石 油株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 鷲尾 雄二 東京都中央区日本橋室町四丁目1番21号 水澤化学工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)一般式Me (OR
    4−p−qで表される化合物(式中、MeはZ
    r、Ti、Hfを示し、RおよびRは各々炭素数1
    〜24の炭化水素基、Xはハロゲン原子を示し、pお
    よびqは各々0≦p≦4、0≦q≦4、0≦p+q≦4
    の範囲を満たす整数である)、 (2)一般式Me (OR z−m−n
    で表される化合物(式中、Meは周期律表I〜III
    族元素、RおよびRは各々炭素数1〜24の炭化水
    素基、Xはハロゲン原子または水素原子(ただし、X
    が水素原子の場合はMeは周期律表III族元素に
    限る)を示し、zはMeの価数を示し、mおよびnは
    各々0≦m≦z、0≦n≦zの範囲を満たす整数であ
    り、かつ、0≦m+n≦zである)、 (3)共役二重結合を持つ有機環状化合物、 (4)Al−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム
    化合物、 (5)下記に示す(A)〜(E)の特性を満足すること
    を特徴とするケイ素酸化物および/またはアルミニウム
    酸化物の多孔質粒子からなる成分(1)〜(5)を相互
    に接触させて得られるオレフィン類重合用固体触媒。 (A)篩い法で測定された平均粒径が20〜150μm
    である。 (B)BET法で測定された比表面積が150〜600
    /gである。 (C)水銀圧入法で測定された細孔半径18〜1000
    オングストロームの間の細孔容積が0.3〜230cm
    /gであり、かつ細孔半径18〜1000オングスト
    ロームの間の細孔容積に対する細孔半径50〜500オ
    ングストロームの間の細孔容積の割合が50%以上であ
    る。 (D)JIS−K6220−6.8で測定された見掛比
    重が0.32以上である。 (E)篩い法で53μm〜75μmの範囲に分級された
    粒子を40KHz、35Wで20分間超音波破壊処理を
    行った後において、50μm以下の粒子割合(超音波破
    壊度)が30%以下である。
  2. 【請求項2】 (1)一般式Me (OR
    4−p−qで表される化合物(式中、MeはZ
    r、Ti、Hfを示し、RおよびRは各々炭素数1
    〜24の炭化水素基、Xはハロゲン原子を示し、pお
    よびqは各々0≦p≦4、0≦q≦4、0≦p+q≦4
    の範囲を満たす整数である)、 (2)一般式Me (OR z−m−n
    で表される化合物(式中、Meは周期律表I〜III
    族元素、RおよびRは各々炭素数1〜24の炭化水
    素基、Xはハロゲン原子または水素原子(ただし、X
    が水素原子の場合はMeは周期律表III族元素に
    限る)を示し、zはMeの価数を示し、mおよびnは
    各々0≦m≦z、0≦n≦zの範囲を満たす整数であ
    り、かつ、0≦m+n≦zである)、 (3)共役二重結合を持つ有機環状化合物、 (4)Al−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム
    化合物、 (5)下記に示す(A)〜(E)の特性を満足すること
    を特徴とするケイ素酸化物および/またはアルミニウム
    酸化物の多孔質粒子からなる成分(1)〜(5)を相互
    に接触させて得られる固体触媒の存在下、オレフィン類
    を重合または共重合体することによるポリオレフィンの
    製造方法。 (A)篩い法で測定された平均粒径が20〜150μm
    である。 (B)BET法で測定された比表面積が150〜600
    /gである。 (C)水銀圧入法で測定された細孔半径18〜1000
    オングストロームの間の細孔容積が0.3〜2.0cm
    /gであり、かつ細孔半径18〜1000オングスト
    ロームの間の細孔容積に対する細孔半径50〜500オ
    ングストロームの間の細孔容積の割合が50%以上であ
    る。 (D)JIS−K6220−6.8で測定された見掛比
    重が0.32以上である。 (E)篩い法で53μm〜75μmの範囲に分級された
    粒子を40KHz、35Wで20分間超音波破壊処理を
    行った後において、50μm以下の粒子割合(超音波破
    壊度)が30%以下である。
JP23197294A 1994-08-23 1994-08-23 オレフィン類重合触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 Expired - Lifetime JP3355572B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23197294A JP3355572B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 オレフィン類重合触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
US08/517,336 US5780562A (en) 1994-08-23 1995-08-21 Olefin polymerization catalyst and polyolefin
CA002156690A CA2156690C (en) 1994-08-23 1995-08-22 Olefin polymerization catalyst and polyolefin
DE19531044A DE19531044B4 (de) 1994-08-23 1995-08-23 Katalysator für die Olefinpolymerisation und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen unter Verwendung dieses Katalysators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23197294A JP3355572B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 オレフィン類重合触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859727A true JPH0859727A (ja) 1996-03-05
JP3355572B2 JP3355572B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=16931942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23197294A Expired - Lifetime JP3355572B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 オレフィン類重合触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5780562A (ja)
JP (1) JP3355572B2 (ja)
CA (1) CA2156690C (ja)
DE (1) DE19531044B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522292A (ja) * 2004-02-06 2007-08-09 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 触媒用担体の製造
KR100833385B1 (ko) * 2001-02-23 2008-05-28 노바 케미컬즈 (인터내셔널) 소시에테 아노님 올레핀 중합반응용 촉매

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9602797D0 (en) * 1996-02-12 1996-04-10 Unilever Plc Inorganic material in particles form
DE19621838A1 (de) * 1996-05-31 1997-12-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten von C¶2¶- bis C¶1¶¶2¶-Alkenen unter Zusatz eines Reaktionsverzögerers
KR100430438B1 (ko) * 1998-10-22 2004-07-19 대림산업 주식회사 담지메탈로센촉매,그제조방법및이를이용한폴리올레핀의중합방법
US6150478A (en) 1999-06-04 2000-11-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Ultrasonic catalyst feed for fluid bed olefin polymerization
US7220804B1 (en) * 2000-10-13 2007-05-22 Univation Technologies, Llc Method for preparing a catalyst system and its use in a polymerization process
US20030092564A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-15 Industrial Technology Research Institute Metallocene catalyst supported on a molecular sieve having "tubules-within-a-tubule" morphology for preparing olefin polymer
US7135531B2 (en) * 2004-01-28 2006-11-14 Basf Catalysts Llc Spherical catalyst for olefin polymerization
US7638585B2 (en) 2008-05-13 2009-12-29 Basf Catalysts, Llc Catalyst flow
US8003559B2 (en) * 2008-05-13 2011-08-23 Basf Corporation Internal donor for olefin polymerization catalysts
US8003558B2 (en) * 2008-07-29 2011-08-23 Basf Corporation Internal donor for olefin polymerization catalysts
WO2012004680A2 (en) 2010-07-06 2012-01-12 Ticona Gmbh Process for producing high molecular weight polyethylene
KR20130122905A (ko) 2010-07-06 2013-11-11 티코나 게엠베하 고 분자량 폴리에틸렌 섬유 및 막, 그의 제조 방법 및 용도
JP2013529719A (ja) 2010-07-06 2013-07-22 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高分子量ポリエチレンの製造方法
WO2012006230A1 (en) * 2010-07-06 2012-01-12 Ticona Gmbh Process for producing high molecular weight polyethylene

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725817B2 (ja) * 1986-04-23 1995-03-22 日本石油株式会社 オレフイン重合用触媒
IT1240613B (it) * 1990-03-26 1993-12-17 Enichem Anic Spa Catalizzatore supportato per la polimerizzazione e la copolimerizzazione di composti olefinicamente insaturi, e procedimento di (co) polimerizzazione impiegante lo stesso
US5514634A (en) * 1991-11-06 1996-05-07 Mobil Oil Corporation High activity polyethylene catalysts
US5331071A (en) * 1991-11-12 1994-07-19 Nippon Oil Co., Ltd. Catalyst components for polymerization of olefins
US5604170A (en) * 1993-02-23 1997-02-18 Nippon Oil Company, Limited Solid catalyst components for olefin polemerization and use thereof
CA2116259A1 (en) * 1993-02-23 1994-08-24 Akira Sano Solid catalyst components for olefin polymerization and use thereof
JP3449797B2 (ja) * 1994-08-22 2003-09-22 帝人製機株式会社 流体装置
US5529965A (en) * 1994-10-28 1996-06-25 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst systems, their production and use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100833385B1 (ko) * 2001-02-23 2008-05-28 노바 케미컬즈 (인터내셔널) 소시에테 아노님 올레핀 중합반응용 촉매
JP2007522292A (ja) * 2004-02-06 2007-08-09 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 触媒用担体の製造

Also Published As

Publication number Publication date
DE19531044B4 (de) 2006-11-30
US5780562A (en) 1998-07-14
DE19531044A1 (de) 1996-02-29
CA2156690A1 (en) 1996-02-24
JP3355572B2 (ja) 2002-12-09
CA2156690C (en) 2005-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0546690B1 (en) Catalyst components for polymerization of olefins
JP3355572B2 (ja) オレフィン類重合触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP5405806B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたエチレン系重合体の製造方法
EP0669346B1 (en) Solid catalyst components for olefin polymerization and use thereof
US5604170A (en) Solid catalyst components for olefin polemerization and use thereof
TWI229087B (en) Process for polymerization of olefins
EP0745616B1 (en) Catalyst composition and process for the production of olefinic polymers
JPH09194523A (ja) アルファ−オレフィン(共)重合用担持メタロセン触媒
JP3805385B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分および触媒およびそれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP3265436B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法
JP3349277B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3124086B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3667446B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィンポリマーの製造方法
JP4260922B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
US6111040A (en) Process for the production of olefinic polymers
JP3814960B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH0812718A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JPH0859728A (ja) オレフィン類重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH09151204A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3667445B2 (ja) オレフィン類重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3667444B2 (ja) オレフィン類重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2004161760A (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JPH08134120A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPH09151207A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH09151211A (ja) ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term