JP3265436B2 - オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JP3265436B2
JP3265436B2 JP36197092A JP36197092A JP3265436B2 JP 3265436 B2 JP3265436 B2 JP 3265436B2 JP 36197092 A JP36197092 A JP 36197092A JP 36197092 A JP36197092 A JP 36197092A JP 3265436 B2 JP3265436 B2 JP 3265436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
zirconium
polymerization
aluminum
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36197092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06199926A (ja
Inventor
吉雄 田島
直紀 片岡
隆史 關
智 森
Original Assignee
日石三菱株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日石三菱株式会社 filed Critical 日石三菱株式会社
Priority to JP36197092A priority Critical patent/JP3265436B2/ja
Priority to EP93307161A priority patent/EP0587440A3/en
Priority to CA 2105889 priority patent/CA2105889A1/en
Publication of JPH06199926A publication Critical patent/JPH06199926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265436B2 publication Critical patent/JP3265436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン類を重合又
は共重合する際に使用して、分子量が高く、さらに分子
量分布が比較的広く、また、共重合体の製造の際にはそ
の組成分布が狭いオレフィン重合体または共重合体を高
効率にすることができる触媒成分に関する。本発明はま
たこの触媒成分を使用して粒子性状が良好であるオレフ
ィン重合体または共重合体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】ポリオ
レフィン、特にエチレン重合体またはエチレン・α−オ
レフィン共重合体を製造するに際して、例えばジルコニ
ウム化合物(典型的にはジルコノセン化合物)とアルミ
ノキサンとからなる触媒を使用することは、特開昭58
−19309号に示されている如く公知である。このよ
うな従来技術においてはエチレン系重合体をある程度の
収率で製造でき、得られた共重合体は分子量分布が狭
く、組成分布が狭いものである。
【0003】しかし、かかる触媒系を用いて重合体を高
収率で得るためにはプロモーターとして用いるアルミノ
キサンのジルコニウム等遷移金属に対する使用量を多く
しなければならない。さらにアルミノキサン特にメチル
アルミノキサンが高価であるため触媒製造にかかるコス
トが高くなる欠点を有している。以上からアルミノキサ
ンの触媒成分に対する使用比率を低くすることが望まれ
ていた。この点を改善するために特開昭60−2808
02号、特開昭63−218707号などが提案されて
いるが、その効果はまだ十分とはいえない。さらに上記
した従来の触媒系は、反応系に可溶性であることが多
く、スラリー重合、気相重合に使用すると、生成重合体
はかさ密度が小さく、粒体性状に劣るという問題点があ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記し
た従来技術の欠点を解決すべく鋭意検討した結果、従来
の触媒系とは全く構成を異にする新規な触媒系を使用
し、粒体性状が良好で、アルミノキサンの遷移金属に対
する使用比率を低くしても高収率でかつ分子量が高く、
分子量分布が比較的広く、組成分布の狭いオレフィン重
合体を製造できる触媒成分を見出した。
【0005】すなわち、本発明は、第一に、(1)無機
担体および/または粒子状ポリマー担体、(2)一般式
Me11 n1 4-nで表される化合物(式中、R1 は炭
素数1〜24の炭化水素残基、X1 はハロゲン原子、M
1 はZr,TiまたはHfを示し、nは0≦n≦4で
ある。)、(3)一般式Me22 m2 z-m で表され
る化合物(式中、R2 は炭素数1〜24の炭化水素残
基、X2 はハロゲン原子、Me2 は周期律表I〜III 族
元素、zはMe2 の価数を示し、mは0≦m≦zであ
る。)、(4)炭素原子、水素原子、酸素原子、ハロゲ
ン原子およびケイ素原子からなる群から選択される構成
元素のみからなり、共役二重結合を2個以上持ち、環を
構成する炭素数が5または、7〜24である有機環状化
合物もしくはそのアルカリ金属塩、および(5)有機ア
ルミニウム化合物と水との反応によって得られるAl−
O−Al結合を含み、かつアルミニウム原子に少なくと
も1個の分岐鎖アルキル基が結合した変性有機アルミニ
ウム化合物を相互に接触させることにより得られるオレ
フィン類重合用触媒成分に関し、また本発明は、第二
に、a)(1)無機担体および/または粒子状ポリマー
担体、(2)一般式Me11 n1 4-nで表される化合
物(式中、R1 は炭素数1〜24の炭化水素残基、X1
はハロゲン原子、Me1 はZr,TiまたはHfを示
し、nは0≦n≦4である。)、(3)一般式Me2
2 m2 z-m で表される化合物(式中、R2 は炭素数1
〜24の炭化水素残基、X2 はハロゲン原子、Me2
周期律表I〜III 族元素、zはMe2 の価数を示し、m
は0≦m≦zである。)、(4)炭素原子、水素原子、
酸素原子、ハロゲン原子およびケイ素原子からなる群か
ら選択される構成元素のみからなり、共役二重結合を2
個以上持ち、環を構成する炭素数が5または、7〜24
である有機環状化合物もしくはそのアルカリ金属塩、
よび(5)有機アルミニウム化合物と水との反応によっ
て得られるAl−O−Al結合を含み、かつアルミニウ
ム原子に少なくとも1個の分岐鎖アルキル基が結合した
変性有機アルミニウム化合物を相互に接触させることに
より得られる成分と、b)有機アルミニウム化合物と水
との反応によって得られるAl−O−Al結合を含む変
性有機アルミニウム化合物からなる触媒の存在下、オレ
フィン類を重合または共重合することを特徴とするオレ
フィン重合体の製造方法に関する。
【0006】本発明の方法で使用する触媒成分は、アル
ミノキサンの遷移金属に対する使用比率を低くしても遷
移金属あたりの活性が高く、しかも得られるポリオレフ
ィンは分子量が高く、分子量分布が比較的広く、またそ
の分子量分布を自在にコントロールでき、特にエチレン
・α−オレフィン共重合体は組成分布が狭く、面粘着性
が極めて少なく、かつ、かさ密度が高い、粒形分布がせ
まいなど粒体性状も良好である。以下、本発明について
詳述する。
【0007】本発明のオレフィン類重合用触媒成分は、
前記の通り(1)無機担体および/または粒子状ポリマ
ー担体、(2)一般式Me11 n1 4-nで表される化
合物、(3)一般式Me22 m2 z-m で表される化
合物、(4)炭素原子、水素原子、酸素原子、ハロゲン
原子およびケイ素原子からなる群から選択される構成元
素のみからなり、共役二重結合を2個以上持ち、環を構
成する炭素数が5または、7〜24である有機環状化合
物もしくはそのアルカリ金属塩、および(5)有機アル
ミニウム化合物と水との反応によって得られるAl−O
−Al結合を含み、かつアルミニウム原子に少なくとも
1個の分岐鎖アルキル基が結合した変性有機アルミニウ
ム化合物を相互に接触させることにより得られる。ま
ず、成分(1)の無機担体および/または粒子状ポリマ
ー担体について説明する。
【0008】本発明において用いられる無機担体は、本
発明の触媒を調製する段階において、本来の形状を保持
している限り、粉末状、粒状、フレーク状、箔状、繊維
状などいずれの形状であっても差し支えないが、いずれ
の形状であっても、最大長は通常5〜200μm、好ま
しくは10〜100μmの範囲のものが適している。ま
た、無機担体は多孔性であることが好ましく、通常、そ
の表面積は50〜1000m/g、細孔容積は0.0
5〜3cmの範囲であることが望ましい。
【0009】本発明の無機担体としては、炭素質物、金
属、金属酸化物、金属塩化物、金属炭酸塩またはこれら
の混合物が使用可能であり、これらは通常200〜90
0℃で空気中または窒素、アルゴン等の不活性ガス中で
焼成して用いられる。
【0010】無機担体に用いることができる好適な金属
としては、例えば鉄、アルミニウム、ニッケルなどが挙
げられる。また、金属酸化物としては周期律表I〜VI
II族の単独酸化物または複酸化物が挙げられ、例えば
SiO,Al,MgO,CaO,B,T
iO,ZrO,Fe,SiO・Al
,Al・MgO,Al・CaO,A
・MgO・CaO,Al・MgO・Si
,Al・CuO,Al・Fe
Al・NiO,SiO・MgOなどが挙げられ
る。なお、酸化物で表示した上記の式は、分子式ではな
く、組成のみを表すものである、つまり、本発明におい
て用いられる複酸化物の構造および成分比率は、特に限
定されるものではない。また、本発明において用いる金
属酸化物は、少量の水分を吸着していても差し支えな
く、少量の不純物を含有していても差し支えない。
【0011】金属塩化物としては、例えばアルカリ金
属、アルカリ土類金属の塩化物が好ましく、具体的には
MgCl,CaClなどが特に好適である。金属炭
酸塩としてはアルカリ金属、アルカリ土類金属の炭酸塩
が好ましく、具体的には、炭酸マグネシウム、炭酸カル
シウム、炭酸バリウムなどが挙げられる。炭素質物とし
ては例えばカーボンブラック、活性炭などが挙げられ
る。以上の無機担体はいずれも本発明に好適に用いるこ
とができるが、特に金属酸化物の使用が好ましい。
【0012】一方、粒子状ポリマー担体としては、触媒
調製時および重合反応時において、溶融などせずに固体
状を保つものである限り、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂
のいずれもが使用でき、その粒径は通常5〜2000μ
m、好ましくは10〜100μmの範囲のものが望まし
い。これらポリマー担体の分子量は、当該ポリマーが触
媒調製時および重合反応時において固体状物質として存
在できる程度であれば、特に限定されることはなく、低
分子量のものから超高分子量のものまで任意に使用可能
であり、ポリマーの種類により異なるが、通常、分子量
1000〜3000,000のものが望ましい。具体的
には粒子状のエチレン重合体、エチレン・α−オレフィ
ン共重合体、プロピレン重合体または共重合体、ポリ1
−ブテンなどで代表される各種のポリオレフィン(好ま
しくは炭素数2〜12)、ポリエステル、ポリアミド、
ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリ
ル酸メチル、ポリスチレン、ポリノルボルネンのほか、
各種の天然高分子およびこれらの混合物が、ポリマー担
体として使用できる。
【0013】上記した無機担体および粒子状ポリマー担
体は、もちろん本発明の成分(1)としてそのまま用い
ることもできるが、予備処理としてこれらの担体を、ト
リメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウ
ム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミ
ニウムクロライド、ジエチルモノエトキシアルミニウ
ム、トリエトキシアルミニウムなどの有機アルミニウム
化合物とか、Al−O−Al結合を含む変性有機アルミ
ニウム化合物(この化合物については後述する)とか、
あるいはシラン化合物などに接触処理させた後、成分
(1)として用いることもできる。
【0014】さらに無機担体について言えば、これをア
ルコール、アルデヒドのような活性水素含有化合物、エ
ステル、エーテルなどの電子供与性化合物、テトラアル
コキシシリケート、テトラアルコキシアルミニウム、遷
移金属テトラアルコキシドなどのアルコキサイド基含有
化合物などに、予め接触させてから成分(1)として使
用する方法も好ましく用いられる。
【0015】かかる予備的な接触処理方法としては、通
常窒素またはアルゴンなどの不活性雰囲気中、一般にベ
ンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳
香族炭化水素(通常炭素数は6〜12)、ヘプタン、ヘ
キサン、デカン、ドデカン、シクロヘキサンなどの脂肪
族あるいは脂環族炭化水素(通常炭素数5〜12)等の
液状不活性炭化水素の存在下、攪拌下または非攪拌下
に、担体を予備処理用化合物と接触させる方法が挙げら
れる。この接触は、通常−100℃〜200℃、好まし
くは−50℃〜100℃の温度にて、30分〜50時
間、好ましくは1時間〜24時間行うことが望ましい。
【0016】なお、この接触反応は、前記した予備処理
用化合物が可溶な溶媒、すなわちベンゼン、トルエン、
キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素(通常
炭素数は6〜12)中で行うことが好ましく、この場合
は、接触反応後、溶媒を除去することなく、これをその
まま本発明の触媒成分の調製に供することができる。ま
た、当該の接触反応生成物に、予備処理用化合物が不溶
もしくは難溶の液状不活性炭化水素(例えば、予備処理
用化合物が変性有機アルミニウム化合物の場合は、ペン
タン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シクロヘキサンな
どの脂肪族あるいは脂環族炭化水素)を添加し、固体成
分として成分(1)を析出させて乾燥させるか、あるい
は予備処理時の溶媒である芳香族炭化水素の一部または
全部を、乾燥等の手段により除去した後、成分(1)を
固体成分として取り出すこともできる。
【0017】予備処理に供する無機担体および/または
粒子状ポリマー担体と、予備処理用化合物との割合は、
本発明の目的を損なわない限り特に制限はないが、通常
は担体1gに対して1〜10000ミリモル、好ましく
は5〜1500ミリモル(ただし、変性アルミニウム化
合物においてはAl原子濃度)の範囲内で選ばれる。
【0018】次に成分(2)の一般式Me
4−nで表される化合物について説明する。かかる式中
において、Rは炭素数1〜24、好ましくは1〜1
2、さらに好ましくは1〜8の炭化水素残基を示すもの
であり、かかる炭化水素残基としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、オクチル基などのアルキル基、ビニル基、アリル基
などのアルケニル基、フェニル基、トリル基、キシリル
基などのアリール基、ベンジル基、フェネチル基、スチ
リル基、ネオフィル基などのアラルキル基等に例示され
る炭化水素基や、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基などのアルコキシ
基、フェノキシ基、トリルオキシ基などのアリールオキ
シ基、ベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基等に
例示される含酸素炭化水素基などが挙げられる。X
フッ素、ヨウ素、塩素および臭素のハロゲン原子、Me
はZr,TiまたはHfを示し、好ましくはZrであ
る。nは0≦n≦4、好ましくは0<n≦4である。
【0019】これら一般式で表される化合物としては、
具体的には、テトラメチルジルコニウム、テトラエチル
ジルコニウム、テトラプロピルジルコニウム、テトラn
−ブチルジルコニウム、テトラペンチルジルコニウム、
テトラフェニルジルコニウム、テトラトリルジルコニウ
ム、テトラベンジルジルコニウム、テトラアリルジルコ
ニウム、テトラネオフィルジルコニウム、テトラメトキ
シジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラ
プロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウ
ム、テトラペンチルオキシジルコニウム、テトラフェノ
キシジルコニウム、テトラトリルオキシジルコニウム、
テトラベンジルオキシジルコニウム、テトラアリルオキ
シジルコニウム、テトラネオフィルオキシジルコニウ
ム、トリメチルモノクロロジルコニウム、トリエチルモ
ノクロロジルコニウム、トリプロピルモノクロロジルコ
ニウム、トリn−ブチルモノクロロジルコニウム、トリ
ペンチルモノクロロジルコニウム、トリフェニルモノク
ロロジルコニウム、トリトリルモノクロロジルコニウ
ム、トリベンジルモノクロロジルコニウム、トリアリル
モノクロロジルコニウム、トリネオフィルモノクロロジ
ルコニウム、ジメチルジクロロジルコニウム、ジエチル
ジクロロジルコニウム、ジプロピルジクロロジルコニウ
ム、ジn−ブチルジクロロジルコニウム、ジペンチルジ
クロロジルコニウム、ジフェニルジクロロジルコニウ
ム、ジトリルジクロロジルコニウム、ジベンジルジクロ
ロジルコニウム、ジアリルジクロロジルコニウム、ジネ
オフィルジクロロジルコニウム、モノメチルトリクロロ
ジルコニウム、モノエチルトリクロロジルコニウム、モ
ノプロピルトリクロロジルコニウム、モノn−ブチルト
リクロロジルコニウム、モノペンチルトリクロロジルコ
ニウム、モノフェニルトリクロロジルコニウム、モノト
リルトリクロロジルコニウム、モノベンジルトリクロロ
ジルコニウム、モノアリルトリクロロジルコニウム、モ
ノネオフィルトリクロロジルコニウム、テトラクロロジ
ルコニウム、トリメトキシモノクロロジルコニウム、ジ
メトキシジクロロジルコニウム、モノメトキシトリクロ
ロジルコニウム、トリエトキシモノクロロジルコニウ
ム、ジエトキシジクロロジルコニウム、モノエトキシト
リクロロジルコニウム、トリプロポキシモノクロロジル
コニウム、ジプロポキシジクロロジルコニウム、モノプ
ロポキシトリクロロジルコニウム、トリn−ブトキシモ
ノクロロジルコニウム、ジn−ブトキシジクロロジルコ
ニウム、モノn−ブトキシトリクロロジルコニウム、ト
リペンチルオキシモノクロロジルコニウム、ジペンチル
オキシジクロロジルコニウム、モノペンチルオキシトリ
クロロジルコニウム、トリフェノキシモノクロロジルコ
ニウム、ジフェノキシジクロロジルコニウム、モノフェ
ノキシトリクロロジルコニウム、トリトリルオキシモノ
クロロジルコニウム、ジトリルオキシジクロロジルコニ
ウム、モノトリルオキシトリクロロジルコニウム、トリ
ベンジルオキシモノクロロジルコニウム、ジベンジルオ
キシジクロロジルコニウム、モノベンジルオキシトリク
ロロジルコニウム、トリアリルオキシモノクロロジルコ
ニウム、ジアリルオキシジクロロジルコニウム、モノア
リルオキシトリクロロジルコニウム、トリネオフィルオ
キシモノクロロジルコニウム、ジネオフィルオキシジク
ロロジルコニウム、モノネオフィルオキシトリクロロジ
ルコニウム、テトラブロモジルコニウム、トリメチルモ
ノブロモジルコニウム、トリエチルモノブロモジルコニ
ウム、トリプロピルモノブロモジルコニウム、トリn−
ブチルモノブロモジルコニウム、トリペンチルモノブロ
モジルコニウム、トリフェニルモノブロモジルコニウ
ム、トリトリルモノブロモジルコニウム、トリベンジル
モノブロモジルコニウム、トリアリルモノブロモジルコ
ニウム、トリネオフィルモノブロモジルコニウム、ジメ
チルジブロモジルコニウム、ジエチルジブロモジルコニ
ウム、ジプロピルジブロモジルコニウム、ジn−ブチル
ジブロモジルコニウム、ジペンチルジブロモジルコニウ
ム、ジフェニルジブロモジルコニウム、ジトリルジブロ
モジルコニウム、ジベンジルジブロモジルコニウム、ジ
アリルジブロモジルコニウム、ジネオフィルジブロモジ
ルコニウム、モノメチルトリブロモジルコニウム、モノ
エチルトリブロモジルコニウム、モノプロピルトリブロ
モジルコニウム、モノn−ブチルトリブロモジルコニウ
ム、モノペンチルトリブロモジルコニウム、モノフェニ
ルトリブロモジルコニウム、モノトリルトリブロモジル
コニウム、モノベンジルトリブロモジルコニウム、モノ
アリルトリブロモジルコニウム、モノネオフィルトリブ
ロモジルコニウム、テトラブロモジルコニウム、トリメ
トキシモノブロモジルコニウム、ジメトキシジブロモジ
ルコニウム、モノメトキシトリブロモジルコニウム、ト
リエトキシモノブロモジルコニウム、ジエトキシジブロ
モジルコニウム、モノエトキシトリブロモジルコニウ
ム、トリプロポキシモノブロモジルコニウム、ジプロポ
キシジブロモジルコニウム、モノプロポキシトリブロモ
ジルコニウム、トリn−ブトキシモノブロモジルコニウ
ム、ジn−ブトキシジブロモジルコニウム、モノn−ブ
トキシトリブロモジルコニウム、トリペンチルオキシモ
ノブロモジルコニウム、ジペンチルオキシジブロモジル
コニウム、モノペンチルオキシトリブロモジルコニウ
ム、トリフェノキシモノブロモジルコニウム、ジフェノ
キシジブロモジルコニウム、モノフェノキシトリブロモ
ジルコニウム、トリトリルオキシモノブロモジルコニウ
ム、ジトリルオキシジブロモジルコニウム、モノトリル
オキシトリブロモジルコニウム、トリベンジルオキシモ
ノブロモジルコニウム、ジベンジルオキシジブロモジル
コニウム、モノベンジルオキシトリブロモジルコニウ
ム、トリアリルオキシモノブロモジルコニウム、ジアリ
ルオキシジブロモジルコニウム、モノアリルオキシトリ
ブロモジルコニウム、トリネオフィルオキシモノブロモ
ジルコニウム、ジネオフィルオキシジブロモジルコニウ
ム、モノネオフィルオキシトリブロモジルコニウム、テ
トラヨードジルコニウム、トリメチルモノヨードジルコ
ニウム、トリエチルモノヨードジルコニウム、トリプロ
ピルモノヨードジルコニウム、トリn−ブチルモノヨー
ドジルコニウム、トリペンチルモノヨードジルコニウ
ム、トリフェニルモノヨードジルコニウム、トリトリル
モノヨードジルコニウム、トリベンジルモノヨードジル
コニウム、トリアリルモノヨードジルコニウム、トリネ
オフィルモノヨードジルコニウム、ジメチルジヨードジ
ルコニウム、ジエチルジヨードジルコニウム、ジプロピ
ルジヨードジルコニウム、ジn−ブチルジヨードジルコ
ニウム、ジペンチルジヨードジルコニウム、ジフェニル
ジヨードジルコニウム、ジトリルジヨードジルコニウ
ム、ジベンジルジヨードジルコニウム、ジアリルジヨー
ドジルコニウム、ジネオフィルジヨードジルコニウム、
モノメチルトリヨードジルコニウム、モノエチルトリヨ
ードジルコニウム、モノプロピルトリヨードジルコニウ
ム、モノn−ブチルトリヨードジルコニウム、モノペン
チルトリヨードジルコニウム、モノフェニルトリヨード
ジルコニウム、モノトリルトリヨードジルコニウム、モ
ノベンジルトリヨードジルコニウム、テトラヨードジル
コニウム、トリメトキシモノヨードジルコニウム、ジメ
トキシジヨードジルコニウム、モノメトキシトリヨード
ジルコニウム、トリエトキシモノヨードジルコニウム、
ジエトキシジヨードジルコニウム、モノエトキシトリヨ
ードジルコニウム、トリプロポキシモノヨードジルコニ
ウム、ジプロポキシジヨードジルコニウム、モノプロポ
キシトリヨードジルコニウム、トリn−ブトキシモノヨ
ードジルコニウム、ジn−ブトキシジヨードジルコニウ
ム、モノn−ブトキシトリヨードジルコニウム、トリペ
ンチルオキシモノヨードジルコニウム、ジペンチルオキ
シジヨードジルコニウム、モノペンチルオキシトリヨー
ドジルコニウム、トリフェノキシモノヨードジルコニウ
ム、ジフェノキシジヨードジルコニウム、モノフェノキ
シトリヨードジルコニウム、トリトリルオキシモノヨー
ドジルコニウム、ジトリルオキシジヨードジルコニウ
ム、モノトリルオキシトリヨードジルコニウム、トリベ
ンジルオキシモノヨードジルコニウム、ジベンジルオキ
シジヨードジルコニウム、モノベンジルオキシトリヨー
ドジルコニウム、トリアリルオキシモノヨードジルコニ
ウム、ジアリルオキシジヨードジルコニウム、モノアリ
ルオキシトリヨードジルコニウム、トリネオフィルオキ
シモノヨードジルコニウム、ジネオフィルオキシジヨー
ドジルコニウム、モノネオフィルオキシトリヨードジル
コニウム、トリベンジルモノメトキシジルコニウム、ト
リベンジルモノエトキシジルコニウム、トリベンジルモ
ノプロポキシジルコニウム、トリベンジルモノブトキシ
ジルコニウム、トリベンジルモノペンチルオキシジルコ
ニウム、トリベンジルモノフェノキシジルコニウム、ト
リベンジルモノトリルオキシジルコニウム、トリベンジ
ルモノベンジルオキシジルコニウム、トリベンジルモノ
アリルオキシジルコニウム、トリベンジルモノネオフィ
ルオキシジルコニウム、ジベンジルジメトキシジルコニ
ウム、ジベンジルジエトキシジルコニウム、ジベンジル
ジプロポキシジルコニウム、ジベンジルジブトキシジル
コニウム、ジベンジルジペンチルオキシジルコニウム、
ジベンジルジフェノキシジルコニウム、ジベンジルジト
リルオキシジルコニウム、ジベンジルジベンジルオキシ
ジルコニウム、ジベンジルジアリルオキシジルコニウ
ム、ジベンジルジネオフィルオキシジルコニウム、モノ
ベンジルトリメトキシジルコニウム、モノベンジルトリ
エトキシジルコニウム、モノベンジルトリプロポキシジ
ルコニウム、モノベンジルトリブトキシジルコニウム、
モノベンジルトリペンチルオキシジルコニウム、モノベ
ンジルトリフェノキシジルコニウム、モノベンジルトリ
トリルオキシジルコニウム、モノベンジルトリベンジル
オキシジルコニウム、モノベンジルトリアリルオキシジ
ルコニウム、モノベンジルトリネオフィルオキシジルコ
ニウム、トリネオフィルモノメトキシジルコニウム、ト
リネオフィルモノエトキシジルコニウム、トリネオフィ
ルモノプロポキシジルコニウム、トリネオフィルモノブ
トキシジルコニウム、トリネオフィルモノフェノキシジ
ルコニウム、ジネオフィルジメトキシジルコニウム、ジ
ネオフィルジエトキシジルコニウム、ジネオフィルジプ
ロポキシジルコニウム、ジネオフィルジプトキシジルコ
ニウム、ジネオフィルジフェノキシジルコニウム、モノ
ネオフィルトリメトキシジルコニウム、モノネオフィル
トリエトキシジルコニウム、モノネオフィルトリプロポ
キシジルコニウム、モノネオフィルトリブトキシジルコ
ニウム、モノネオフィルトリフェノシジルコニウム、ト
リメトキシ(トリメチルシリルメチル)ジルコニウム、
トリエトキシ(トリメチルシリルメチル)ジルコニウ
ム、トリプロポキシ(トリメチルシリルメチル)ジルコ
ニウム、トリブトキシ(トリメチルシリルメチル)ジル
コニウム、
【0020】テトラメチルチタニウム、テトラエチルチ
タニウム、テトラプロピルチタニウム、テトラn−ブチ
ルチタニウム、テトラペンチルチタニウム、テトラフェ
ニルチタニウム、テトラトリルチタニウム、テトラベン
ジルチタニウム、テトラアリルチタニウム、テトラネオ
フィルチタニウム、テトラメトキシチタニウム、テトラ
エトキシチタニウム、テトラプロポキシチタニウム、テ
トラブトキシチタニウム、テトラペンチルオキシチタニ
ウム、テトラフェノキシチタニウム、テトラトリルオキ
シチタニウム、テトラベンジルオキシチタニウム、テト
ラアリルオキシチタニウム、テトラネオフィルオキシチ
タニウム、トリメチルモノクロロチタニウム、トリエチ
ルモノクロロチタニウム、トリプロピルモノクロロチタ
ニウム、トリn−ブチルモノクロロチタニウム、トリベ
ンジルモノクロロチタニウム、ジメチルジクロロチタニ
ウム、ジエチルジクロロチタニウム、ジn−ブチルジク
ロロチタニウム、ジベンジルジクロロチタニウム、モノ
メチルトリクロロチタニウム、モノエチルトリクロロチ
タニウム、モノn−ブチルトリクロロチタニウム、モノ
ベンジルトリクロロチタニウム、テトラクロロチタニウ
ム、トリメトキシモノクロロチタニウム、ジメトキシジ
クロロチタニウム、モノメトキシトリクロロチタニウ
ム、トリエトキシモノクロロチタニウム、ジエトキシジ
クロロチタニウム、モノエトキシトリクロロチタニウ
ム、トリプロポキシモノクロロチタニウム、ジプロポキ
シジクロロチタニウム、モノプロポキシトリクロロチタ
ニウム、トリn−ブトキシモノクロロチタニウム、ジn
−ブトキシジクロロチタニウム、モノn−ブトキシトリ
クロロチタニウム、トリペンチルオキシモノクロロチタ
ニウム、ジペンチルオキシジクロロチタニウム、モノペ
ンチルオキシトリクロロチタニウム、トリフェノキシモ
ノクロロチタニウム、ジフェキシジクロロチタニウム、
モノフェノキシトリクロロチタニウム、トリトリルオキ
シモノクロロチタニウム、ジトリルオキシジクロロチタ
ニウム、モノトリルオキシトリクロロチタニウム、トリ
ベンジルオキシモノクロロチタニウム、ジベンジルオキ
シジクロロチタニウム、モノベンジルオキシトリクロロ
チタニウム、テトラブロモチタニウム、トリメチルモノ
ブロモチタニウム、トリエチルモノブロモチタニウム、
トリプロピルモノブロモチタニウム、トリn−ブチルモ
ノブロモチタニウム、トリベンジルモノブロモチタニウ
ム、ジメチルジブロモチタニウム、ジエチルジブロモチ
タニウム、ジn−ブチルジブロモチタニウム、ジベンジ
ルジブロモチタニウム、モノメチルトリブロモチタニウ
ム、モノエチルトリブロモチタニウム、モノn−ブチル
トリブロモチタニウム、モノベンジルトリブロモチタニ
ウム、テトラブロモチタニウム、トリメトキシモノブロ
モチタニウム、ジメトキシジブロモチタニウム、モノメ
トキシトリブロモチタニウム、トリエトキシモノブロモ
チタニウム、ジエトキシジブロモチタニウム、モノエト
キシトリブロモチタニウム、トリプロポキシモノブロモ
チタニウム、ジプロポキシジブロモチタニウム、モノプ
ロポキシトリブロモチタニウム、トリn−ブトキシモノ
ブロモチタニウム、ジn−ブトキシジブロモチタニウ
ム、モノn−ブトキシトリブロモチタニウム、トリペン
チルオキシモノブロモチタニウム、ジペンチルオキシジ
ブロモチタニウム、モノペンチルオキシトリブロモチタ
ニウム、トリフェノキシモノブロモチタニウム、ジフェ
ノキシジブロモチタニウム、モノフェノキシトリブロモ
チタニウム、トリトリルオキシモノブロモチタニウム、
ジトリルオキシジブロモチタニウム、モノトリルオキシ
トリブロモチタニウム、トリベンジルオキシモノブロモ
チタニウム、ジベンジルオキシジブロモチタニウム、モ
ノベンジルオキシトリブロモチタニウム、テトラヨード
チタニウム、トリメチルモノヨードチタニウム、トリエ
チルモノヨードチタニウム、トリプロピルモノヨードチ
タニウム、トリn−ブチルモノヨードチタニウム、トリ
ベンジルモノヨードチタニウム、ジメチルジヨードチタ
ニウム、ジエチルジヨードチタニウム、ジn−ブチルジ
ヨードチタニウム、ジベンジルジヨードチタニウム、モ
ノメチルトリヨードチタニウム、モノエチルトリヨード
チタニウム、モノn−ブチルトリヨードチタニウム、モ
ノベンジルトリヨードチタニウム、テトラヨードチタニ
ウム、トリメトキシモノヨードチタニウム、ジメキシジ
ヨードチタニウム、モノメトキシトリヨードチタニウ
ム、トリエトキシモノヨードチタニウム、ジエトキシジ
ヨードチタニウム、モノエトキシトリヨードチタニウ
ム、トリプロポキシモノヨードチタニウム、ジプロポキ
シジヨードチタニウム、モノプロポキシトリヨードチタ
ニウム、トリn−ブトキシモノヨードチタニウム、ジn
−ブトキシジヨードチタニウム、モノn−ブトキシトリ
ヨードチタニウム、トリペンチルオキシモノヨードチタ
ニウム、ジペンチルオキシジヨードチタニウム、モノペ
ンチルオキシトリヨードチタニウム、トリフェノキシモ
ノヨードチタニウム、ジフェノキシジヨードチタニウ
ム、モノフェノキシトリヨードチタニウム、トリトリル
オキシモノヨードチタニウム、ジトリルオキシジヨード
チタニウム、モノトリルオキシトリヨードチタニウム、
トリベンジルオキシモノヨードチタニウム、ジベンジル
オキシジヨードチタニウム、モノベンジルオキシトリヨ
ードチタニウム、トリベンジルモノメトキシチタニウ
ム、トリベンジルモノエトキシチタニウム、トリベンジ
ルモノプロポキシチタニウム、トリベンジルモノブトキ
シチタニウム、トリベンジルモノフェノキシチタニウ
ム、ジベンジルジメトキシチタニウム、ジベンジルジエ
トキシチタニウム、ジベンジルプロポキシチタニウム、
ジベンジルジブトキシチタニウム、ジベンジルジフェノ
キシチタニウム、モノベンジルトリメトキシチタニウ
ム、モノベンジルトリエトキシチタニウム、モノベンジ
ルトリプロポキシチタニウム、モノベンジルトリブトキ
シチタニウム、モノベンジルトリフェノキシチタニウ
ム、トリネオフィルモノメトキシチタニウム、トリネオ
フィルモノエトキシチタニウム、トリネオフィルモノプ
ロポキシチタニウム、トリネオフィルモノブトキシチタ
ニウム、トリネオフィルモノフェノキシチタニウム、ジ
ネオフィルジメトキシチタニウム、ジネオフィルジエト
キシチタニウム、ジネオフィルジプロポキシチタニウ
ム、ジネオフィルジブトキシチタニウム、ジネオフィル
ジフェノキシチタニウム、モノネオフィルトリメトキシ
チタニウム、モノネオフィルトリエトキシチタニウム、
モノネオフィルトリプロポキシチタニウム、モノネオフ
ィルトリブトキシチタニウム、モノネオフィルトリフェ
ノキシチタニウム、トリメトキシ(トリメチルシリルメ
チル)チタニウム、トリエトキシ(トリメチルシリルメ
チル)チタニウム、トリプロポキシ(トリメチルシリル
メチル)チタニウム、トリブトキシ(トリメチルシリル
メチル)チタニウム、
【0021】テトラメチルハフニウム、テトラエチルハ
フニウム、テトラプロピルハフニウム、テトラn−ブチ
ルハフニウム、テトラペンチルハフニウム、テトラフェ
ニルハフニウム、テトラトリルハフニウム、テトラベン
ジルハフニウム、テトラアリルハフニウム、テトラネオ
フィルハフニウム、テトラメトキシハフニウム、テトラ
エトキシハフニウム、テトラプロポキシハフニウム、テ
トラブトキシハフニウム、テトラペンチルオキシハフニ
ウム、テトラフェノキシハフニウム、テトラトリルオキ
シハフニウム、テトラベンジルオキシハフニウム、テト
ラアリルオキシハフニウム、テトラネオフィルオキシハ
フニウム、トリメチルモノクロロハフニウム、トリエチ
ルモノクロロハフニウム、トリプロピルモノクロロハフ
ニウム、トリn−ブチルモノクロロハフニウム、トリベ
ンジルモノクロロハフニウム、ジメチルジクロロハフニ
ウム、ジエチルジクロロハフニウム、ジn−ブチルジク
ロロハフニウム、ジベンジルジクロロハフニウム、モノ
メチルトリクロロハフニウム、モノエチルトリクロロハ
フニウム、モノn−ブチルトリクロロハフニウム、モノ
ベンジルトリクロロハフニウム、テトラクロロハフニウ
ム、トリメトキシモノクロロハフニウム、ジメトキシジ
クロロハフニウム、モノメトキシトリクロロハフニウ
ム、トリエトキシモノクロロハフニウム、ジエトキシジ
クロロハフニウム、モノエトキシトリクロロハフニウ
ム、トリプロポキシモノクロロハフニウム、ジプロポキ
シジクロロハフニウム、モノプロポキシトリクロロハフ
ニウム、トリn−ブトキシモノクロロハフニウム、ジn
−ブトキシジクロロハフニウム、モノn−ブトキシトリ
クロロハフニウム、トリペンチルオキシモノクロロハフ
ニウム、ジペンチルオキシジクロロハフニウム、モノペ
ンチルオキシトリクロロハフニウム、トリフェノキシモ
ノクロロハフニウム、ジフェノキシジクロロハフニウ
ム、モノフェノキシトリクロロハフニウム、トリトリル
オキシモノクロロハフニウム、ジトリルオキシジクロロ
ハフニウム、モノトリルオキシトリクロロハフニウム、
トリベンジルオキシモノクロロハフニウム、ジベンジル
オキシジクロロハフニウム、モノベンジルオキシトリク
ロロハフニウム、テトラブロモハフニウム、トリメチル
モノブロモハフニウム、トリエチルモノブロモハフニウ
ム、トリプロピルモノブロモハフニウム、トリn−ブチ
ルモノブロモハフニウム、トリベンジルモノブロモハフ
ニウム、ジメチルジブロモハフニウム、ジエチルジブロ
モハフニウム、ジn−ブチルジブロモハフニウム、ジベ
ンジルジブロモハフニウム、モノメチルトリブロモハフ
ニウム、モノエチルトリブロモハフニウム、モノn−ブ
チルトリブロモハフニウム、モノベンジルトリブロモハ
フニウム、テトラブロモハフニウム、トリメトキシモノ
ブロモハフニウム、ジメトキシジブロモハフニウム、モ
ノメトキシトリブロモハフニウム、トリエトキシモノブ
ロモハフニウム、ジエトキシジブロモハフニウム、モノ
エトキシトリブロモハフニウム、トリプロポキシモノブ
ロモハフニウム、ジプロポキシジブロモハフニウム、モ
ノプロポキシトリブロモハフニウム、トリn−ブトキシ
モノブロモハフニウム、ジn−ブトキシジブロモハフニ
ウム、モノn−ブトキシトリブロモハフニウム、トリペ
ンチルオキシモノブロモハフニウム、ジペンチルオキシ
ジブロモハフニウム、モノペンチルオキシトリブロモハ
フニウム、トリフェノキシモノブロモハフニウム、ジエ
ノキシジブロモハフニウム、モノフェノキシトリブロモ
ハフニウム、トリトリルオキシモノブロモハフニウム、
ジトリルオキシジブロモハフニウム、モノトリルオキシ
トリブロモハフニウム、トリベンジルオキシモノブロモ
ハフニウム、ジベンジルオキシジブロモハフニウム、モ
ノベンジルオキシトリブロモハフニウム、テトラヨード
ハフニウム、トリメチルモノヨードハフニウム、トリエ
チルモノヨードハフニウム、トリプロピルモノヨードハ
フニウム、トリn−ブチルモノヨードハフニウム、トリ
ベンジルモノヨードハフニウム、ジメチルジヨードハフ
ニウム、ジエチルジヨードハフニウム、ジn−ブチルジ
ヨードハフニウム、ジベンジルジヨードハフニウム、モ
ノメチルトリヨードハフニウム、モノエチルトリヨード
ハフニウム、モノn−ブチルトリヨードハフニウム、モ
ノベンジルトリヨードハフニウム、テトラヨードハフニ
ウム、トリメトキシモノヨードハフニウム、ジメトキシ
ジヨードハフニウム、モノメトキシトリヨードハフニウ
ム、トリエトキシモノヨードハフニウム、ジエトキシジ
ヨードハフニウム、モノエトキシトリヨードハフニウ
ム、トリプロポキシモノヨードハフニウム、ジプロポキ
シジヨードハフニウム、モノプロポキシトリヨードハフ
ニウム、トリn−ブトキシモノヨードハフニウム、ジn
−ブトキシジヨードハフニウム、モノn−ブトキシトリ
ヨードハフニウム、トリペンチルオキシモノヨードハフ
ニウム、ジペンチルオキシジヨードハフニウム、モノペ
ンチルオキシトリヨードハフニウム、トリフェノキシモ
ノヨードハフニウム、ジフェノキシジヨードハフニウ
ム、モノフェノキシトリヨードハフニウム、トリトリル
オキシモノヨードハフニウム、ジトリルオキシジヨード
ハフニウム、モノトリルオキシトリヨードハフニウム、
トリベンジルオキシモノヨードハフニウム、ジベンジル
オキシジヨードハフニウム、モノベンジルオキシトリヨ
ードハフニウム、トリベンジルモノメトキシハフニウ
ム、トリベンジルモノエトキシハフニウム、トリベンジ
ルモノプロポキシハフニウム、トリベンジルモノブトキ
シハフニウム、トリベンジルモノフェノキシハフニウ
ム、ジベンジルジメトキシハフニウム、ジベンジルジエ
トキシハフニウム、ジベンジルジプロポキシハフニウ
ム、ジベンジルジブトキシハフニウム、ジベンジルジフ
ェノキシハフニウム、モノベンジルトリメトキシハフニ
ウム、モノベンジルトリエトキシハフニウム、モノベン
ジルトリプロポキシハフニウム、モノベンジルトリブト
キシハフニウム、モノベンジルトリフェノキシハフニウ
ム、トリネオフィルモノメトキシハフニウム、トリネオ
フィルモノエトキシハフニウム、トリネオフィルモノプ
ロポキシハフニウム、トリネオフィルモノブトキシハフ
ニウム、トリネオフィルモノフェノキシハフニウム、ジ
ネオフィルジメトキシハフニウム、ジネオフィルジエト
キシハフニウム、ジネオフィルジプロポキシハフニウ
ム、ジネオフィルジブトキシハフニウム、ジネオフィル
ジフェノキシハフニウム、モノネオフィルトリメトキシ
ハフニウム、モノネオフィルトリエトキシハフニウム、
モノネオフィルトリプロポキシハフニウム、モノネオフ
ィルトリブトキシハフニウム、モノネオフィルトリフェ
ノキシハフニウム、トリメトキシ(トリメチルシリルメ
チル)ハフニウム、トリエトキシ(トリメチルシリルメ
チル)ハフニウム、トリプロポキシ(トリメチルシリル
メチル)ハフニウム、トリブトキシ(トリメチルシリル
メチル)ハフニウム、などである。もちろん、上記成分
(2)として具体例として挙げたこれらの化合物におい
ては、前記Rがn−のみならずiso−,s−,t
−,neo−等の各種構造異性基である場合も包含して
いるものである。これら具体的化合物のなかでもテトラ
メチルジルコニウム、テトラエチルジルコニウム、テト
ラベンジルジルコニウム、テトラプロポキシジルコニウ
ム、トリプロポキシモノクロロジルコニウム、テトラブ
トキシジルコニウム、テトラブトキシチタン、テトラブ
トキシハフニウムが好ましい。特に好ましくはテトラプ
ロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウムな
どのZr(OR)化合物である。これらの化合物は2
種以上混合して用いることも可能である。
【0022】次に成分(3)の一般式Me
z−m表される化合物について説明する。かかる化合物
において、Rは炭素数1〜24、好ましくは1〜12
の炭化水素残基であり、さらに好ましくは1〜8の炭化
水素残基を示すものであり、かかる炭化水素残基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基、トデシル基などのアルキル基、ビニル基、ア
リル基などのアルケニル基、フェニル基、トリル基、キ
シリル基などのアリール基、ベンジル基、フェネチル
基、スチリル基、ネオフィル基などのアラルキル基等に
例示される炭化水素基や、メトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基などのアル
コキシ基、フェノキシ基、トリルオキシ基などのアリー
ルオキシ基、ベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ
基等に例示される含酸素炭化水素基などが挙げられる。
はフッ素、ヨウ素、塩素および臭素のハロゲン原子
である。Meは周期律表第I〜III族元素を示し、
かかる元素としては、例えばリチウム、ナトリウム、カ
リウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ホウ素、ア
ルミニウムなどが挙げられる。zはMeの価数を示す
ものであり、通常zは1〜3であり、mは0<m≦z、
好ましくは0<m<zの範囲の数である。この一般式で
表される化合物としては、具体的には、メチルリチウ
ム、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロ
ピルリチウム、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウ
ム、ペンチルリチウム、オクチルリチウム、フェニルリ
チウム、ベンジルリチウム、ジメチルマグネシウム、ジ
エチルマグネシウム、ジn−プロピルマグネシウム、ジ
イソプロピルマグネシウム、ジn−ブチルマグネシウ
ム、ジt−ブチルマグネシウム、ジペンチルマグネシウ
ム、ジオクチルマグネシウム、ジフェニルマグネシウ
ム、ジベンジルマグネシウム、メチルマグネシウムクロ
ライド、エチルマグネシウムクロライド、n−プロピル
マグネシウムクロライド、イソプロピルマグネシウムク
ロライド、n−ブチルマグネシウムクロライド、t−ブ
チルマグネシウムクロライド、ペンチルマグネシウムク
ロライド、オクチルマグネシウムクロライド、フェニル
マグネシウムクロライド、ベンジルマグネシウムクロラ
イド、メチルマグネシウムブロマイド、メチルマグネシ
ウムアイオダイド、エチルマグネシウムブロマイド、エ
チルマグネシウムアイオダイド、n−プロピルマグネシ
ウムブロマイド、n−プロピルマグネシウムアイオダイ
ド、イソプロピルマグネシウムブロマイド、イソプロピ
ルマグネシウムアイオダイド、n−ブチルマグネシウム
ブロマイド、n−ブチルマグネシウムアイオダイド、t
−ブチルマグネシウムブロマイド、t−ブチルマグネシ
ウムアイオダイド、ペンチルマグネシウムブロマイド、
ペンチルマグネシウムアイオダイド、オクチルマグネシ
ウムブロマイド、オクチルマグネシウムアイオダイド、
フェニルマグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウ
ムアイオダイド、ベンジルマグネシウムブロマイド、ベ
ンジルマグネシウムアイドダイド、
【0023】ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジn−プロ
ピル亜鉛、ジイソプロピル亜鉛、ジn−ブチル亜鉛、ジ
t−ブチル亜鉛、ジペンチル亜鉛、ジオクチル亜鉛、ジ
フェニル亜鉛、ジベンジル亜鉛、トリメチルボロン、ト
リエチルボロン、トリn−プロピルボロン、トリイソプ
ロピルボロン、トリn−ブチルボロン、トリt−ブチル
ボロン、トリペンチルボロン、トリオクチルボロン、ト
リフェニルボロン、トリベンジルボロン、
【0024】トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミ
ニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、
ジエチルアルミニウムフルオライド、ジエチルアルミニ
ウムアイオダイド、エチルアルミニウムジクロライド、
エチルアルミニウムジブロマイド、エチルアルミニウム
ジフルオライド、エチルアルミニウムジアイオダイド、
トリプロピロアルミニウム、ジプロピルアルミニウムク
ロライド、ジプロピルアルミニウムブロマイド、ジプロ
ピルアルミニウムフルオライド、ジプロピルアルミニウ
ムアイオダイド、プロピルアルミニウムジクロライド、
プロピロアルミニウムジブロマイド、プロピルアルミニ
ウムジフルオライド、プロピルアルミニウムジアイオダ
イド、トリイソプロピルアルミニウム、ジイソプロピル
アルミニウムクロライド、ジイソプロピルアルミニウム
ブロマイド、ジイソプロピルアルミニウムフルオライ
ド、ジイソプロピルアルミニウムアイオダイド、エチル
アルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセ
スキブロマイド、プロピルアルミニウムセスキクロライ
ド、プロピルアルミニウムセスキブロマイド、n−ブチ
ルアルミニウムセスキクロライド、n−ブチルアルミニ
ウムセスキブロマイド、イソプロピルアルミニウムジク
ロライド、イソプロピルアルミニウムジブロマイド、イ
ソプロピルアルミニウムジフルオライド、イソプロピル
アルミニウムジアイオダイド、トリブチルアルミニウ
ム、ジブチルアルミニウムクロライド、ジブチルアルミ
ニウムブロマイド、ジブチルアルミニウムフルオライ
ド、ジブチルアルミニウムアイオダイド、ブチルアルミ
ニウムジクロライド、ブチルアルミニウムジブロマイ
ド、ブチルアルミニウムジフルオライド、ブチルアルミ
ニウムジアイオダイド、トリs−ブチルアルミニウム、
ジs−ブチルアルミニウムクロライド、ジs−ブチルア
ルミニウムブロマイド、ジs−ブチルアルミニウムフル
オライド、ジs−ブチルアルミニウムアイオダイド、s
−ブチルアルミニウムジクロライド、s−ブチルアルミ
ニウムジブロマイド、s−ブチルアルミニウムジフルオ
ライド、s−ブチルアルミニウムジアイオダイド、トリ
t−ブチルアルミニウム、ジt−ブチルアルミニウムク
ロライド、ジt−ブチルアルミニウムブロマイド、ジt
−ブチルアルミニウムフルオライド、ジt−ブチルアル
ミニウムアイオダイド、t−ブチルアルミニウムジクロ
ライド、t−ブチルアルミニウムジブロマイド、t−ブ
チルアルミニウムジフルオライド、t−ブチルアルミニ
ウムジアイオダイド、トリイソブチルアルミニウム、ジ
イソブチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアル
ミニウムブロマイド、ジイソブチルアルミニウムフルオ
ライド、ジイソブチルアルミニウムアイオダイド、イソ
ブチルアルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニ
ウムジブロマイド、イソブチルアルミニウムジフルオラ
イド、イソブチルアルミニウムジアイオダイド、トリヘ
キシルアルミニウム、ジヘキシルアルミニウムクロライ
ド、ジヘキシルアルミニウムブロマイド、ジヘキシルア
ルミニウムフルオライド、ジヘキシルアルミニウムアイ
オダイド、ヘキシルアルミニウムジクロライド、へキシ
ルアルミニウムジブロマイド、ヘキシルアルミニウムジ
フルオライド、ヘキシルアルミニウムジアイオダイド、
トリペンチルアルミニウム、ジペンチルアルミニウムク
ロライド、ジペンチルアルミニウムブロマイド、ジペン
チルアルミニウムフルオライド、ジペンチルアルミニウ
ムアイオダイド、ペンチルアルミニウムジクロライド、
ペンチルアルミニウムジブロマイド、ペンチルアルミニ
ウムジフルオライドおよびペンチルアルミニウムジアイ
オダイド、
【0025】メチルアルミニウムメトキシド、メチルア
ルミニウムエトキシド、メチルアルミニウムプロポキシ
ド、メチルアルミニウムブトキシド、ジメチルアルミニ
ウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、ジ
メチルアルミニウムプロポキシド、ジメチルアルミニウ
ムブトキシド、エチルアルミニウムメトキシド、エチル
アルミニウムエトキシド、エチルアルミニウムプロポキ
シド、エチルアルミニウムブトキシド、ジエチルアルミ
ニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、
ジエチルアルミニウムプロポキシド、ジエチルアルミニ
ウムブトキシド、プロピルアルミニウムメトキシド、プ
ロピルアルミニウムエトキシド、プロピルアルミニウム
プロポキシド、プロピルアルミニウムブトキシド、ジプ
ロピルアルミニウムメトキシド、ジプロピルアルミニウ
ムエトキシド、ジプロピルアルミニウムプロポキシド、
ジプロピルアルミニウムブトキシド、ブチルアルミニウ
ムメトキシド、ブチルアルミニウムエトキシド、ブチル
アルミニウムプロポキシド、ブチルアルミニウムブトキ
シド、ジブチルアルミニウムメトキシド、ジブチルアル
ミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムプロポキシ
ド、ジブチルアルミニウムブトキシドなどが挙げられ
る。もちろん、上記成分(3)として具体例としてあげ
たこれらの化合物においては、前記Rがn−のみなら
ずiso−,s−,t−,neo−等の各種構造異性基
である場合も包含しているものである。
【0026】成分(4)としては、炭素原子、水素原
子、酸素原子、ハロゲン原子およびケイ素原子からなる
群から選択される構成元素のみからなり、共役二重結合
を2個以上持ち、環を構成する炭素数が5または、7〜
24である有機環状化合物もしくはそのアルカリ金属塩
が使用される。成分(4)には、共役二重結合を2個以
上、好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2〜3個有
し、全炭素数が4〜24、好ましくは4〜12である環
状炭化水素化合物;前記環状炭化水素化合物が部分的に
1〜6個の炭化水素基(典型的には、炭素数1〜12の
アルキル基又はアラルキル基)で置換された環状炭化水
素化合物;共役二重結合を2個以上、好ましくは2〜4
個、さらに好ましくは2〜3個有し、全炭素数が4〜2
4、好ましくは4〜12である環状炭化水素基を有する
有機ケイ素化合物;前記環状炭化水素基が部分的に1〜
6個の炭化水素残基で置換された有機ケイ素化合物;さ
らにはこれらの化合物のアルカリ金属塩(ナトリウム
塩、リチウム塩など)も包含される。ちなみに、環状炭
化水素基を有する有機ケイ素化合物は、下記の一般式で
表示することができる。 (Cp) r SiR3 s3 4-r-s
【0027】ここで、Cpはシクロペンタジエニル基、
置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換イン
デニル基で例示される前記環状炭化水素基を示し、
,はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、オクチル基などのアルキル基;ビニル基、アリル基
などのアルケニル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基;フェニル基、
トリル基、キシリル基などのアリール基;フェノキシ基
などのアリールオキシ基;ベンジル基、フェネチル基、
スチリル基、ネオフィル基などのアラルキル基で例示さ
れるような、炭素数1〜24、好ましくは1〜12の炭
化水素残基または水素を示し、Rがn−のみならずi
so−,s−,t−,neo−等の各種構造異性基であ
る場合も包含しているものである。Xはフッ素、ヨウ
素、塩素または臭素のハロゲン原子を示し、rおよびs
は0<r≦4、0≦s≦3の範囲の数である。
【0028】従って、成分(4)として使用可能な有機
環状炭化水素化合物を具体的に示せば、シクロペンタジ
エン、メチルシクロペンタジエン、エチルシクロペンタ
ジエン、t−ブチルシクロペンタジエン、ヘキシルシク
ロペンタジエン、オクチルシクロペンタジエン、1,2
−ジメチルシクロペンタジエン、1,3−ジメチルシク
ロペンタジエン、1,2,4−トリメチルシクロペンタ
ジエン、1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジ
エン、ペンタメチルシクロペンタジエンなどの置換シク
ロペンタジエン、インデン、4−メチル−1−インデ
ン、4,7−ジメチルインデン、4,5,6,7−テト
ラハイドロインデンなどの置換インデン、シクロヘプタ
トリエン、メチルシクロヘプタトリエンなどの置換シク
ロヘプタトリエン、シクロオクタテトラエン、メチルシ
クロオクタテトラエンなどの置換シクロオクタテトラエ
ン、アズレン、メチルアズレン、エチルアズレン、フル
オレン、メチルフルオレンなどの置換フルオレンのよう
な炭素数7〜24のシクロポリエン又は置換シクロポリ
エン、
【0029】モノシクロペンタジエニルシラン、ジシク
ロペンタジエニルシラン、トリシクロペンタジエニルシ
ラン、テトラシクロペンタジエニルシラン、モノシクロ
ペンタジエニルモノメチルシラン、モノシクロペンタジ
エニルモノエチルシラン、モノシクロペンタジエニルジ
メチルシラン、モノシクロペンタジエニルジエチルシラ
ン、モノシクロペンタジエニルトリメチルシラン、モノ
シクロペンタジエニルトリエチルシラン、モノシクロペ
ンタジエニルモノメトキシシラン、モノシクロペンタジ
エニルモノエトキシシラン、モノシクロペンタジエニル
モノフェノキシシラン、モノシクロペンタジエニルモノ
メチルモノクロロシラン、モノシクロペンタジエニルモ
ノエチルモノクロロシラン、モノシクロペンタジエニル
モノメチルジクロロシラン、モノシクロペンタジエニル
モノエチルジクロロシラン、モノシクロペンタジエニル
トリクロロシラン、ジシクロペンタジエニルモノメチル
シラン、ジシクロペンタジエニルモノエチルシラン、ジ
シクロペンタジエニルジメチルシラン、ジシクロペンタ
ジエニルジエチルシラン、ジシクロペンタジエニルメチ
ルエチルシラン、ジシクロペンタジエニルジプロピルシ
ラン、ジシクロペンタジエニルエチルプロピルシラン、
ジシクロペンタジエニルジフエニルシラン、ジシクロペ
ンタジエニルフエニルメチルシラン、ジシクロペンタジ
エニルメチルクロロシラン、ジシクロペンタジエニルエ
チルクロロシラン、ジシクロペンタジエニルジクロロシ
ラン、ジシクロペンタジエニルモノメトキシシラン、ジ
シクロペンタジエニルモノエトキシシラン、ジシクロペ
ンタジエニルモノメトキシモノクロロシラン、ジシクロ
ペンタジエニルモノエトキシモノクロロシラン、トリシ
クロペンタジエニルモノメチルシラン、トリシクロペン
タジエニルモノエチルシラン、トリシクロペンタジエニ
ルモノメトキシシラン、トリシクロペンタジエニルモノ
エトキシシラン、トリシクロペンタジエニルモノクロロ
シラン、3−メチルシクロペンタジエニルシラン、ビス
3−メチルシクロペンタジエニルシラン、3−メチルシ
クロペンタジエニルメチルシラン、1,2−ジメチルシ
クロペンタジエニルシラン、1,3−ジメチルシクロペ
ンタジエニルシラン、1,2,4−トリメチルシクロペ
ンタジエニルシラン、1,2,3,4−トテトラメチル
シクロペンタジエニルシラン、ペンタメチルシクロペン
タジエニルシラン、
【0030】モノインデニルシラン、ジインデニルシラ
ン、トリインデニルシラン、テトラインデニルシラン、
モノインデニルモノメチルシラン、モノインデニルモノ
エチルシラン、モノインデニルジメチルシラン、モノイ
ンデニルジエチルシラン、モノインデニルトリメチルシ
ラン、モノインデニルトリエチルシラン、モノインデニ
ルモノメトキシシラン、モノインデニルモノエトキシシ
ラン、モノインデニルモノフェノキシシラン、モノイン
デニルモノメチルモノクロロシラン、モノインデニルモ
ノエチルモノクロロシラン、モノインデニルモノメチル
ジクロロシラン、モノインデニルモノエチルジクロロシ
ラン、モノインデニルトリクロロシラン、ジインデニル
モノメチルシラン、ジインデニルモノエチルシラン、ジ
インデニルジメチルシラン、ジインデニルジエチルシラ
ン、ジインデニルメチルエチルシラン、ジインデニルジ
プロピルシラン、ジインデニルエチルプロピルシラン、
ジインデニルジエフェニルシラン、ジインデニルフェニ
ルメチルシラン、ジインデニルメチルクロロシラン、ジ
インデニルエチルクロロシラン、ジインデニルジクロロ
シラン、ジインデニルモノメトキシシラン、ジインデニ
ルモノエトキシシラン、ジインデニルモノメトキシモノ
クロロシラン、ジインデニルモノエトキシモノクロロシ
ラン、トリインデニルモノメチルシラン、トリインデニ
ルモノエチルシラン、トリインデニルモノメトキシシラ
ン、トリインデニルモノエトキシシラン、トリインデニ
ルモノクロロシラン、3−メチルインデニルシラン、ビ
ス3−メチルインデニルシラン、3−メチルインデニル
メチルシラン、1,2−ジメチルインデニルシラン、
1,3−ジメチルインデニルシラン、1,2,4−トリ
メチルインデニルシラン、1,2,3,4−テトラメチ
ルインデニルシラン、ペンタメチルインデニルシラン等
がある。好ましくはシクロペンタジエン、置換シクロペ
ンタジエン、インデン、置換インデンなどが挙げられ
る。
【0031】また、上記した各化合物のいずれかが、ア
ルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは2〜
3)を介して結合した化合物も、本発明の成分(4)と
して使用できる。例えば、ビスインデニルエタン、ビス
(4,5,6,7−テトラハイドロ−1−インデニル)
エタン、1,3−プロパンジエニルビスインデン、1,
3−プロパンジエニルビス(4,5,6,7−テトラハ
イドロ)インデン、プロピレンビス(1−インデン)、
イソプロピル(1−インデニル)シクロペンタジエン、
ジフェニルメチレン(9−フルオレニル)シクロペンタ
ジエン、イソプロピルシクロペンタジエニル−1−フル
オレンなどがあげられる。
【0032】成分(5)として用いられる、Al−O−
Al結合を含み、かつアルミニウム原子に少なくとも1
個の分岐鎖アルキル基が結合した変性有機アルミニウム
化合物は、通常、分岐鎖アルキル基を有する有機アルミ
ニウム化合物と水とを反応することにより得られるもの
である。かかる有機アルミニウム化合物は好ましくは一
般式RR′AlX3−a−bで表される。式中、R
は炭素数3〜18、好ましくは3〜12の分岐鎖アルキ
ル基を示し、かかる分岐アルキル基としては、イソプロ
ピル基、イソブチル基、2−メチルブチルアルミニウ
ム、3−メチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−
メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、2−メチル
ヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシ
ル基、2−エチルヘキシル基などがあげられる。また、
R′は、炭素数1〜18、好ましくは1〜12の直鎖ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基な
どの炭化水素基を示し、かかる炭化水素基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ビニル基、ア
リル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ベンジル
基、フェネチル基、スチリル基、ネオフィル基などがあ
げられる。式中のXは、水素原子又はフッ素、臭素、塩
素などのハロゲン原子を示し、またa,bは0<a≦
3、0≦b<3を満たし、好ましくは、a+b=3、さ
らに好ましくは、a=3を満たすことが好ましい。
【0033】かかる有機アルミニウム化合物としては、
具体的には、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリ2−メチルブチルアルミニウ
ム、トリ3−メチルブチルアルミニウム、トリ2−メチ
ルペンチルアルミニウム、トリ3−メチルペンチルアル
ミニウム、トリ4−メチルペンチルアルミニウム、トリ
2−メチルヘキシルアルミニウム、トリ3−メチルヘキ
シルアルミニウム、トリ4−メチルヘキシルアルミニウ
ム、トリ2−エチルヘキシルアルミニウム、ジイソプロ
ピルモノメチルアルミニウム、ジイソプロピルモノエチ
ルアルミニウム、ジイソプロピルモノイソブチルアルミ
ニウム、ジイソプロピルモノノルマルブチルアルミニウ
ム、ジイソプロピルモノフェニルアルミニウム、ジイソ
プロピルモノベンジルアルミニウム、ジイソプロピルア
ルミニウムハイドライド、ジイソプロピルモノクロルア
ルミニウム、ジイソプロピルモノブロモアルミニウム、
ジイソプロピルモノヨードアルミニウム、ジイソプロピ
ルモノフルオロアルミニウム、イソプロピルジメチルア
ルミニウム、イソプロピルジエチルアルミニウム、イソ
プロピルジイソブチルアルミニウム、イソプロピルジノ
ルマルブチルアルミニウム、イソプロピルジフェニルア
ルミニウム、イソプロピルジベンジルアルミニウム、イ
ソプロピルジハイドライド、イソプロピルジクロロアル
ミニウム、イソプロピルジブロモアルミニウム、イソプ
ロピルジヨードアルミニウム、イソプロピルジフルオロ
アルミニウム、ジイソブチルモノメチルアルミニウム、
ジイソブチルモノエチルアルミニウム、ジイソブチルモ
ノノルマルプロピルアルミニウム、ジイソブチルモノノ
ルマルブチルアルミニウム、ジイソブチルモノフェニル
アルミニウム、ジイソブチルモノベンジルアルミニウ
ム、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジイソブ
チルモノクロルアルミニウム、ジイソブチルモノブロモ
アルミニウム、ジイソブチルモノヨードアルミニウム、
ジイソブチルモノフルオロアルミニウム、イソブチルジ
メチルアルミニウム、イソブチルジエチルアルミニウ
ム、イソブチルジノルマルブチルアルミニウム、イソブ
チルジフェニルアルミニウム、イソブチルジベンジルア
ルミニウム、イソブチルジハイドライド、イソブチルジ
クロロアルミニウム、イソブチルジブロモアルミニウ
ム、イソブチルジヨードアルミニウム、イソブチルジフ
ルオロアルミニウム、ジ2−メチルブチルモノメチルア
ルミニウム、ジ2−メチルブチルモノエチルアルミニウ
ム、ジ2−メチルブチルモノクロロアルミニウム、ジ2
−メチルブチルモノフェニルアルミニウム、2−メチル
ブチルジメチルアルミニウム、2−メチルブチルジエチ
ルアルミニウム、2−メチルブチルジクロロアルミニウ
ム、などが挙げられる。上記した分岐鎖アルキルを有す
る有機アルミニウム化合物は好ましくはトリアルキルア
ルミニウムが使用される。
【0034】前述のように、本発明において使用される
変性有機アルミニウム化合物は、通常上記有機アルミニ
ウム化合物と水との反応により得られるが、かかる水と
しては、特に限定されないが、通常の水のみならず、硫
酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物等に含まれる各種
結晶水や反応系中に水が生成し得る成分を包含するもの
である。また、変性有機アルミニウム化合物中には、通
常1分子中に1〜100個、好ましくは1〜50個のA
l−O−Al結合を有するものであり、通常以下の一般
式で示されるものである。
【0035】 式中、Rは前述の分岐鎖アルキル基を示し、また、
R′,R′′,R′′′、は、前述の直鎖アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アラルキル基などに例示さ
れる炭化水素基、水素原子、ハロゲン原子(塩素、フッ
素、臭素等)を示し、R′′およびR′′′は、互いに
結合して環(アルキレン基等)を形成していてもよい。
また、pは通常1≦p≦100、好ましくは2≦p≦5
0、qは0≦q≦100、好ましくは0≦p≦50が望
ましい。
【0036】有機アルミニウム化合物と水との反応は、
通常不活性炭化水素中で行われ、かかる不活性炭化水素
としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素が挙げら
れ、特に脂肪族炭化水素が好ましい。水と有機アルミニ
ウムとの反応比(水(HO)/Alモル比)は、通常
0.1/1〜2.0/1、好ましくは0.25/1〜
1.5/1、さらに好ましくは0.5/1〜1.25/
1が望ましく、反応温度は通常−70〜100℃、好ま
しくは−20〜20℃の範囲であり、反応時間は通常5
分〜24時間、好ましくは1〜5時間の範囲が望まし
い。
【0037】本発明によれば、分岐鎖アルキルが結合し
た変性有機アルミニウム化合物は触媒成分の一成分であ
り、この触媒成分と変性有機アルミニウム化合物とから
なる触媒の存在下に、オレフィンが重合または共重合せ
しめられる。分岐鎖アルキルが結合した変性有機アルミ
ニウム化合物の使用割合は、触媒成分中の遷移金属に対
する分岐鎖アルキルが結合した変性有機アルミニウム化
合物中のアルミニウムの原子比が、1〜100,00
0、好ましくは5〜1,000の範囲になるように選ば
れる。
【0038】本発明の製造方法において用いる触媒成分
は、前述の通り、(1)無機担体および/または粒子状
ポリマー担体(成分(1))、(2)一般式Me
4−nで表される化合物(成分(2))、(3)
一般式Me z−mで表される化合物(成分
(3))、(4)共役二重結合を2個以上持つ有機環状
化合物(成分(4))および(5)Al−O−Al結合
を含み、かつアルミニウム原子に少なくとも1個の分岐
鎖アルキルが結合した変性有機アルミニウム化合物(成
分(5))を相互に接触させることにより得られるが、
これらの成分の接触順序は特に限定されるものではな
い。
【0039】従って、上記成分(1)〜(5)の接触方
法としては、まず、成分(1)〜(5)を同時に接触さ
せる方法、成分(1)〜(4)を同時に接触させ、次い
で成分(5)を接触させる方法、成分(1)、成分
(2)、成分(4)を同時に接触させ、次いで成分
(3)しかるのち成分(5)を接触させる方法、成分
(1)および(2)をまず接触させ、成分(3)ついで
成分(4)しかるのち成分(5)を接触させる方法、成
分(1)および成分(2)をまず接触させ、ついで成分
(3)〜(5)を同時に接触させたものを接触させる方
法、成分(1)および(4)をまず接触させ、成分
(2)ついで成分(3)しかるのち成分(5)を接触さ
せる方法、成分(1)および成分(4)をまず接触さ
せ、ついで成分(2)、(3)および(5)を同時に接
触させたものを接触させる方法、成分(1)および
(5)をまず接触させ、成分(2)ついで成分(3)し
かるのち成分(4)を接触させる方法、成分(1)およ
び成分(5)をまず接触させ、ついで成分(2)〜
(4)を同時に接触させたものを接触させる方法、成分
(1)、成分(2)、成分(4)を同時に接触させ、つ
いで成分(3)しかるのち成分(5)を接触させる方
法、成分(2)および(3)をまず接触させ、成分
(1)ついで成分(4)しかるのち成分(5)を接触さ
せる方法、成分(2)および(4)をまず接触させ、成
分(3)ついで成分(1)しかるのち成分(5)を接触
させる方法、成分(2)および(4)をまず接触させ、
成分(3)ついで成分(5)しかるのち成分(1)を接
触させる方法、成分(2)および(4)をまず接触さ
せ、成分(1)ついで成分(5)しかるのち成分(3)
を接触させる方法、成分(2)および(5)をまず接触
させ、成分(1)ついで成分(3)しかるのち成分
(4)を接触させる方法、あらかじめ成分(2)〜
(5)を接触させた後、成分(1)を接触させる方法、
あらかじめ成分(2)〜(4)を接触させた後、成分
(1)ついで成分(5)を接触させる方法、あらかじめ
成分(3)と(4)を接触させた後、成分(1)ついで
成分(2)しかるのち成分(5)を接触させる方法、あ
らかじめ成分(2)と(4)を接触させた後、成分
(1)を接触させ、ついで成分(3)、(5)の接触物
を接触させる方法、あらかじめ成分(3)と(5)を接
触させた後、成分(1)ついで成分(2)しかるのち成
分(4)を接触させる方法、成分(1)と成分(4)の
一部を接触させ、ついで成分(2)、成分(4)の残
部、成分(3)、成分(5)の接触物を接触させる方
法、成分(1)と成分(5)の一部を接触させ、ついで
成分(2)、成分(3)、成分(4)、成分(5)の残
部の接触物を接触させる方法などが例示されるが、特
に、あらかじめ成分(2)〜(5)を接触させた後、成
分(1)を接触させる方法、成分(2)および(4)を
まず接触させ、成分(3)ついで成分(1)しかるのち
成分(5)を接触させる方法、成分(2)および(4)
をまず接触させ、成分(3)ついで成分(5)しかるの
ち成分(1)を接触させる方法、成分(2)および
(4)をまず接触させ、成分(1)ついで成分(5)し
かるのち成分(3)を接触させる方法などが好ましい。
【0040】これら5成分の接触方法にも特に限定はな
いが、通常は窒素またはアルゴンなどの不活性雰囲気
中、一般にベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベン
ゼンなどの芳香族炭化水素(通常炭素数は6〜12)、
ヘプタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シクロヘキサ
ンなどの脂肪族あるいは脂環族炭化水素(通常炭素数5
〜12)等の液状不活性炭化水素の存在下、攪拌下また
は非攪拌下に各成分を接触させる方法が採用される。こ
の接触は、通常−100℃〜200℃、好ましくは−5
0℃〜100℃の温度にて、30分〜50時間、好まし
くは1時間〜24時間行うことが望ましい。なお、成分
(1)として粒子状ポリマー担体を用いる場合は、該ポ
リマーが実質的に固体状を保持する条件にて接触反応が
行われることはもちろんである。
【0041】成分(1)〜(5)の接触に際しては、上
記した通り、ある種の成分が可溶な芳香族炭化水素溶媒
と、ある種の成分が不溶ないしは難溶な脂肪族または脂
環族炭化水素溶媒とがいずれも使用可能である。各成分
同士の接触反応を段階的に行う場合にあっては、前段で
用いた可溶性の芳香族炭化水素溶媒を何等除去すること
なく、これをそのまま後段の接触反応の溶媒に用いても
よい。また、可溶性溶媒を使用した前段の接触反応後、
ある種の成分が不溶もしくは難溶な液状不活性炭化水素
(例えば、ペンタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シ
クロヘキサンなどの脂肪族あるいは脂環族炭化水素)を
添加して、所望生成物を固形物として回収した後に、あ
るいは一旦芳香族炭化水素溶媒の一部または全部を、乾
燥等の手段により除去して所望生成物を固形物として取
り出した後に、この所望生成物の後段の接触反応を、上
記した不活性炭化水素溶媒のいずれかを使用して実施す
ることもできる。本発明では各成分の接触反応を複数回
行うことを妨げない。
【0042】本発明の成分(2)〜(5)の使用割合
は、成分(2)1モルに対して、成分(3)を通常0.
01〜100モル、好ましくは0.1〜50モル、さら
に好ましくは1〜20モルの範囲で、成分(4)を通常
0.01〜100モル、好ましくは0.1〜50モル、
さらに好ましくは1〜20モルの範囲で、成分(5)を
通常0.01〜100000モル、好ましくは0.1〜
5000モル、さらに好ましくは1〜1000モルの範
囲で選択することが望ましく、また成分(1)100g
に対して、成分(2)を遷移金属濃度(Me)に対す
るアルミニウムの原子比(Al/Me)が、通常0.
1〜10000好ましくは10〜1000であることが
望ましい。
【0043】上記のように成分(1)〜(5)を相互に
接触させて得られる本発明の触媒成分は、通常プロモー
ター成分と組み合わせることで、オレフィン類の重合又
は共重合に有用な触媒となる。プロモーター成分には、
本発明の目的および前記触媒成分の性能を損なわない限
り、任意のプロモーターを使用することができるが、典
型的には以下に示すような変性有機アルミニウム化合物
が使用される。
【0044】変性有機アルミニウム化合物 本発明において好適に使用される変性有機アルミニウム
化合物としては、分子中にAl−O−Al結合を含むも
のであり、その結合数は、通常1〜100、好ましくは
1〜50個であることが望ましい。このような変性有機
アルミニウム化合物は、通常有機アルミニウム化合物と
水との反応することにより得られる生成物である。有機
アルミニウムと水との反応は、通常不活性炭化水素中で
行われる。不活性炭化水素としてはペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の脂肪族炭化水
素、脂環族炭化水素及び芳香族炭化水素が使用できる
が、脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素を使用すること
が好ましい。
【0045】変性有機アルミニウム化合物の調製に用い
る有機アルミニウム化合物は、一般式R AlX
3−c(式中、Rは炭素数1〜18、好ましくは1〜
12のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラル
キル基等の炭化水素基、Xは水素原子又はハロゲン原子
を示し、cは1≦c≦3の整数を示す)で表される化合
物がいずれも使用可能であるが、好ましくはトリアルキ
ルアルミニウムが使用される。トリアルキルアルミニウ
ムのアルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等
のいずれでも差し支えないが、メチル基であることが特
に好ましい。
【0046】水と有機アルミニウム化合物との反応比
(水/Alモル比)は、0.25/1〜1.2/1、特
に、0.5/1〜1/1であることが好ましく、反応温
度は通常−70〜100℃、好ましくは−20〜20℃
の範囲にある。反応時間は通常5〜24時間、好ましく
は10〜5時間の範囲で選ばれる。反応に要する水とし
て、単なる水のみならず、硫酸銅水和物、硫酸アルミニ
ウム水和物等に含まれる結晶水や反応系中に水が生成し
うる成分も利用することもできる。
【0047】本発明によれば、上記した触媒成分と、変
性有機アルミニウム化合物で例示されるプロモーター成
分とから構成される触媒の存在下に、オレフィン類が単
独重合又は共重合せしめられる。この場合、触媒成分と
変性有機アルミニウム化合物は、別々にまたは予め混合
して重合反応系内に供給することができる。なお、予め
混合する場合は、触媒成分と変性有機アルミニウムを単
に接触させる方法はもちろん、触媒成分の調製時におい
て、各原料成分を接触させるいずれの段階で接触(混
合)させてもよい。いずれにしても、触媒成分と変性有
機アルミニウム化合物との使用割合は、触媒成分中の遷
移金属に対する変性有機アルミニウム化合物中のアルミ
ニウムの原子比が、1〜100,000、好ましくは5
〜1,000、さらに好ましくは50〜100の範囲に
なるように選ばれる。
【0048】本発明でいうオレフィン類には、α−オレ
フィン類、環状オレフィン類、ジエン類、トリエン類及
びスチレン類似体が包含される。α−オレフィン類に
は、炭素数2〜12、好ましくは2〜8のものが包含さ
れ、具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン−1、
ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1等が例示され
る。α−オレフィン類は、本発明の触媒成分を使用して
単独重合させることができる他、2種類以上のα−オレ
フィンを共重合させることも可能であり、その共重合は
交互共重合、ランダム共重合、ブロック共重合のいずれ
であっても差し支えない。
【0049】α−オレフィン類の共重合には、エチレン
とプロピレン、エチレンとブテン−1、エチレンとヘキ
セン−1、エチレンと4−メチルペンテン−1のよう
に、エチレンと炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα
−オレフィンとを共重合する場合、プロピレンとブテン
−1、プロピレンと4−メチルペンテン−1、プロピレ
ンと4−メチルブテン−1、プロピレンとヘキセン−
1、プロピレンとオクテン−1のように、プロピレンと
炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα−オレフィンと
を共重合する場合が含まれる。エチレン又はプロピレン
と他のα−オレフィンとを共重合させる場合、当該他α
−オレフィンの量は全モノマーの90モル%以下の範囲
で任意に選ぶことができるが、一般的には、エチレン共
重合体にあっては、40モル%以下、好ましくは30モ
ル%以下、さらに好ましくは20モル%以下であり、プ
ロピレン共重合体にあっては、1〜90モル%、好まし
くは5〜90モル%、さらに好ましくは10〜70モル
%の範囲で選ばれる。
【0050】環状オレフィンとしては、炭素数3〜2
4、好ましくは3〜18のものが本発明で使用可能であ
り、これには例えば、シクロペンテン、シクロブテン、
シクロペンテン、シクロヘキセン、3−メチルシクロヘ
キセン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロドデセ
ン、テトラシクロデセン、オクタシクロデセン、ジシク
ロペンタジエン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノル
ボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−イソブ
チル−2−ノルボルネン、5,6−ジメチル−2−ノル
ボルネン、5,5,6−トリメチル−2−ノルボルネ
ン、エチリデンノルボルネンなどが包含される。環状オ
レフィンは前記のα−オレフィンと共重合せしめるのが
通例であるが、その場合、環状オレフィンの量は共重合
体の50モル%以下、通常は1〜50モル%、好ましく
は2〜50モル%の範囲にある。
【0051】本発明で使用可能なジエン類及びトリエン
類は、次の一般式で表すことができる。鎖式ポリエンで
ある。 CHCH(CH)(CHCH ここで、mは1又は2、nは0〜20、好ましくは2〜
20の数を示す。具体的には、ブタジエン、1,4−ヘ
キサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,9−デカジエ
ン、1,13−テトラデカジエン、2,6−ジメチル−
1,5−ヘブタジエン、2−メチル−2,7−オクタジ
エン、2,7−ジメチル−2,6−オクタジエン、1,
5,9−デカトリエンなどが例示される。本発明で鎖式
ジエン又はトリエンを使用する場合、通常は上記したα
−オレフィンと共重合させるのが通例であるが、その共
重合体中の鎖式ジエン及び/又はトリエンの含有量は、
一般に、0.1〜50モル%、好ましくは0.2〜10
モル%の範囲にある。
【0052】本発明で使用可能なスチレン類似体は、ス
チレン及びスチレン誘導体であって、その誘導体として
は、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニル
エチレン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレ
ン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレンなど
を例示することができる。本発明の触媒成分は、オレフ
ィン類の単独重合体又は共重合体に、極性モノマーをさ
らに重合させて単独重合体又は共重合体を改質する場合
にも好適に使用できる。極性モノマーとしては、アクリ
ル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチ
ル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイ
ン酸モノメチル、フマール酸ジエチル、イタコン酸ジメ
チルなどで例示される不飽和カルボン酸エステルを挙げ
ることができる。改質された共重合体の極性モノマー含
有量は、通常0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜
2モル%の範囲にある。
【0053】重合反応は前記した触媒成分とプロモータ
ー成分の存在下、スラリー重合、溶液重合、又は気相重
合にて行うことができる。特にスラリー重合又は気相重
合が好ましく、実質的に酸素、水等を断った状態で、ヘ
キサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素等から選ばれ
る不活性炭化水素溶媒の存在下または不存在下で、オレ
フィンを重合させる。この時の重合条件は温度20〜2
00℃、好ましくは50〜100℃、圧力常圧〜70k
g/cmG、好ましくは常圧〜20kg/cmGの
範囲にあり、重合時間としては5分〜10時間、好まし
くは5分〜5時間が採用されるのが普通である。
【0054】生成重合体の分子量は、重合温度、触媒の
モル比等の重合条件を変えることによってもある程度調
節可能であるが、重合反応系に水素を添加することでよ
り効果的に分子量調節を行うことができる。また、重合
系中に、水分除去を目的とした成分、いわゆるスカベン
ジを加えても何ら支障なく実施することができる。な
お、かかるスカベンジとしては、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウムなどの有機アルミニウム、前記変性有機アルミニウ
ム化合物、分岐アルキルを含有する変性有機アルミニウ
ムなどである。などが例示される。水素濃度、モノマー
量、重合圧力、重合温度等の重合条件が互いに異なる2
段階以上の多段階重合方式にも、支障なく適用すること
ができる。
【0055】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。尚、実施例及び比較例で得られた重合体の物性測定
は次の方法で行った。メルトインデックス(MI) ASTM D 1238−57T 190℃,2.16
kg荷重に基づき測定した。密 度 ASTMD 1505−68に準拠して測定した。示差熱走査熱量計(DSC)による融点測定 セイコー電子製のDSC−20型融点測定装置を使用
し、サンプル(5mg)を180℃で3分間保持し、次
いで10℃/分で0℃まで冷却し、0℃で10分間保持
し、その後10℃/分で昇温することで融点を測定し
た。変性有機アルミニウム化合物の調製 以下の実施例及び比較例で使用するプロモーターとして
用いるところの変性有機アルミニウム化合物(メチルア
ルミノキサン)は、次のように調製した。硫酸銅5水塩
13gを容量300mlの電磁誘導攪拌機付き三ツ口フ
ラスコに入れ、トルエン50mlで懸濁させた。次いで
濃度1ミリモル/mlのトリメチルアルミニウムの溶液
150mlを、0℃の温度下に前記の懸濁液に2時間か
けて滴下し、滴下終了25℃に昇温し、その温度で24
時間反応させた。しかるのち反応物を濾過し、反応生成
物を含有する液中のトルエンを除去して白色結晶状メチ
ルアルミノキサン(以下MAOで表す)4gを得た。
【0056】実施例1 (1)イソブチルアルミノキサン(以下IBAOで表
す)溶液の調製 窒素下で300mlフラスコに精製ヘキサン150ml
を加え、さらにトリイソブチルアルミニウムの原液51
mlを加えた。ついで系を0℃に保持し、50μlの水
を滴下した。滴下終了後0℃で系を2時間攪拌した。つ
いで系を室温にし、さらに5時間攪拌した後、1ml/
molの溶液にするために精製ヘキサンを加えた(と
する)。得られたイソブチルアルミノキサンの分析結果
は次のとおりである。 分子量(ベンゼン凝固点降下法) 1513 (2)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでテトラブトキシジルコニウム(以下Zr
(OnBu)で表す)3.85gとインデン11.6
gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持してトリ
エチルアルミニウム(以下AlEtで表す)11.6
gを滴下し、滴下終了後系を室温にして2時間攪拌し
て、遷移金属触媒成分を調製した(とする)。この溶
液の濃度はZrとして0.056mmol/mlであ
る。50mlフラスコに600℃で5時間焼成したSi
(富士デビソン社製、グレード#952、表面積3
00m/g)1gを加え、さらに精製トルエン10m
lを加えた。その後上記の溶液4mlを採取し、室温
で1時間攪拌した(とする)。ついで上記の1.3
mlスラリーを別の50mlフラスコにとり、のイソ
ブチルアルミノキサンのヘキサン溶液8mlを加え、室
温で1時間攪拌し、触媒成分が得られた。 (3)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液15.3mlを加えて室温で2時間攪拌した。その後
溶媒を除去し、触媒が得られた()とする。 (4)重合 撹はん機を付した容量3リットルのステンレススチール
製オートクレーブを窒素置換し、これに乾燥した食塩2
00gを加え、さらにで調製した触媒のZrとして
1.8mgを加えて、攪はん下60℃に加熱した。つい
でエチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチ
レンのモル比0.25)を9kgf/cmとなるよう
に張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混
合ガス(ブテン−1/エチレンのモル比0.05)を連
続的に供給しつつ、全圧を9kgf/cmに維持して
2時間の重合を行った。重合終了後、冷却し食塩を取り
除いて白色のポリマー94gを得た。なお、遷移金属担
持量は2wt%、MAO/Zr比は100であった。重
合した結果および得られたポリマーの物性について表1
に記載した。
【0057】実施例2 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでテトラプロポキシジルコニウム(以下Z
r(OnPr)で表す)3.27gとインデン9.3
gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持してAl
Etの4.6gを滴下し、滴下終了後系を室温にして
2時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調製した(とす
る)。この溶液の濃度はZrとして0.06mmol/
mlである。50mlフラスコに窒素下で600℃で5
時間焼成したSiO(富士デビソン社製、グレード#
952、表面積300m/g)1gを加え、さらに精
製トルエン10mlを加えた。その後上記の溶液2m
lを採取し、室温で1時間攪拌した(とする)。つい
で上記の1.7mlスラリーを別の50mlフラスコ
に窒素下でとり、実施例1における(1)のイソブチル
アルミノキサンのへキサン溶液5mlを加え、室温で1
時間攪拌し、触媒成分が得られた。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液1mlを加えて室温で2時間攪拌した。その後溶媒を
除去し、触媒が得られた。 (3)重合 実施例1と同様に行った。なお、遷移金属担持量は1.
1wt%、遷移金属添加量は1.6mg、MAO/Zr
比は100であった。重合した結果および得られたポリ
マーの物性について表1に記載した。
【0058】実施例3 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでZr(OnPr)3.27gとシクロ
ペンタジエン5.3gを加え室温下30分間攪拌後、0
℃に系を保持してAlEtの4.6を滴下し、滴下終
了後系を室温にして2時間攪拌して、遷移金属触媒成分
を調製した(とする)。この溶液の濃度はZrとして
0.06mmol/mlである。50mlフラスコに6
00℃で5時間焼成したSiO(富士デビソン社製、
#952)1gを加え、さらに精製トルエン10mlお
よびメチルアルミノキサンのトルエン溶液(濃度1mm
ol/ml)3mlを添加し、室温で2時間攪はんし
た。ついで窒素下で上記の溶液2mlを採取し、室温
で1時間攪拌した(とする)。ついで上記のスラリ
ー1.8mlを別の50mlフラスコにとり、実施例1
でもちいたイソブチルアルミノキサンのヘキサン溶液
4.4mlを加え、室温で1時間攪はんし触媒成分が得
られた。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液0.73mlを加えて室温で1時間攪はんした。その
後溶媒を除去し、触媒を調製した。 (3)重合 実施例1と同様に行った。なお、遷移金属担持量は1.
1wt%、遷移金属添加量は1.3mg、MAO/Zr
比は50であった。重合した結果および得られたポリマ
ーの物性については表1に記載した。
【0059】実施例4 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでZr(OnPr)3.27gとトリメ
チルシクロペンタジエニルシラン(以下CpSiMe
で表す)11gを加え室温下30分間攪拌後、0℃に系
を保持してAlEtの9.1gを滴下し、滴下終了後
系を室温にして2時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調
製した(とする)。この溶液の濃度はZrとして0.
057mmol/mlである。50mlフラスコに60
0℃で5時間焼成したSiO(富士デビソン社製、#
952)1gを加え、さらに精製トルエン10mlおよ
びメチルアルミノキサンのトルエン溶液(濃度1mmo
l/ml)3mlを添加し、室温で2時間攪はんした。
ついで上記の溶液3mlを採取し、室温で1時間撹拌
した(とする)。ついで上記のスラリー2mlを別
の50mlフラスコにとり、実施例1でもちいたイソブ
チルアルミノキサンのヘキサン溶液6.4mlを加え、
室温で1時間攪はんし、触媒成分が得られた。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液1mlを加えて室温で1時間攪はんした。その後溶媒
を除去し、触媒を調製した。 (3)重合 実施例1と同様に行った。なお、遷移金属担持量は1.
55wt%、遷移金属添加量は1.9mg、MAO/Z
r比は50であった。重合した結果および得られたポリ
マー物性については表1に記載した。
【0060】実施例5 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでZr(OnPr)3.27gとインデ
ン11.6gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保
持してジエチルアルミニウムエトキシド(以下AlEt
(OEt)で表す)の26gを滴下し、滴下終了後系
を室温にして2時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調製
した(とする)。この溶液の濃度はZrとして0.0
51mmol/mlである。50mlフラスコにMgC
とトリエトキシアルミニウム(以下Al(OEt)
で表す)の共粉砕物(直径1/2インチのステンレス
スチール製ボールが25ヶ入った内容積400mlのス
テンレススチール製ポットに、無水塩化マグネシウム1
0gとトリエトキシアルミニウム3.8gを入れ、窒素
雰囲気下室温で16時間ポールミリングを行ったもの)
1gを加え、さらに精製トルエン10mlを添加し、室
温で2時間攪はんした。ついで上記の溶液3.2ml
を採取し、室温で1時間攪拌した(とする)。ついで
上記のスラリー1.5mlを別の50mlフラスコに
とり、実施例1でもちいたイソブチルアルミノキサンの
ヘキサン溶液5.6mlを加え、室温で1時間攪はん
し、触媒成分が得られた。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液1.9mlを加えて室温で1時間攪はんした。その後
溶媒を除去し、触媒を調製した。 (3)重合 実施例1と同様に行った。なお、遷移金属担持量は1.
5wt%、遷移金属添加量は1.7mg、MAO/Zr
比は100であった。重合した結果および得られたポリ
マーの物性については表1に記載した。
【0061】実施例6 (1)遷移金属触媒成分の調製 実施例5と同様な遷移金属触媒成分(とする)を用い
た。50mlフラスコに精製トルエン5mlおよび上記
の溶液0.3mlをとり、実施例1でもちいたイソブ
チルアルミノキサンのヘキサン溶液5.0mlを加え、
室温で1時間攪はんし、触媒成分が得られた。ついで濃
度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶液1.6
mlを加えて室温で1時間攪はんした(とする)。5
0mlフラスコにポリエチレンパウダー(リニャーロー
デンシティーポリエチレン MFR1.0g/10m
in、かさ密度0.30g/cc、粒径500μm、融
点121℃)1gを入れ、上記の全量を添加した。つ
いで攪はんし、溶媒を除去し、触媒を調製した。 (2)重合 実施例1と同様に行った。なお、遷移金属担持量は0.
15wt%、遷移金属添加量は1.5mg、MAO/Z
r比は100であった。重合した結果および得られたポ
リマー物性については表1に記載した。
【0062】実施例7 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでZr(OnBu)3.85gとビスイ
ンデニルエタン10.3gを加え室温下30分攪拌後、
0℃に系を保持してAlEtの9.1gを滴下し、滴
下終了後系を室温にして2時間攪拌して、遷移金属触媒
成分を調製した(とする)。この溶液の濃度はZrと
して0.061mmol/mlである。50mlフラス
コに600℃で5時間焼成したSiO(富士デビソン
社製、#952)1gを加え、さらに精製トルエン10
mlおよびトリメチルアルミニウムのトルエン溶液(濃
度1mmol/ml)3mlを添加し、室温で2時間攪
はんした。ついで上記の溶液4mlを採取し、室温で
一時間攪拌した(とする)。ついで上記のスラリー
1mlを別の50mlフラスコにとり、実施例1でもち
いたイソブチルアルミノキサンのヘキサン溶液8.5m
lを加え、室温で一時間攪はんし、触媒成分が得られ
た。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液2.9mlを加えて室温で1時間攪はんした。その後
溶媒を除去し、触媒を調製した。 (3)重合 実施例1と同様に行った。なお、遷移金属担持量は2.
2wt%、遷移金属添加量は1.3mg、MAO/Zr
比は100であった。重合した結果および得られたポリ
マー物性については表1に記載した。
【0063】実施例8 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでトリプロポキシモノクロロジルコニウム
(以下Zr(OnPr)Clで表す)3.0gとシク
ロペンタジエン5.3gを加え室温下30分攪拌後、0
℃に系を保持してジエチルアルミニウムクロライド(以
下AlEtClで表す)の9.6gを滴下し、滴下終
了後系を室温にして2時間攪拌して、遷移金属触媒成分
を調製した(とする)。この溶液の濃度はZrとして
0.060mmol/mlである。50mlフラスコに
400℃で5時間焼成したAl(触媒化成製 表
面積300m/g、平均粒径60μm)1gを加え、
さらに精製トルエン10mlおよび上記の溶液2ml
を採取し、室温で一時間攪拌した(とする)。ついで
上記のスラリー2mlを別の50mlフラスコにと
り、実施例1でもちいたイソブチルアルミノキサンのヘ
キサン溶液3.7mlを加え、室温で1時間攪はんし、
触媒成分が得られた。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液1.9mlを加えて室温で1時間攪はんした。その後
溶媒を除去し、触媒を調製した。 (3)重合 実施例1と同様に行った。なお、遷移金属担持量は1.
1wt%、遷移金属添加量は1.7mg、MAO/Zr
比は100であった。重合した結果および得られたポリ
マー物性については表1に記載した。
【0064】実施例9 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでZr(OnPr)3.27gとインデ
ン4.7gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持
してAlEtの9.1gを30分かけて滴下し、滴下
終了後系を室温にして2時間攪拌して、遷移金属触媒成
分を調製した(とする)。この溶液の濃度はZrとし
て0.059mmol/mlである。50mlフラスコ
に150℃で2時間焼成したMg(CO1gを加
え、さらに精製トルエン10mlおよびメチルアルミノ
キサンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)3ml
を添加し、室温で2時間攪はんした。ついで上記の溶
液3mlを採取し、室温で1時間攪拌した(とす
る)。ついで上記のスラリー2mlを別の50mlフ
ラスコにとり、実施例1でもちいたイソブチルアルミノ
キサンのヘキサン溶液11mlを加え、室温で1時間攪
はんし、触媒成分が得られた。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液2.2mlを加えて室温で1時間攪はんした。その後
溶媒を除去し、触媒を調製した。 (3)重合 実施例1と同様に行った。なお、遷移金属担持量は1.
6wt%、遷移金属添加量は2.0mg、MAO/Zr
比は100であった。重合した結果および得られたポリ
マー物性については表1に記載した。
【0065】実施例10 (1)遷移金属触媒成分の調製 実施例9の遷移金属触媒成分(とする)を用いた。5
0mlフラスコに600℃で5時間焼成したSiO
(富士デビソン社製#952)1gを加え、さらに精
製トルエン10mlおよびイソブチルアルミノキサンの
ヘキサン溶液(濃度1mmol/ml)5mlを添加
し、室温で2時間攪はんした。ついで上記の溶液2.
5mlを採取し、室温で1時間攪拌した(とする)。
ついで上記のスラリー2mlを別の50mlフラスコ
にとり、実施例1でもちいたイソブチルアルミノキサン
のヘキサン溶液1.6mlを加え、室温で1時間攪はん
し、触媒成分が得られた。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液1.6mlを加えて室温で1時間攪はんした。その後
溶媒を除去し、触媒を調製した。 (3)重合 実施例1と同様に行った。なお、遷移金属担持量は1.
3wt%、遷移金属添加量は1.5mg、MAO/Zr
比は100であった。重合した結果および得られたポリ
マー物性については表1に記載した。
【0066】実施例11 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでZr(OnPr)3.27gとインデ
ン4.7gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持
してn−ブチルマグネシウムクロライド(以下nBuM
gClで表す)のエーテル溶液(濃度2mmol/m
l)40μlを滴下し、滴下終了後系を室温にして2時
間攪拌して、遷移金属触媒成分を調製した(とす
る)。この溶液の濃度はZrとして0.063mmol
/mlである。50mlフラスコに600℃で5時間焼
成したSiO(富士デビソン社製#952)1gを加
え、さらに精製トルエン10mlおよびメチルアルミノ
キサンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)3ml
を添加し、室温で2時間攪はんした。ついで上記の溶
液1.9mlを採取し、室温で1時間攪拌した(とす
る)。ついで上記のスラリー2mlを別の50mlフ
ラスコにとり、イソプロピルアルミノキサン(以下IP
rAOで表す)のヘキサン溶液4.9mlを加え、室温
で1時間攪はんし、触媒成分が得られた。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液1.64mlを加えて室温で1時間攪はんした。その
後溶媒を除去し、触媒を調製した。
【0067】イソプロピルアルミノキサン溶液の調製 窒素下で300mlフラスコに精製ヘキサン150ml
を加え、さらにトリイソプロピルアルミニウムの原液3
1.2gを加えた。ついで系を0℃に保持し、50μl
の水を滴下した。滴下終了後0℃で系を2時間攪拌し
た。ついで系を室温にし、さらに5時間攪拌した後、1
ml/molの溶液にするために精製ヘキサンを加え
た。得られたイソプロピルアルミノキサンの分折結果は
次のとおりである。 分子量(ベンゼン凝固点降下法) 1150 (3)重合 実施例1と同様に行った。なお、遷移金属担持量は1.
1wt%、遷移金属添加量は1.5mg、MAO/Zr
比は100であった。重合した結果および得られたポリ
マー物性については表1に記載した。
【0068】実施例12 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでテトラブトキシチタン(以下Ti(On
Bu)で表す)3.40gとシクロペンタジエン5.
3gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持してフ
ェニルマグネシウムクロライド(以下PhMgClで表
す)のエーテル溶液(濃度2mmol/ml)40μl
を滴下し、滴下終了後系を室温にして2時間攪拌して、
遷移金属触媒成分を調製した(とする)。この溶液の
濃度Tiとして0.063mmol/mlである。50
mlフラスコに600℃で5時間焼成したSiO(富
士デビソン社製#952)1gを加え、さらに精製トル
エン10mlおよびメチルアルミノキサンのトルエン溶
液(濃度1mmol/ml)3mlを添加し、室温で2
時間攪はんした。ついで上記の溶液6.6mlを採取
し、室温で1時間攪拌した(とする)。ついで上記
のスラリー1.5mlを別の50mlフラスコにとり、
イソブチルアルミノキサンのヘキサン溶液11mlを加
え、室温で1時間攪はんし、触媒成分が得られた。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液11mlを加えて室温で1時間攪はんした。その後溶
媒を除去し、触媒を調製した。 (3)重合 実施例1と同様に行った。なお、遷移金属担持量は2.
0wt%、遷移金属添加量は1.5mg、MAO/Ti
比は500であった。重合した結果および得られたポリ
マー物性については表1に記載した。
【0069】実施例13 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでテトラプロポキシハフニウム(以下Hf
(OnPr)で表す)4.1gとシクロペンタジエン
5.3gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持し
てベンジルマグネシウムクロライド(以下BzMgCl
で表す)のエーテル溶液(濃度2mmol/ml)40
μlを滴下し、滴下終了後系を室温にして2時間攪拌
し、遷移金属触媒成分を調製した(とする)。この溶
液の濃度はHfとして0.065mmol/mlであ
る。50mlフラスコに600℃で5時間焼成したSi
(富士デビソン社製#952)1gを加え、さらに
精製トルエン10mlおよびメチルアルミノキサンのト
ルエン溶液(濃度1mmol/ml)5mlを添加し、
室温で2時間攪はんした。ついで上記の溶液0.9m
lを採取し、室温で1時間攪拌した(とする)。つい
で上記のスラリー2.4mlを別の50mlフラスコ
にとり、イソブチルアルミノキサンのヘキサン溶液4.
2mlを加え、室温で1時間攪はんし、触媒成分が得ら
れた。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液4.2mlを加えて室温で1時間攪はんした。その後
溶媒を除去し、触媒を調製した。 (3)重合 実施例1と同様に行った。なお、遷移金属担持量は1.
0wt%、遷移金属添加量は1.5mg、MAO/Hf
比は500であった。重合した結果および得られたポリ
マー物性については表1に記載した。
【0070】実施例14 (1)テトラベンジルジルコニウム(以下ZrBz
表す)の調製 窒素下で1リットルのフラスコに、0℃においてベンジ
ルマグネシウムクロライド70gを含有するジエチルエ
ーテル溶液500mlをいれ、次いでZrCl30g
を添加した。その混合物を2時間攪拌し、その間に温度
を室温まで上昇させた。次いでデカリン300mlを添
加し、室温で1時間攪拌した。生成したMgClを単
離し、得られたデカリン溶液を50℃に加熱しつつ、エ
ーテルを除去した。得られたデカリン溶液からZrBz
32gを得た。 (2)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでZrBz4.5gとインデン9.3g
を加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持してAlE
の4.6gを滴下し、滴下終了後系を室温にして2
時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調製した(とす
る)。この溶液の濃度はZrとして0.061mmol
/mlである。50mlフラスコに600℃で5時間焼
成したSiO(富士デビソン社製#952)1gを加
え、さらに精製トルエン10mlおよびメチルアルミノ
キサンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)3ml
を添加し、室温で2時間攪はんした。ついで上記の溶
液2.7mlを採取し、室温で1時間攪拌した(とす
る)。ついで上記のスラリー1.8mlを別の50m
lフラスコにとり、イソブチルアルミノキサンのヘキサ
ン溶液9.3mlを加え、室温で1時間攪はんし、触媒
成分が得られた。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液3.7mlを加えて室温で1時間攪はんした。その後
溶媒を除去し、触媒を調製した。 (3)重合 実施例1と同様に行った。なお、遷移金属担持量は1.
5wt%、遷移金属添加量は1.7mg、MAO/Zr
比は200であった。重合した結果および得られたポリ
マー物性については表1に記載した。
【0071】実施例15 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでZrCl2.3gとインデン4.65
gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持してAl
Etの9.1gを滴下し、滴下終了後系を室温にして
2時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調製した(とす
る)。この溶液の濃度はZrとして0.060mmol
/mlである。50mlフラスコに600℃で5時間焼
成したSiO(富士デビソン社製#952)1gを加
え、さらに精製トルエン10mlおよびメチルアルミノ
キサンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)5ml
を添加し、室温で2時間攪はんした。ついで上記の溶
液1.8mlを採取し、室温で1時間攪拌した(とす
る)。ついで上記のスラリー3.2mlを別の50m
lフラスコにとり、イソブチルアルミノキサンのヘキサ
ン溶液10.4mlを加え、室温で1時間攪はんし、触
媒成分が得られた。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液4.2mlを加えて室温で1時間攪はんした。その後
溶媒を除去し、触媒を調製した。 (3)重合 実施例1と同様に行った。なお、遷移金属担持量は1.
0wt%、遷移金属添加量は1.9mg、MAO/Zr
比は200であった。重合した結果および得られたポリ
マー物性については表1に記載した。
【0072】実施例16 エチレンとブテン−1の混合ガスの代わりにエチレンだ
けを使用した以外は実施例1と同じ条件でエチレン単独
重合を行った。重合した結果および得られたポリマー物
性については表1に記載した。
【0073】実施例17 エチレンとブテン−1の混合ガスの代わりにプロピレン
だけを使用した以外は実施例7と同じ条件でプロピレン
の単独重合を行った。ただし、重合条件として重合温度
50℃、重合圧力7kgf/cmを採用し、1時間重
合を行った。重合した結果および得られたポリマー物性
については表1に記載した。
【0074】実施例18 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでモノイソプロポ
キシトリクロロジルコニウム2.6gとインデン11.
6gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持してト
リエチルアルミニウムの11.6gを滴下し、滴下終了
後系を室温にして2時間攪拌して、遷移金属触媒成分を
調製した(とする)。この溶液の濃度はZrとして
0.057mmol/mlである。別に50mlフラス
コに600℃で5時間焼成したSiO(富士デビソン
社製 グレード#952)2gを加え、さらに精製トル
エン10mlを加えた。その後上記の溶液4mlを採
取し室温で1時間攪拌し、触媒成分が得られた(とす
る)。ついで上記のスラリー1.3mlを別の50m
lフラスコにとりついでイソブチルアルミノキサンのヘ
キサン溶液10mlを加えた。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 さらに濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液2mlを加えて室温で2時間攪拌した。その後溶媒を
除去して触媒が得られた。 (3)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに乾燥した食塩200gを
加え、さらに(2)で調製した触媒のZrとして1.6
mgを加えて、攪拌下60℃に加熱した。ついでエチレ
ンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンのモ
ル比0.25)を9kgf/cmGとなるように張り
込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガス
(ブテン−1/エチレンのモル比0.05)を連続的に
供給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持して2時
間の重合を行った。重合終了後、冷却し食塩を取り除い
て白色ポリマー78gを得た。尚、遷移金属担持量は1
wt%、MAO/Zr比は100であった。重合した結
果および得られたポリマーの物性については表1に記載
した。
【0075】実施例19 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでジイソプロポキ
シジクロロジルコニウム2.8gとインデン11.6g
を加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持してトリエ
チルアルミニウムの11.6gを滴下し、滴下終了後系
を室温にして2時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調製
した(とする)。この溶液の濃度はZrとして0.0
57mmol/mlである。別に50mlフラスコに6
00℃で5時間焼成したSiO(富士デビソン社製
グレード#952)2gを加え、さらに精製トルエン1
0mlを加えた。その後上記の溶液4mlを採取し室
温で1時間攪拌した(とする)。ついで上記のスラ
リー1.3mlを別の50mlフラスコにとりついでイ
ソブチルアルミノキサンのヘキサン溶液10mlを加え
た。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 さらに濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液2mlを加えて室温で2時間攪拌した。その後溶媒を
除去して触媒が得られた。 (3)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに乾燥した食塩200gを
加え、さらに(2)で調製した触媒のZrとして1.5
mgを加えて、攪拌下60℃に加熱した。ついでエチレ
ンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンのモ
ル比0.25)を9kgf/cmGとなるように張り
込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガス
(ブテン−1/エチレンのモル比0.05)を連続的に
供給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持して2時
間の重合を行った。重合終了後、冷却し食塩を取り除い
て白色ポリマー76gを得た。尚、遷移金属担持量は1
wt%、MAO/Zr比は100であった。重合した結
果および得られたポリマーの物性については表1に記載
した。
【0076】実施例20 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラブトキシ
ジルコニウム3.85gとインデン2.3gを加え室温
下30分攪拌後、0℃に系を保持してノルマルブチルリ
チウム(濃度2モル/リッター)のエーテル溶液20m
lを滴下し、滴下終了後系を室温にして2時間攪拌し
て、遷移金属触媒成分を調製した(とする)。この溶
液の濃度はZrとして0.056mmol/mlであ
る。別に50mlフラスコに600℃で5時間焼成した
SiO(富士デビソン社製 グレード#952)2g
を加え、さらに精製トルエン10mlを加えた。その後
上記の溶液4mlを採取し室温で1時間攪拌し、触媒
成分が得られた(とする)。ついで上記のスラリー
1.3mlを別の50mlフラスコにとりついでイソブ
チルアルミノキサンのヘキサン溶液10mlを加えた。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 さらに濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液2mlを加えて室温で2時間攪拌した。その後溶媒を
除去して触媒が得られた。 (3)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに乾燥した食塩200gを
加え、さらに(2)で調製した触媒のZrとして1.7
mgを加えて、攪拌下60℃に加熱した。ついでエチレ
ンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンのモ
ル比0.25)を9kgf/cmGとなるように張り
込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガス
(ブテン−1/エチレンのモル比0.05)を連続的に
供給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持して2時
間の重合を行った。重合終了後、冷却し食塩を取り除い
て白色ポリマー91gを得た。尚、遷移金属担持量(シ
リカに対して)は1wt%、MAO/Zr比は100で
あった。重合した結果および得られたポリマーの物性に
ついては表1に記載した。
【0077】実施例21 (1)遷移金属触媒成分の調製 (a)窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラ
スコに精製トルエン150mlを加え、ついでテトラブ
トキシジルコニウム3.85gとインデン2.3gを加
え室温下30分攪拌した。この溶液の濃度はZrとして
0.064mmol/mlである。 (b)50mlフラスコに600℃で5時間焼成したS
iO(富士デビソン社製 グレード#952)2gを
加え、さらに精製トルエン10mlおよびメチルアルミ
ノキサンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)6m
lを添加し、室温で2時間攪拌した。ついで上記(a)
の溶液4mlを添加して室温で1時間攪拌した。 (c)50mlフラスコに上記(b)のスラリー2ml
を採取し、ついでイソブチルアルミノキサンのヘキサン
溶液12mlを加え、トリエチルアルミニウムの27.
5mgを滴下した。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 さらに濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液2.4mlを加えて室温で2時間攪拌した。その後溶
媒を除去せず触媒として用いた。 (3)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに精製したヘキサン1リッ
ターを加え、上記触媒Zrとして1.3mgを添加し、
系を60℃に昇温しついでエチレンを9kgf/cm
Gとなるように張り込んで重合を開始し、全圧を9kg
f/cmGに維持して2時間の重合を行った。重合終
了後、余剰のガスを排出し、冷却して内容物を取り出
し、白色ポリマー38gを得た。尚、遷移金属担持量は
1.1wt%、MAO/Zr比は100であった。重合
した結果および得られたポリマーの物性については表1
に記載した。
【0078】比較例1 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラブトキシ
ジルコニウム3.85gとインデン11.6gを加え室
温下30分攪拌後、0℃に系を保持してトリエチルアル
ミニウムの11.6gを滴下し、滴下終了後系を室温に
して2時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調製した。こ
の溶液の濃度はZrとして0.056mmo1/mlで
ある。ついで上記溶液1.3mlを50mlフラスコに
とり、濃度1mmol/mlのイソブチルアルミノキサ
ンの36mlを加え、室温で1時間攪拌した。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついでメチルアルミノキサン溶液7.3mlを加えて室
温で2時間攪拌した。 (3)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに乾燥した食塩200gを
加え、さらに(2)で調製した触媒のZrとして1.4
mgを加えて、攪拌下60℃に加熱した。ついでエチレ
ンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンのモ
ル比0.25)を9kgf/cmGとなるように張り
込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガス
(ブテン−1/エチレンのモル比0.05)を連続的に
供給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持して2時
間の重合を行った。重合終了後、冷却し食塩を取り除い
て白色ポリマー100gを得た。尚、MAO/Zr比は
100であった。重合した結果および得られたポリマー
の物性については表1に記載した。
【0079】比較例2 (1)触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでインデン11.
6gおよびトリエチルアルミニウムの11.6gを加え
室温下30分攪拌した。ついで濃度1mmol/mlの
イソブチルアルミノキサンの36mlを加え、室温で1
時間攪拌した。ついでメチルアルミノキサン溶液の7.
3mlを加えて室温で2時間攪拌した。別に50mlフ
ラスコに600℃で5時間焼成したSiO(富士デビ
ソン社製、グレード#952)1gを加え、さらに精製
トルエン10mlを加えた。その後上記溶液4mlを採
取し室温で1時間攪拌した。 (2)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに乾燥した食塩200gを
加え、さらに(1)で調製した触媒の溶液1.3mlを
加えて、攪拌下60℃に加熱した。ついでエチレンとブ
テン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンのモル比
0.25)を9kgf/cmGとなるように張り込ん
で重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガス(ブ
テン−1/エチレンのモル比0.05)を連続的に供給
しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持して2時間の
重合を行った。重合終了後、冷却し食塩を取り除いたが
ポリマーは生成しなかった。重合した結果および得られ
たポリマーの物性については表1に記載した。
【0080】比較例3 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラブトキシ
ジルコニウム3.85gを加え室温下30分攪拌後、0
℃に系を保持してトリエチルアルミニウムの11.6g
を滴下し、滴下終了後系を室温にして2時間攪拌して、
遷移金属触媒成分を調製した。この溶液の濃度はZrと
して0.060mmol/mlである。別に50mlフ
ラスコに600℃で5時間焼成したSiO(富士デビ
ソン社製、グレード#952)2gを加え、さらに精製
トルエン10mlを加えた。その後上記溶液4mlを採
取し室温で1時間攪拌した。ついで上記スラリー1.3
mlを別の50mlフラスコにとりイソブチルフルミノ
キサンのヘキサン溶液11mlを加え、室温で1時間攪
拌した。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液2.2を加えて室温で2時間攪拌した。その後溶媒を
除去して触媒が得られた。 (3)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに乾燥した食塩200gを
加え、さらに(2)で調製した触媒のZrとして1.7
mgを加えて、攪拌下60℃に加熱した。ついでエチレ
ンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンのモ
ル比0.25)を9kgf/cmGとなるように張り
込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガス
(ブテン−1/エチレンのモル比0.05)を連続的に
供給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持して2時
間の重合を行った。重合終了後、冷却し食塩を取り除い
たが、ポリマーは生成しなかった。尚、遷移金属担持量
は1.1wt%、MAO/Zr比は100であった。重
合した結果および得られたポリマーの物性については表
1に記載した。
【0081】比較例4 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラブトキシ
ジルコニウム3.85gとインデン11.6gを加え室
温下2時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調製した。こ
の溶液の濃度はZrとして0.061mmol/mlで
ある。別に50mlフラスコに600℃で5時間焼成し
たSiO(富士デビソン社製、グレード#952)2
gを加え、さらに精製トルエン10mlを加えた。その
後上記溶液4mlを採取し室温で1時間攪拌しスラリー
化した。ついで上記スラリー1.3mlを別の50ml
フラスコにとりイソブチルフルミノキサンのヘキサン溶
液11mlを加え、室温で1時間攪拌した。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液2.2mlを加えて室温で2時間攪拌した。その後溶
媒を除去して触媒が得られた。 (3)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに乾燥した食塩200gを
加え、さらに(2)で調製した触媒のZrとして1.4
mgを加えて、攪拌下60℃に加熱した。ついでエチレ
ンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンのモ
ル比0.25)を9kgf/cmGとなるように張り
込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガス
(ブテン−1/エチレンのモル比0.05)を連続的に
供給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持して2時
間の重合を行った。重合終了後、冷却し食塩を取り除い
て白色ポリマー34gを得た。尚、遷移金属担持量は
1.1wt%、MAO/Zr比は100であった。重合
した結果および得られたポリマーの物性については表1
に記載した。
【0082】比較例5 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラブトキシ
ジルコニウム3.85gとインデン11.6gを加え室
温下30分攪拌後、0℃に系を保持してトリエチルアル
ミニウムの11.6gを滴下し、滴下終了後系を室温に
して2時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調製した。こ
の溶液の濃度はZrとして0.056mmol/mlで
ある。別に50mlフラスコに600℃で5時間焼成し
たSiO(富士デビソン社製、グレード#952)2
gを加え、さらに精製トルエン10mlを加えた。その
後上記溶液4mlを採取し室温で1時間攪拌した。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで上記スラリー1.3mlを別の50mlフラスコ
にとりついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキ
サン溶液2mlを加えて室温で2時間攪拌した。その後
溶媒を除去して触媒が得られた。 (3)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに乾燥した食塩200gを
加え、さらに(2)で調製した触媒のZrとして1.5
mgを加えて、攪拌下60℃に加熱した。ついでエチレ
ンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンのモ
ル比0.25)を9kgf/cmGとなるように張り
込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガス
(ブテン−1/エチレンのモル比0.05)を連続的に
供給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持して2時
間の重合を行った。重合終了後、冷却し食塩を取り除い
て白色ポリマー47gを得た。尚、遷移金属担持量は1
wt%、MAO/Zr比は100であった。重合した結
果および得られたポリマーの物性については表1に記載
した。
【0083】比較例6 (1)遷移金属触媒成分の調製 実施例1における遷移金属触媒成分(とする)を用い
た。50mlフラスコに600℃で5時間焼成したSi
(富士デビソン社製、#952)1gを加え、さら
に精製トルエン10mlを添加し、室温で2時間攪はん
した。ついで上記の溶液2mlを採取し、室温で1時
間攪拌した。その後溶媒を除去し、触媒を調製した(
とする)。ついで上記スラリー2mlを別の50mlフ
ラスコにとり、ついでイソブチルアルミノキサンのヘキ
サン溶液9.3mlを加え、室温で1時間攪はんした。
その後溶媒を除去し、触媒を調製した。 (2)重合 実施例1と同様に行った。なお、遷移金属担持量は2.
0wt%、遷移金属添加量は1.8mgであった。重合
した結果および得られたポリマー物性については表1に
記載した。
【0084】比較例7 (1)遷移金属触媒成分の調製 50mlフラスコに600℃で5時間焼成したSiO
(富士デビソン社製、グレード#952)2gを加え、
さらにトルエンに溶解させたジルコノセンジクロライド
(濃度0.02モル/リッター)の溶液11mlを加
え、2時間攪拌した。ついで上記スラリー1mlを別の
50mlフラスコにとりイソブチルアルミノキサンのヘ
キサン溶液10mlを加え、室温で1時間攪拌した。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液2.0mlを加えて室温で2時間攪拌した。その後溶
媒を除去して触媒が得られた。 (3)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに乾燥した食塩200gを
加え、さらに(2)で調製した触媒のZrとして1.4
mgを加えて、攪拌下60℃に加熱した。ついでエチレ
ンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンのモ
ル比0.25)を9kgf/cmGとなるように張り
込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガス
(ブテン−1/エチレンのモル比0.05)を連続的に
供給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持して2時
間の重合を行った。重合終了後、冷却し食塩を取り除い
て白色ポリマー18gを得た。尚、遷移金属担持量は1
wt%、MAO/Zr比は100であった。重合した結
果および得られたポリマーの物性については表1に記載
した。
【0085】比較例8 (1)遷移金属触媒成分の調製 50mlフラスコにトルエンに溶解させたジルコノセン
ジクロライド(濃度0.02モル/リッター)の溶液1
mlを加え、ついでイソブチルアルミノキサンのヘキサ
ン溶液10mlを加え、室温で1時間攪拌した。 (2)触媒成分とプロモーターとの接触 ついで濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン溶
液2.0mlを加えて室温で2時間攪拌した。 (3)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに乾燥した食塩200gを
加え、さらに(2)で調製した触媒のZrとして1.5
mgを加えて、攪拌下60℃に加熱した。ついでエチレ
ンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンのモ
ル比0.25)を9kgf/cmGとなるように張り
込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガス
(ブテン−1/エチレンのモル比0.05)を連続的に
供給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持して重合
を行ったがブロックが生成した。尚、MAO/Zr比は
100であった。重合した結果および得られたポリマー
の物性については表1に記載した。
【0086】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の触媒の製造工程を示すフローチャート
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 智 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本 石油株式会社中央技術研究所内 (56)参考文献 特開 平5−194638(JP,A) 特開 平5−186525(JP,A) 特開 平1−95109(JP,A) 特開 昭51−138786(JP,A) 特公 昭47−14129(JP,B1) 特表 平1−503715(JP,A) 米国特許3278511(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)無機担体および/または粒子状ポ
    リマー担体、 (2)一般式Me11 n1 4-nで表される化合物(式
    中、R1 は炭素数1〜24の炭化水素残基、X1 はハロ
    ゲン原子、Me1はZr,TiまたはHfを示し、nは
    0≦n≦4である。)、 (3)一般式Me22 m2 z-m で表される化合物
    (式中、R2 は炭素数1〜24の炭化水素残基、X2
    ハロゲン原子、Me2は周期律表I〜III 族元素、zは
    Me2 の価数を示し、mは0≦m≦zである。)、 (4)炭素原子、水素原子、酸素原子、ハロゲン原子お
    よびケイ素原子からなる群から選択される構成元素のみ
    からなり、共役二重結合を2個以上持ち、環を構成する
    炭素数が5または、7〜24である有機環状化合物もし
    くはそのアルカリ金属塩、および (5)有機アルミニウム化合物と水との反応によって得
    られるAl−O−Al結合を含み、かつアルミニウム原
    子に少なくとも1個の分岐鎖アルキル基が結合した変性
    有機アルミニウム化合物を相互に接触させることにより
    得られるオレフィン類重合用触媒成分。
  2. 【請求項2】 a)(1)無機担体および/または粒子状
    ポリマー担体、 (2)一般式Me11 n1 4-nで表される化合物(式
    中、R1 は炭素数1〜24の炭化水素残基、X1 はハロ
    ゲン原子、Me1はZr,TiまたはHfを示し、nは
    0≦n≦4である。)、 (3)一般式Me22 m2 z-m で表される化合物
    (式中、R2 は炭素数1〜24の炭化水素残基、X2
    ハロゲン原子、Me2は周期律表I〜III 族元素、zは
    Me2 の価数を示し、mは0≦m≦zである。)、 (4)炭素原子、水素原子、酸素原子、ハロゲン原子お
    よびケイ素原子からなる群から選択される構成元素のみ
    からなり、共役二重結合を2個以上持ち、環を構成する
    炭素数が5または、7〜24である有機環状化合物もし
    くはそのアルカリ金属塩、および(5)有機アルミニウ
    ム化合物と水との反応によって得られるAl−O−Al
    結合を含み、かつアルミニウム原子に少なくとも1個の
    分岐鎖アルキル基が結合した変性有機アルミニウム化合
    物を相互に接触させることにより得られる成分と、 b)有機アルミニウム化合物と水との反応によって得られ
    るAl−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム化合
    物からなる触媒の存在下、オレフィン類を重合または共
    重合することを特徴とするオレフィン重合体の製造方
    法。
JP36197092A 1992-09-10 1992-12-28 オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP3265436B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36197092A JP3265436B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法
EP93307161A EP0587440A3 (en) 1992-09-10 1993-09-10 Catalyst component for olefin polymerization and olefin polymerization processes using the same.
CA 2105889 CA2105889A1 (en) 1992-09-10 1993-09-10 Catalyst component for the polymerization of olefins and process for preparing olefin polymers using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36197092A JP3265436B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06199926A JPH06199926A (ja) 1994-07-19
JP3265436B2 true JP3265436B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=18475470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36197092A Expired - Fee Related JP3265436B2 (ja) 1992-09-10 1992-12-28 オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265436B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3547533B2 (ja) * 1995-07-20 2004-07-28 日本ポリオレフィン株式会社 ポリプロピレン系樹脂シート
JP3561562B2 (ja) * 1995-09-26 2004-09-02 日本ポリオレフィン株式会社 ポリエチレン組成物
TW460485B (en) * 1998-06-19 2001-10-21 Japan Polyolefins Co Ltd Ethylene.Α-olefin copolymer, and combinations, films and use thereof
KR100976666B1 (ko) * 2008-07-21 2010-08-18 대림산업 주식회사 올레핀 중합 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀 중합체의제조방법
KR101131906B1 (ko) * 2009-12-22 2012-04-03 유피씨(주) 차단성 합지 및 이를 이용한 차단성 의류

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06199926A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0546690B1 (en) Catalyst components for polymerization of olefins
EP0520816B1 (en) Catalyst components for polymerization of olefins
JP3265436B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法
JPH08157523A (ja) オレフィン類重合用触媒
JP3046881B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3349277B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3124086B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3667446B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィンポリマーの製造方法
JPH0812718A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JP3321761B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH09151204A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3667445B2 (ja) オレフィン類重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3667443B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
JPH09151206A (ja) オレフィン類重合用触媒成分、オレフィン類重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JPH0859728A (ja) オレフィン類重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3046882B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3553233B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3667444B2 (ja) オレフィン類重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3461193B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH09151211A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH09151207A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0995507A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JPH07228628A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JPH0995511A (ja) ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees